Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

Bentham

2014年10月号掲載

いいね!

Member:小関 竜矢 (Vo/Gt) 辻 怜次 (Ba)

Interviewer:沖 さやこ

KEYTALKをロック・シーンに送り出したKOGA RECORDSが発信するニュー・カマー、Bentham。彼らの初の全国流通盤『Public EP』はメンバーそれぞれの音楽人生のすべてを現在の主流に掛け合わせた作品だ。プロデューサーにはFRONTIER BACKYARDのTGMXを迎え、より洗練された音像を作り上げている。"また四つ打ち系バンドか"と思っているそこのあなた、そう言わず彼らの音楽を聴いてみてはいかがだろうか。そこにはカラフルな展開でメリハリ抜群の、攻めの姿勢を崩さないぶっといロックンロールが待っている。

-2010年に小関さんとギターの須田原生さんを中心にBenthamとしての活動が本格的にスタートしたようですね。

小関:もともと須田とは地元が一緒で、隣同士の高校に通っていて。仲がいいグループだった共通の知り合いを通じて知り合ったんです。中学のときにTHE BLUE HEARTSを聴いてバンドをやりたい!と思った僕は中学の文化祭の出し物でコピー・バンドをやって、それがすごく楽しくて。だけどその友達グループの中でも"バンドやろうぜ"みたいな流れになっていたので、最初はメロコアとかのコピー・バンドを始めて。高校を卒業してからちゃんとバンドをやるようになって、だけどもともとのベースとドラムが就職のタイミングで抜けることになったので、辻君に声を掛けて......それが2010年ですね。

-辻さんは声を掛けられるまでどんな活動を?

辻:僕はネクラポップやALL OFFなどいろんなバンドをサポートしたり、地元の和歌山から東京に出てきた友達とバンドをやったりしていて。そんなときに小関とバイト先がたまたま一緒になりまして。そのときはまだ別のバンドとしてお互い活動していて、小関のバンドのライヴには前々から遊びに行ったりしていたんです。そのときからいいバンドだなと思ってたんで、何か一緒にやれたらいいねという話はしていて。なので声を掛けてもらって"じゃあ、やります"という流れでした。

-始動した当時、それぞれの音楽性はどうだったのでしょう?

小関:見事にばらばらで。僕はメロコアやパンク・ロックが好きで、歌もの中心で洋楽は聴かないんです。でも須田と辻君は洋楽を聴くほうで。共通してる好きなバンドはいたりするんですけど、最初のうちはBenthamの音楽性をどうするかは話し合ったりはしなくて。だけどエモーショナルな感じというか、ファニーな感じというか、そういうものがメロディでできてきたので、この感じでいこうかという話になって。なので歌メロありきのバンドというのは考えながら進めていきました。

辻:パートごとに任せるというか。メロディならオゼ(※小関)に任せたほうがいいし、ギターだったら須田に、ベースだったら僕に......というスタンスではあって。

小関:最初にそれでやってみたときに"あんまり良くないっしょ""それダサいね"というのがすごく少なくて、すごく面白かったし刺激があったんです。だから"こういう感じで"というふうに最初に各々にふって、できたものに対して意見を言い合う感じで曲作りは進めています。

-2012年7月に三軒茶屋HEAVEN'S DOOR、2013年2月に渋谷club乙で自主企画を開催していますが、このときバンドはどういう状況でしたか?

小関:気持ち的には"売れたい"と思っていました。

辻:2年前に自主で作ったデモの2ndシングルを、いろんなところに送ったりしてたよね。15社くらい送ったかな? 調べては送って調べては送って......事務員頑張ったわ(笑)。

小関:2ndのデモ音源がいいものになったので、それぞれが気になっているところに送ろうという流れになりまして。丁度そのころKEYTALKの活動が面白いな、キテるな!と思っていた時期だったんですよね。

辻:それでKOGA RECORDSにもCDを送って、そしたら連絡があって。それが2013年でした。

-そして2014年10月にKOGA RECORDSから初の全国流通盤をリリースなさいますが、今回FRONTIER BACKYARDのTGMXさんをプロデュースに迎えてらっしゃいますよね。バンドの音楽性としては変化はありましたか?

小関:自分たちはそういうつもりではなかったんですけど、前は構成も多くて尺も長くて、もう少しわかりにくい音楽をやっていたんです。でも今回バンド的に田上さん(※TGMX)の存在がかなりでかくて。すごくブラッシュ・アップしてもらって、"メロはいいけどわかりづらい"という自分たちの音楽から"わかりづらい"を抜いてもらった感じで。いろんなことを教えてもらいました。

-ちなみにこの5曲はいつごろ制作なさったのでしょう?

小関:Track.5「アイ マイ ミー マイン」は自主で出したデモにも入っている曲で、あとの曲はKOGA RECORDSから"全国流通盤を出しましょう"という話になってから作ったものです。それを田上さんのところに持っていって、いろいろ指摘してもらって。でも"これ要らないよね"とばっさり切り捨てるのではなく"Aメロ、Bメロ、サビがこういうふうにあるなら、どうやりたいの?"とか、ちゃんとこっちの意思を尊重していただけて。でもどうしてもわかりづらいことを僕らやっちゃって。

辻:前までの僕らは、1Aと2A(※1番のAメロと2番のAメロ)でガラッとアレンジを変えたりしちゃってたんですよね。それを同じでいいんじゃないかと言ってくれたり。客観的な視点でまとめてくださいました。だから"あ、これでも全然いいんだな"という新鮮さはすごくありました。

小関:なので(TGMXとの制作において)"なんでそんなことするんだろう?"という考えは起きなかったですね。やってみればみるほどそっちのものが良くて。さすが!って感じで。面白かったですね。意見交換もいっぱいできたので。

-このEPを作るにあたって、小関さんと須田さんはどういう構想のもと楽曲を制作なさったのでしょうか。

小関:僕らが音楽を始めたときの音楽シーンと、今のシーンは確実に違うと思うので......その中でも埋もれないというか、ただ"はい、出しました"になるつもりはなかったんです。いろんなことを思いながら、今の時代に対応しつつ、"みんなこういうの好きでしょ?"という気持ちもありつつ(笑)、譲れないところは爆発させたという感じですね。