DISC REVIEW
-
PIGGS
負けんなBABY
元BiSのプー・ルイが率いるアイドル・グループ PIGGSのメジャー・デビュー・シングル。その表題曲は、"負けんな 負けんな"、"頑張れ 頑張れ"とまっすぐな言葉を歌う直球ど真ん中の応援歌「負けんなBABY」だ。エモーショナルな歌唱とストレートなロック・サウンドがPIGGSらしい泥臭さを感じさせるが、ストリングスと鍵盤がそれらを彩るあたりが絶妙。今まさに頑張っている、今まさに負けそうになっている貴方にとっては2023年のテーマ・ソングに成り得る1曲になるかもしれない。カップリングにはライトに聴けるダンス・ロックの「まじ無理ゲー」と、自己紹介ソング「ひっちゃかめっちゃか -My Name is PIGGS-」を収録。シングルながらに多彩な1枚に仕上がった。
-
十五少女
キミノイル世界線 feat. another anima
エイベックス/講談社/DNPによる音楽×仮想世界プロジェクト、十五少女。同プロジェクトによる新曲「キミノイル世界線 feat. another anima」は、2022年8月にリリースされたEP『ASTRONOTES』で聴かせたパンキッシュな音像とは異なり、打ち込み主体のサウンドの上で鋭くも透き通った歌声が美しく響き渡るナンバーになった。十五少女の歌声の主は、5人組女性ヴォーカル・グループ mzsrz。本楽曲の作詞/作曲はBTS、安室奈美恵などを手掛ける岡嶋かな多、トラックメイクはDa-iCEやKis-My-Ft2などを手掛ける一方で自身もアーティストとして活動するDazstaが担当している。またポエトリー・リーディングには初めて声優陣が参加。十五少女ならではの世界観にどっぷり浸ってほしい。
-
ザ・クロマニヨンズ
イノチノマーチ
"ギョギョッとサカナ★スター"の主題歌として春に番組が放送開始されて以来、待望の音源化となった「イノチノマーチ」。さかなクン描き下ろしのジャケットには、"水の中"、"地図の外"へ駆け出す海の生き物に扮したメンバーが。輝く目からみなぎるワクワク感がまさにこの楽曲を物語っている。何年経っても変わらず無垢な瞳を輝かせ、"無限のファンファーレ"を鳴らし続けていくであろう彼らの止まらぬ勢いを表す軽快な1曲だ。そんなエネルギッシュな表題曲とは裏腹な「さぼりたい」が趣深い。哀愁漂う間奏のハーモニカとギター、"さぼりたい"と連呼するヴォーカルに"そうだね"と返すコーラス。とにかく人間味たっぷりだ。元気をくれるポジティヴさがありながらも、それを押しつけることなくありのままも肯定するバンドの包容力が詰まった1枚。
-
SUPER BEAVER
ひたむき
自身最大規模のアリーナ公演も含むツアーを開催中のSUPER BEAVER。来年も全国を巡るホール・ツアーが決定しているなど、今年2022年2月に8thアルバム『東京』をリリースして以降ライヴ活動に力を注いでいる彼らが、待望の新曲を発表した。今回の表題曲「ひたむき」は、TVアニメ"僕のヒーローアカデミア"第6期オープニング・テーマにもなっており、物語ともリンクするような文字通り"ひたむき"な熱い歌詞が胸を打つロック・ナンバー。高揚感のあるメロディと曲展開がドラマチックな楽曲に仕上がっている。また、カップリングの「秘密 -Acoustic ver.-」は、原曲の繊細な部分が大切に切り出されたようなアコースティックver。収録2曲のバランスもいいシングルだ。
-
tricot
不出来
昨年末にアルバム『上出来』をリリースし、国内の他、久々のワールド・ツアーも行い制作されたメジャー4thアルバム『不出来』。今作は、収録曲全曲のインストゥルメンタルも収められている。肉体的なアンサンブルは、ライヴでの体感や熱量をぶつけ合う衝動感と爆発感とが生かされたのだろうか。グルーヴィで、トランシーで、且つプログレッシヴなインストはそれだけで十分に成立する面白さ。いったいそれぞれの曲にどう歌が乗るのだろう? となるが歌、メロディが重なることで曲の雰囲気、質感が変化して化学反応を起こしていく。堂々巡りの白昼夢のようなシュールなポップさ、また詩的でいて鋭く胸を射抜くスピード感のある歌が乗り、多面的でマジカルなtricotの世界が展開されていくのがスリリングだ。
-
秋山黄色
SKETCH
TVアニメ"僕のヒーローアカデミア"第6期のEDを飾る表題曲「SKETCH」。ピアノを基調とした温かみのある旋律が印象深く、計り知れない痛みすらも容易く癒してしまいそうな包容力を備えたミディアム・ナンバーだ。叫ぶように発するファルセット、セクションごとに様相を変えるビートなど彼らしいトリッキー且つ攻めの要素も満載で、1秒たりとも聴き逃せない。"ヒロアカ"の物語がシリアスな展開に突入し、よりヴィヴィッドに描かれるようになった各登場人物の心情に歌詞を重ね合わせられる点は、タイアップ楽曲ならではの特徴。全"ヒロアカ"ファンを唸らせる傑作の誕生を祝したい。カップリングの「年始のTwilight」では、皮肉を交えた痛快なワードを続けざまに放り込む策士な一面が炸裂。噛めば噛むほど味の出る1枚となった。
-
WurtS
MOONRAKER
作詞作曲/アレンジ、アートワークや映像に至るまですべてをセルフ・プロデュースする、21世紀生まれのソロ・アーティスト WurtSがEMIとタッグを組んだ最新EP『MOONRAKER』をリリース。本作には、今やTikTokやYouTube Shortsで聴かない日はないほどバズりまくっている「Talking Box (Dirty Pop Remix)」を筆頭に、彼らしい脱力感のある気怠げなヴォーカルとアップテンポなトラックが絡み合う「コズミック」、ダンス・チューン「SWAM」、ブラス・セクションを取り入れたアレンジが光る表題曲「MOONRAKER」など全6曲が収められている。ジャンルレスな楽曲群から垣間見えるWurtSの貪欲なクリエイティヴィティに圧倒される。
-
岸田教団&THE明星ロケッツ
転生したら剣でした
ヲタ界隈とロック・シーンの狭間という、ニッチな領域で希有な存在感を醸し出してきた岸田教団&THE明星ロケッツの最新作は安定のアニソン。しかも、今作表題曲は彼らにとって実は初の異世界転生モノの主題歌になるそうで、すでにアニメ"転生したら剣でした"のOPとして絶賛放送中となる。突如として剣に転生した主人公が、異世界で猫耳少女と出会い展開していく物語を描いた曲ではあるものの、"セカイが輝いていく方へ 掴み取る"剣"(ミライ)"という歌詞、そして切れ味鋭いバンド・サウンドは、今の時代の中においてもリアルな説得力を持ったものとして響いてくる。また、カップリングの「TIME FLIES.」も微妙に表題曲に寄せた詞の内容となっている模様。アニソン・シングルとしてまるで隙なし。
-
ircle
ふるえる
ircleが約2年半ぶりとなるフル・アルバム『ふるえる』をリリース。オープニングからタイトなビートが高揚感を駆り立てる「風穴」をはじめ、曲名からも遊び心が垣間見える「ダルマオープンチャクラゲート」、軽快なシャッフル・ビートで展開する「暖炉の灯」、東京オリンピックどころじゃなくなった2020年春を歌った「2020」など全10曲が収められる。全体的に奇をてらうことなく、アレンジ/歌詞ともにircleらしいシンプルさを研ぎ澄ました作風が心地よい。なお、"HUMANisM盤"には5月に地元の大分県別府市で開催した主催イベント"HUMANisM~超★地獄編2022~"のドキュメンタリー&ライヴDVDが付属。結成21年を迎えたロックンロール・バンドの今を凝縮した記念碑的な1枚となっている。
-
Novelbright
Novelbright LIVE tour 2022 Hope Assort tour~『路上ライブから武道館へ』的なよくある目標を実現させちゃうツアー~at 日本武道館公演
路上ライヴがSNSで話題になり、今やヒット・チャートを賑わす名実ともにメジャー・アーティストとなったNovelbrightの初の武道館公演。タイトル通り、夢のまた夢のような目標を実現させたその瞬間が映像化された。ドラマ主題歌「seeker」で幕を開け、「愛とか恋とか」、「ツキミソウ」、そして「Walking with you」と次々に披露されたヒット曲の数々。ブレイクした当初はバンドに対する否定的な声も多くあったというが、そんな声を跳ね返す活躍ぶりを見せつけた姿が清々しい。アップ・チューンでは手を挙げ、バラードでは手を横に振り、「青春旗」ではグッズのフラッグをはためかせ、「流星群」ではライトを揺らし星空を作り上げたフロアの一体感も圧巻。間違いなくバンドのハイライトとなる一夜が収められている。
-
KAQRIYOTERROR
Reaper feeder
今年4月に新メンバー RЯ(ありゃ)、そしてオリジナル・メンバーだったのなめらが再加入して、新体制となったKAQRIYOTERROR。表題曲「Reaper feeder」は、ダークでポップなエレクトロ・ダンス・チューンだ。どこかオリエンタルな香りがする響き、また4人の個性的なヴォーカルがリズミカルに織り成されることで、不可思議な桃源郷感があり、そんなふわふわ浮遊するような心地よさから、それでいいの? 今のままでいいの? と矢継ぎ早に問い掛けられていく。この疑問符がボディ・ブローのように効いてくる曲だ。c/wは2018年のミニ・アルバム収録曲の新バージョン「アイデンティティークライシス(FF Ver.)」を収録。「Reaper feeder」と共鳴し、こちらは痛烈な一撃を食らわす。
-
THURSDAY’S YOUTH
6 Bagatelles
THURSDAY'S YOUTHが5年ぶりの流通盤となるEPをリリース。"6 Bagatelles(=つまらないもの、些細な事柄)"というタイトルが印象的だが、"つまらないものですが"なんて言いながら至高の6曲が並べられた。篠山浩生(Vo/Gt)の人生観や喪失感を色濃く映す歌詞は、時に鋭く強い言葉を綴りながらも、琴線に触れる繊細な歌声、軽やかに韻を踏んでいく心地よさ、温かく包み込むコーラスによって柔らかに響く。その言葉たちを粒立たせるように、無駄のない洗練されたサウンドは緻密に構築され、要所要所で楽曲をドラマチックに盛り上げている。差別、多様性などにも触れ世の中の空気感を反映しつつ、独自の視点で人生を諦観する本作。正解を突きつけるのではなく気づきをもたらす、そんな心揺さぶる歌に救われる。
-
雨模様のソラリス
amity
ライヴではおなじみという「ステラシーカー[instrumental]」から始まる1stフル・アルバム。キラキラと、そして少し宇宙的なこの曲に胸が高鳴る。堂々とした歌声とそれぞれの個性がリンクしてバンドマン、ボカロP、アニメ・シーンの作家陣によるポップ且つパンチのあるバンド・サウンドを、小気味よく雨ソラ色に染めていく。まるでライヴで聴いているかのように感じる表現力は、きっとこれまでの経験で培われたものだろう。臨場感があり、さらには曲に描かれた様々なシーンが細部まで頭の中に浮かぶ。結成から約2年という月日をあますことなく詰め込んだ1枚。その2年のひとつひとつの歴史は"amity"というタイトルでここでひとつになり、彼女たち5人のこれからを照らし続けることだろう。
-
GANG PARADE
Priority
13人体制となったGANG PARADEのメジャー4thシングル。表題曲「Priority」は、ギャンパレの現在地点を、飾らず、濁さず、まっすぐな言葉で綴った1曲だ。松隈ケンタ節が利いたメロディはメンバーの感情を見事に引き出していて、とりわけサビメロがエモくグッとくる。内省的な楽曲ではあるけれど、今まさに目標に向けて走り出したい、行かなくちゃいけない誰かにとっては、背中を押してくれる応援歌になってくれるはずだ。カップリングの「MELT」は、動きの多いベース・ラインに複数本のギターと、耳が賑やかになるモダンなロック・ナンバー。メンバーのキャ・ノンが担当した歌詞は、表題曲とは対照的に抽象的で個性的な言葉が使われていて、楽曲の世界観の想像をかき立ててくれる。
-
東京初期衝動
らぶ・あげいん
初の6曲入りミニ・アルバムは、前作『えんど・おぶ・ざ・わーるど』の延長線上に位置する作風と言えるかもしれない。すでにMV公開済みの「ボーイフレンド」では銀杏BOYZのサポート・ギタリストを務める山本幹宗をサウンド・プロデュースに起用。歌詞とメロディは美しく磨き抜かれ、トキョショキ史上最も爽快なポップス・ナンバーに仕上がっている。さらに「俺流サニーデイ・サービス」においては本家の曽我部恵一(Vo/Gt)をコーラスで迎え、こちらも良質なポップ曲。そして、「梅毒」は今のご時世に警鐘を鳴らすように、トゲトゲしいパンク・サウンドでユーモアたっぷりにメッセージを投げつけている。「ボーイズ・デイ・ドリーム~ドッカーンver.~」はバンド・アレンジに生まれ変わっており、これもライヴで聴いてみたい。
-
Absolute area
Future
コロナ禍やフェス出演など、この3年間の様々な初めての経験の中で見つけた自分たちに必要なものや、新たにやりたいこと。それらを惜しげもなく詰め込んだポジティヴな1枚だ。リード曲「僕が最後に選ぶ人」は、鍵盤の音色やドラムの変化で畳み掛けていくアップテンポなポップ・チューン。さらに電子音やストリングスのループを据えた「遠い春の夢」とサウンド面での挑戦を見せると、壁にぶつかった瞬間に得た気づきから生まれたメッセージ・ソング「マイナスの要素たち」や、年月を重ねてきたふたりの日常を絶妙な温度感で描く「いくつになっても」、「ANNIVERSARY」を経て、ノスタルジックな景色から壮大に夢を描く「橋を越えれば」で美しく締めくくる。経験を取りこぼしなく実力に変え、頼もしく未来へ向かうアブソに期待。
-
ぜんぶ君のせいだ。
メイダイシンギ
前作に続き、多彩な作家が作編曲に参加しぜん君。の可能性を広げ続ける7枚目のアルバム。オキタユウキ(été)、彦/じゅんちゃい/DAIKI(Made in Me.)といったレーベルメイトから、みきとP、Tom-H@ck、そして渡辺壮亮(嘘とカメレオン)、Gaku Taura(Crystal Lake)、アサノチャンジ(SHIFT_CONTROL)らバンド勢も、自由に各自のテイストで書いた曲を6人がカラフルに色づけた。コロナ禍もリアル、オンライン含めライヴを続けてきたぜん君。。この春に同じコドモメンタルの星歴13夜から寝こもちが加入し、武道館に向けた47都道府県ツアーを疾走するなかでさらに個々が表現を磨き上げ、気持ちをひとつに温度を上げてきた、そのパワーがポップにエモく炸裂した。
-
ジュウ
CHAKA
昨年タカナミから改名し、流行の洒脱なサウンドなどどこ吹く風、独自の美学を貫く痛快無比な楽曲やパフォーマンスでライヴハウスを沸かせてきているジュウが、1st EPをリリース。冒頭からライヴが観たくなる、いい意味で暑苦しいショート・チューン「スニッチ坊や」に始まり、ざらついたサウンドとスピード感、"汗びっちゃりどう生きる?"という独特な言葉のセンスが光るキラーチューン「赤いZ」が続く。轟音と胸を熱くさせるグッド・メロディの中で、フロントマン 髙浪 凌の少しかすれた歌が繊細な部分も、それを吹っ飛ばそうともがく姿もあぶり出す「泣き出す雨は新宿で」も最高。取り繕ってきれいに生きなくてもいい。荒っぽくても今のリアルな全部を出し尽くす。そんなバンドの姿勢が胸に突き刺さる。
-
鎌野 愛
HUMAN
ヴォイス・アートと言えそうな前作から意味のわかる歌が増えた今作。それでいてミニマル・ミュージックや音のインスタレーション的な「霧と砂」や「解憶」もあれば、三島想平(cinema staff/Ba)のポスト・ロック感やGOTO(DALLJUB STEP CLUB/礼賛 etc./Dr)のロック/ジャズ/ファンクを基盤に持つビート、悲鳴のような須原 杏のヴァイオリンが印象的なソリッドな「螺旋の塔」もあり、八ヶ岳で生活する者にしか知り得ない驚異的な自然のサイクルを思わせる歌詞とサウンドスケープを持つ「贄の賛歌」や、自然の美しさを高解像度で捉えた「緑さす」までかなり多彩だ。だがそれはポスト・ロック、マス・ロックやエレクトロ、アンビエントからミニマルまで彼女の表現活動に基づいていて、00年代から現在までを確実に接続する音楽でもある。
-
yonawo
Yonawo House
"東京"というテーマも、初めて客演を迎え入れた意味も、聴けばひしひしと感じられる「tokyo feat. 鈴木真海子, Skaai」など、練り上げられたことが伝わってくる全11曲を収録したフル・アルバム。後半のギターからブワーっとパノラマのように視界が広がる「sunset」など、歌詞とシンクロしたアレンジも秀逸だ。生々しい響きを感じるサウンドも、野外で体感したくなった。また、"初回限定盤・映像"には、2021年12月にUSEN STUDIO COASTで開催されたライヴの映像を収録したDVDが、"初回限定盤・音源"には、「tokyo」のリミックス3曲と、「After Party」など今作に収録された楽曲のデモ4曲などが聴ける音源がついてくる。
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号