DISC REVIEW
-
101A
dance in a dim....
『0号室の旅人』以来5年ぶりの6作目。すでに自己の音楽性を確立しているバンドだが、ここでは従来の路線をしっかりと踏襲しつつも、さらにその先にブレイクスルーした感がある。たった3人で作り出しているとは思えないディープでドープなサウンドは唯一無二だ。変拍子をそつなくこなすSallyのドラムが演奏を加速させ、the kの巧みなサウンドメイクが広がりのある美しい情景を作り出す。noahの消え入りそうに可憐で、だが強固な意志を感じさせるヴォーカルと、空間を効果的に生かしながらも分厚く力強いトラックは時に鋭く、時に優しく、時に厳しく、劇的に対峙して世界を描き出している。やや観念的なコンセプトも、音を聴けば納得する。結成以来17年、ついに産み落とされた最高傑作である。
-
山本彩
棘
表題曲は彼女の核にある強い意志と本音が表れた、焼きつけるような熱さを孕むミドル・テンポのロック・ナンバー。プロデューサーの根岸孝旨を筆頭にCrossfaithのTatsuya(Dr)や本間昭光など、ロック・シーンとポップ・シーンの豪華メンバーによる音像も、彼女の硬派な一面を鮮やかに描く。Track.2はLUCKY TAPESのKai Takahashiをフィーチャリングし、余韻のあるヴォーカルとチル・アウトできるトラックでアーバンな仕上がり。通常盤のTrack.3はヴァイオリンの優雅さとバンドのグルーヴによる、可憐ながら堂々としたサウンドが、ダイナミック且つ爽快だ。人間性や美学だけでなく、新しい挑戦でソングライターとしての可能性も感じさせた充実作。
-
それでも世界が続くなら
彼女はまだ音楽を辞めない
ドラマーが脱退し活動中止となった期間、ソングライター 篠塚将行(Vo/Gt)はバンドを辞めることも考えていたという。それでもまだ続けられると思える出会いがあり、メンバーである友達もこのバンドをやりたいと言ってくれて、自分ができることに思いを巡らせた。そして、自分にとっての音楽との付き合い方、音楽を通しての付き合い方を見つめながら、その心をあけすけに吐き出し、浮かび上がるグロテスクな感情の形や生々しく尖った言葉をそのままここにぶつけている。キャッチーさで惹くとか、共感や馴れ合いとかもなく、ただ誰かの痛みや苦しみ、不甲斐なさといったものと共振するような、ささやかでいて強いそれせかの歌が揃った。自分でしかできないことをもう一度突き詰める、淡々とした"続き"の作品だ。
-
EXiNA
XiX
"激情放つ革命"とは、すでにリリック・ビデオが先行公開されている今作のリード・チューン「EQ」の最後で力強く高らかに歌い上げられる一節になる。今夏ここに起動したEXiNAは、2015年にTVアニメ"艦隊これくしょん -艦これ-"のED「吹雪」でデビューした西沢幸奏(にしざわしえな)であるのだが、おそらく当時のイメージをそのまま重ねることは、このEXiNAの音に触れるにあたってはあまり意味をなさない。なぜなら、EXiNAが体現するのは先鋭的でいて激情にかられた音像たちであり、衝動的且つ鮮烈な彼女自身の綴る歌詞たちがその主軸を成しているものだからだ。あの頃17歳だった彼女は時を経てメタモルフォーゼを果たし、今ここからEXiNAとして志す革命を始めていくのだろう。
-
Maison book girl
umbla
2019年第2弾シングル。「闇色の朝」は、彼女たちらしい前衛的な音楽が展開されるなかで、サビの独特な譜割りがいい意味で違和感を与えてくれる1曲だ。言葉が紡がれるたびに幽玄な情景が浮かんでは移り変わっていく歌詞にも注目したい。波を思わせる音から始まる「シルエット」では、曲全体の音数を減らすことで引き立つピアノの旋律によって、まるで水面にたゆたうかのような心地よさを味わうことができる。重々しい空気感のままドラマチックにストーリーが展開していくポエトリー・リーディング「告白」も、本作の世界観をより濃厚にしており、サクライケンタ(プロデューサー/音楽家)というフィルターを通すことで、"umbla(=影)"はこう表現されるのかと感嘆した。
-
NUMBER GIRL
LIVE ALBUM『感電の記憶』 2002.5.19 TOUR 『NUM-HEAVYMETALLIC』日比谷野外大音楽堂
再結成の一報に後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION/Vo/Gt)や川谷絵音(indigo la End/ゲスの極み乙女。/Vo/Gt etc)などが反応したことで、チェックしている若いリスナーもいるかも。今回発掘されたのはこの半年後に解散したのが信じられない、いや、むしろこの緊迫感から納得してしまう、アンサンブルや演奏が高次元な2002年の"TOUR『NUM-HEAVYMETALLIC』"日比谷野音公演のライヴ音源。日本のオルタナティヴ・ロックの礎で、今聴いても色褪せていないどころか、ファンクや祭囃子的なグルーヴをソリッドに昇華したり、アティテュードにジャズ的な部分が散見されたりと、先見性というか独自性に驚愕。"少女"をメタファーにした純粋さと毒を孕む詩情も響くはず。
-
HOWL BE QUIET
Andante
2年2ヶ月ぶりの新作から溢れる"この2年間僕らはこんなことをして、こんな気持ちで過ごして、今ここにいるよ"という、はちきれんばかりのピュアな心情。それは嘘かと思ってしまうくらい誠実で曇りがなく、だからこそ彼らは回り道をしながらも危機を乗り越えられたのだろう。新体制1年目というフレッシュさと、作品ごとに様々な音楽性とソングライティングにトライしてきたキャリアが結合した全8曲。各曲にクライマックス感があるが、特に「Dream End」の4人それぞれが互いを尊重しながらもひとりひとりが主役として存在するアンサンブルとサウンドスケープは圧倒的だ。一音一音から伝わる強い信念――諦めきれないという気持ちほど切実で、自分自身を突き動かせるものはなかなかないのだ。
-
Official髭男dism
宿命
バンド初となる日本武道館公演を含むワンマン・ツアーが全公演ソールド・アウトとなったヒゲダンによるメジャー3rdシングルは、"2019 ABC 夏の高校野球応援ソング"、"熱闘甲子園"のテーマ・ソングだ。藤原 聡(Vo/Pf)と楢崎 誠(Ba/Sax)は高校時代、ブラスバンド部の一員として、実際に地方大会のスタンドで応援した経験があるそう。冒頭から鳴り響く力強いホーンとサビのゴスペル風のコーラスは、ヒゲダンならでは。歌詞も含め、これまでとはひと味違う応援ソングになっている。球児たちが背負った宿命を、バンドという運命を共にする自らに重ね合わせ、メンバー全員が活躍できるパートを作ったアレンジもテーマにぴったりだ。一丸となってこの曲に取り組んだメンバーたちの思いが窺える。
-
キツネツキ
キツネノナミダ
9mm Parabellum Bulletで作詞を担う菅原卓郎と作曲担当の滝 善充を軸に、ライヴごとに様々なゲスト・ミュージシャンが出入りできる空間を作ってきたキツネツキ。演奏する人やそのアレンジで曲が変化することを楽しんでいる様子だ。今回参加した"取り憑かれ"メンバーは東出真緒(BIGMAMA)、下上貴弘(アルカラ)、爲川裕也(folca)、渡部宏生(heaven in her arms/SZKN)。「まなつのなみだ2019」は和テイストとアフリカン・ビートがユニーク(滝のドラムがさらに進化!)だし、「てんぐです2019」は歌謡感が増幅した。インストの新曲「四川省」はタイトルを解釈したのか? 各人のセンスが溢れる。童謡カバーは違和感なしのポップ・パンクに(!)。
-
SCOOBIE DO
Have A Nice Day!
近作では女性コーラスや打ち込みを活用してきた彼らが、4人だけの音で作り上げたアルバム。古巣ビクターと約13年ぶりにタッグを組んだ今作は、一見爽やかな夏盤だが、不穏なコードや変拍子を巧みに挟むことで大人なムードも醸し出している。表題曲はキメとカッティング・ギターが心地いいナンバー。サビは同じメロディを反復させつつ、終盤に向けての展開が、転がりながら光へ向かう様を表すよう。"切なくて 儚い自分のままでいいさ"という一節も沁みる。作品を通して"前進"、"塗り替える"などの言葉が多いのも今のモードなのだろう。手放しの楽観主義ではないが希望が滲むサウンドが、現実を戦う術を教えてくれるように感じた。各パートの輪郭もくっきりとし、立体感が増したグルーヴの波に身を任せていたい。
-
ネクライトーキー
MEMORIES
朝日(Gt)がボカロP"石風呂"名義で発表してきた楽曲を、バンド・サウンドでセルフ・カバーした今作。リード曲「音楽が嫌いな女の子」や石風呂の代表曲「ゆるふわ樹海ガール」など、ライヴでも人気の楽曲たちが、待望の音源化となった。かき鳴らすようなロックを無機質でフラットな機械が歌う温度差も魅力のひとつだった石風呂のボカロ曲は、一度聴けばクセになる、もっさ(Vo/Gt)の歌声によって新たな命が吹き込まれ、生身の人間らしい感情と熱量が感じられるものに。その熱はライヴの光景も彷彿させ、バンドとしての色も強く打ち出している。ボカロ曲とのキーやアレンジの変化を聴き比べるのも面白く、バンドからボカロ、またその逆と、聴き手の音楽の入り口を広げるきっかけを作るものにもなりそうだ。
-
chelmico
Fishing
chelmicoのメジャー2作目となるアルバムには、ESME MORIや小袋成彬といった次世代を担うクリエイターから、お笑いトリオ トンツカタンの森本晋太郎などが参加。世間で長年親しまれているCMソングを、現代風のサウンドとリリックにアップデートした「爽健美茶のラップ」、VTuberドラマ"四月一日さん家の"のOPテーマで、ふと口ずさみたくなるキャッチーなメロディが特徴の「switch」、彼女たちがファンと公言するRIP SLYMEのフロウを彷彿とさせる「Summer day」など、どこを取ってもキラーチューン尽くしの全12曲が収録。アルバム・タイトル通り、彼女たちの魅力に"釣られて"手にとってほしい1枚。
-
鶴
バタフライ
小さな蝶の羽ばたきが、いずれ大きな影響をもたらす現象"バタフライ・エフェクト"。鶴のやっていることは、バタフライ・エフェクトの"蝶"のようなものかもしれないとフロントマン、秋野 温は言う。3周目の47都道府県ツアーを完遂した鶴。彼らによる新たな試みである主催フリー・イベント"鶴フェス2019"のテーマ曲「バタフライ」は、意外にもアコギとキーボードの優しい音色から始まるバラードだった。とはいえ、しっとりするだけではなく、サビや後半にかけて力強いバンド・サウンドとストリングスが彩り、聴き手自身も"蝶"になっているんだよと、目いっぱい広げた両手で包み込むような温かいメッセージをくれるのが鶴らしい。前作に続いて収録された50分ものライヴ音源も併せて堪能したい。
-
kobore
音楽の行方
精力的なツアーとライヴを重ねる府中発の4人組ギター・ロック・バンドの5曲入り1st EP。キャッチーな歌メロ、意志がまっすぐ伝わるストレートな歌詞、力いっぱいの演奏といった、彼らがもともと持っている旨味を生かした楽曲が揃った。表題曲は"自分らしさを失わず自分の音を鳴らそう"と少年少女へのエールを綴り、Track.2やTrack.3では何気ない平凡な日常の素晴らしさを歌う。ソングライターの佐藤 赳(Gt/Vo)の人生哲学が明確に前面に出た楽曲が多い中で、いい異彩を放つのがTrack.4。清涼感と憂いを併せ持つサウンドと、季節の移り変わりを背景にした感情の機微を昇華した歌詞が"躓いてもどこまでも行けるような気がした"と独り言のような一節を効果的に響かせている。
-
Lucky Kilimanjaro
Do Do Do
4ヶ月連続リリースの第3弾となるシングル『Do Do Do』。表題曲は、ゆるく肩の力が抜けた第2弾の「HOUSE」とはまた違い、自身を奮い立たせるような強いメッセージが込められたミドル・チューンとなっている。"今自分が何者かなんて自分自身で決めなよ"、"自分の意思を決めたら/それを信じるまでだ"など、そのひとつひとつのワードに背中を押されるリスナーも多いのではないだろうか。また、メロウで風通しのいいエレクトロ・サウンドも心地よく、場面ごとで変わるビートの音色も聴きどころだ。c/w「愛してる」は、タイトル通りストレートに愛を伝えるナンバーとなっているが、情熱的すぎるように思える"愛してる"という言葉も涼しく、穏やかでスッと胸に入ってくるところがいい。
-
V.A.
TVアニメ「どろろ」音楽集-魂の鼓動-
50年ぶりの再アニメ化が大きな話題を呼んでいる手塚治虫による未完の傑作"どろろ"。その主題歌を担当するアーティストは発表されるたびに大きな話題になってきた。第1クールは女王蜂「火炎」とamazarashi「さよならごっこ」、第2クールはASIANKUNG-FU GENERATION「Dororo」とEve「闇夜」という世代を超えたラインナップだが、いずれも"どろろ"の時代背景や凄惨な世界観にリンクする傑作揃い。まさに"どろろ"という作品に出会わなければ、生まれなかったであろう、幸福なコラボレーションによって完成した楽曲たちだ。今作はそんな歴代主題歌をTVサイズで収録したDisc1のほか、全33曲70分を超える劇伴を収録したDisc2の2枚組になっている。
-
halca
white disc +++
昨年5月にTVアニメ"ヲタクに恋は難しい"のEDテーマ「キミの隣」でメジャー・デビューを果たした新世代シンガー、halcaの企画ミニ・アルバム。今作はインディーズ盤『white disc』に新曲4曲を加えることで、halcaの"始まり"と"現在地"の両方を堪能できる作品になった。kz(livetune)がプロデュースを手掛けたテクノ・ポップ「Hail to the world!!」などの既存曲のほか、新曲としては、作詞作曲を手掛けたコレサワがコミカルなタッチで描く女心がキュートな「君だけ」や、松隈ケンタがプロデュースを手掛けた癒しのロック・バラード「GOING CRAZY NIGHT」を収録。表情豊かに楽曲へと憑依するhalcaが新たな境地を切り拓く。
-
GIRLFRIEND
sky & blue
なんという透明感と瑞々しさだろうか。青春を感じさせるまばゆい輝きが詰まったこの音と詞からは、若さとは正義であり美徳であるのだということを強く感じるほかない。アニメ"ブラッククローバー"の第8クールOPテーマに起用されている表題曲は、夏の終わりのリリースに相応しい爽やかさと、さりげない味わい深さを漂わせる趣きのある1曲。一方、バンド名義での作詞作曲がなされているカップリング曲「心音」は、彼女たちのここからに向けた想いが映し出されたなかで、地に足の着いた音像が具現化されたものとなっているように感じる。平均年齢18歳という輝かしい未来への展望をいくらでも持てるバンドだからこそ作り出せる、澄みきったピュアネスから生まれた響きに聴き手はきっと心洗われることだろう。
-
LACCO TOWER
変現自在
現在のLACCO TOWERには迷いがこれっぽっちもないことを印象づける、メジャー5thアルバム。持ち味のひとつであるエキセントリックな魅力を抑えつつ、歌謡メロディとエモーショナルなロック・サウンドを掛け合わせた、LACCO TOWERらしさを粛々と追求した。その結果、アレンジの洗練と共に曲そのものの良さがこれまで以上に伝わる、ある意味聴きやすいアルバムになっている。その中で、長年のファンならば、ふんだんにフィーチャーしたコーラス・ワークや、「必殺技」のダンサブルなサウンド、得意の不倫ソング「不機嫌ノ果実」における第三者の視点の導入といった、新たな挑戦にも気づくはずだが、そんな変化が印象づけるのは、結成18年目を迎えたLACCO TOWERの新境地だ。
-
mekakushe
heavenly
あどけなさや脆さの中にも静かな意志を感じる女性ヴォーカルが好きな人だけでなく、音楽という物理で穏やかな気持ちになれるこの作品はぜひ試してもらいたいところ。タイトル・チューンのTrack.1はピアノとアコースティック・ギターの素朴さやナマ感と、ぎこちなく動く機械音のコラージュ、クラシカルとエレクトロの融合がユニークな体感を生む。ギター・リフに和のイメージがある「I & you」で少し日常の世界を感じさせつつ、極端に展開のない淡々とした「オフライン」では、自ずと自分に向き合うことに。歌詞の内容は刺さるが、森に光が差してくるような弦とシンセが混ざり合ったサウンドなど、この曲で深呼吸できる人は多いはず。フランス音楽の影響が色濃いメロディや和声をじっくり味わうのもいい。
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号