DISC REVIEW
-
Non Stop Rabbit
TRINITY
結成5周年を迎えたノンラビのメジャー2ndアルバムのタイトルは、"TRINITY(=三位一体)"。カラフルでポップな音像の中に鋭さを感じさせる「Needle return」、貪欲に高みを目指す本能を爆発させた「BAKEMONO」、ダイナミックなサビへの展開が心地いい「dress」、複雑に絡み合う想いを歌い上げハイトーンが切なさを加速させる「大丈夫じゃない」など、誰もが飲み込みがちな尖った想いや、言葉にするのを憚った感情を自身の音楽に乗せ、幅広いアプローチで聴き手に仕掛けてくる。ラストは、コロナ禍でライヴを一切行わない決断をしてもなお、音楽を生み出し続け歩みを止めない彼らの展望が表れた「未来へ」。この曲が本作の最後に据えられた意味を噛みしめたい。
-
ユアネス
6 case
音や言葉に何層も仕掛けや遊び心を編み込んだ楽曲は何度聴いても新しい発見がある。そんなユアネスが完成させた初のフル・アルバムは、過去に発表してきた作品のタイトルの頭文字を繋ぎ合わせて"6 case"と名付けた、文字通り現時点での集大成と呼べる1枚だろう。疾走感のあるロック・ナンバー「アミュレット」、繊細な音像が浮遊感を生む「日照雨」、黒川侑司(Vo/Gt)の息遣いすら聞こえるピアノ1台での歌い出しに、衝動的なバンド・サウンドが加わる「Layer」、ドラマチックな別れのバラード「「私の最後の日」」。既出曲のアレンジVer.に新曲を織り交ぜたアルバムが浮き彫りにするもの、そのひとつの解釈を書くことを許されるなら、昨日から明日へ繋いでゆく"命の意味"のようなものだろうか。
-
大原櫻子
ポッピンラブ!/Greatest Gift
とびっきりポップに、恋に高鳴り、今にも溢れそうにはじける気持ちを歌った「ポッピンラブ!」は、大原櫻子自身が主演を務めるドラマ"つまり好きって言いたいんだけど、"主題歌。MVやドラマのエンディングでもキュートにダンスを披露しているが、まさに手を叩いて身体を揺らしたくなる心躍るナンバーだ。キャッチーさを前面に押し出しながら、多めのキメやその後ろでアクセント的に響くギター、ドラム、ピアノの音色がハラハラドキドキ感を演出。対照的に、もう1曲のタイトル・トラック「Greatest Gift」は、ぐっと成熟した歌唱で恋人たちの別れを描くピアノ・バラードだ。MISIAなどに楽曲を提供するMayu Wakisakaが作詞作曲に参加し映し出す、包容力と精悍さを兼ね備えた女性像も、今の彼女にハマる。
-
The fin.
Outer Ego
活動拠点をロンドンに移し、海外ツアーが増えたここ3年。コロナ禍の直前に帰国し、フロントマンでコンポーザーのYuto Uchinoがほぼすべての作詞作曲、歌唱、演奏、打ち込みからミックスまで手掛けた3rdアルバムだ。エレクトロ、チルアウト、オルタナティヴR&B、インディー・ポップなど、これまで吸収したサウンドや手法を用い、自我の外側を表現するブライトで音の多い楽曲と、自我の深いところにダイブして蠢くような楽曲、そして懐かしい風景に触れるような穏やかな楽曲から、再生に向かうようなパーソナルなストーリーを展開。歌もこれまでより比重を増しているが、受け取り方はリスナー次第。不安、希望、愛、郷愁などの感情を丁寧に現代のポップなソウル・ミュージックに変換したような心に触れる一作だ。
-
(sic)boy
vanitas
やりたい音楽はヒップホップなのかロックなのか。そんな問いを投げ掛けることはおそらく愚問だ。トラップ、オルタナティヴ・ロック、ハードコア、R&B。あらゆる音楽を垣根なく咀嚼する新世代ラッパー、(sic)boyの音楽は自由だ。"ジャンル東京"と称された衝撃のデビュー・アルバムから1年ぶりとなる今作は、"空虚"を意味するタイトルの通り、そのカオティックな世界観がさらに耽美且つ退廃的に拡張された。米国のエモ・ラップのパイオニア、LIL AARONやオルタナティヴ・ポップ・シンガー、PHEMといった海外アーティストと共に制作された楽曲に加え、AAAMYYY(Tempalay)やGottz(KANDYTOWN)、釈迦坊主らを客演に迎えた全10曲は、前作以上に彼が紡ぐメロディの美しさが際立つ。
-
PEDRO
後日改めて伺います
横浜アリーナ単独公演"さすらひ"をもって無期限活動休止することを発表した、PEDROの3rdアルバム。本作のポイントは、なんと言ってもアユニ・Dが全曲で作詞作曲を手掛けたことだろう。作品としての一貫性が増し、これまでの活動で築き上げてきたバンドのグルーヴも合わさることで、PEDRO史上最高にロック・バンドとしての純度が高い1枚に仕上がった。プロジェクトを通じて人間として、アーティストとして成長してきたアユニ・Dの自然体を感じさせる全10曲。中でも、故郷とそこにいる大切な人たちを想いながら書いたであろう「雪の街」は、その歌声と情景によって自然と涙がこぼれそうになる珠玉の名曲だと言っていい。"後日改めて伺います"。そのタイトルに込められた想いを受け取り、信じて待とう。
-
SILENT SIREN
SILENT
年内をもって活動休止することを発表したSILENT SIRENが、初のオール・タイム・ベスト・アルバムを2作同時(合計64曲!)リリース。"POPなサイサイ"をパッケージ化した『SILENT』は、インディーズ時代の「ランジェリー」から幕を開け、ライヴ定番曲中の定番曲「チェリボム」や、彼女たちが"ポップ"と"キャッチー"を追求した「恋のエスパー」ほか、聴いているだけで心が踊ったり軽くなったりする曲たちが収められた。リリース年代順に収録されているため、アルバムが進むごとにすぅの声質が徐々に大人びていく"オール・タイム"ならではのグラデーションも堪能することができる。ガールズ・バンドだからこそ表現できる"かわいさ"の結晶のような1枚だ。ボートラとして未発表新曲もあり。
-
SILENT SIREN
SIREN
2作同時リリースされるオール・タイム・ベスト・アルバムのうち"ROCKなサイサイ"をセレクトしたのが本作。デビュー時から"読モバンド"であることを揶揄されてきた経験のある彼女たちには、それらに対する熱い反骨精神、気高いロック・スピリッツが宿る――そう思わせてくれる全32曲が収録された。音楽性やテーマ性としては、ダンス・ロックの「フジヤマディスコ」、メロコア・チューン「HERO」、まさかのコラボレーションで驚かせた「天下一品のテーマ」など、11年の活動で培ってきた幅の広さを誇示している。"POPなサイサイ"を表現した『SILENT』と併せて聴くことで、サイサイの魅力とは二面性こそにありと気づくはずだ。なお、こちらには『SILENT』とは異なる未発表新曲が収められている。
-
BiS
BiS DiVE into ROCKS
BiSが90年代後半~00年代前半の日本ロック史に名を刻む名曲の数々をカバーした。「MAGIC」(HAWAIIAN6)、「BASIS」(BRAHMAN)ほか、どの曲をピックアップしていいかわからない超豪華ラインナップだが、ニヤリとさせられるジャケットとMVを制作し、気合の入れようを感じさせるTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTの「スモーキン・ビリー」で、女性アイドル4人が堂々と、狂気を孕んで歌い上げる様は痛快のひと言だ。カバーによって、4人の歌唱の個性が逆に際立っているように感じられる点も興味深い。当時ロック・キッズだった方はあの日の熱気と匂いを思い起こすだろうし、リアルタイムで体験していない10~20代のリスナーは、ぜひオリジナルと聴き比べてほしい。
-
GO TO THE BEDS & PARADISES
G⇔P
GANG PARADEから分裂したG(GO TO THE BEDS)とP(PARADISES)が、全メンバーをトレードして"トレード・スプリットEP"を完成させた。ゴリっと歪ませたロックやダンス・サウンドを主軸としてきたGと、"WACKの楽園"を掲げて自由度高めに活動してきたP。それぞれの道で表現力を培ってきたからこそ、両グループの代表曲がトレード前後で驚くほど印象の違う仕上がりになっている。新曲は2曲。テラシマユウカがGで作詞をした「merry bad end」、ヤママチミキがPで作詞をした「you」は、それぞれが互いに贈った手紙のように思えてつい深読みして聴いてしまう。いつも予想外の活動で驚かせてくれるこの2組は、今回のトレードを経てどうなるのか。次の一手にも注目だ。
-
ザ・クロマニヨンズ
大空がある
6ヶ月に及ぶ一大プロジェクト"SIX KICKS ROCK&ROLL"の第3弾。表題曲「大空がある」は、甲本ヒロトの説得力ある声で繰り返される"大丈夫だ"という言葉が、コロナ禍で不安を抱える人々の心を救い、ジャングル・ビートの軽快なリズムもまた気分を軽くしてくれる。"だいじょうぶだぁ"とも聞こえるその歌い方には、2020年3月に亡くなったあの大スターを思わせる温かさが。多くを語らないその歌詞が聴く人それぞれの物語に寄り添い、俯く人々に"見ろよでかい空だ"と語り掛け自然と上を向かせてくれる、そんな1曲だ。そして、切なさが滲む歌詞とメロディ、悲しみを振り払うように駆け抜けるギター・ソロが胸を打つ「爆音サイレンサー」も収録。今回はエモーショナルな2曲となった。
-
THE BACK HORN
希望を鳴らせ
いい意味で身も蓋もないほどストレートな8ビートが、すでにこの曲を知っていたかのような錯覚を覚えるが、取り戻せない日々や人々、未だ存在する絶望をしっかり背景として描いているからこそ、希望を鳴らせという鼓舞が真実味を持って響く。近い将来のライヴで絶対シンガロングしたいサビそのものが希望だ。c/wは摩訶不思議な菅波栄純(Gt)流ミクスチャーが顕在した「疾風怒濤」。ラテン、ジャズ、ヒップホップ、トラップ、レゲエにメタル......と要素は多彩だが、リスナーにとってのTHE BACK HORNをサンタクロースになぞらえるほど、強さとユーモアを持ち得たことも証明する。CD版に付帯する映像には、今年3月のライヴ"「KYO-MEIワンマンツアー」カルペ・ディエム~今を掴め~"を完全収録。この時期の記録としても貴重だ。
-
BüG-TRIPPER
TOY BOX
元バンドハラスメントのKota Ibuka(井深康太/Vo)が始動させた4人組バンドによる初のミニ・アルバム。スタイリッシュな打ち込みと骨太で荒々しいサウンドが融合した、ダンサブルな先行配信曲「Y」をはじめ、バンドのやりたいことを全方位で詰め込んだ全6曲は、"TOY BOX"(=おもちゃ箱)というタイトルが示す通りの1枚になった。ストリングスが切なさを増幅させる王道のロック・バラード「アキカゼ」、仄暗いエレクトロ・ポップが"痛み"を伴いながらダイナミックに起伏を描く「余滴」、ライヴで大合唱する光景が目に浮かぶ「バグトリッパー」。まったく違う世界観を描きながら、作品全体で統一感が貫かれるのは"孤独"を内包するフロントマン、Kota Ibukaの強く儚いヴォーカルの存在が大きい。
-
近石 涼
Chameleon
「ライブハウスブレイバー」に始まり、8月から連続でデジタル・シングルをリリースしてきた神戸発のSSW 近石 涼のインディーズ・デビュー・アルバムが完成した。「ライブハウスブレイバー」ではソリッドなアコギとバンド・サウンドで、「最低条件」は広がりのあるメロディをピアノやビートが躍動的に縁取る。かと思えば「ノスタルジークラムジー」は夢心地なピアノや甘いボサノヴァ、そこからグルーヴィなビートとラップ調の歌になりと、シームレスに場面展開していくポップでトリッキーなアレンジが冴える。ジャジーな「寂しさは夜のせい」や、ピアノとストリングスによる美しい小品「生まれて死ぬまでの間に」など、多彩な曲を芳醇な歌がさらりと包む。曲の幅広さはもちろん、何よりその歌声が深い印象を残していく作品だ。
-
MAN WITH A MISSION
Break and Cross the Walls I
約3年半ぶりのオリジナル・アルバムとなる今作は、2作連続リリースの第1弾。「Remember Me」や「Change the World」などの重厚感があってドラマチックな、これぞマンウィズという曲から、「yoake」やタイトル曲など新たな扉を開いてバンドのスケール感を広げていく曲など全14曲が収録された。そのサウンドスケープの原点にあるのは、初めてロックに触れたときの痺れるような感覚だろう。その身体を貫いた興奮や恍惚感を何度でも味わうように、音楽の探求や自己の探求がより深く続いている。爆裂なサウンドから、緻密なディテールを重ね描きこんだ小宇宙的サウンドなど、手法はそれぞれだが、音楽の中心にある衝動感や熱量に心を掴まれる内容になっている。続く作品への期待も高まる。
-
ぜんぶ君のせいだ。
FlashBack NightMare
現体制初フル盤はぜん君。史上初、馴染みのソングライターに加えてバンドマンからボカロPなどの作家陣を招き、ぜん君。サウンドの新たな地平を切り拓く作品に。どの作家もぜん君。の可能性を研究し楽しんだのだろう。この曲をぶつけてくるかという癖のある曲が揃う。幕開けは丸山 漠(a crowd of rebellion/Gt)による「SCAR SIGN」。ヘヴィなギター・リフによるプログレッシヴな展開で、7色の歌声やシャウトが矢継ぎ早に繰り出される攻撃性の高い曲だ。またétéオキタユウキ(Gt/Vo)による「Underscore」は、彼らしいポリリズムやDjent的なサウンドにポエティックな歌が重なる。ライヴでもすでに人気の、ボカロP ど~ぱみんによる「ものの恋あはれ」のポップさも楽しい。
-
The Florist
IN CVLT
"ギターが轟音で鳴るストレートなシューゲイザー・ナンバーはもはや、その一部でしかない。"とレビューを書いた前作の延長上で、今一度メンバーたちのルーツであるエモ/オルタナ・サウンドも取り入れた3rdアルバム。耽美的なThe Floristの世界に、熱狂と表現することもできるロック的な勢いが加わったところが聴きどころ。そのぶん、曲の幅はニュー・ウェーヴからギター・ポップ、ハードコアまでとさらに広がったが、それが散漫にならないのは、張り詰める緊張のなかアップダウンを繰り返す感情の流れが、最後ポジティヴな「Bell Rings On The Silent Night」で昇華される曲順が完璧だからだ。The Floristの美学の結晶とも言えるそのカタルシス、多くの人にぜひ味わってほしい。
-
Muvidat
VOICES IN MY HEAD
"悲しみのない世界はないって知ってるんだ/だから皆 歌い叫ぶのでしょう"。タイトル曲のこのフレーズで、アルバムは始まる。Uquiの歌声は手を取って語り掛ける親密さで響き、また憂いの気持ちを包んで溶かすようなおおらかなギター・サウンドで、一気にこの音楽に飛び込ませるパワーがある始まりだ。そこからは、音に身を委ねれば想像の世界も心の深いところまでも旅をする感覚を味わえる。Muvidatとしては2作目、コロナ禍でライヴも限られたなかでの制作となったこのアルバムは、リアルな世界のシビアな空気も感じさせつつ、たくさんの人の気配があって、顔を上げて歩いている高揚感で満ちている。誰かと会って、語り合って、共に歌いたい。そんなファンファーレみたいな音楽がたっぷりと詰まっている。
-
伊東歌詞太郎
真珠色の革命
『記憶の箱舟』以来、1年4ヶ月ぶりとなるシングル。TVアニメ"ディープインサニティ ザ・ロストチャイルド"にエンディング・テーマとして提供した表題曲は、"ヒーローとはなんだ!?"という同アニメのテーマに対する伊東の回答を込めたミッドテンポ・ナンバー。伸びやかな伊東歌詞太郎の歌声はもちろん、過去と現代、そして未来と時空を超えながら自らの信念を綴った壮大な歌詞も聴きどころだ。その他、ホーンをフィーチャーしたロックンロールの「スプリングルズ・サワークリーム」と気鋭のクリエイター、タナカ零の作詞/作曲/編曲による「TEL-L」もカップリング。数々の実験的な手法を取り入れたハウス調の「TEL-L」は、これまでの伊東にはなかった異色ナンバーだ。
-
FES☆TIVE
新・奇天烈物語
5人体制になったFES☆TIVEによる13thシングル。表題曲「新・奇天烈物語」は"らしさ"溢れるポジティヴなお祭りソングで、新体制での再スタートの意志や、人との出会いの奇跡を歌う深くていい歌詞にも注目してほしい1曲だ。形態によって異なるカップリングは、大型フェスでとんでもない光景を作り出しそうな激アゲ曲「カンフーミラクル~愛~」をはじめ、ピアノ・ロックで新しいFES☆TIVEを見せた「YURARI」、EDM調の恋愛ソング「トライアングル」と、いずれも粒ぞろい。加えて初期の人気曲の再録も収められているのだが、生まれ変わったと言ってもいいくらいのバージョン・アップを果たしている。特に、バンド感が大幅に上がった「大江戸爆裂花火姫 2021」の変わりようはすごい。
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号