DISC REVIEW
-
KANA-BOON
スターマーカー
新体制後初シングルには金澤ダイスケ(フジファブリック/Key)をアレンジと演奏で迎え、ポップスのスケール感にチャレンジした楽しげで華やかな1曲が完成した。音像のアッパーさに伴って、これまでと地続きな内容の歌詞がグッと力強く聴こえるのも面白い。本質を変えないために表現の幅を広げるという、バンドのこれまでを踏襲した作品と言えるだろう。さらに、素でワイドなサウンド・プロダクションがモダン・アメリカン・ロック的な「シャッターゲート」、これまでのKANA-BOONの代表的なメロディやビートのスタイルをアップデートさせた印象の「ユーエスタス」と、各々まったく違うベクトルの3曲を収録しているのも久しぶり。ちなみに、全曲ベースは谷口 鮪(Vo/Gt)が演奏しているのも聴きもの。
-
KANA-BOON
KANA-BOON THE BEST
7年間の軌跡を全シングルと代表曲、そして、バンドとファンにとって思い入れの深い全30曲に収めた初のベスト・アルバム。DISC 1 は、10年代前半の邦楽ロック・シーンを彼らが象徴することがわかる楽曲が多いうえで、KANA-BOONならではの切なさやリアリティが溢れるレパートリーが満載だ。加えてインディーズ時代の「スノーエスカー」を再録しているのも聴きどころ。DISC 2は谷口 鮪(Vo/Gt)のDTMによるデモ制作が軸になって以降の、アレンジや新しいサウンド・プロダクションの進化が窺える楽曲揃い。バンドのスタートでありパーソナルな歌詞に突き動かされる「眠れぬ森の君のため」、そして、最新曲とも言える「マーブル」もバンドの現在地であり核心。新旧2曲の対比も味わいたい。
-
ビッケブランカ
Devil
悪魔とは穏やかでないが、この"Devil"は憎めないシティボーイっぽいイメージで、ポップで洒落ていてユーモアもたっぷりあるという感じだ。そんな自由なフットワークの軽さが音楽に映っていて、「Ca Va?」や「Shekebon!」といったファンキーに、リズミカルに遊ぶ曲から、本格的EDM、インディーズ時代の「TARA」の"2020 Mix" や、ピュアなラヴ・ソング「白熊 - Main Version」と、ミックステープ的な楽しさがある。それぞれ精度が高く心にスッと染み込む歌にもなっている。知らぬ間にリスナーの記憶に住み着いては気持ちを揺さぶっていく厄介なDevilでもある。大自然の力3部作を締めくくる「Avalanche」も収録され、次の一手への期待も募る3rdアルバムだ。
-
鶯籠
FLY HIGHER AGAIN
東京 鶯谷発のライヴ・アイドル、鶯籠のメジャー・デビュー・シングル。表題曲「FLY HIGHER AGAIN」は、作編曲をRENO(ex-ViViD)、ドラムのアレンジを淳士(ex-SIAM SHADE/BULL ZEICHEN 88)、ベースのアレンジをIKUO(BULL ZEICHEN 88/Rayflower)が務めている。錚々たるメンバーによる、アグレッシヴでテクニカルなアナログ・サウンドと、そこへ乗せてキャッチーなメロディを歌い上げる5人の歌声は、一聴の価値ありだ。しかも、作詞は船橋市非公認ご当地キャラ、ふなっしーが担当しているというから驚き。メジャー・シーンに羽ばたいていく鶯籠を歌った力強い歌詞は、あのキャラクターとのいい意味でのギャップも楽しめる。
-
Miyuu
BLUE・S・LOWLY
洋楽の弾き語りカバーで注目され、2016年にデビューしたSSWの1stフル・アルバム。Xmasシーズンから配信されている「very merry Xmas」や、映画"新卒ポモドーロ"主題歌の「Restart」をはじめ、グッとオーガニックでゆったりしたサウンド・プロダクションに乗せて、今の心情を素直に歌ったナンバーが揃う。いわゆるサーフ・ロック・テイストだが、憧れを追っても結局自分は自分でしかないと歌う「no one」、表現する人の苦悩、言葉を書く人の葛藤を窺わせる「someone's tune」など、チルアウトできるだけではない、20代女性の赤裸々な心情も。そのうえで、アルバム全体には海の上に昇っていく朝日をイメージしたという穏やかさが通底しており、じっくり聴きたい仕上がりに。
-
ザ50回転ズ
ザ50回転ズ MAIDO OHKINI! 15周年!!
ザ50回転ズ初の単独ライヴDVDは、彼らの魅力を丸ごと味わえる1枚だ。身体を動かさずにはいられない爆裂ロックンロール、甘酸っぱく温かいナンバー、和の心滲みまくりの歌謡曲、乙女心(!)を歌い上げるレア・トラックと、あらゆる彼らの魅力を、今回は本格的なアコースティック・コーナーも交えて届けている。空気感が伝わるテンポのいいMCも小気味よく、さらには、メンバー自ら監督した手作りの未公開MVや、オーディオ・コメンタリーも収録。楽しんで制作したことが伝わり、音楽と出会ったときの衝動を再び感じさせてくれる珠玉の作品に、こちらこそ"MAIDO OHKINI!"と言いたくなる。ぜひ、スイッチを入れて、あの日と同じように(できれば大音量で)楽しもう。
Warning: Undefined variable $sku in /home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/192549.php on line 39
Deprecated: urlencode(): Passing null to parameter #1 ($string) of type string is deprecated in /home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/192549.php on line 39
Warning: Undefined variable $sku in /home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/192549.php on line 45
-
Brian the Sun
orbit
昨年11月にシングル・リリースされた「パラダイムシフト」を含む5曲入りミニ・アルバム。引き続きプロデューサーに江口 亮を迎え、元来バンドが持ち合わせているポップ・センスとオルタナの成分をより効果的に響かせるサウンドメイクが実現した。フラットなバンド・アンサンブル、甘みのあるラヴ・ソング、軽快なロック・ナンバーなど5曲それぞれで異なるアプローチを見せつつ、それぞれが昨年リリースした『MEME』の文脈にあることが窺える。中でも「スローダンサー」はバンドやソングライター 森 良太(Vo/Gt)の根源を落とし込んだ楽曲。歪んだギターと重厚なリズム隊が作り出すダウナーで浮遊感のある音像、儚げなヴォーカル、感傷性の高いメロディが三位一体となって滑らかに内省へと落ちていく様が美しい。
-
Official髭男dism
I LOVE...
国内ストリーミング・サービス史上最速で1億回再生を突破した「Pretender」をはじめ、ヒゲダンが今日本で最も聴かれているのは間違いない。過去の自身を超えるのが命題だが、今作は構成と歌詞両方で未知の価値観を認め合おうとする意志が窺えた。突っかかるビート感とシンセ・ベースがモダンなイントロから、ファンキーなカッティングに合わせ生ベースが登場し、"高まる愛の中"でサビを迎えたかと思えば、2サビと言えるクラップとクワイアが印象的な一体感のあるパートへ広がり、さらに、落ちサビのあとにピアノが沁みるブロックで締める。構成ではそのすべてが主役で、歌詞では知らなかった相手の側面や新しい価値観を"I Love Your Love"という肯定に収斂。時代性も映した渾身の1曲だ。
-
SAKANAMON
LANDER
5thミニ・アルバム『GUZMANIA』から半年で発表するアルバム。人の心を天体に見立て、遠く離れた人々の心に自分たちの音楽を届ける"着陸船"=LANDERというテーマのもと、人生の様々な場面を、ユーモアとペーソスを交えながら、あくまでもポジティヴに歌った全12曲が収録された。軸足をライヴに置いているバンドらしい硬派なバンド・サウンドと、90年代のJ-POPの影響――つまり、ロックの影響だけにとどまらないポップ・ソング作りのセンスおよびスキルが絶妙に、いや、過剰に入り混じる曲の幅広さは彼らならでは。「WOULD YOU LIKE A HENJIN」は初の完全打ち込み曲なんだそう。ダンサブルなリズム・アプローチに滲むブラック・ミュージックからの影響も聴きどころだ。
-
BURNOUT SYNDROMES
PHOENIX
2020年第1弾シングルにして、バンドにとって3期目のTVアニメ"ハイキュー!!"OP曲「PHOENIX」。これまでの「FLY HIGH!!」や「ヒカリアレ」は、アニメの登場人物やリスナーの背中を押すような疾走感のある曲だが、今回は闘いに臨む、その瞬間の心地よい緊張感や血が身体中を駆け巡っていくような躍動感を、ビートに写したダンサブルな曲だ。跳ねたリズムとメロディ、コーラスによる高揚感で"さあ/暴れな"と馬力を最大限に上げる。c/w「BREAK DANCER」は熊谷和海(Gt/Vo)がすべてを手掛ける、歌謡性の高いメロとオリエンタルな雰囲気も、エッジのあるギター・ロックもぶち込んで、シャッフルしたエレクトロ。王道と実験とで振り切って遊ぶバンドの姿が見える。
-
ハンブレッダーズ
ユースレスマシン
"ネバーエンディング思春期"を掲げ、あの日、あのときの思いをヴィヴィッドに、センチメンタルに、不甲斐ない自分もダダ漏れに痛快なロックンロールに仕立てるハンブレッダーズが、本アルバムでメジャー・デビューを果たす。社会人としての道を選び、昨年サポート・ギターに降格した吉野エクスプロージョンも編曲にクレジットされており、変わらぬ関係性が続いていることは、長く応援してきたファンは安心するところだろう。そして、曲が進むうちに甘酸っぱい青春期へと舞い戻っていく感覚に陥って、切ないような恥ずかしいような痒さが身体に広がっていく、ハンブレッダーズ節が鳴り響く喜びも感じられる。記憶装置としての音楽で、これほど高性能なものはないと思う。何気ない節に、つい引っ張り出されてしまうのだ。
-
FOUR GET ME A NOTS
KEEP THE FLAME
通算6枚目で移籍第1弾となるアルバム。心機一転の意味合いもあるだろうか、心の火を灯し続ける1ダースの曲が収録された。メロディック・シーンの男女ツインVoの草分けと言っていいフォゲミ。哀愁交じりのグッド・メロディの泣きや歓喜をブーストさせ、そのハーモニーで繊細な感情表現をも鮮やかに響かせる彼らの真骨頂が、ここに詰まっている。Track.3やTrack.4では、高橋智恵(Vo/Gt)がメインで石坪泰知(Vo/Ba)や阿部貴之(Dr/Vo)がコーラスで彩り、Track.9やTrack.11などは、石坪がメインとなり陰影のあるコーラスで曲を盛り上げる。メロディ・ラインも磨きがかっているが、ツインVoやコーラスの絡みもまた円熟の域。曲の炎も煌めきも引き立てている。
-
レルエ
Eureka
広く世界を見渡す視野とドメスティックな音楽の良さを突き詰め生まれた眩い輝きが、日本のみならず、世界でも高い評価を得た3人組、レルエの1st EP。EDMや00年代のニュー・レイヴのアッパーでゴージャスな音色、ロックのダイナミズム、モダンなポップのトレンドなどを絶妙なバランス感覚でブレンドした、エクストリーム且つビューティフルな個性溢れるサウンドに、メロディと言葉が普遍的なエネルギーを吹き込むスタイルはさらに磨きが掛かり、景色や物語の描写力が大きくアップ。5曲という尺以上に豊かな体験ができる作品となった。2019年の旋風は序章に過ぎない。お茶の間も深夜のパーティーもジャックできるそのポテンシャルの行く先が楽しみだ。
-
錯乱前戦
おれは錯乱前戦だ!!
前作『ランドリー』が、限定店舗/会場のみでのリリースながら徐々に店舗を拡大し話題を集めた5人組、錯乱前戦。そこから1年、大型フェスのみならず、新木場STUDIO COASTで行われたSUPER BEAVER主催企画や、ザ50回転ズとの対バンなど、屈強なバンドとの直接対決の経験も経て、満を持して全国流通フル・アルバムをお披露目する。ライヴの空気を閉じ込めたような彼らの息遣いや雄叫びまで聴こえる「タクシーマン」、日本人の琴線に触れそうなメロディも魅力的な「カレーライス」などが今作初収録。ノリノリの8ビートでロックンロールのスタンダードを鳴らす彼らの音楽は、彼らと同世代の若者からガガガSP、さらにTHE BLUE HEARTS世代まで、年齢、そして時代を超えて愛されるはず。
-
milet
Prover / Tell me
ハスキーで海外のR&B系ヴォーカリストのような存在感を持つ声で異彩を放つmilet。桑田佳祐がデビュー曲を2019年邦楽シングルの1位に選出したほどだ。早くも5作目のEPである今回。"証明者"を意味する「Prover」は力強いピアノ・リフが刻まれ、神聖な空気を醸すエレクトロニックなサウンドも相まってアンセム的な説得力がある。ここでも硬質でいて柔軟という両面を兼ね備えた声の力が際立っている。一方の「Tell me」は一転、光を感じるメロディやサウンドのテクスチャーで、少し甘く鼻にかかる声の魅力にとらわれる。c/wは「Your Light」のエレクトロ/R&Bのクールさ、「レッドネオン」のスケールのあるフォーキーさなどレンジは広いが、伝える意志に満ちた毅然とした歌が1本の筋を通す。
-
NakamuraEmi
NIPPONNO ONNAWO UTAU BEST2
TVアニメ"メガロボクス"EDテーマ「かかってこいよ」、NHKドラマ10"ミストレス~女たちの秘密~"主題歌「ばけもの」など、メジャー・デビュー後に発表された名曲たちをまとめた、2枚目のベスト。集大成的な作品であるのはもちろんだが、ここに新たに加えられた新曲3曲もとにかくすごい。特に衝撃を受けたのは「東京タワー」。彼女が何もうまくいかず、どうしようもなくなって向かった東京タワーで生まれたというこの曲は、彼女の力強い歌声と言葉たちによりその情景が聴き手の脳裏にハッキリと映し出され、心に強く押し込められるような曲だ。脆さをも抱えて強く生きようとする女性にしかできない描写にはハッとする人も多いのではないか。彼女の歌を聴くと"私も彼女のような女性でありたい"と思わずにいられない。
-
ユレニワ
ピースの報せ
"こっちおいで"と、いきなりシンガロングへと巻き込み、"僕らは革命児"と宣言する「革命児」が1曲目という時点で、圧倒的な勝利を証明するユレニワの1stアルバム。"神も仏も殺してやる"と歌いながらも楽しいハンド・クラップが似合う「遺書」で戸惑わせたかと思いきや、緩やかに伸びやかに"ベランダに広がるネバーランドへ"と明言する「Lilac」が続く。ザクザクと響くオルタナ・サウンドには懐かしさもあるが、平均年齢21歳の彼らにとっては新鮮なのだろう。だからこそ、"ボニーとクライドになって"(「Cherie」)なんて、いくつものロック・バンドが使ってきた言葉を、狂おしいほどみずみずしく歌うことができるのだと思う。照れるほどの愛にあふれた終盤もたまらない。
-
the cibo
Midnight Habit
2017年に現体制となった神戸発の3ピース、the cibo。真夜中の習慣と冠した今作では時間も、夢と現との感覚も曖昧な深い夜のときを描く。もつれ合っている記憶と感情をひとつずつ丁寧に解いて、大事な思い出としてラベリングをしたり、あるいは煮えたぎったままの未整理の感情としてその様を観察したりする、その贅沢で痛みも伴った濃いひとときを様々なギター・サウンドで表現している。ヒリヒリとした楽器のバトルが瞬間パッケージされたような「禁断の果実」や、「秘密は夕凪と共に」、そして、「三月、涙がこぼれそう」では旅立つあなたに向け、その歌が遠くまで轟くようにアンサンブルのボリュームを上げる。言葉とは裏腹な気持ちを音に込めた、一筋縄でない思いが端々で表れたリアリティのある作品だ。
-
IRIS MONDO
Da®win
エレクトロ・ガールズ・バンド IRIS MONDO、待望の1stアルバム。キラキラと弾ける骨太なエレクトロ・サウンドは、まっすぐなロック・バンド的アプローチから、目の前に物語が浮かび上がってくるような雨音や水の音まで、様々な音像を飲み込んで縦横無尽に拡張していく。トラックメイクのドラマチックさもさることながら、くるみスカイウォーカーとPLUM SHISHIDOのツイン・ヴォーカルによる、多彩なジャンルの要素を感じられる軽快なヴォーカル回しが楽しい。特に生演奏一発録音で制作されたという、Wiennersのアサミサエ(Vo/Key/Sampler)をフィーチャリングに迎えた「スパーク ネオ ストーリー」は圧巻だ。彼女たちの音楽への純粋な貪欲さを存分に感じられる1枚。
-
くっつくパピー
犬の王様
ドレスコーズ、挫・人間ら擁するスプートニクラボが自信を持ってデビューさせる福岡在住、平均年齢21歳の男女混成の3ピース・ロックンロール・バンドによるデビュー作。パンクという言葉も使いたくなる演奏は若さゆえとも言えるが、メロコアの影響も受けていそうだ。ともあれ、全11曲26分という収録時間が今の彼らのすべてとは言えないまでも、ほとんどを物語っている。THE BEATLESを思わせるポップ・センス、アイリッシュ・パンク調、シャッフルのリズムも交えるバックグラウンドが例えば、THE BLUE HEARTSがそうだったように今後彼らの表現にどう生きてくるのかが気になる、と言ったらちょっと気が早いか。紅一点Drが加えるチアリーダー風の掛け声コーラスが、元気があってよろしい。
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号