Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

DISC REVIEW

Motoki~ゆめくじら

Motoki

Motoki~ゆめくじら

すでに「もし、これを愛と呼ぶのなら」が先行配信され、2021年アップカミングなシンガー・ソングライターとして注目されている彼。オーガニックなフォーク・ロック・サウンドに乗る歌声はまっすぐで透明だ。ラヴ・ソングなのかもしれないが、表現の仕方がユニークで、自分に起こった反応――それが息苦しかったり、心を削られたりするようなことでも、強く大事に思えることから"愛"とはこういうことなのか? と因数分解していく。作詞作曲はもちろん、アレンジも手掛けるが、表題曲は中込陽大が担当。ピアノとチェロのみの隙間の多い音像の中、自身のことを喩えているのか、未完の大器を思わせる「ゆめくじら」は"明日にかわる/ことばさがす"と、大きくて本質的な意思表明を淡々と歌う。歌声と歌詞の組み合わせの無二さに期待が募る。


Warning: Undefined variable $sku in /home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/206447.php on line 47
dimen

NOT WONK

dimen

自分の内へと深く潜り込み瞑想的な時を重ね、様々な感情や、想像力を掘り起こしていくような、美しくイマジネーションに富んだアルバムだ。ライヴやツアーができない、時にスタジオに入ることさえもままならない状況もあった、2020年という特殊な時間と閉塞感とを、多くのアーティスト同様にNOT WONKの3人も過ごしたが、そこでのフラストレーションも燃料になったのだろう。彼らに根ざしているハードコアの精神、反骨心や、クリエイティヴィティにスポットを当てて、型にはまることなく作品づくりをしようという姿勢が映っている。前作でのソリッドでスリルに満ちたセッション感、鍛え上げたバンドの筋力を存分に使いながらも、その感触はとても詩的だ。静かに確かに、バンドを新たな次元に引き上げた作品。

KiLLiNG IDOLS

BiS

KiLLiNG IDOLS

プライベート・レーベル"ULTRA STUPiD RECORDS"を設立しての初フィジカル作品。本作には、クールなラップ風パートからエモーショナルなサビメロへ急旋回する「COLD CAKE」のように新機軸で魅せる曲もあれば、90年代メロコアを想起させ、シンガロング・パートが熱い「GOiNG ON」のように、彼女たちの十八番とも言うべきナンバーも収録された。強い生命力を感じさせる歌詞が多く、2020年を生き抜き、これからもBiSとして研究員(※ファン)と生きていこうとする気概が窺える。初回生産限定盤には、2020年のラスト・ライヴとして開催した"The DANGER OF MiXiNG BiS"のライヴ映像を収録。EPとライヴ映像で、BiSの新境地と真骨頂の両方を感じ取れる作品だ。

Life is like a rolling stone

草野華余子

Life is like a rolling stone

SSWとしての活動に加え、LiSAの「紅蓮華」の作曲を手掛けるなど、楽曲提供を行ってきた草野華余子名義による初のフル・アルバム。"純J-POP"をコンセプトにした本作では、田淵智也(UNISON SQUARE GARDEN)、堀江晶太(PENGUIN RESEARCH)、秋月琢登(感覚ピエロ)、宮地 慧(memento森)、ヒグチアイ、岸田教団&THE明星ロケッツ、cadodeのメンバーといったアーティストが客演し、草野の描く様々なテイストを持ったJ-POPを彩っている。熱量が高いハイトーンVoが映える情報量が多く切迫感のあるメロディを基調に、トライバルな味つけのロックやストリングスを交えたメロウなバラード、ロカビリー調やピアノと弦で力強く描く曲など幅広いアレンジで楽しめる。

SAKKAC CRAFT

ツミキ

SAKKAC CRAFT

処女作にして、ニコニコ動画殿堂入りを果たした「トウキョウダイバアフェイクショウ」から3年、ボカロP ツミキがリリースする初のフル・アルバム。過剰に詰め込んだロック・サウンドにのせた言葉数の多い日本語詞のメロディが人間の存在意義を痛烈に問い掛ける。これまで様々な VOCALOIDで発表してきた楽曲を初音ミク歌唱にリアレンジした既出の8曲に加えて、新曲「レゾンデイトル・カレイドスコウプ」を収録。この世界は偽物か本物か。それすら疑いながら本当の自分を摸索するテーマはツミキが放ち続けてきた思想に深く通底する。アルバム・タイトルの"SAKKAC CRAFT"=錯覚クラフトとは、この錯覚のような世の中で生きる私たちそのものを表しているとしたら、言い得て妙だ。

PIMPA

DOG MONSTER

PIMPA

ベース&ギターのツイン・スラップを打ち出し活動中の3ピース・ミクスチャー・バンド、DOG MONSTERの約3年半ぶりとなるニュー・アルバム。現代社会に生きる若者が感じる日頃の想いを、都市や商業施設などの名前も織り交ぜリアルに歌うのだが、それがエッジィなスラップ・サウンドに、chloe(Ba/Vo)の無機質な女性ヴォーカルで乗るのが特徴だ。さらに、EDMや、スクリームも取り入れたラウドなリード・トラック「smart born」をはじめ、曲によってシンセや変拍子を利かせたり、歌謡テイストさえ感じられるポップスになったりと、かなり広い振れ幅で聴かせる。また、「人魚姫」では歌詞を逆から読むと新たな物語が見えてくるなど、テクニカルな演奏面以外にも工夫が凝らされている。

Grower

Awesome City Club

Grower

前作『Grow apart』そして今作『Grower』と、オーサムは軽やかに音と戯れ、曲が芽生え構築していく過程を慈しみ、自分たちの音楽の可能性や、自由度の高さを楽しんでいる。生まれた曲が求めるままに、そしてその曲が美しく、高らかな音で闊歩していけるように育てている感覚だ。もちろん、3人が培ったセンスを生かしての子育てならぬ曲育てだから、都会的で様々なカルチャーを吸収したミクスチャー感があり、また同時にタッグを組んだアレンジャー陣の多彩なアイディアも備わっている。自由奔放だが、こだわりや奥行きは相当に深い。そんな贅沢なアルバムだ。映画のインスパイア・ソングとして広がりを見せる「勿忘」も、叙情的なメロディや歌が際立つが、繊細且つトリッキーなトラックとのマッチングの妙がある。

replica

Maica_n

replica

ジェンダーレスな佇まい、自分の意志をしなやかに突き通すデビュー時の印象はMaica_nの一面でしかなかったのか、とジャンルとテーマの多彩さに驚くメジャー1stフル。ドライヴするアメリカン・ロック、王道のピアノ・バラード、アコギ主体のフォーク・ロック、現行のUSのR&Bに通じるミニマムなアレンジ。歌詞も意外なほどセンシュアルなものもあれば、大人でも子供でもあって、ないような二十歳前後の心情もあれば、ワーキング・ウーマンのオンとオフを表現する、海外ドラマのような国を超えた共感性の高いものも。これだけバラエティに富んでいても、ひとりの女性の物語として自然に聴けるのは、声質の誠実さがなせる技。ハスキーなのにクセがなく、スキルフルな歌唱でも嫌味がなく、切な苦しいキーでは胸に迫る。

色+色

LAID BACK OCEAN

色+色

斬新な発想力と大胆不敵な行動力。そして、確固たるメッセージ性と縦横無人で自由な音楽性。LBOがそれらを武器にしながら駆け抜けてきたここまでの10年間は、決してなだらかなだけのものではなかった。だが、彼らはどんなときでも現在進行形であることを志し、常に未来に向かって歩み続けてきて今このときを迎えている。満を持してのベストとなる今作では過去曲たちの多くに、"色+色 ver."もしくは"色+色 mix"という形でアップデートが施されている点が、実に興味深い。新曲「COLOR COLOR」の仕上がりも秀逸な一方、特別BOX仕様 限定盤におけるDVD にはフロントマン YAFUMIの盟友、 UVERworldのTAKUYA∞(Vo)が手掛けているMV「YSC」も収録。全編がクライマックス!

REAMP

ヒトリエ

REAMP

2019年4月にwowaka(Vo/Gt)が急逝し、シノダ(Vo/Gt)が新たにヴォーカルを務める3人体制で始動したヒトリエ、約2年ぶりの新アルバム。メンバーを失った悲しみが色濃い「うつつ」や「bouquet」、再び歩みを進める葛藤を吐露した「curved edge」、新たな決意を感じさせる「イメージ」など、大きな喪失を経験したバンドの心情が生々しく投影されている。シノダを中心にイガラシ(Ba)、ゆーまお(Dr)もそれぞれ作曲を手掛けたことで、ソングライターごとの個性がバンドの新たな魅力として開花した。中でも、ゆーまおが作曲を手掛けた陽性のポップ・ソング「YUBIKIRI」に刻まれた、ストレートな言葉は胸を打つ。もう何も失うわけにはいかない。そうリスナーと約束を交わす指切りげんまんだ。

DREAMERS

伊津創汰

DREAMERS

現在20歳のシンガー・ソングライターによる1stアルバム。代表曲と言える「Try」を含む5曲を、それぞれバンド・アレンジとルーパーも使ったアコースティック・ギターの弾き語り(いちにんまえ ver.)で収録しつつ、バンド・アレンジの「SUNNY DAY」と、弾き語りの「あまもよう」を加えた2枚組の意欲作になったのは、自分の"これから"と"これまで"を詰め込みたかったからだという。夢を追いかける20歳の若者の等身大の心情を言葉にした楽曲は、正統派のSSWを思わせるが、ラップやブラック・ミュージックのグルーヴが窺える「カラフル」からは、それだけにとどまらない可能性が感じられる。バンドのバックアップを得て、ヴォーカリストとしてひと皮剥けた印象も。伸びやかな歌声が心地いい。

AGE OF ZOC/DON'T TRUST TEENAGER

ZOC

AGE OF ZOC/DON'T TRUST TEENAGER

"超歌手"大森靖子が率いるアイドル・グループ ZOCが、いよいよメジャー・デビューを果たす。「AGE OF ZOC」は、疾走感のあるサウンドとキャッチーなメロディで、新たな門出を軽快に走り出すような1曲。時代を切り取る言葉を入れつつ、ZOCのすべてを晒すような歌詞に仕上げているところは、さすがのひと言だ。ヒダカトオル(THE STARBEMS/GALLOW/ex-BEAT CRUSADERS etc.)が編曲を手掛けた「DON'T TRUST TEENAGER」は琴線に触れる歌メロがエモエモ。さらにZOCのCDデビュー曲を現メンバーで収録した「family name -AGE OF ZOC Ver.-」も収録された。現在のZOCによる、現在の「family name」を受け取ってほしい。

REINCARNATION

GO TO THE BEDS

REINCARNATION

GO TO THE BEDSの1st EPのタイトル"REINCARNATION"は、"輪廻転生"、つまりは、死んでまた生き返ることを意味する。人が生きる死ぬの話となると、必然的に重い作品にはなりがちで、そのうえメンバーがアイドルとしての死(解散)を想像して歌詞を手掛けた曲が、さらにリアルさと切実さを増していて、聴いていると心にズシリとくる。たしかにそういう側面はあるけれど、1stフル・アルバムで"GO TO THE BEDS"(="墓に行く")した彼女たちが、また新たな生を受け、前へ進んでいこうとする意志や希望が力強い光を放っていることこそが重要だ。そんな自分たちを、世界や"あなた"に重ねて、寄り添って進んでいきたいと語る尊い精神が、この作品からは感じられるはず。

創作

ヨルシカ

創作

『エルマ』以降、日記帳や小説付きの大作が続いたヨルシカだが、2021年第1弾リリースとなる『創作』は初となる5曲入りEP。全体を通してアコースティックな手触りを大切にした温かなアプローチが印象的だ。季節の移ろいを風流に描いた「春泥棒」、鳥がさえずるインスト曲「創作」からつなぎ、打ち込みと牧歌的なサウンドが溶け合うミディアム・テンポ「風を食む」、カントリー調のアプローチも取り入れ、幻想的な夜を描いた「嘘月」など、新境地と言える楽曲が並ぶ。ヨルシカと言えば、夏の曲が多いイメージも強いが、今作は春の曲ばかり。それも春の終わり際の儚さに主眼を置いた。これはいいことも悪いことにも、必ず終わりが訪れるという、ひとつの暗喩だろうか。彼らの音楽はいつも深読みをしてしまう。

共鳴howRING

WOMCADOLE

共鳴howRING

新メンバーを迎えたWOMCADOLEが完成させたのは、この時代を戦い抜くという闘争心に満ちたアルバムだ。"ノベル・コンセプト・アルバム"と銘打つ今作。物理的なコミュニケーションが断絶されたこの状況下に、君と僕をつなぐべく制作された作品だという。"必ず会える"と迷いなく伝える「再生」をはじめ、樋口侑希(Vo/Gt)が吠えるように歌う歌詞もストレートだ。全編に貫かれるのは"何があっても生き抜く"という想い。ヘヴィなグルーヴ、歪みを多用した鋭利なアレンジや重厚なコーラスも、その闘争心に拍車をかける。未来が明るいと言える根拠は何ひとつない。だが、"ロック・バンド"だからこそ発信できる希望がある。『共鳴howRING』はそういう覚悟を背負った作品だ。

廻廻奇譚/蒼のワルツ

Eve

廻廻奇譚/蒼のワルツ

リリースごとに名を広めてきたアーティストではあるが、本作はTVアニメ"呪術廻戦"のOP主題歌に、アニメ映画"ジョゼと虎と魚たち"の主題歌&挿入歌を収録......と、さらに遠くまで届きそうな予感。それでいて、「廻廻奇譚」から感じる筆の乗りの良さにも、「蒼のワルツ」の3拍子が生む大きなスケールにも、「心海」の開放感にも、タイアップもとに負けない熱量が詰まっている。他4曲は、エレクトロ・ポップからピアノやストリングスの鳴るバラードに移行するまでの流れが美しく、中には、曲の運び方に新鮮味を感じさせる曲や、コロナ以降だからこそ出てきたのであろう言葉が歌われた曲も。7曲入りEPという形式を採った点も含め、全体的にクリエイティヴの充実が読み取れる。

THE BOOK

YOASOBI

THE BOOK

2020年最も聴かれた「夜に駆ける」をはじめ、配信サービスや、YouTubeで展開してきた楽曲すべてに、新曲「アンコール」や「Epilogue」と「Prologue」のインストを加え、初めてCDというパッケージに落とし込んだ本作。楽曲の解説は今さら無粋なので、EPとしての連続性の中で聴く楽しみで言うと、「Epilogue」で使われているSEやビートが、「アンコール」に繋がっていく聴感から得られる面白さ。それぞれが異なる物語をもとに書かれているにもかかわらず、リスナーにとっての"このふたり"や、"あの夜"がリンクしていくあたりもAyaseという作家の一貫性。軽くないテーマ、膨大な言葉数、しかしスッと聴けるこのメカニズムは、YOASOBIが確立したJ-POPのニュー・スタンダードなのは間違いない。

本音 / Late Show

sumika

本音 / Late Show

「本音」は、"第99回全国高校サッカー選手権大会"の応援歌として書き下ろされた曲。"走れ"の繰り返しはたしかにスポーツを彷彿とさせるが、1段ずつ下るそのメロディは落ち着いているほか、Aメロも逡巡しているよう。孤独やプレッシャーに寄り添うバラードとなった。人と人が繫がるためには面倒でも曝し合うことが大事、そうして生まれた関係性は一生の宝になる、とは大人から見た部活の美点で、その哲学はこれまでもsumikaが歌ってきたもの。対して「Late Show」は、後悔し、ひとりジタバタする様を歌った曲。主に3字の動詞で人生を描ききる1番Aメロ、"応急かし"と二字熟語を動詞化して造語を生み出す手法、滲み出る皮肉など、作詞家としての片岡健太(Vo/Gt)の面白さが満載だ。

Face to Face

雨のパレード

Face to Face

冒頭から焦燥感や揺らぎに脳髄を侵食されていくような、圧倒的な音像。しかし、Track.5「Have a good night」、Track.6「resistance」あたりからは、より率直で、人肌の温度を感じる音や言葉たちがゆるやかに滲み出してくる。その変化はまるでこの2020年という1年を経てバンドに訪れたメンタリティの変化そのもののようで、愛おしく、今年誰もが抱えていたであろう閉塞感や不安を、優しい手で解してくれるような心強さすら感じられた。バンドとしては異例となる1年に2枚目のアルバムだが、[2020年でないと"作れなかったアルバム"であり"作らなかったアルバム"]であると福永浩平(Vo)が語る通り、まさに今、生まれるべくして生まれた作品と言って過言ではない。

コトコトことでん / 赤い電車 (ver. 追憶の赤い電車)

くるり

コトコトことでん / 赤い電車 (ver. 追憶の赤い電車)

「益荒男さん」、「大阪万博」と仰天の実験作を配信リリースしてきたくるり。久々のCDは、"ことでん"の愛称で親しまれている、香川県の高松琴平電気鉄道をモチーフに制作した楽曲と、2005年リリースの「赤い電車」をリアレンジした別バージョン。Homecomingsの畳野彩加(Vo/Gt)をフィーチャーした歌あり「コトコトことでん」は、ミニマムな打ち込みボサノヴァといったニュアンスで、界隈の魅力を昇華。同曲のインストや、出発メロディに、遠くへ行けない今、普段以上に旅情をかき立てられる。またホーンやローズを加え、フューチャー・ファンク調にリアレンジされた「赤い電車」は細部の音の抜き差しに注目。鉄道も音楽もまだ見ぬ世界を見せてくれるが、岸田 繁の両者に込めた愛情、バンドの遊び心に唸らされる。