Japanese
AFOC、藍坊主、Bentham、コンポラ、Shout it Out、ゴゼヨ、GOOD BYE APRILら出演、下北沢LIVEHOLICオープン1周年記念イベント前半のレポート一挙公開
2016.06.30 21:00
Skream!、激ロックの2つのメディアを運営する激ロックエンタテインメントが昨年オープンさせたライヴハウス"下北沢LIVEHOLIC"。そのオープン1周年を記念して、6月9日から6月23日の2週間にわたり1周年記念イベント"LIVEHOLIC 1st Anniversary series"が開催された。
a flood of circle、藍坊主、Bentham、コンテンポラリーな生活、vivid undress、GOOD BYE APRIL、Shout it Out、成山 剛(sleepy.ab)ほか、Skream!や激ロックと繋がりのあるアーティストを中心に、今後の音楽シーンを担うであろう多彩なアーティストが顔を揃えた全14公演からなる同イベント。そんな怒濤の2週間より、まずは前半のvol.1〜vol.7をレポートと写真で一挙に振り返る。
LIVEHOLIC 1st Anniversary series | Skream! ライヴ・レポート
関連アーティスト
Bentham, GOOD BYE APRIL, LIVEHOLIC, Predawn, Saku, Shout it Out, a flood of circle, sleepy.ab, the equal lights, the irony, vivid undress, コンテンポラリーな生活, ホロ, リーガルリリー, 午前四時、朝焼けにツキ, 藍坊主Related NEWS
Bentham (265)
- 2024.09.12
- Bentham、3ヶ月連続配信リリース第2弾「ディレイ」9/14リリース決定
GOOD BYE APRIL (50)
- 2024.09.20
- GOOD BYE APRIL、初の東名阪ワンマン・ツアー開催決定。新アー写公開
LIVEHOLIC (814)
- 2024.10.10
- 11/20下北沢LIVEHOLICにて開催の"君と紡ぐ物語"、ザ・チャレンジ追加出演決定
Predawn (86)
Saku (35)
- 2017.10.16
- Saku、11/22にニュー・シングル『Say Hello』リリース決定
- 2017.08.10
- DAOKO、コレサワ、ローコネ、彼女 IN THE DISPLAY、ぜん君。、BESG、八十八ヶ所巡礼ら出演、下北沢LIVEHOLICオープン2周年記念イベント・レポート第4弾公開
Shout it Out (150)
- 2019.09.06
- 山内彰馬、ソロ初音源となる1stミニ・アルバム『muse』11/6に店舗限定リリース
- 2019.06.29
- 7/20-21開催"MURO FESTIVAL 2019"、緊急追加出演アーティスト&タイムテーブル発表。ラッコ、アルカラ、グドモ、BRADIO、SHE'Sら出演者コメント第1弾も到着
a flood of circle (460)
- 2024.11.09
- 佐々木亮介(a flood of circle)、12/21開催の弾き語りツーマン・イベント["雷よ静かに轟け" 第八夜]ゲストにTOSHI-LOW(BRAHMAN/OAU)決定
- 2024.10.17
- a flood of circle × cinema staff × The Novembers、共同企画"LOVE PHANTOM"12/12恵比寿LIQUIDROOMにて開催決定
sleepy.ab (70)
the equal lights (9)
- 2018.03.24
- 5/27開催"MiMiNOKOROCK FES JAPAN in 吉祥寺"、第6弾出演アーティストにGOODWARP、the equal lights、ニアフレンズ、春ねむりら決定
- 2016.07.08
- polly × the equal lights、8月に東阪で合同イベント開催決定
the irony (30)
- 2017.12.28
- the ironyのライヴ・レポート公開。"これからも変わらず信じる音楽を届け続ける"――バンドの決意を刻んだリリース・ツアー・ファイナル、渋谷CLUB QUATTRO公演をレポート
- 2017.08.22
- 九州発の正統派ギター・ロック・バンド、the ironyのインタビュー&動画メッセージ公開。"誰か"への想いを歌に込めるバンドの真価が詰まった3rdミニ・アルバムを明日8/23リリース
vivid undress (55)
- 2021.10.01
- 稲村太佑(アルカラ)、柴田隆浩(忘れらんねえよ)、B.O.L.T、vivid undress、BRATS、PIGGSら出演。下北沢LIVEHOLIC 6周年記念イベント・レポート第3弾公開
- 2021.09.19
- 年内で活動終了するvivid undress、嘘とカメレオンとのツーマン・ライヴを下北沢シャングリラにて11/4開催決定。終演後に芸人 さらば青春の光がMCを務めるアフター・トーク・ショー配信も
- 2021.07.01
- 下北沢LIVEHOLIC 6周年記念イベント、第5弾出演アーティストでシネマ、稲村太佑(アルカラ) 、柴田隆浩(忘れらんねえよ)、ハバナイ、バンもん!、vivid undress、さとうもか他発表
- 2021.06.11
- vivid undressのインタビュー&動画メッセージ公開。"愛と色彩"をテーマに掲げ、歌詞もサウンドも表に向いた開放的な新作を6/23リリース。メンバー参加のTikTok動画もアップ
コンテンポラリーな生活 (54)
- 2016.10.09
- 愛はズボーン、11/12に大阪にて開催する主催イベント"アメ村天国"の最終出演アーティストに忘れらんねえよ、コンポラ、岡崎体育、Helsinki Lambda Club、ドミコら決定
- 2016.06.30
- AFOC、藍坊主、Bentham、コンポラ、Shout it Out、ゴゼヨ、GOOD BYE APRILら出演、下北沢LIVEHOLICオープン1周年記念イベント前半のレポート一挙公開
ホロ (16)
- 2022.11.01
- folca、ニューEP『uneksia』12/12発売決定。リリース・ツアー"グーチョキパーDays TOUR"ゲストに稲村太佑(アルカラ)、HERE、ホロ、BYEE the ROUNDら出演
- 2018.06.15
- 彼女 IN THE DISPLAY、7/1よりスタートする"GETUP!!ROCKERS!!TOUR"ゲスト・バンドにHello Sleepwalkers、LOCAL CONNECT、ホロら発表
リーガルリリー (219)
- 2024.09.20
- w.o.d.、対バン・ツアーのゲストに秋山黄色、The BONEZ、リーガルリリー、Age Factory、Maki等発表。メジャー1stアルバム『あい』先行シングル第3弾「喜劇」9/25配信リリース
午前四時、朝焼けにツキ (26)
- 2022.05.16
- 新潟を拠点に全国で活動するアイドル・ユニットcana÷biss、ワンマン・ライヴで披露した新曲2曲をリリース。三島想平(cinema staff)、中元秀哉(ex-午前四時、朝焼けにツキ)楽曲提供
- 2017.07.02
- 午前四時、朝焼けにツキ、9/30のツアー・ファイナルをもって解散することを発表
藍坊主 (87)
- 2024.10.27
- 眉村ちあきが歌う"新しいお魚ソング"「オー!サカナ!!」配信&MV公開
- 2024.02.24
- 藍坊主、絵本の世界切り取った新曲「流れ星になったんだ」MV公開
MUSIC VIDEO
Related DISC REVIEW
-
Bentham
3650
バンド結成10周年を記念した、2年ぶりのアルバム『3650』。今作はオゼキタツヤ(Vo/Gt)書き下ろしの新曲6曲に加え、「TONIGHT」のアザー・アレンジ再録と、4月に行った配信ライヴの音源3曲を収めた全10曲入りとなっている。新曲はBenthamの10年の軌跡、感謝や愛、ここから続いていく未来への想いなど、様々な感情が溢れている気がする。一歩一歩を確かに踏みしめながら駆けていくサウンドにバンドの意志を感じる「マーガレット」、どこか懐かしく温かい、誠実なバラードであるリード曲「アルルの夜」、また他の収録曲とは毛色の異なる、ネオンの光を思わせる音色が都会的な「NUDE」。Benthamの10年=3650日を辿りつつ、現在のバンドの音楽に対する意欲も感じられる作品だ。
-
Bentham
Re: Public <2014-2019>
CDデビュー5周年を記念したベスト・アルバム。インディーズからメジャー進出、そして現在に至るまで、たくさんのキッズを踊らせてきた楽曲の中からメンバー自身がセレクトした。曲順までこだわり抜いた全21曲(たっぷり!!)からは、歌声や演奏の変遷を味わうことができる。注目すべきはオープナーである「パブリック (2019 ver.)」。彼らのデビュー曲であり代表曲である「パブリック」を再録しており、その軌跡が凝縮されて聴こえてくる。ラストはユウ(チリヌルヲワカ/ex-GO!GO!7188)をゲスト・ヴォーカルに迎えた新曲「FUN」。軽やかなビートとコーラスに身を委ねていると、終盤にストーリーを広げるような素敵な歌声の交わりが待っている。
-
Bentham
MYNE
2010年結成ということで、フェス時代のもと育ってきたBentham。その自覚がいい意味の責任感となってアッパーな楽曲を生み続け、フェスを盛り上げ続けてきたと思うのだが、満を持してその先へと突き抜けたのが今作である。もともとダイナミックな歌唱力を持つ小関竜矢(Vo/Gt)を筆頭に、高い演奏テクニックを持つメンバーが集結していることに加えて、音楽的なバックグラウンドも幅広い彼ら。今作は、"MYNE"=鉱山というタイトルが物語るとおり、Benthamに秘められていた宝石のようなアイディアやスキルがきらめく1枚だ。J-POPへアプローチできるまっすぐさから、キッズを笑い踊らせるユーモア、音色まで突き詰めたこだわりまで、彼らの広さと深さが同時に証明されている。
-
Bentham
Bulbous Bow
インディーズ時代からメジャー1stフル・アルバムまで深く関わってきたFRONTIER BACKYARDのTGMXに代わり、野間康介をプロデューサーに迎えてのメジャー1st EP。その制作環境の変化は如実に表れており、フル・アルバムでのいい意味で隙間のあるサウンドとはまったく違い、音の壁を厚めに塗った印象だ。かといってヘヴィでラウドな音楽になっているかというとそうではなく、「Reset」、「FATEMOTION」など、軽やか且つスケール感を持ってポップに聴かせているのは、バンドと野間との相性の良さからくる結果なのかも。バンドマンとして生きていく覚悟を感じさせる「Bandwagon」の冒頭で歌われる"ポケットの中に 押し込んだモノ"をまだまだこれから見せてくれそうな、野心に満ちた挑戦的な1枚。
-
Bentham
Re: Wonder
今年4月にメジャーにフィールドを移し、2枚のシングルをリリースしたBenthamが完成させたキャリア初のフル・アルバム。彼らの持ち味でもあるメロディとギター・リフの圧倒的なキャッチーさはそのままに、四つ打ちだけでなく8ビートやサンバ、3拍子など、様々なリズム・セクションを用いたギター・ロック・サウンドが揃う。鮮やかな鍵盤の音色が印象的な楽曲やパンク・ナンバー、ロックンロール然としたギターが炸裂するもの、先人のロック・バンドたちのオマージュ的な音作りなど、これまでで最もメンバーの音楽志向が素直に反映されたものになったのでは。等身大の心情が綴られている歌詞との親和性も高い。1stフル・アルバムに対するメンバーの気合や抱いていたロマンが十二分に感じられる。
-
Bentham
激しい雨/ファンファーレ
インディーズで4枚のEPをリリースした4人組が4曲入りの両A面シングルでメジャー・デビュー。明るくキャッチーなイメージが強い彼らだが、今回収録されている楽曲たちはどの曲も人懐っこさの中にどこかしら陰の要素がある。Track.1は随所に使われるマイナー・キーが歌詞にもある"涙"を際立たせ、Track.2は切なさがもたらす疾走感と柔らかいコーラスに、新しいスタートを切る春らしい軽やかさと焦燥性が通う。8分の6拍子のリズムを取り入れた繊細且つパワフルなTrack.3も新境地。特に大胆にピアノを取り入れたTrack.4はソングライター 小関竜矢(Vo/Gt)の内面性が最も強く出たものになったのでは。歌詞、サウンドともにアート性も強く、バンドに新しい可能性が生まれている。
-
Bentham
ExP
前作『OMG』リリース以降、東名阪でのツーマン・ライヴや代官山UNITで初のワンマン・ライヴを行うなど全国各地で精力的な活動を続けているBenthamの4th EP。前作から取り入れられたメンバー全員作曲の方法を引き続き導入し、より効率のいい制作ができたようだ。バンドとしても"より多くの人に聴いてもらえるであろうタイミング"ということで、聴き手に対して伝わりやすい楽曲を心掛けたとのこと。とはいえバンドの勢いは損なわれていない。ライヴで培った筋力を存分に使い、メンバーのテクニックが味わえるTrack.2、エモーショナルに突っ走るTrack.3、ガレージ・パンク・テイストのTrack.4など、全曲にバンド・サウンドだからこそ出せる躍動感が溢れている。
-
Bentham
OMG
1st EPを進化させた音像でがっちりと固めた2nd EPから約半年、4人は3rd EPにて過去2作で作り上げた基盤を使って攻めの姿勢を仕掛けてきた。過去作は聴き手に寄り添うアプローチも多かったが、今作は音楽的にも彼らのエゴが明確に出ており、これまでにない力強さが生まれているのが特徴的だ。自分たちの音にわくわくが止められないような、衝動的な純粋さも感じる。今作はEPと謳いながらも8曲というボリュームなので、楽曲もバラエティ豊か。勢いのある太いロック・ナンバーから、ハイになって踊れる曲、沁み入るミディアム・テンポや、心地よく軽やかな楽曲まで、これまでには見られない情景が多々詰め込まれている。リスナーに寄り添ってきたバンドが、リスナーを引っ張るバンドへと進化した。頼もしい。
-
Bentham
NEW LIFE
2014年10月に『Public EP』で全国デビューを果たしたBenthamが7ヶ月振りに放つ新作。前作同様FRONTIER BACKYARDのTGMXがプロデュースを手掛けている。今作は『Public EP』で提示した5曲でのBenthamを、より凝縮させ、明確にした、より濃度の高いものになった。まず、小関竜矢(Vo/Gt)のハイトーン・ヴォイスが強度を増し、伸びも良い。ヴォーカルが音の上に乗るのではなく、音を引っ張るようだ。アンサンブルもよりグルーヴが生まれており、TGMXとの意思疎通を含め、前作で踏まえた経験を活かした作品になった。BenthamはこのEPでバンドの土台を固めた。だからこそ、だいぶ気が早いが、次回作はどんなアプローチを仕掛けてくるのかが気になる。
-
Bentham
Public EP
2010年結成、今年はKEYTALKのツアーのゲスト・アクト4公演に抜擢され若いリスナーを中心に注目を集める4ピースの初の全国流通盤。プロデューサーにFRONTIER BACKYARDのTGMXを迎えている。Track.1、2はブルージーなギター・リフに四つ打ちが絡み、一抹の切なさが漂うメロディとハイトーンでありつつも屈強なヴォーカルが冴え渡る、KEYTALK×a flood of circleな楽曲。そういう意味でも彼らは最近の四つ打ち系バンドの中でも、ベースやギターに太さを感じさせる。Track.3には変拍子を、Track.5ではボサノヴァ風のサウンドを盛り込むなど、短尺でありながらもカラフルなアプローチを投入。全曲に躍動感が漲り、前のめりな音像がこちらを突き動かす。
-
GOOD BYE APRIL
ニューフォークロア
いきなりピアノの弾き語りにストリングスを加えただけの「水色の夏」で始まるから、4人編成のバンドなのにバンド・サウンドじゃないと驚かされたが、2011年結成の彼らが満を持して完成させたこの1stフル・アルバムは楽曲が求めるまま、バンド・サウンドにこだわらないアレンジに挑戦した作品なんだそうだ。その結果、バンドが掲げる"エヴァーグリーンなポップ・ソング"は80年代にまで遡って、洋楽と邦楽の影響や、様々な要素が入り混じるバラードからダンサブルなロック・ナンバーまで、多彩な全12曲に結実した。バンド・サウンドにこだわらないアレンジは逆にメンバーそれぞれの個性を際立たせる結果にもなった。伸びやかな倉品 翔の歌声やポップな楽曲を楽しみながら、楽曲を支えるバンドの演奏にも耳を傾けたい。
-
GOOD BYE APRIL
夢みるモンシロ
季節感溢れるグッド・メロディを奏でる4人組バンド、GOOD BYE APRIL初の全国流通盤。透明で温かくて、陽だまりのような声。3曲目の「さまよい森のリンゴ」を聴き終わった瞬間思わずため息が漏れた。ヴォーカル倉品の伸びやかで澄んだファルセットを聴いて、知らず知らずのうちに息を詰めていたようだ。そして、アルバムを締めくくるバラード「I ‘m for you」は、大切な人への愛を優しく感動的に歌いあげ、そのスケール感が素晴らしい。全ての楽曲が美しいヴォーカルと安定感のあるリズム隊と音色豊かなギターで彩られ、1つ1つの良い音が見事に調和し、水彩画のように四季の風景や空気を描き出す。“季節感”と“調和”。日本が誇れる良質のポップ・ソングがここにある。
-
Predawn
Calyx
昨夏は活動10周年ライヴに小山田壮平(AL/Vo/Gt)、ホリエアツシ(ストレイテナー/Vo/Gt/Pf)らをゲストに招くなど、Predawnの愛されぶりの一端を知れたが、今回は初の日本語詞のみからなるEPをリリース。お馴染みの神谷洵平(Dr)、ガリバー鈴木(Ba)に加え、コーラスで小山田壮平も参加。儚く脆そうでいて意志の強さを感じる声が、情景と心象がないまぜになった言葉に乗り、放たれる瞬間は、どの楽曲も奇跡を見るような美しさだ。オーセンティックで音数の少ないフォーク・ロック調のアンサンブルは、肩の力を入れずに楽しめる音像。生きていくなかで自然と堆積した思いにいいも悪いもない。ほんの少しのブルーを抱えながら人生という旅に出る――彼女らしい心強さがある1枚。
-
Predawn
Absence
ライヴではギターの弾き語りだから潔いまでの尺の短さなのだと思っていたら、バンド・アレンジを加えた音源でもその潔さに変わりはなかった。自分のイメージをどう着地させるかというシビアさと、曲が求める歌唱の必然と、音楽を作る自身への誠実さという意味で彼女はThom YorkeやJoni Mitchellに似ている。儚げでかわいい声で描かれる大人の女性の孤独というギャップには少々震えるものがあるし、虚無的になるギリギリ手前の感覚を切り取った歌声が聴ける楽曲があったりして、パッと聴くと穏やかな彼女の作風が、実は自身を削り出して立体化していることを知ったとき、深い感銘を受ける。聴き流すことも深くコミットすることもできる、聴き手にとっての多様性を残してあることもPredawnの懐の深さだ。
-
Predawn
手のなかの鳥
清水美和子のソロ・ユニットPredawn 初の全国流通音源。一見すると少女が花を摘むように可憐で無邪気に音楽と戯れているような作品。赤、青、黄...色鮮やかな沢山の糸を、思うまま紡いでいく。そんな風に言葉を紡ぎ、それを歌に乗せ飛ばしていく。手のひらに花びらを乗せてふっと息を吹きかければ、言葉は宙を舞いゆらゆらとたゆたう。どこまでも自由な彼女の歌はそこに留まってはくれないのだ。リード曲「Suddenly」では、まどろみの中で恋人を想い、相手への深い愛情を、寝ぼけ眼で囁くように歌っている。恋人が自分にもたらしてくれる幸福は"突然"やってくる、つまり貴方は私の世界を一瞬で塗り替えてしまうのだと言っている。そんな強い言葉すらも淡く瑞々しいものにしてしまう、彼女の言葉で想いを彩るセンスは素晴らしい。
-
Saku
Say Hello
表題曲は18歳のころから温め続けていた1曲。"新しい自分ってさ、/いつ出逢えるんだろう?"という言葉は思春期特有のアイデンティティの揺らぎによって導かれたものと思われるが、今歌えば、メジャー・デビューから2年半強を経た彼女の赤裸々な言葉として響く。それが今回リリースすることになった大きな理由であろう。迷いと決意の両方をまっすぐに歌い上げる同曲の直後だからこそ、「おつかれさん」の弾き語りが沁みる。聴く者の背中を押し、じんわりと心を温めてくれるようなこの2曲に救われる人は多くいるのでは? と思っていたら、ラストに待ち構えるのはどこか癖のある男性をパクチーに例える曲。しんみり終わらず最後には笑顔にさせるこの感じこそがSakuらしさなんだと改めて感じる。
-
Saku
ハローハロー
中高生を中心に支持を集めるシンガー・ソングライター Sakuが、前作『君色ラブソング』より約4ヶ月ぶりとなる4thシングル『ハローハロー』をリリース。今回は、"一歩踏み出したい女の子に贈る曲"をテーマに掲げ、Sakuの実体験をもとに制作。立ち止まってばかりじゃ何も始まらないし、痛みを知り大人になるために"新しい自分に出会いたい"、そんな人の背中を押してくれるTrack.1「ハローハロー」。大好きなダーリンにちょっとした文句をしたためた歌詞になっているTrack.2「NO WAY!!!」は、後半で"可愛いとこもあるから/やっぱり憎めない"と歌うツンデレ・ソングとなっている。恋をするときの楽しさやもどかしさ、儚さをうまく表現している1枚だ。
-
Saku
春色ラブソング
半年ぶりのリリースは片想いで悩んでいる女子中高校生にエールを送るラヴ・ソングが表題曲のシングル。作曲はSakuの同年代の作編曲家である中村瑛彦が担当し、作詞はSakuと中村と19歳の現役女子大学生兼作詞家の阿部伶香の3人で書き上げている。歌詞で描かれているリアリティ溢れる学生恋愛の風景は少女漫画さながら。今まさしくこのような状況の少女たちも少なくないのでは。Sakuの歌声もいつもよりあどけなく非常にスウィート。ストリングスや鍵盤などがきらきらと華やかに舞う、良質のJ-POPになっている。卒業シーズンにぴったりのラヴ・ソングだ。カップリングには作詞作曲をSakuが手掛ける純愛ソング、メジャー・デビュー曲のアコースティック・バージョンを収録。
-
Saku
Girls & Boys e.p.
現役タワレコ店員であるSSWのSakuがメジャー・デビューからわずか4ヶ月でリリースする新作EP。収録曲中3曲は夏がテーマになっており、季節の中では最も夏が好きという彼女の人間性が反映されている。パワー・ポップ的な力強さと清涼感と一抹のセンチメンタルが混ざり合ったTrack.1は、彼女の少ししゃがれたキュートでガーリーな歌声も鮮やか。ヴォーカルを楽器のように扱うコーラス・ワークも巧みだ。Track.2は夏の気だるさやきらめきが音で表現され、Track.3はシューゲイズ的な音像が幻想的。WEEZERの名曲をカバーしたTrack.4は、バンドならではのエモーショナルなグルーヴが原曲へのリスペクトを痛烈に物語る。彼女のバックグラウンドと、ポップ・アイコンとしての魅力が花開く作品だ。
-
Saku
FIGHT LIKE A GIRL
現役TOWER RECORDS店員の顔を併せ持つ、22歳のシンガー&ギタリストSakuの1stアルバム。新曲を中心に、THE CUREのカバー、既発のEP2作品から2曲を収録している。トータル・プロデューサーに吉田仁を迎え、カジヒデキ、堀江博久ほか"ネオ渋谷系"ともいえる豪華ミュージシャンが参加。渋谷系の精神に感銘を受けたSakuが繰り広げる、US/UKインディー要素をポップかつフレッシュに盛り込んだ2010年代の渋谷系ともいえる作品になった。ポップでキュートでスウィートの三拍子を引き立てているのは、インタビューでも彼女が語ってくれた"毒"の要素。ちょっとやそっとのことでは折れないサウンドへの強いポリシーや、陰の感情から生まれる涙があってこそ、彼女のハスキーで甘い歌声は映える。
-
Saku
START ME UP
映画"ビリギャル"の挿入歌に抜擢されたことで、急遽1stフル・アルバム『FIGHT LIKE A GIRL』と同時リリースされることが決定した初のメジャー盤。"ビリギャル"の書き下ろしとして制作された表題のTrack.1は、奔放なイメージの強い彼女には新機軸ともいえるストレートでエモーショナルな楽曲。居心地の良さを感じられる音楽を手探りしながら求めてきた彼女が歌う"あたらしいあたし好きですか 変わり続けてもいいですか"という言葉が切実に響く。バック・バンドもそんな彼女を抱え上げるようにシンプルで重厚なサウンドを展開し、その一体感は圧巻だ。一転Track.2はポップでガーリーなのに、歌の内容は男子に噛みつくという毒っ気のあるSakuらしい楽曲。この二面性も小気味よい。
-
Shout it Out
また今夜も眠れない僕らは
解散の報を聞いたとき、伝説を残すほど歴史を重ねていないし、まだ何も始まっていないじゃないか、と憤る気持ちが強かった。山内彰馬(Vo/Gt)の20歳の誕生日直前にメジャー・デビューして約2年。成人したからと言ってなかなか変われない自分と葛藤し、世間に揉まれながら人は少しずつ熟していく――それこそ青年期の青春というものだ。山内がこのバンドでそれを遂げることを選択しなかったということは、彼にとってShout it Outは青春の象徴ではなく、10代の象徴だったということ。すなわちこの作品は、「髪を切って」で歌われているように、10代の自分を終わらすことを意味するのだろう。青春のすべてを終わらせて彼に残るものはいったいどんなものなのか? はたまたこれで本当に終わらせることはできるのか。
-
Shout it Out
青年の主張
リリースが3月なのは、未成年からの卒業という意味合いもあるのだろうか。バンド史上初のフル・アルバムはインディーズ時代の再録曲、メジャーでリリースしたシングル曲、そして新録曲という、17歳から20歳で制作された楽曲が揃う。それゆえ少年から青年へと変化するうえでの成長の軌跡とも言うべき作品になった。特に直近に制作された新曲は青年としてのスタートを切ったばかりの心情吐露と初々しさが眩しい。"手の中には未来なんてなかった"と気づいた彼らがこの先どんな人生を歩むのか。そんな期待を煽り、聴き手の心を焚きつけるパワフルなサウンドも真っ青な空と海のように雄大だ。ふたりの青年による青春物語は始まったばかり。彼らの情熱は、あなたの心に潜むそれをも巻き込んでいくだろう。
-
Shout it Out
これからと夢
このバンドは以前から"そのときそのときの今でしか歌えない歌"を大事にしているが、メジャー2ndシングルであり新体制初作品となるこのEPはそのポリシーが過去最高に強い意味を持っているのでは。TVアニメ"DAYS"のEDテーマであるTrack.1は、タイアップ作品の世界観に自分たちの現況を重ね合わせ、傷を負いながらも"夢"に向かって進み続けるという決意を表現する。シンプルな音像ゆえに彼らの想いが音に十二分に込められたロック・バラードのTrack.2、エッジーでアグレッシヴ、男気溢れるギター・ソロも印象的なTrack.3と、全曲でバンドの表現方法が広がっている。レコーディング・ゲスト、プロデューサーを始め、仲間やリスナーの愛を以前以上に受け取った彼らの音楽は強く優しい。
-
Shout it Out
青春のすべて
"未確認フェスティバル2015"グランプリを獲得して以降、TOWER RECORDS限定ミニ・アルバム、初の全国流通盤となるEPと、短いインターバルながらリリースを重ねるごとに急成長を遂げているShout it Out。メジャー・デビュー・シングルはプロデューサーにSUPER BEAVERの柳沢亮太を迎えたことも影響し、メンバーの持っているイメージを細部まで音で表現した楽曲が揃った。Track.1は青春の煌びやかな部分から焦燥感までも網羅した疾走感のあるギター・ロック。Track.2はダンサブルなアプローチが光り、Track.3は高い熱量を封じ込めた力強い演奏と感傷的なコード進行のコントラストが絶妙。アコースティック・アレンジのボーナス・トラックも演奏の表現力の成長を感じる。
-
Shout it Out
僕たちが歌う明日のこと
ミニ・アルバム『Teenage』から約3ヶ月で届けられる4曲入りEPは、"聴く人の背中を押したい"というバンドの方針が強固になった作品。"未確認フェスティバル2016"公式応援ソングに認定されたTrack.1は緩急を効かせて疾走する演奏が新境地。テクニカルにドライヴするドラムはバンドに新たなダイナミズムをもたらしている。TVドラマ"ニーチェ先生"の主題歌であるTrack.2はミディアム・テンポに挑戦し、過去と未来を歌う歌詞にも切なさが丁寧に書かれたことで説得力が生まれた。歌詞の着眼点も楽器隊のアプローチも多彩で、前作以上にバンド自身のことが楽曲に反映されている。"未確認フェスティバル 2015"でグランプリを獲得してからの追い風よりも先を行くほどの急成長に感服。このバンド、まだまだ秘めている。
-
Shout it Out
Teenage
等身大の自分自身で音楽をするロック・バンドは多い。だがそれを意識的に自分たちの武器にしていくという気概に溢れているのが、Shout it Outというバンドだ。10代限定の夏フェス"未確認フェスティバル"の初代グランプリに輝いた大阪府堺市を拠点に活動中の4ピースによる初の流通盤。大人と子供の狭間とも言える19歳特有の若さで真っ向から体当たりするようなギター・ロックが6曲並ぶ。弱味を見せずにひたすら力強く堂々と突き進む音像は、強がりながら一瞬一瞬を懸命に生きる少年の姿そのものだ。ドラマティックなギター、表情豊かなドラムス、土台を作るベースも一心に歌を引き上げる。今は大人に噛みつく彼らが将来大人になったときにどうなるのか? 隅々にまで溢れる青さの未来の行方を追いたい。
-
a flood of circle
伝説の夜を君と
こんなにドラスティックで芯の太いロックンロールを今の時代に真っ向からやれるのは、a flood of circleくらいじゃないか。そんな感想が思わず第一に出るくらい、雄々しく意気盛んなアルバムだ。結成15周年のアニバーサリー・イヤーだった2021年。コロナ禍ではあったが、そのなかでリリースもライヴも最大限にし尽くしてきた年の最後に届けたオール新曲の本作は、ボロボロになりながら、キラキラを振りまきながら、危険な香りもぷんぷんさせながら転がり続けてきたAFOCらしさ全開。リード曲「北極星のメロディー」を筆頭に、自分たちの鳴らす音楽が最高だという自信に満ちたムードがこぼれ出しているのだ。「クレイジー・ギャンブラーズ」の一節"最後は俺らが爆笑だぜ"も、痺れるくらいかっこいい。
-
a flood of circle
2020
新型コロナの感染拡大による混沌とした社会に、"2020"と名付けたアルバムではあるが、コロナの影響を受けて作られたものではない。今作には、どんな時代であろうとも、社会や自分自身との戦いの中で、ファイティング・ポーズを崩さずに転がり続けてきたバンドのスタンスが地続きのまま表現されている。暗闇の中で、"それが一体なんだっつーんだよ?"と唾を吐く「2020 Blues」をはじめ、本能のままに牙を向けと鼓舞する「Beast Mode」といったバンドの真骨頂と言える熱い楽曲のほか、「天使の歌が聴こえる」といったローテンポの楽曲ではメロディの美しさも冴える全12曲。ラスト・ソング「火の鳥」に辿り着いたとき、暗闇の先に希望が見えた。強い生命力を宿したロックンロール・アルバム。
-
a flood of circle
CENTER OF THE EARTH
バンドの体制が整った今だからこそ生まれた、4人の生身の人間によるロックンロールの肉体的サウンドとグルーヴを追求した、アオキテツ(Gt)正式加入後初めて制作されたフル・アルバム。バンドの歴史が走馬灯のように駆け巡るAFOC節が効きながらも、質感はひたすらにフレッシュ。歌詞もストレートでパンチのあるワードが多く、1分台のロカビリー調の楽曲やパンク・ナンバーなど、繊細さや一抹のセンチメンタリズムは失わずとも陽のエネルギーに溢れている。"ハイテンションソング"なんてタイトルでありながら楽曲はシリアスめで歌詞はシニカルであるなど、随所にバンドの遊び心も感じられるところも爽快。"俺たち元気でバンドやってるよ"という手紙のような、体温が通った作品が完成した。
-
a flood of circle
a flood of circle
サポート・ギタリストのアオキテツが正式加入、2度目のセルフ・タイトル作品、UNISON SQUARE GARDENのソングライター兼ベーシストである田淵智也プロデュース楽曲と渡邊一丘(Dr)作詞作曲による楽曲の収録、イギリス人エンジニア Xavier Stephensonとの3度目となるタッグ、デモ制作過程の変化など、盛り沢山のトピックからもバンドのクリエイティヴィティやポジティヴなモードが窺える。どの楽曲もスケールの大きなサウンドスケープで、自由度が高くフレッシュ。新しいスタートを切って飛び出した瞬間のような未完成感だけでなく、バンドの深いところにある核心も感じさせる、新生AFOCのプロローグとしては申し分のない濃厚な内容では。今後さらに加速し、強度を高めていくことを確信させる。
-
佐々木亮介
LEO
a flood of circleの佐々木亮介(Vo/Gt)が、自身のルーツであるブルースやソウルを辿り初のソロ作品をリリース。ロックンロールやブルース発祥の地・メンフィスで本場の一流ミュージシャンとともに制作、レコーディング、マスタリングを行っている。サウンド・アプローチがバンドと異なるのはもちろんだが、驚いたのはメロディ・ライン。特にファルセットが取り入れられたTrack.2や、トーキング・ブルースが主体となったTrack.3はブラック・ミュージックというサウンドがもたらしたものでは。そこに英語だけでなく日本語も交ぜ込んで乗せるスマートな力技も心地いい。佐々木節の効いた名ミッド・ナンバーや、喋り言葉で思いの丈を弾き語りで叫ぶ曲など、どの楽曲も彼の熱源に触れるようだ。
-
a flood of circle
NEW TRIBE
オリジナル・フル・アルバムとしては約2年ぶり。ロンドンで出会った世界有数のエンジニアであるXavier Stephensonとタッグを組んだことで、バンドが元来持つ表情をさらに丁寧に紡いだ楽曲が揃った。音色ひとつひとつにオリジナリティがあることで楽曲の個性も際立っており、強さの中にある繊細さがひと際煌びやかである。これまで自分の決意を曲にしてきたソングライターの佐々木亮介(Vo/Gt)だが、今回はそれぞれの楽曲にメッセージを宛てた相手が存在しているとのこと。その結果、リスナーと手と手を取り合うような優しさがどの曲にも生まれた。そこに宿るのはこれまで様々な困難も乗り越えてきたバンドだからこその説得力。AFOCが情熱と愛を持って音楽と人に向き合っていることを改めて痛感した。
-
a flood of circle
Flyers Waltz
ロンドン・レコーディングの激ライヴ仕様ナンバー、軽やかなクリスマス・ソング、「オーロラソング」のクリスマス・アレンジ、山下達郎の「クリスマス・イブ」のカバーなどを含む豪華5曲入りシングルが、新イベント"A FLOOD OF CIRCUS 2016"開催日にリリース。表題曲はマイナー・コードが効いたロックンロール・チューンで、AFOCの既発曲では「Blood Red Shoes」などのカラーに近い。タイトルどおり随所でワルツを取り入れ、"空中ブランコ"、"フリーキーショー"など、イベントになぞらえた歌詞などのテーマ性も併せ持つ。哀愁と陰を燃やして転がすAFOCがお好きな方には"待ってました!"の楽曲では。5曲のバリエーション豊かなアプローチは、バンドの懐の広さを物語る。
-
a flood of circle
"THE BLUE"-AFOC 2006-2015-
結成10周年を記念したベスト・アルバム。何度かのメンバー・チェンジ、レーベル移籍など、フロントマンの佐々木亮介はこの10年間を"傷だらけの歴史"と言うが、彼らはどんなことがあろうとただただ誠実に自分たちのロックンロールと向かい合っていた。その歴史を走馬灯のように見せる17曲入りのDISC1は、彼らの代表曲を並べた文字通りのベスト・アルバム。どの曲も最終回のようなクライマックス感があり、改めてバンドの持つ力強さを思い知る。曲順もドラマティックだ。初回盤にはこれに2枚のディスクが追加。DISC2には新曲とレア音源が収録され、ライヴ定番曲「プシケ」も念願のスタジオ・レコーディング。DISC3には裏ベスト的な選曲+カバー曲を佐々木亮介の弾き語りで11曲収録されている。
-
a flood of circle
花
ふと昔を振り返ってみると、よくあのときあの状況を耐えてたな、と自分自身に感心することがある。それと同時に、若くて幼い自分があれを乗り越えたというのに、今の自分は何をしているんだ?と、過去の自分から刺激を受けることも少なくない。『ベストライド』リリース以降、精力的なライヴ活動を行ってきたAFOCが、競演に強力なバンドを招いた東名阪ツーマン・ツアーを目前にリリースするシングル表題曲は、佐々木亮介(Vo/Gt)の自伝とも言える内容が綴られた、青さが燃え上がる楽曲。彼は駆け抜けてきた過去をすべて抱え、それに突き動かされながら、未来を切り開き続けている。今年29歳を迎える彼が歌うことで生まれる説得力。強い想いと飾らないストレートなサウンドが、聴き手の心に突き刺さり、種を植え花を咲かす。
-
a flood of circle
ベストライド
この作品は始まりの鐘の音だ。ここまで彼らがまっすぐ歓喜の感情を、ここまで笑顔が溢れる音を、こちらに届けたことがあっただろうか。今年3月から新体制で動き出したAFOCが、僅か1ヶ月で作り上げたこの6曲は、バンドの現在のモードを如実に示している。転がり続ける彼らはしっかりと照準を定め、そのど真ん中目がけて走り出しているのだ。積み上げてきたものをすべて落とし込んだ集大成的アルバム『I'M FREE』、様々なアレンジに挑戦した冒険心溢れる『GOLDEN TIME』を経て、AFOCはその芯をさらに太く強固にソリッドしつつ、よりフラットに自由になっている。彼らがこれまで貫いてきたポリシーや掲げていた決意表明は、ここで未来を変えるパワーになった。AFOC、向かうところ敵なしである。
-
a flood of circle
GOLDEN TIME
1年4ヶ月振り6枚目のアルバムは、新メンバーにDuran(Gt)を迎えて4人新体制で制作された記念すべき作品。2009年以降初めて正式にギタリストを迎え入れたという事実だけで、佐々木亮介(Vo/Gt)にとっていかに手が合う相手なのかということが理解できる。疾走感溢れるサウンドとルーズなコーラスがロック・バンドのカッコよさを最大限に表している「GO」、バンドの一体感がわかるグルーヴで迫る「スカイウォーカー」、全国47都道府県をすべて回った昨年のツアーの経験が色濃く落とし込まれたトーキング・ブルース「Black Eye Blues」を始め、尖った曲が多い中、ラスト「Party!!!」の多幸感がバンドのムードの良さを感じさせる。
-
a flood of circle
Dancing Zombiez
どれだけの大言壮語も、馬鹿げた夢物語も、恥ずかしいくらいの繊細な告白も、すべて本音なのだからしょうがない。これが自分たちのブルースなのだから、これ以外に歌うことはない。ここ最近のAFOCからは、そんな清々しさと強さを感じる。このニュー・シングルも然り。彼ららしくアグレッシヴで、艶やかで、ちょっと切なく、しかし何よりも馬鹿馬鹿しさを忘れない(これが非常に大事)ロックンロール・チューン「Dancing Zombiez」を表題曲に置いた全4曲。ロック・クラシック「I Love Rock'n Roll」の日本語詞カヴァーや、ストリングスを取り入れたバラッド「月面のプール」など、本気で夢を見れば、本気で愛すれば、軽く現実なんて超えられることを証明するロックが満載。
-
a flood of circle
FUCK FOREVER
現体制になって2作目、そしてレコード会社を移籍しての第1弾。ロックンロール=愛することかつ生きることを宣誓した前作『LOVE IS LIKEA ROCK'N'ROLL』と地続きだが、さらにお先真っ暗な現実とタフに、時に冷静に対峙するかのように、削ぎ落とした音像やアレンジが新鮮。佐々木のモノローグめいた地メロとシャッフルのリズムがクールな対比を見せるリード・トラック「理由なき反抗 (The Rebel Age)」、意識や身体をすっ飛ばして心拍だけを感じさせるような「Diver's High (VAVAVAVAVAVA)」、乾いた味わいと肩の力の抜けたカントリー・ブルース「The Cat Is Hard-Boiled」、零度から一気に沸点に達するラウドな「KINZOKU Bat」など緩急に富み一気に聴ける全7曲。
-
a flood of circle
LOVE IS LIKE A ROCK'N'ROLL
現在のメンバー編成になり初のフル・アルバム。"愛とロックンロールで未来をつかむ!"というコンセプトのもと制作されたそうだが、その実態は単純に言葉通りの軽快なものではなく、生死をテーマにしたロックンロールが痛烈に咆哮する迫真の作品だ。生きることへの不安、苦悩、痛み、絶望、孤独......それをかくれんぼやギャンブル、幽霊、恋愛などを題材にした物語で昇華する。何て小気味の良いユーモア、そして重厚なエンタテインメントだろうか。死ぬ気で生きている人間だからこそ奏でることが出来る躍動感と力強さ。その先にある希望と光を信じ、命を削るが如く音をかき鳴らす。作品を作り出すごとに輝きとスケールを増し、ソリッドになってゆくafoc。この勢いは誰も止めることは出来ない。
-
a flood of circle
ZOOMANITY
人間とは何か?という問題提起を投げかけたシングル「Human License」で自分のなかの普遍的なテーマと正面から向き合ったVo&Gtの佐々木亮介。今作はタイトルのように理性を保った人間性と本能むき出しの動物的一面、どちらの姿も見え隠れする世界観を圧倒的なパワーで表現していて、まさに楽器が凶暴な動物のように暴れているという表現が正しいソリッドなサウンドが冴えまくっている。ファースト・アルバム『BUFFALO SOUL』で感じたほとばしる初期衝動と通じる楽曲が多い。アルバム・リリース・ツアーが始まるので彼らの全身の血液が燃えあがる、そんな感覚に陥るライヴ・パフォーマンスも注目だ。またさらに化けた、a flood of circle。作品ごとの進化がすさまじい。
-
a flood of circle
Human License
とことん、こいつらは止まることを知らない。前作『PARADOX PARADE』から約8カ月ぶりのリリースとなる本作はa flood of circle初のシングル。リリースの度に、加速し、破壊力を増していくメロディは、最早フラッド節の域に達したといっていいのではないだろうか。メジャーデビューとなった1st アルバム『BUFFALO SOUL』からプロデューサーとしてタッグを組むいしわたり淳二によって開花させられた、バンドの第2 期ともいえるサウンドはますます冴えわたっている。歌詞、メロディ、ギター・リフ、全てがとことんドラマティックでキャッチーであり、その全てをたたみかけされる切迫感の心地良さ。銃口を向けるような攻撃的ギター・ロックの緊張状態と、ブルースのこぶしの効いた泥臭いメロディの狭間に立たされる快感。あぁたまらない。
-
a flood of circle
PARADOX PARADE
ギタリストの脱退というアクシデントがありながらも、豪華なゲスト・ギタリスト4人を迎えてわずか7 ヶ月というスパンで制作された今作。存在感のあるドラム、ブルースを基本とするへヴィで重厚なギター・サウンドと感情をむき出しにしたエモーショナルなヴォーカル。闇を見つめながらそれでも前に進む事を歌う歌詞がとても印象的。いしわたり淳二が全体のプロデュースとして参加し前作より力強さを増し、短時間で作ったとは思えないほどの完成度。2006年結成当初から実力を評価され早足でシーンを駆け上がって来た彼らにとって、このタイミングでのギタリストの脱退はとても大きな出来事だっただろう。それだからこそ、このアルバムはがむしゃらに前へ進もうとする彼らの姿が見えてとても感動的。
-
sleepy.ab
LIVE@Gloria Chapel
sleepy.abのアコースティック編成"sleepy.ac"が、2013年11月27日に品川教会グローリア・チャペルで行ったライヴの模様を収録したアルバムをリリース。"ストリングス・ダブル・カルテットを迎えた神聖かつ荘厳な、安眠導入盤"と公式サイトにも書いてある通り、スリーピー作品のなかでも心地よさのそれならば極上の域だ。透き通る音色と歌声はスピーカー大音量でも耳に優しい。チャペルならではの反響がパッケージングされ、あの日のライヴの空気をそのまま落とし込んでいる。オフィシャル・ウェブ・ショップとライヴ会場限定盤にはライヴ映像を収めたDVDが付属。山内憲介が次から次へ用いる様々な楽器や、鈴木浩之のパーカッションさばきなど目を見張るステージングが堪能できる。
-
sleepy.ab
neuron
計り知れないものとしての“脳内宇宙”に進んで迷い込むことがこんなに楽しいとは! 山内憲介の手工芸的なインストで幕を開け、ビートがグッとタフになりダンスもOKな「euphoria」、サイケなサビとダビーな展開の「undo」、RADIOHEAD的なストイシズムや空間の広がりに加え、どこかA.O.R寄りの洒脱さえ感じさせる(ベースの音色とアレンジに拠るところ大と見た)ミラクルな楽曲「アンドロメダ」などは曲の骨格の変化が顕著。また「ハーメルン」や「around」や「Lost」などメロディの美しさが際立つ楽曲では、楽器ひとつひとつの音を選び抜き、微妙な不安定さや奥行きを作り出しているのも聴きどころのひとつだろう。言葉の意味を飛び越えて、音楽そのものがメッセージ足りえている体験的な全14曲。
-
sleepy.ab
アンドロメダ / Lost
夜空に輝くアンドロメダを探す。見頃は秋から冬だ。雪で覆われてシンとした世界で夜空を見上げ、カシオペヤとペガサスの間にその姿を探す。sleepy.abのバンド名の“ab”が示す通り、サウンドは確かにabstract=抽象的で曖昧という言葉がしっくりくるのだが、今作では歌詞が合わさった途端、その世界は急速に形を成す。彼らの音楽と歌詞がまるで映画のように世界を組み立て、リスナーの頭の中に投影する。冬に聴きたいバンドとしても名前が挙がる北海道在住の4ピース・バンドが冬の終わりに放つニュー・シングル。去りゆくアンドロメダをモチーフにつづられる切なくて甘い気持ちをぎゅっと詰め込んだロマンティックな1曲を、貴方の冬のセット・リストの1番最後に加えてはいかがだろうか。
-
sleepy.ab
Mother Goose Live +
アリスは兎を追いかけた。そして穴へと飛び込み、不思議の国へと迷い込む…とはならない。アリスは穴へと落ちる前に兎に追いつき、声をかけてしまったのだ。sleepy.abのライヴが、細部に渡り至近距離で見れてしまうということは、嬉しくもあるが、ナンセンスでもある。音響バンドでありながら、メロウで美しい“うた”も兼ね備えるからこそ、彼らのライヴは、視覚と聴覚から得るものは元より、感受性と想像力とで、その音を更に芳醇なものへと膨らませていく。個々の想像力によって際限なき空間演出がなされることによって、その画は無限の広がりをみせるのだ。だが、兎のガイド付きで不思議の国を訪問したら、その“不思議”は消えてしまうし、物語は広がりを見せない。まずは、実際にライヴに行ってから見て欲しい作品。
-
sleepy.ab
Mother Goose
昨年リリースされた初のシングル『君と背景』と『かくれんぼ』。本人もそう言葉にしているように、アルバム・アーティストという認識が強いからこそ、ただ一曲を届けるという行為は大変な挑戦だったようだ。だが、そこを越えた今、sleepy.abはとても開けている。作品作りという面おいては"開いて閉じて"を繰り返し、毎回試行錯誤しているわけだが、バンド自体はとても開けているのだ。もっと陽の光をあびようと、その花弁をより大きく開こうとする花のように全方位に前向きだ。だからこそ『マザーグース』は優しい。誰も貴方を追いたてることもないし、日常のレールなんてふとした思いつきで外れてしまえるのだと、優しく手を伸ばしてくれる。もの言わずとも、その目に見える情景と触れた温度で伝わることだってあるのだろう。
-
sleepy.ab
かくれんぼ
突如滲んだ柔らかいギターの不協和音。その瞬間動けなくなり、曲が終わるまで鳥肌は止まらず、気付けば目には涙が溢れていた。札幌在住の4 ピース・バンドsleepy.ab、セカンド・シングルのタイトル曲は、柔らかなストリングスが4 人の奏でる音と美しく溶け合うスケール感溢れるナンバー。素直になれないがゆえに孤独を選び、殻に閉じこもってしまう人間の弱さ。成山 剛の歌声はその弱さを否定せず、ただ優しく寄り添う。彼が歌う"明日へおやすみ" という言葉で何もかもが救われた気がした。元々バンド名の表す通り夢の中のような抽象的な音楽を紡ぎ出すバンドであったが、その世界観は作品を経るごとにますます高まり、立体的になっていることを今作で痛感。今日も彼らは、我々をあたたかな眠りへ誘う。
-
sleepy.ab
sleepy.ac LIVE @Sapporo Kitara 20100710
吐く息は白い。まだ誰にも踏まれていない、柔らかい純白の雪原が広がるsleepy.abのライヴ。彼らのアコースティック・セット“sleepy.ac”としてのライヴを収録した本作は、バンド・セットと比べ、より暖かな手触りで、よりゆるやかに時間が経過していく。特に、「メトロノーム」以降が素晴らしくて、暖かな日の光でゆっくりと雪解けしていくような、静かな解放感で包み込んでくれる展開は、目の前の景色が一気に広がっていったその先に、眩しく穏やかな幸福を見せてくれる。そしてその幸福は「ねむろ」でせきを切ったように溢れ出す。一切の喧騒と汚れを排除した真っ白な美しさと、思わずまどろんでしまう温もり。彼らのライヴの純度がまったく損なわれていないことに感動すらしてしまう。ただのライヴ・アルバムとしてカテゴライズするにはもったいない良質な作品だ。
-
the equal lights
LaLaLa-prima
10代のころから多くの新人オーディションで上位に食い込んできた実力を持つ大阪発の4人組バンド、the equal lightsの全国デビューとなるミニ・アルバム。再生ボタンを押した瞬間にリスナーを光の向こうへと導くような深遠で美しいサウンドスケープ、そのど真ん中にはミシマテツオ(Vo/Gt)のエモーショナルで澄んだ歌声がある。全7曲を収録したアルバムの中で何かひとつ貫かれているものがあるとしたら、それは君と一緒に生きる未来のための音楽が鳴らしたい、という意志だ。"笑っていたい泣いていたい 感じることをやめないでずっと"と、心を震わせながら生きる日々を肯定する「ファンファーレ」の優しい叫びには、今歌わずにはいられない、そんなミシマの熱い衝動が込められていた。
-
the irony
フリージアの花束を
九州出身の4人組ギター・ロック・バンド、the ironyによる3rdミニ・アルバム。船津陽史(Vo/Gt)の圧倒的な歌唱力とノスタルジーを誘う美しいメロディを武器とする、自他共に認める王道歌モノ・バンドが、自らのアイデンティティを最大限に発揮した渾身の1枚を完成させた。エッジの効いたロック・サウンドに綴る負け犬たちのラヴ・ソング「アンダードッグ」に始まり、優しいメロディがふたりの門出を祝福するウェディング・ソング「ラストダンス」、毎日の生活で疲弊する心を風船に喩えた軽妙なカントリー・ポップ「balloon」など、愚直な愛も皮肉も呑み込んだ6曲の"良い歌"たち。ピアノの伴奏から幕を開ける珠玉のナンバー「Hallelujah」。地元・福岡を舞台に悲しい別れを描いた渾身のバラードには、the ironyというバンドの真価が詰まっている。
-
the irony
10億ミリのディスタンス
九州出身の4人組バンド the irony(ザ・アイロニー)による2枚目の全国流通ミニ・アルバム。どこか懐かしくて美しいメロディを、船津陽史(Vo/Gt)の切実な歌声で紡ぐ極めて王道のギター・ロック・アルバムだが、そのサウンドメイキングは、UK/USロックをルーツに持つ脇屋周平(Gt)が中心的な役割を担うことで、大胆に織り込まれる洋楽的なエッセンスがスリリングだ。離れた"君"へエールを送るリード曲「幻影少女」の他、人間の隠れた二面性を暴くエッジの効いたロック・ナンバー「ERROR」、切ない別れを叙情的に綴るバラード「白い花」など、全5曲を収録。不器用でもまっすぐに人との絆や愛について歌う歌詞からは、人として大切な何かを気づかせてくれる。バンドが普遍への第一歩を刻む大切な1枚となった。
-
the irony
明るい未来の証明
下北沢や渋谷を中心に活動する4人組ロック・バンド、the irony。彼らが、いい意味でひねりのないまっすぐなギター・サウンドに、ひたすらに柔らかく優しい言葉を刻み込んでいくたび、じんわりと思いが沁み渡る。人は悲しいから、愛おしいから、祈りたいから歌うのかもしれない。"僕"と"君"の繋がりを確かめたくて歌うのかもしれない。明るい未来があることを信じたくて歌うのかもしれない――こんなことを、the ironyの音楽を聴くと思う。今作の最後を飾るナンバー「ヒカリ」の持つ奥行きや温かさに触れた瞬間、耳元から世界が広がっていく感覚を覚えた。聴けばわかるなんて適当なことは言いたくないが、聴けばわかる。安直なギター・ロックだと思っていたら損をするぞ。さあ、君も新しい世界に出会ってくれ。
-
vivid undress
愛のゲイン
"愛と色彩"をテーマに作ったミニ・アルバムはリリースに先駆け、3週連続で配信リリースした「夢見る2人」、「R-15」、「そばにいて」も含む全6曲を収録。その「夢見る2人」と「R-15」は四つ打ちのリズムを効果的に使い、従来のファンク由来とは異なるダンス・グルーヴにアプローチした。1曲目の「オリジナルカラー」をはじめ、作品全体を包み込むような浮遊感溢れるサウンドメイキングと共に、新たなバンドの姿を打ち出している。メンバーそれぞれの個性を浮き彫りにした前作からの"引き算のアレンジ"も、さらに磨きが掛けられ、前作以上の聴きどころに。バラードの「そばにいて」、ジャズ歌謡な「Yeah! Yeah! Yeah!」、疾走系のロック・ナンバー「後悔」と楽曲の多彩さでも楽しませる。
-
vivid undress
混在ニューウェーブ
完全セルフ・マネジメントによる再出発とその後の精力的な活動がついに今回のメジャー・デビューに実ったとも言えるわけで。紅一点シンガー kiilaが、彼女のもとに集まったそれぞれに活動歴を持つ腕利きたちと2014年に結成した5人組。自ら掲げる"J-POP 突然変異型 ROCK クインテット"は今回、グッとファンクの影響が色濃いものに! kiilaがラップ調の歌を聴かせる「アブラカタブラ」は、ヴィヴィアン流のディスコ・ナンバー。傷ついた魂を抱え、救いを求めながら闘い続けるkiilaが時折逆ギレしながらも、「まるで夜」で安息を見つけるように"おやすみ"と終わるラストは、現代を彷徨うように生きる若者たちをどれだけ勇気づけることだろう。そんなところにも根強い人気の理由がありそうだ。
-
vivid undress
赤裸々
自主レーベルから1年半ぶりとなる2枚目のミニ・アルバムをリリース。メンバー脱退後初のアルバムでもあるが、ドラマーの不在は"各曲別のドラマーをゲストで呼ぶ"という意欲的なチャレンジで埋めている。リリース自体が簡単にできない状況だったかもしれないが、こうして彼らは、"バンドは止まらないのだ"という意志を提示してみせた。楽曲自体はというと、ポップなメロディとトリッキーなバンド・サウンドの融合の精度が高まり、より開けた音がするようになった印象。"赤裸々"というタイトルは、ラストに収録されている「シンガーソングライター」によるところが大きいのだろうか。同曲は、kiila(Vo)がバンド活動に懸ける想いを、いつになくダイレクトな言葉で綴った1曲だ。
-
vivid undress
ENDLESS
前作『Prevail』ツアー後に自主レーベルを立ち上げることを余儀なくされた、J-POP突然変異型ROCKクインテット vivid undressが新レーベル"MONOLITHIC RECORDINGS"よりリリースする第1作。"ENDLESS"というタイトルには逆境に負けず続けていこうという意味が込められており、Track.1「My Real」は再起の証として鳴らされている。その後はクセの強い曲名の楽曲も多く収録されているが、共通して歌われているのは"自分の心の赴く方へ、自分の手足を動かして向かえ"ということ。複雑怪奇な展開は健在だが、全体的に整理されていて、耳にスッと入ってくるような仕上がりになっているのは、今は何よりもそのメッセージを伝えたいんだという気持ちがバンド側にあったからなのでは。
-
vivid undress
Prevail
"説き伏せる"というタイトルがつけられた2ndミニ・アルバムは、"J-POP突然変異型ROCKクインテット"と自称するこのバンドのスタンダードを更新するような作品。歌を中心とした曲作りをすることにより、歌詞の内容がより伝わりやすくなり、サウンドの繊細さや気品が浮き彫りになった。そうして自身の特色を強く打ち出すと同時に、例えばrio(key)が作曲に関わっている「醜いお姫様」(Track.4)など、これまでにないタイプの曲が生まれているのも頼もしい。難しいことをしすぎないという意識が本作の根幹を担っているのは確かだが、もう少し独自のフックがほしいのも正直なところ。それさえ手に入れてしまえば、どこにだって羽ばたける予感がする。
-
コンテンポラリーな生活
You'll dig it the most
ネクライトーキーが俄然注目を集めているが、あのポップネスとメロディの良さは、このコンテンポラリーな生活のソングライター、朝日 廉(Vo/Gt)のセンスに下支えされていることは言うまでもない。そのコンポラ初のベスト・アルバムからは、90年代USギター・ポップやオルタナ再評価と、10代のバンドがそれを自然に昇華している現在よりも前から、彼らが孤軍奮闘していたことがわかる。俯きがちな少年少女の目線と、ひとつの鍋=曲にポップやパンク、時にはブルージーな部分やハード・ロックさえ投入する音楽愛に満ちた捻くれ具合。今回、未発表新曲「雨曝しの女の子」の切なさを含むコード進行、バンド名を冠した初収録曲の堂々たるパワー・ポップの名曲感に、ベストながら今のコンポラを見る。
-
コンテンポラリーな生活
BAKEMONO in the Tennoji Park
"つらいことや苦しいことは今だけは忘れて"みたいなことを言う/歌うバンドに(ある種の真実もあるのだが)辟易している人に、コンポラの新作は異様なまでの腹落ち感をもたらすに違いない。くすぶるバンドマンの心象を描きながら、それでもバンドを手放さない理由が描かれたTrack.1でリード・トラックの「化け物になれば」、テンション・コードをシンプルな3ピースに落とし込むセンスが洒脱なTrack.2「僕は鳥」や、コード進行はイケメンなのに歌われる内容は唐揚げという"らしい"バランス感のTrack.4「居酒屋で出てくるタイプの唐揚げが食べたい」、DINOSAUR JR.ばりに腹の据わったドライなドライヴ感のTrack.6「ステレオサイン」、弾き語りのネイキッドな歌声が、むしろ優しいラスト・チューン「虹がかかったなら」など全7曲。
-
コンテンポラリーな生活
ヤンキーガール
アッパーな曲や、ユーモアに満ちたコンポラ流ミクスチャーが聴けた前作『ハスキーガール』が、それまでの彼らを明快に1枚にまとめたEPだとしたら、今回はこれまでの定石をナシにして、必要な音、しかもストレートで抜けのいい音像で多彩な5曲を届けているイメージだ。ソリッドなリフと上昇感のあるサビがタイムレスな名曲「ヤンキーガール」(Track.1)、藤田のトリッキーなベースが耳を引く、気ぜわしく展開するTrack.3「レッツゴー外道」、夜が明ける、翌日が訪れることのダルさやちょっとしたつらさと、少しの清々しさが混在するTrack.4「カーニバル」は、最小限の音から音が加わっていく進行が描いている世界と分かちがたく結びついている。静かに心を揺さぶる1曲だ。
-
コンテンポラリーな生活
ハスキーガール
コンテンポラリーな生活はずっと"君は君のままでいいけど、今のままでいいとは思わないだろう?"という自問自答がそのままリスナーにも共有されてきたバンドだ。それを泣きやルサンチマンを轟音で昇華するのでも、ことさらポップでキャッチーに落としこむのでもなく、ポップ・ソングに結実させた楽曲を強度の強いもの順に収録したようなEPがこれ。目新しさはないけれど、メロディの良さが光る表題曲を始め、実は90年代オルタナ以降の洋楽ギター・ロックのおいしいところをこんなに血肉化しているバンドはいないんじゃないか。そしてどこまでも現実逃避させてくれないし、冴えないし、ただ目を開けて見る夢だけを歌う朝日廉に限りない信頼を寄せてしまう。秋に出るEPとの対比も早くも楽しみだ。
-
コンテンポラリーな生活
ヘドが出る前に
前作であるミニ・アルバム『ポップソングと23歳』に続きプロデューサーに中尾憲太郎(ex.NUMBER GIRL、SPIRAL CHORD)を迎えた初のフル・アルバム。広範な意味でロックンロールとしか言いようのないギター・サウンドが鳴る、20代前半世代としては誰にも似ていないサウンド、ソングライター朝日廉(Vo/Gt)の煮え切らない焦燥の隙間から覗く、どうしても譲れない意思が綴られた歌が刺さる。90年代オルタナの質感をささくれだった音像で描く「嫌々々々」やタイトル・チューン「ヘドが出る前に」や、リズム・チェンジが多いにも関わらず歌がひどく際立って聴こえる「さかな暮らし」、恋や孤独や寂寞感溢れる"駅"をテーマにした「トロイメライ駅」「品川メモリーズ」の流れも妙に胸に沁みる。
-
コンテンポラリーな生活
ポップソングと23歳
2012年の"出れんの!?サマソニ!?"へ出演し、昨年下北沢Basement Barで開催した初の東京ワンマン・ライヴを即日ソールド・アウトさせるなど、一気に次世代ギター・ロック・シーンの筆頭へ踊り出た3ピース・バンド、コンテンポラリーな生活のニュー・ミニ・アルバム。アレンジ強化に徹底的に挑んだという本作は、中尾憲太郎(ex-NUMBERGIRL / SPIRAL CHORD)をプロデューサーに迎え制作。前作『ぼくらのキラーチューン』と比べ、重厚なサウンド・メイクを見せている。しかしながら、"これでもか!"というほどキャッチーなポップ・サウンドと、当たり前の日常へ楯突くようなアイロニカルな歌詞は健在。気持ちいいほどにとことんポップを貫いたコンポラらしい作品。
-
ホロ
Everlasting
"関西代表 和製轟音ギターロックバンド"を掲げるホロが、前作から2年ぶりとなる4枚目のミニ・アルバムを完成させた。彼らの持ち味である叙情的なギター・ロック「桜花に吹かれて」(Track.1)から、唸るようなギターと変拍子のイントロが突き刺さる「アレグロ」(Track.2)、さらにドラマチックな「梟、睨ム」(Track.3)といった、怒濤の"ホロ節"を展開。一転して透明感のあるミディアム・ナンバー「掌」(Track.4)、ディレイを巧みに使用し壮大な世界を表現した「ウレイノハナ」(Track.5)など、彼らが鳴らす楽曲の幅広さに唸らされる。ラストを飾る「輝く星となって」(Track.7)は、聴く者の心にスッと届いてくるような優しさに溢れている1曲。彼らの"現在"を感じることができる作品だ。
-
ホロ
輝く星となって
サポート・ドラマーの竹川真矢を正式メンバーとして迎えて初めての、そしてシングルとしても初めての音源リリース(TOWER RECORDS一部店舗での発売)。2作連続シングル・リリースということで、今作はその第1弾となる"星"をキーワードとした2曲を収録。夜空に散りばめられた星のように左右前後に広がる楽器の音を従えて情感たっぷりに歌われる「輝く星となって」(Track.1)、冒頭の歌い出しからグッと惹きつけられるミディアム・テンポのバラード「死にゆく星をみていた」(Track.2)では後半に進むにつれ爆発するような演奏がよりいっそう歌の情緒を際立たせ、煌びやかなディレイ・サウンドによる長いアウトロが深い余韻を残す。轟音を奏でながら"歌メロ至上主義"を標榜するバンドの魅力をダイレクトに伝えるシングルだ。
-
ホロ
この世界を愛する
関西を拠点に活動し、徐々にその名を全国区に広めているホロの、約2年ぶりの全国リリースとなる3rdミニ・アルバム。アクシデントによる活動休止とその後のドラマー脱退を乗り越えての新作とあって、速射砲のようなリズムで始まるTrack.1「道化師が泣く」を始めとする収録曲はひたすら前へ前へと迷いなく突き進んでいく印象だ。新たな挑戦だったというラテン調のリズムを取り入れたTrack.4「突き刺す秒針、枯れる花」、1stデモの音楽性を再現したTrack.8「暁の唄」など、凝ったアレンジでありながらしっかりと歌が聴こえるところが彼らの特徴。ひと際キャッチーな旋律のTrack.3「この世界を愛する人へ」では時間の経過とともに心が前を向いていく様子が描き出され、再び走り出すまでの彼らの心象風景を感じることができる。
-
ホロ
耳を澄ませて
大阪の若き侍4人衆ホロが、2ndミニ・アルバムで全国に殴りこむ。"今1番うるさい歌ものバンド"と掲げる彼らの今作は、轟音ギターをただ勢いよくかき鳴らすだけでなく、歌詞に沿ったように優しく繊細にギターのアルペジオが彩る「通り雨」や、大切な人への思いを朗々と歌った「心臓」など絶妙なバランスで成り立っている。そこに"和"の要素を感じさせるメロディやギター・リフが加わることで唯一無二のホロ・サウンドとして個性を確立させている。日本語で伝えることに重きを置いた彼らの言葉はどこまでもまっすぐに深く突き刺さり、いつまでもじわじわと胸に疼きを残していく。『耳を澄ませて』という大きな武器を持って、自らを奮い立たせながら彼らは躍進していくのだろう。
-
リーガルリリー
Cとし生けるもの
『bedtime story』から約2年ぶりの2ndアルバム。3人のアンサンブルやその曲は、よりオルタナティヴでポップにパワフルに、そして洗練されて、ピュアな視線で捉えた景色や心の機微が鮮明に、鋭く、音楽になった。その歌詞は、詩的で、時に暗号やでたらめなピースのパズルを読み解くようなシュールさがあるけれど、それがメロディとなりこの音に乗ったとき、自分の心の記憶や感情に触れて、気持ちが動かされる。小さな子どもが、手をパッと開いてとっておきの宝物を見せてくれたような感覚と言おうか。何気ないものや出来事が愛おしくなる、そんな曲が並ぶ。また「中央線」など中央線や環七が登場する曲では、その舞台の空気やざわめきまでもが聴こえてくる。聴いている間、どこまでも旅ができそうなアルバムだ。
-
リーガルリリー
the World
とても大きなタイトルが冠されつつ、私たちが今息をしているこの場所が世界だと思わせてくれる自然な強さがある初のEP。多くのアーティストがテーマにする「東京」は、ナイジェリアの風もホタルイカが生息していた海も繋がっていることを実感させる歌詞に、感銘を受けつつ、朴訥とした前半から怒濤のシューゲイズ・サウンドへ転換していく構成も、歌詞が示唆する自然なこととリンクしており、それもまた見事だ。「地獄」と「天国」という対照的且つ遠大なテーマの曲も、コロナ禍で再発見した日常の中にある息苦しさと心地よさを表現した"近い"感覚の作品。また、カバーとして、彼女たちが中学生の頃に出会った敬愛するSEKAI NO OWARIの「天使と悪魔」を取り上げ、トータリティのある仕上がりに。
-
リーガルリリー
bedtime story
悔しさも悲しみも、美しい瞬間も怖いもの知らずの破壊力も、すべて息ができないほどの"本当"でできている――彼女たちがガールズ・ロックの概念から逸脱しているのはそこに尽きる。海(Ba)が加入後、そしてバンド初のフル・アルバム。MY BLOODY VALENTINEの轟音もNUMBER GIRLの鋭さも真っ青な、たかはしほのかの天性のギターと、ゆきやま(Dr)と海との3人だけのアンサンブルの豊かさ。ロック・バンドがトレンドじゃないなんて言説はこの作品を前に無意味だ。「GOLD TRAIN」での思い出したくない悲しみを抱えて走る疾走感、聴き手の息の根を止めるような歌を作る理由が窺える「ハンシー」など、3人にしか作れない12篇の物語。10代の作品より研ぎ澄まされていることも驚愕だ。
-
リーガルリリー
ハナヒカリ
"きみはおんがくを中途半端にやめた。"と歌う「リッケンバッカー」の刃の純度にやられて、聴き続けているリスナーも多いであろうリーガルリリーは、3作のミニ・アルバムを経て、昨年、ベースの海が加入。今、バンドとして最強の状態にあると言えるだろう。初のシングルは、Vo&Gtのたかはしほのかが高校生の頃熟読した"惡の華"の映画版主題歌と挿入歌。今回挿入歌に起用された「魔女」は、高校時代に書いた、悪意の対象に対する憎悪とそれに苦しめられる"君"も自分も何もできない無力さ、独善的であることが清々しいほどだが、時を経て今書いた「ハナヒカリ」では、美しい"君"には人を殺めてほしくないし、殺されないでほしいという比喩が登場する。大きなグルーヴと徹底した透明感にいつまでも感覚が支配されるようだ。
-
リーガルリリー
the Telephone
2倍速になったり、変拍子になったり、突然轟音が鳴ったり......というTrack.1「スターノイズ」はオルタナ節全開。以降はたかはしほのか(Vo/Gt)のふわふわとした歌声を引き立てるような浮遊感を持つ曲の多い印象だ。共感や共鳴とはまったく違うところで聴き手の心を揺らしにかかるソング・ライティングも健在(特に「いるかホテル」、「overture」が凄まじい)。戦争を彷彿とさせる言葉が多いのだが、現実と幻想を行き来する音像とそういった歌詞が絡み合うことにより、ゆらめく炎のような美しさが実現している。なお、本作は『the Post』、『the Radio』に続くミニ・アルバム3部作のラストを飾る作品とのこと。次作以降ではまた異なる世界を見せてくれそうだ。
-
リーガルリリー
the Radio
2014年に結成されてから注目を集め続けているガールズ3ピース・バンド、リーガルリリーの2ndミニ・アルバム。まだ全員が10代だが、今作をきっかけにさらにステップアップする予感がする。全6曲から放たれる煌めきと危うさは、まるで彼女たち自身が"今しか歌えない言葉、鳴らせない音"を自覚しているかのよう。特にたかはしほのかの歌声は、ほんわかしたフォルムをしながらも、奥にある複雑に絡み合った感情を無邪気に覗かせており、ドキドキせずにはいられない。言葉も音も心にずしん、と響く重みがあり、かわいらしさが魅力のガールズ・バンドとは、より一線を画していることが伝わってくる。それでいて、どんどん世の中に浸透していきそうなソングライティングの力も感じる。
-
リーガルリリー
the Post
東京都出身、平均年齢18歳のガールズ・バンドが初の全国流通盤をリリース。どこか気の抜けたようで浮遊感のあるヴォーカルとガレージ直系のザラついたサウンド、空想的なようでよく聴くとリアリティのある歌詞......というコントラストの絶妙さにこのバンドならではのセンスを感じる。ライヴを観た限りでは、会場全体の空気を塗りつぶしてしまうような迫力が印象に残っていたが、本作はアコースティック・ギターの音色が前面に出ていることもあって、もっと聴き手の近くで音が鳴らされている。バンドの体温に直に触れられるような作品だからこそ、Track.1「ジョニー」やTrack.3「リッケンバッカー」のような"音楽で生きていく"という意志を歌う曲には特にグッときた。
-
午前四時、朝焼けにツキ
飴玉泣イタ
プログレッシヴなスクリーモ・サウンドと歌詞、メロディにおける和の情緒の融合がすでに、自ら掲げる"激情系「帰りたくなる」哀愁ロック"というキャッチフレーズに全然負けていない個性をアピールしている新潟の5人組、"ゴゼヨ"こと午前四時、朝焼けにツキ。3枚目のミニ・アルバムは、"ゴゼヨ"サウンドが音色、リズムの広がりとともにさらにユニークなものになったことを物語っている。ラテン・テイスト、ラップに近い早口のヴォーカル、ダンス・ビートを導入したTrack.3がバンドの新境地を遊び心とともにエキセントリックに印象づける一方で、Track.5のアンビエントな広がりはバンドのスケールアップをダイナミックに描き出している。意識の変化も含め、この作品が大きな転機になることは間違いなさそうだ。今後、バンドに訪れるであろう飛躍に期待したい。
-
午前四時、朝焼けにツキ
カワラズ
"激情系「帰りたくなる」哀愁ロック"を掲げる新潟の5人組、通称"ゴゼヨ"の新作を聴き、忘れかけていたスクリーモ熱が再燃!もちろん、プログレッシヴな展開、シアトリカルな演出を交えながら、ポスト・スクリーモの延長線上でユニークさをアピールする彼らの音楽を、スクリーモのひと言で語れるとは思っていないが、クリーン・ヴォーカルとスクリームのスリリングな交錯のみならず、僕がスクリーモに求めるすべてがここには詰まっている。スクリーモというスタイルがそもそも無限の可能性を秘めたものであったことを久々に思い出すことができた。スクリーモ視点から語りすぎてしまったが、彼らの大きな魅力である和風のメロディやユーモア・センスを考えると、ゴゼヨの間口がかなり広いことは言うまでもない。
-
午前四時、朝焼けにツキ
鉄也林部
新潟を拠点に活動する4ピース・ロック・バンドのデビュー盤である1stミニ・アルバム。疾走感溢れるサウンドは、柔らかなハイトーンの中元秀哉(Gt / Vo)と、スクリームとポエトリー・リーディングを混在させたような小林亮輔(Ba/Vo)の声のコントラストを鮮明に浮かび上がらせる。綺麗事だけではやりきれない人間の心の中のせめぎあいを体現するようなその音を聴いていると、襟ぐり掴まれて引き寄せられた挙げ句、爪たてられて胸を抉られたみたいな感覚に。"激情系「帰りたくなる」哀愁ロック"と謳っているが、故郷の地ではなく、感情の初期衝動を思い出させてくれるような、つまり心を原点に帰してくれるような音楽だと感じた。まだ22歳だという彼らの今後が楽しみだ。
-
藍坊主
燃えない化石
デビュー15周年を経た藍坊主による1年半ぶりのCDリリースは、7曲入りのミニ・アルバム。リード・トラック「アンドロメダ」は、星や宇宙にまつわる藍坊主らしいストーリーだが、空を見上げる"君"とその君を見る"僕"という構図に、近くて遠い存在を想う健気さと切なさが混じった曲になっている。疾走感があり、ラストにかけてのドラマチックな展開で、その切なさがスパーク。心を揺さぶる1曲だ。その他、過去のライヴで一度だけ披露された「マザーツリー」、バンドのグルーヴがあるからこそシュールな世界観をスリリングに聴かせる「伝説的トリップ」は、藍坊主の曲の中でも新機軸なポスト・ロック的な香りを持つ。エヴァーグリーンであり実験精神も忘れない、バンドのスタンスや創作欲を封じ込めた作品だ。
-
藍坊主
木造の瞬間
2015年に自主レーベル"Luno Records"を立ち上げ、翌年アルバム『Luno』を発表した藍坊主。自由な環境を得て、表現をより濃いものにすべく、レコーディング、アートワーク、MVを自身で手掛けているのはもちろん、勝又 悠監督との出会いによる藍坊主の曲をもとにした映画制作も、音楽に新しい化学反応を起こしている。結成15年を超え、今、最もバンドが刺激的な状況だ。その"今"が形となったのが今作。バンドを突き動かすエネルギー、形なき美しい理想を追い求めるロマン、青春期を過ごした地元小田原の原風景と、個性のぶつかり合いや互いを受け入れていく器作り......そういう彼らの歴史を曲に封じ込めた。初期の蒼い疾走感に出会った人も、彼らと並走してきた人も、これぞ藍坊主と言える7曲。
-
藍坊主
Luno
8thアルバム『Luno』は、所属事務所やレコード会社を離れ、自主レーベルLuno Recordsを立ち上げてからの初のアルバムとなった。自由な環境になったけれど、これまでの作品でも、ジャンルや時代にとらわれず曲を書き、サウンドを進化させて藍坊主だけが鳴らせる音楽を奏でてきた、その延長上にある作品だ。宇宙の話や壮大で観念的な話をしているようで、突如半径30センチ内の生々しい生活の薫りが交錯する。その逆も然りで、身近で当たり前の会話や感情が、深遠な哲学へと昇華される。彼らならではの歌の世界は味わい深さを増して、しかしサウンドはバンド然としたアグレッシヴさと衝動感を瞬間パッケージしている。作品を経てもスレないバンドのロマンがあるのが、不思議で面白いバンドだと改めて思う。
-
藍坊主
魔法以上が宿ってゆく
2015年に自主レーベル"Luno Records"を立ち上げて以降、ライヴDVD、シングルのリリース、自主企画ライヴを開催と、1歩1歩確実に独立した道を歩み出している藍坊主。1年を締めくくるシングルはhozzy(Vo)と藤森真一(Ba)による4年ぶりの共作曲「魔法以上が宿ってゆく」を含む3曲入り。軽快に歌われる表題曲の愚直さすら感じさせるほど真っ直ぐな言葉で綴られた歌詞には、彼らが音楽と向き合った月日を感じさせる。Track.2「アメーバ」は昂揚感のあるアレンジと、"奇跡"と書いて"ワンダー"と歌うサビのメロディを1回聴いただけで思わず一緒に歌いたくなってしまった。今後ライヴで盛り上がること間違いなしの1曲だ。
Related INTERVIEW
Related FEATURE
Related VIDEO MESSAGE
a flood of circle
- 1:34
- 2020.10.16
a flood of circle
- 1:34
- 2018.02.19
a flood of circle
- 1:09
- 2017.01.13
a flood of circle
- 2:12
- 2016.02.22
a flood of circle
- 2:13
- 2015.11.02
a flood of circle
- 1:41
- 2015.06.15
a flood of circle
- 1:31
- 2014.11.04
Related LIVE REPORT
"革命ロジック2023" 前半戦
2023.05.21 @下北沢9会場
Bentham / そこに鳴る
2021.07.23 @下北沢LIVEHOLIC
YOU MAKE SHIBUYA VIRTUAL MUSIC LIVE powered by au 5G
2021.04.16 @SHIBUYA UNDER SCRAMBLE(バーチャル会場)
ircle presents「HUMANisM ~超★大乱闘編~」
2019.01.19 @渋谷TSUTAYA O-EAST
アラスカナイズロックフェス
2018.06.30 @LIQUIDROOM ebisu
Bentham
2017.10.21 @赤坂BLITZ
シナリオアート / Bentham
2017.06.09 @下北沢LIVEHOLIC
HAMMER EGG vol.5
2017.02.16 @渋谷eggman
Eggs presents TOKYO CALLING 2016 -DAY1-
2016.09.17 @下北沢ライヴハウス10会場
Bentham / a crowd of rebellion
2016.06.10 @下北沢LIVEHOLIC
Bentham
2016.02.16 @渋谷CLUB QUATTRO
GOOD BYE APRIL / リーガルリリー / Saku / kiila&yu-ya(vivid undress)
2016.06.11 @下北沢LIVEHOLIC
"革命ロジック2024" Skream!ステージ
2024.05.19 @下北沢シャングリラ
堕落モーションFOLK2 / 成山 剛(sleepy.ab) / Predawn
2016.06.15 @下北沢LIVEHOLIC
渡會将士 / コレサワ / 戸渡陽太 / Saku
2017.06.27 @下北沢LIVEHOLIC
竹田昌和(ウソツキ) / 山内彰馬(Shout it Out) / 宍戸 翼(The Cheserasera) / 塩入冬湖(FINLANDS)
2018.06.28 @下北沢LIVEHOLIC
Shout it Out
2017.05.07 @渋谷TSUTAYA O-WEST
Shout it Out
2016.12.26 @新宿LOFT
HAMMER EGG vol.4
2016.09.30 @渋谷eggman
Shout it Out
2016.07.10 @渋谷CHELSEA HOTEL
Shout it Out / the equal lights / the irony
2016.06.12 @下北沢LIVEHOLIC
CDTV NEXT Supported by Eggs 1日目
2016.03.08 @shibuya eggman
a flood of circle
2021.12.23 @Zepp DiverCity(TOKYO)
a flood of circle
2020.11.25 @LIQUIDROOM ebisu
夏のSHIKABANE~日比谷場所~
2018.07.22 @日比谷野外大音楽堂
a flood of circle
2017.06.11 @Zepp DiverCity TOKYO
a flood of circle
2016.06.04 @新木場STUDIO COAST
藍坊主 / a flood of circle
2016.06.09 @下北沢LIVEHOLIC
a flood of circle
2015.07.03 @渋谷CLUB QUATTRO
a flood of circle
2015.03.08 @EX THEATER ROPPONGI
sleepy.ac
2013.11.27 @キリスト品川教会グローリア・チャペル
sleepy.ac
2011.09.30 @北沢タウンホール
sleepy.ac
2011.09.29 @北沢タウンホール
sleepy.ab
2010.11.22 @渋谷O-EAST
the irony
2017.11.22 @渋谷CLUB QUATTRO
KAKASHI presents "灯火祭2017"
2017.10.28 @高崎clubFLEEZ / 高崎clubFLEEZ-Asile / 群馬SUNBURST
海北大輔 / hozzy / 船津陽史 / 小山恭平(O.A.)
2017.06.25 @下北沢LIVEHOLIC
vivid undress / BRATS
2021.08.08 @下北沢LIVEHOLIC
コンテンポラリーな生活 / vivid undress
2016.06.14 @下北沢LIVEHOLIC
vivid undress
2015.08.13 @下北沢LIVEHOLIC
コンテンポラリーな生活 / バズマザーズ / チリヌルヲワカ
2016.04.23 @下北沢LIVEHOLIC
Charisma.com / コンテンポラリーな生活
2015.06.15 @下北沢LIVEHOLIC
コンテンポラリーな生活
2014.12.11 @渋谷WWW
[BAYCAMP 2021 "DOORS"]
2021.09.20 @USEN STUDIO COAST
リーガルリリー
2019.12.10 @LIQUIDROOM ebisu
Live Eggs
2016.01.31 @渋谷WWW
リーガルリリー
2015.11.22 @下北沢GARDEN
午前四時、朝焼けにツキ / Outside dandy / ホロ
2016.06.16 @下北沢LIVEHOLIC
藍坊主
2015.08.27 @下北沢 LIVEHOLIC
ACCESS RANKING
- 1Creepy Nuts、新曲「doppelgänger」が山﨑賢人主演の映画"アンダーニンジャ"主題歌に決定。楽曲の一部が使用された最新予告映像が公開
- 2田渕ひさ子(ex-NUMBER GIRL)出演、NHK初のエフェクター特化ドキュメンタリー番組"ドキュメント20min.「NO EFFECTOR, NO LIFE.」"12/1放送
- 3ExWHYZ、mayuがサプライズ復帰したYouTube Live全編12/26まで期間限定公開。新体制で回る12月のツアーは2パターンのセットリストと演出でパフォーマンス
- 4otsumami feat.mikanのインタビュー公開。優しくも嘘のない本当の"温かさ"を感じさせる冬ソング、ニュー・デジタル・シングル「吹雪」をリリース
- 5I Don't Like Mondays.、カンテレ/フジテレビ系 月10ドラマ"モンスター"OP曲「Shadow」MV公開
- 1TWENTY ONE PILOTS、Netflixシリーズ"Arcane"シーズン2の公式サントラより「The Line」MV公開
- 2CAT POWER、来年3/21豊洲PITにて来日公演決定。Bob Dylan伝説のライヴを再現する"Cat Power Sings Dylan: The 1966 Royal Albert Hall Concert"開催
- 3Jamie xx(THE XX)、THE XX全員が参加した楽曲「Waited All Night」のNia Archivesによるリミックスがリリース
- 4ST. VINCENT、英TV番組"Later... with Jools Holland"で披露した「Flea」&「Broken Man」パフォーマンス映像公開
- 5RADIOHEAD、再発盤『Kid A Mnesia』から未発表曲「Follow Me Around」オフィシャル・リリース&MV公開
LIVE INFO
- 2024.11.27
- 2024.11.28
- 2024.11.29
- 2024.11.30
- 2024.12.01
- 2024.12.02
- 2024.12.03
- 2024.12.04
- 2024.12.05
RELEASE INFO
- 2024.11.27
- 2024.12.04
- 2024.12.25
- 2025.01.08
- 2025.01.22
- 2025.03.28
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号