Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

DISC REVIEW

爆誕 -BAKUTAN-

Non Stop Rabbit

爆誕 -BAKUTAN-

YouTuber系バンドとして史上初のメジャー進出を果たすNon Stop Rabbitの堂々たるデビュー・アルバム。すれ違う想いを語感のいいメロディで歌い上げる「ALSO」を皮切りに、エレクトロなダンス・トラックにスクラッチとラップが交錯する「TABOO」、ストリングスとピアノが彩る冬のバラード「最後のキス」など、4年間のインディーズ時代に獲得してきたバンドの武器をすべて注ぎ込んで完成させた今作は、ノンラビからメジャー・シーンへの宣戦布告のような1枚だ。舐められがちな"YouTuber系バンド"としての存在を逆手にとった「偏見じゃん」は、バンドの原動力にある反骨精神がまったく鈍磨していないことを示す痛快なナンバー。ここから彼らは"ノンラビ"というジャンルを確立していく。

前略トリコロール

Somari

前略トリコロール

いわゆる歌モノのギター・ロックを奏でながら、ツイン・ヴォーカルで他のバンドに差をつける3ピース・ロック・バンド、Somariによる初の全国流通盤となる1st EP。"頑張ろうぜってリスナーに勇気を与える音楽を届けたい"という言葉通り、ラヴ・ソングである「アイソワライ」以外の3曲は、目の前にいるお客さんに送ることを前提に作ったエールと言えるが、そこに若干のメランコリーが入り混じるところにリアリティを感じる。結成3年目ということで、歌を邪魔しないことを第一に考えたシンプルなバンド・サウンドはまだまだ進化していきそうだが、結成したときすでにやりたいことがはっきりしていた3人だ。奏でる音楽と同じようにこのまままっすぐ成長していくに違いない。バラードの「星降る夜に」にシンガロングを加えたのは、ライヴでお客さんと一緒に歌いたいからだ。そんなところにもバンドの姿勢がはっきりと表れている。

令和二年、雨天決行

amazarashi

令和二年、雨天決行

混沌とした空気に包まれた令和2年。数多のミュージシャンの手によって今年という年を意識した音楽が生み出されたが、これほどまでに生々しい感情が詰め込まれた音楽には出会ったことがなかった。時に一見ポップなギター・ロックに紛れ、時に絞り出すように切実なポエトリー・リーディングでもって、秋田ひろむ(Vo/Gt)が紡ぐのは誰もが避けて通ってしまうような感情ばかりだ。それでもその歌声が暁光のように眩しく思えるのは、真の意味での"私たちの歌"がそこにあるからだろう。どんな"私たちの歌"ぶった応援歌よりも、その嘆きにも似た声が、音が、私たちの背中を押してくれる。amazarashiの音楽があれば、変わり果ててしまったこの日常をゆるやかに受け入れていける気がする。

Torch of Liberty

KANA-BOON

Torch of Liberty

KANA-BOONの約9ヶ月ぶりとなるニュー・シングルのキーワードは"解放"。思わず手拍子をしたくなるハイテンションなイントロで始まり、そのまま失速することなく展開される軽快なギター・リフは、まさに抑圧された空間からの解放を感じると同時に、ライヴハウスで披露した際の盛り上がりと興奮を想像させる。まだまだ日々の生活にも音楽活動にも制限がかかる世の中ではあるが、希望の火を灯し続け、あらゆる規制が解除されることと、現在休養中の谷口 鮪(Vo/Gt)が再び元気に歌声とギターの音を響かせてくれることを待ち続けたい。カップリングにはリフレインする歌詞が彼ららしい「センチネル」と、夕暮れ時の儚い一瞬をメロディアスに歌った「マジックアワー」の2曲を収録。

ディザイア

PELICAN FANCLUB

ディザイア

表題曲がTVアニメ"炎炎ノ消防隊 弐ノ章"ED主題歌、さらに谷口 鮪(KANA-BOON/Vo/Gt)によるプロデュースという話題性抜群のシングルだが、それを差し引いても十二分な求心力を放つ1枚。むしろそれらの贅沢なほどの付加価値を、どこまでも自分たちのものにすることができるというバンドの底力を見せつけられたような気さえしてくる。疾走感がありながらも様式美すら感じられるギター・ライン、流麗なメロディ、そして包容力を湛えたエンドウアンリの歌声。それらが見せてくれるのは轟々と燃え上がる真っ赤な火ではなく、静かに、しなやかに、堂々と燃え上がる青い炎だ。カップリング含め、突き抜けるような爽快感と優しさを兼ね備えた、これぞ新境地にして王道。

Kintsugi

大森靖子

Kintsugi

割れたり欠けたりした陶器などを接着し、継ぎ目を金で飾る修復方法を"金継ぎ"という。ばらばらになった気持ちや絆を痛みながらサヴァイヴする人に対し、もとあったものを生かしつつ前よりも美しくしたい、そんな想いで制作された本作。特に印象的だったのは英語詞(!)で先行配信された「NIGHT ON THE PLANET」(本作には日本語で収録)。大沢伸一(MONDO GROSSO)編曲によるシンセを軸とした壮大で重心の低い音作り、"夜のどん底"から遠い星を仰ぐような世界観に、憑りつかれる感覚を覚えた。心の澱を叩きつける声色のみならず、虚無感を孕んだファルセットの威力もすごい。さらに彼女を慕う橋本 愛が熱を持った歌で参加した「堕教師」も注目で、多様な作編曲陣のカラーも映えた渾身の作となった。

七転七起

ナナヲアカリ

七転七起

前作『フライングベスト~知らないの?巷で噂のダメ天使~』以来約2年ぶりの実質"メジャー1stフル・アルバム"とも言えるアルバムが到着した。表題曲はDECO*27×ナナヲアカリの共作。タイトルに"七転八起"ではなく、"七転七起"="七回転んだら、七回だけ起きてみよう"と、肩の力を抜いてリスナーを肯定するメッセージを込めるあたりは、実に彼女らしい。これまでに抜群の相性の良さを見せていたボカロPからの提供曲はもちろん、山内総一郎(フジファブリック/Vo/Gt)、橋本絵莉子(ex-チャットモンチー)といった、ロック畑の作家陣からの提供曲も表情を変えて器用に歌いこなす、彼女の手腕には舌を巻いた。ファンにはもちろん、ボカロ好き、ロック好きなど広い層にオススメしたい。

neo neo

リュックと添い寝ごはん

neo neo

リュックと添い寝ごはんのメジャー1stフル・アルバム。今作は、高校生活の集大成とも言える前作『青春日記』のフレッシュな気持ちは継承しつつも、タイトルの"neo neo"が示す通り、新しい自分たちを提示した作品に。初メジャー作品ということで、サウンドはさらに磨き上げられているが、いい意味でメジャー・デビューだからと肩肘を張りすぎずに、やりたい音楽を昇華しようとしているところが好印象。アルバムが"何にもない日に僕たちは 家で寝転ぶ"(「海を越えて」)というフレーズで幕開ける空気感も彼ららしい。新曲は、全体を通してレトロな夏の風景を浮かび上がらせるナンバーが多く、それが冬にリリースというところにもユーモアがある。2020年マスト・チェックなバンドの初フル・アルバムは聴き逃せない。

MAGIC

MAGIC OF LiFE

MAGIC

悲しいときにはその涙を拭うための優しい歌を、苦しいときにはそれすらも笑い飛ばす陽気な歌を。それがMAGIC OF LiFEというバンドの流儀であることを感じるミニ・アルバム。新しい生活への期待とお節介な"間違い探し"への苛立ちを歌った「陰日向」をはじめ、コロナ禍に制作されたことが伝わる切実な楽曲が並ぶ。ホーリーなハーモニーとダンス・ミュージックが溶け合う「What a Relief」や、バンド史上最速と言える妄想ソング「コーラ」、"生きている"と力強く歌い上げる「未来を追いかけて」など、様々なシーンを描いた全8曲は、あらゆる矛盾を抱えて日々を奔走する私たちの心の温度にとても近い。珠玉はバラード曲「記念日」。彼らの音楽は、"命の残りの日数"を豊かに彩ってくれる。

哀情解離

ニノミヤユイ

哀情解離

"陰×ロック"をテーマとしたミニ・アルバム。リード曲「痛人間讃歌」(アニメ"GUARDY GIRLS"OP主題歌)は、ロック・バンド ミオヤマザキが提供しており、"陰キャのカリスマ" ニノミヤユイ×"メンヘラ界の神" ミオヤマザキという強力な陰のタッグが誕生したことに。疾走感のあるダークで攻撃的なロック・サウンドと、これに負けないニノミヤユイの感情を爆発させる歌声には痺れっぱなしだった。そのほか、自身が声優"二ノ宮ゆい"として出演しているTVアニメ"カオルの大切なモノ"主題歌「紅い絆」や、DECO*27、蜂屋ななし提供曲など全5曲を収録。アーティスト・デビューからおよそ1年、彼女の世界観はさらに深みを増し、表現力もグンと上がった印象を受ける1枚だ。

家出

木下百花

家出

冷徹に回り続ける世界の片隅で、自分を変えたいともがき、愛されたいと苦しみながら、それでも美しく生きることを願う。そんな叫びのようなアルバムだった。元NMB48の木下百花が本名名義でリリースする初のフル・アルバムだ。レコーディングには伊東真一(Gt/HINTO/SPARTA LOCALS)、岡部晴彦(Ba)、吉澤 響(Dr/セカイイチ)といったロック・シーンで広く活躍する盤石のメンバーが参加。70年代ニュー・ウェーヴの匂いを漂わせつつ、木下が作詞作曲を手掛けた楽曲の世界観に寄り添った表情豊かなアレンジで、そのヒリついた歌を支える。アイドルの光と闇を痛烈に綴った「アイドルに殺される」など、本心を曝け出した全11曲。最後に置いたスロー・ナンバー「ひかる」に宿る静かな生命力が鮮烈だった。

世界一幸せなひとりぼっち

majiko

世界一幸せなひとりぼっち

"別れ"をテーマとした1年半ぶりのフル・アルバム。今作はmajiko本人が、全曲の作詞作曲を手掛けている。亀田誠治をプロデューサーに迎えた表題曲は、別れは悲しいけれど、"愛を知った"ことを幸せだと歌うナンバーで、切ないほどに優しく響く彼女の歌声が心に染みる。MVの"大爆発"も必見だ。また、世界が終わる(かもしれない)日の最後の1分を描く「23:59」、冒頭でベース・スラップが炸裂するクールな「Once Upon A Time In TOKYO」、気だるげな色気のあるジャジーな「勝手にしやがれ」、"他人の幸せも喜べなくちゃ/それをみんなは人間だっていうのか"と問い掛ける「一応私も泣いた」など全11曲。それぞれのストーリーを声の表情で表現する、majiko渾身の1枚だ。

「劇場版ポケットモンスター ココ」テーマソング集

岡崎体育

「劇場版ポケットモンスター ココ」テーマソング集

©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku
©Pokémon ©2020 ピカチュウプロジェクト

大のポケモン好きを公言する岡崎体育が、"劇場版ポケットモンスター ココ"のメイン・テーマを含む劇中曲全6曲をプロデュース。それらとTVシリーズに提供した4曲をまとめたコラボ・アルバムが本作だ。岡崎体育以外にもBeverly、木村カエラ、SiMら豪華アーティストや、東京都日野市立七生緑小学校合唱団がヴォーカルに参加しているのだが、子供向けだと侮るなかれ。難解な言葉はおそらくあえて使わずに、それでいて遊びや奥深さも孕んだ歌詞。ポケモンに森で育てられた少年がテーマの映画のストーリーに沿った、壮大で野性的で不思議でワクワクするサウンド。中でもトータス松本(ウルフルズ)を迎えた父親目線の主題歌「ふしぎなふしぎな生きもの」は、大人にこそ沁みる。作品への愛が滲む1枚はどの世代も楽しめるはず。

"プロパガンダ"と"PROPAGANDA"

BiS

"プロパガンダ"と"PROPAGANDA"

研究員(※BiSファンの総称)によるファン・セレクト・アルバムが完成した。本作は2枚組のアルバムで、1枚目"プロパガンダ"には研究員がセレクトした上位10曲に新曲を加えた計11曲を収録。ファン・セレクト上位10曲のみが収録されている2枚目の"PROPAGANDA"は、CD購入者がBiSの良さを伝える、いわゆる"布教"用のディスクになっている。新曲は「HiDE iN SEW」。全英詞で綴られた歌詞を歌い上げる4人のエモーショナルな歌唱、情感を増幅させるピアノの旋律、これらを支えるロック・サウンドが一体となった音像は聴き手の心をぐっと掴み、涙を誘う仕上がりに。BiSあっての研究員、研究員あってのBiS、両者の組体操で築かれたタワーが夢の舞台である日本武道館へ届くことを願う。

OHANAMI

The Shiawase

OHANAMI

"ワン!チャン!!~ビクターロック祭り2020への挑戦~"グランプリ獲得や、"COUNTDOWN JAPAN 20/21"出演決定など、名古屋から全国へ知名度を上げていこうとしている3ピース、The Shiawaseの全国流通ミニ・アルバム。曲の多くはヴォーカル 仲井 陸が体験した冴えない片想いを、ジャンルレスなサウンドに乗せありのまま吐き出したラヴ・ソングだが、切なくありながら、どこか"幸せ"な気持ちになれるのが彼ら流だ。また、本作には彼らが初めてバンドのことを歌った「ひとつよしなに。」も収録。事実しか歌わないという仲井の、正直すぎる言い回しで3人の今と未来への想いを描いた言葉と、幅広いインプットから生まれたグッド・メロディがどうしようもなく心を打つ名曲だ。

Who I Am

milet

Who I Am

穏やかなメロディから重厚なバンド・サウンドのサビへ向かうアレンジと、声の変化に自分の存在意義を確認する様を体感できる表題曲。スケールの大きさや転調などワンオクToru(Gt)のプロデュースも聴きどころだ。対照的に話すニュアンスに近いハスキーなAメロから、駆け上がっていくダイナミズムを感じられるバラード「The Hardest」、アトモスフェリックなエレクトロ・サウンドと、軽快且つテクニカルなVoが楽しい「One Touch」、共作者 Mick Cooganとの語りの掛け合いが映画的なニュアンスを添える「Ashes」、マンウィズのBa/Cho Kamikaze Boy提供「Grab the air」の、BOOM BOOM SATELLITES中野雅之リミックスまでレンジの広さを堪能できる。

超ウイルスバスターズ ヒーロー盤

新世紀えぴっくすたぁネ申

超ウイルスバスターズ ヒーロー盤

実にエモい。これだけ音楽的に雑多且つクオリティの高いアルバムを、メンドル好きな女子たちだけのものにしておくのはあまりにもったいないと思うのだ。様々なアーティストたちの面影が多々見え隠れするだけではおさまらず、シャンパン・コールまで詰め込んだ情報量がパないTrack.3「フェス絶対盛り上げるマン」。疾走感溢れるビートと切ないメロディを背景に、このようなご時世にあって"ここで終わるわけにはいかない"と未来への希望を歌ったTrack.13「MONSTER」。Sxunの生み出すその純然たるロック・チューンぶりに、聴いていると血湧き肉躍る感覚に襲われるTrack.10「MOTHER」などなど。アイドルだからこその身軽さで、自由奔放に攻めまくってくる侮れない1枚。好き。

別に、どうでもいい、知らない

This is LAST

別に、どうでもいい、知らない

菊池陽報(Vo/Gt)による実体験をもとにした赤裸々な失恋ソングが、若い世代の支持を集めるThis is LAST。結成から2年で完成させた初となるフル・アルバムは、ストリングスやピアノを多彩に織り交ぜた前作までとは一転して、3ピース編成の音に徹底的にこだわった。ダンサブルなグルーヴとは裏腹に、憂いを帯びたメロディが切ないリード曲「ひどい癖」をはじめ、ループする負の思考を疾走感溢れるビートが加速させる「囘想列車」など、ギター、ベース、ドラムというシンプルな構成に盛り込んだ鋭いフックの数々が、聴き手の耳を素通りさせない。10曲中9曲がラヴ・ソング。唯一ネガティヴな自分の情けなさを曝け出した、ラスト・ソング「病んでるくらいがちょうどいいね」が人間臭くて痛快。

愛読書

太田家

愛読書

声優/歌手として活躍する太田彩華率いる太田家の1stアルバムが素晴らしい。このバンドの面白さは00年代の青春パンクが音楽的土台になっているものの、懐古的な色合いで終わらない新しさも同時に感じさせるところだ。そこは表現力豊かな女性ヴォーカルの存在が大きく、パンク、ロック、アニメ、声優など幅広いファン層を取り込める間口の広さを持っている。また、THE BOOGIE JACK、ザ・マスミサイル、太陽族のメンバーによる提供曲はどれも最高だし、↑THE HIGH-LOWS↓、ガガガSP、MONGOL800のカバーも原曲に勝るとも劣らない出色の出来映え。プレイヤビリティの高さを魅せつけるインスト曲「Sky-雲外蒼天-」、バンド紹介曲「太田家」は早く現場で聴きたいシンガロング・ナンバーだ。

アバンデミック

アーバンギャルド

アバンデミック

現3人体制で作り上げた10thアルバムがついにリリース。今作はコロナ禍の2020年という時代性を反映した「マスクデリック(ver.2.0)」を筆頭に繰り返しのフレーズを用い、一度聴いたら忘れないクセになる楽曲が並んでいる。また、メンバーいわく"メタルEDM"を意識した「アルトラ★クイズ」はライヴで盛り上がること間違いナシのアッパー・チューンと言える。作品トータルの完成度も申し分なく、とりわけ「シガーキス」~「白鍵と黒鍵のあいだで」の流れも秀逸で、聴き手の隣にそっと寄り添う雰囲気のある曲調にも心酔。楽曲やアプローチの振れ幅は自由度が増し、3人編成という強味を生かした風通しのいい作風は多くのリスナーに突き刺さるだろう。これらの楽曲がライヴでどう化けるのか、今から楽しみだ。