Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

DISC REVIEW

無自覚の天才

Non Stop Rabbit

無自覚の天才

TVアニメ"転生賢者の異世界ライフ ~第二の職業を得て、世界最強になりました~"OPで初のアニメ・タイアップとなったノンラビの新曲「無自覚の天才」。"魔物使い"のスキルと"賢者"の力を組み合わせることになる男が主人公の作品に、アーティストとYouTuberのふたつの職業を持つ彼らが書き下ろした本楽曲は、アニメの物語にもバンドのストーリーとも重なるのは必然だ。挑戦の先にしか新たな力を掴むことはできないと説得力を持って歌う滾るロック・チューン。ハイトーンも用い恋人との別れを歌うラヴ・バラード「恋愛卒業証書」、タイトル通り"豆知識"を目いっぱい詞に詰め込んだYouTuberらしいエンタメ精神が表れた「豆知識」と、それぞれまったく異なる色の3曲で多面的に楽しませる。

Travel The Galaxy

Suspended 4th

Travel The Galaxy

結成時からストリート・ライヴを積極的に行い、そこで培った確かな演奏力が各方面で絶賛されていた彼ら。当時Kazuki Washiyama(Gt/Vo)は"歌で伝えたいことはあまりない"と話していたが、2020年のコロナ禍を機に、世の中に対して自分が感じていることをメッセージにしようと"歌を立たせるアプローチ"を手に入れた。何より大きな進化と言えば、バンドのアンサンブルが格段に向上したこと。個々の演奏力、ソングライティング力、アンサンブル、それらが渾然一体となって生まれたのが『Travel The Galaxy』だ。リード曲「トラベル・ザ・ギャラクシー」を始め、新曲もリテイク曲も、どれもが演奏力も歌唱力も際立っている。飛躍的な成長を遂げた、まさに軌跡(奇跡)の1枚。

FLASH AFTER FLASH TOUR FINAL

FINLANDS

FLASH AFTER FLASH TOUR FINAL

コロナ禍の中、ツアー途中でファイナルの東京公演のみが延期となり、約5ヶ月待ったファンの前で開催されたライヴである。配信もされたが、塩入冬湖(Vo/Gt)が『FLASH』がひとつの区切りになったことや、例年と違いすぎる2021年を記録しておきたかったのではないだろうか。現場で観ていた者としてはギミックも何もないクリアな映像は驚きでもあり、覚悟も感じ取れた。『FLASH』収録曲を軸にライヴの人気曲も挟みながら本編のみ18曲を完走するスタンスは、映像で観ると、よりその無駄のなさが際立つ。新作からの楽曲に関するMCもこのライヴでしか聴けない/観られないもので、曲に対する愛着が深まった。平穏な日常に感謝しながらも、閃きにもまた抗えない。この時代を生きる自分の気持ちを確認できる貴重なドキュメントだ。

Chilli Beans.

Chilli Beans.

Chilli Beans.

洋楽ポップスにルーツを持ち、3人ともヴォーカルを務める3ピース・バンド、Chilli Beans.の初フル・アルバム。彼女たちの名が知られるきっかけになった、Vaundyとの共作「lemonade」、「アンドロン」、そしてリード曲「School」をはじめ、抜け感があり肩ひじ張らない自然体な空気が漂うナンバーたち。だがRED HOT CHILI PEPPERSから取ったバンド名の"Chilli"のように、内面で燃えるソウルフルな想いが詞や演奏に滲む。14曲とたっぷり収録の本作では、低めの歌唱や"バカにされる筋合いもない"の言葉も印象的な「This Way」、危うげな繋がりをダークなムードで歌う「neck」など、より幅広い表情も見せ、セルフ・タイトルに相応しい聴き応え抜群の1枚に。

アイム・スティル・ヒア

ナードマグネット

アイム・スティル・ヒア

昨年2021年6月に新メンバー さえこ(Ba/Cho)が加入し、それに伴って過去のリリース作品を"総復習"するという壮大なコンセプトを掲げたツアーを全国9都市で開催するなど、精力的な活動を行ってきたナードマグネットが、3rdフル・アルバム『アイム・スティル・ヒア』を発表した。本作にはバンドの勢いを丸ごとパッケージングしたようなオープニング・チューン「YOUR NEW FAVORITE BAND」、さえこの歌声をフィーチャーした「全部だいなし!」、「アナザーラウンド」、須田亮太(Vo/Gt)のWEEZER愛を前面に押し出した「キャロライン」など全11曲を収録。バンドとしての進化と回帰が同居するような"新生ナードマグネット"を堪能することができる作品に仕上がった。

五行

Dannie May

五行

一度聴くとふとしたときに脳内再生してしまう中毒性の強いダーク・ポップ「玄ノ歌」から始まる物語。自然哲学"五行思想"のそれぞれの要素が持つ"5色"をテーマにした5曲を収めている。もちろんその意味を調べながら聴いて深みにハマるのも良し。だがフラットに再生してみても十分フックとなるナンバーが目白押しだ。血の通った温かな歌を響かせる「朱ノ歌」、田中タリラ(Vo/Key)がピアノ弾き語りで歌う珍しくシンプルなアレンジが染みる「木ノ歌」、Yuno(Cho/Kantoku)によるまろやかな言葉選びで愛を歌う「白ノ歌」、すでにライヴ定番曲の「黄ノ歌」と、沈んだ気持ちに寄り添いつつ、最後には前を向けるようにと作られた楽曲群。バンドの真心が一貫して伝わる、彼ら史上最も力を与えてくれる作品になった。

DANCING IN SWEET ADVERSITY

Jam Fuzz Kid

DANCING IN SWEET ADVERSITY

メンバー・チェンジを経てリリースされる2nd EP。一貫してUKギター・ロックへのリスペクトを感じさせる、彼らのこれまでの楽曲の中でも異色なオルタナ・テイストの強い「KABUKI」を、1曲目にバーンと出してくるのが逆にJam Fuzz Kidっぽいと言えるのかもしれない。挑戦的な歌詞とクロスオーバーなグルーヴが勢いのあるメロディに乗って、なんだかワクワクさせてくれる1曲だ。そのあとに続く「anomie」が期待通りのブリットポップ・サウンドに落ち着くのも、緩急があっていい。リード曲という扱いなのはテクニカルなギターが際立つ「Shimmer」だが、ミドル・テンポの「Wheels」も含め、どの曲がリード曲でもおかしくない、盛りだくさんな内容だ。

blooms

Hello Hello

blooms

ミュージシャンにとって"1stアルバム"とは名刺代わりのような作品と言えるが、奈良発3ピース・バンド Hello Helloがリリースする『blooms』は、まさにそんな作品に仕上がった。本作品には、バンド結成当初から現在に至るまでライヴで演奏され続けてきた、"これから始まる僕たちの音楽を/聞いてくれよ"と高らかに歌うギター・ロック・ナンバー「Hello!!!」、楽曲タイトルを体現するような疾走感で駆け抜ける「youth」、爽快感と哀愁が交差する「THINK」など、彼らのバンドとしての魅力が開花した全8曲が収められる。"ひとり一人に寄り添う音楽を"をコンセプトに活動するHello Helloが満を持して届ける楽曲の花束をぜひ受け取ってほしい。

ファウンテンブルーに染まって

門脇更紗

ファウンテンブルーに染まって

自身のバースデー・カラーを冠したメジャー1stアルバム。デビュー曲の「トリハダ」や、橋口洋平(wacci/Vo/Gt)の歌詞も話題になった切なすぎる「私にして」、シンガー・ソングライターとして生きていく覚悟を歌った「東京は」の弾き語り一発録りバージョンも収録している。R&Bやトレンドのポップスも歌える表現力を持ちつつ、技巧に走らない素直な歌唱は、特にSasanomalyがアレンジを担当したスケール感のある打ち込みサウンドの「きれいだ」や、「わたしが好き」に顕著に感じる。傷つきながらも前進する対象の頼もしさに、"悲しくて寂しくてとても嬉しいの"というリアリティを当ててみるなど(「きれいだ」)、ヴィヴィッドな感情を昇華する作詞センスも際立ってきた。

豆んJOY / 間違いだらけのヒーロー

豆柴の大群

豆んJOY / 間違いだらけのヒーロー

"ドンドンパンッ ドンドンパンッ"――足踏み2回にクラップ1回、ロック好きならきっと一度はやったことがあるアレで始まるのは、両A面シングル1曲目の「豆んJOY」。温度感はあるが、燃え上がるような熱さではなく、足湯やホットアイマスクのようにポカポカと心と身体をほぐしてくれる不思議な魅力のある1曲だ。ミドル・テンポ且つシンプルな楽器と楽曲構成だからこそ、豆柴の大群メンバーの個性溢れる声質が堪能できる点もポイント。もう一方の表題曲「間違いだらけのヒーロー」は、クロちゃん(安田大サーカス)の作詞によるアッパーな夏ソング。癖強めなメロディで翻弄してからキャッチーなサビに展開し、中毒性◎。"両A面"の言葉に偽りなし。今夏のフェスやイベントはこの2曲で大いに盛り上がりそうだ。

Hey boy hey girl

BiS

Hey boy hey girl

表題曲は90~00年代のポップ・ロックが香り立つ「Hey boy hey girl」。カラっとしたギター・サウンドに乗せて"今"の大切さをひたむきに歌い続ける10代女子の歌声が眩しすぎる。"今"を全力で生きている人にも、"今"まさに一歩を踏み出そうか迷っている人にも届いてほしい、BiSからのメッセージ・ソングだ。c/wの「ONCE AGAiN」は、感情の起伏を表現するかのように緩急を効かせた1曲。溜め込んだエネルギーを爆発させるサビメロがとにかくエモーショナルで、音源だけでも目頭を熱くしながら拳を握りしめそうになるほど。なお本作は、温度でジャケットが浮き出るサーモクロミック仕様。隠されたジャケットは全5種類ということで、何が浮き出るかはCDを手に取ってからのお楽しみ。

tiffany tiffany/わがままぱじゃま

METAMUSE

tiffany tiffany/わがままぱじゃま

大森靖子率いるアイドル・グループ"ZOC"が改名。"METAMUSE"として新レーベル"HOLD THE MUSIC"を立ち上げ、シングルを完成させた。大森が昨年急逝した友人のことを思い、書き上げたという「tiffany tiffany」のアレンジを手掛けたのは、クラムボンのミト。超展開や変拍子が組み込まれ、プログレッシヴながらキャッチーという、絶妙なバランス感覚のまま壮大な楽曲に纏め上げられているところに舌を巻いた。"秘密のパジャマパーティー"をイメージさせるガーリーな1曲「わがままぱじゃま」は、様々な音楽的要素が絡み合う自由奔放さがリアルな女の子らしさとリンクする。いずれも改名後初作品としてはかなり攻めている印象だ。METAMUSE、これからすごいことになる予感。

Unity

Mrs. GREEN APPLE

Unity

『Variety』から7年。同作と対になる部分も散見されるフェーズ2の1作目。サビへの飛翔やビート感にらしさを窺わせながら間奏で若井滉斗(Gt)、藤澤涼架(Key)共にブラッシュアップしたリフの応酬を聴かせる「ニュー・マイ・ノーマル」、ホーン・アレンジやカウンター・コーラスやギター・カッティングが鮮やかな「ダンスホール」、高速BPMでasmiとスリリングな掛け合いをする「ブルーアンビエンス」、アトモスフェリックなSEがモダンな印象を添えながら、幹になるバンド・サウンドは骨太な「君を知らない」、「インフェルノ」を洗練させたようなソリッドなマイナー・チューン「延々」、90年代的なピアノ・バラードに大森元貴(Vo/Gt)の本音が刻まれた「Part of me」。再開に相応しい6つの表明と言えそうだ。

めろん畑a go go

めろん畑a go go

めろん畑a go go

めろん畑a go goのセルフ・タイトル作品が完成。本作は、戦隊ヒーローものの主題歌風で、謎の人物"レザードッグ"と掛け合いながら展開していく「GO GO MELON THE VICTORY」で幕を開ける。コロナ禍も影響してか、近作ではチームの葛藤が滲み出た曲が多い印象だったが、この楽曲ではそういった迷いは吹っ切れ、めろん畑a go go節全開に仕上がっているあたりが喜ばしい。注目すべきは、代表曲の「めろん畑a go go」が"2022ver."として再録されたこと。この曲に限らず、これまで再録をしてこなかったという彼女たちが、それぞれに成長を果たし満を持してレコーディングに臨んだ。5人の個性と、原曲よりもスラップ・ベースが際立ち、より強靭に生まれ変わったところに注目。

凸凹

吉岡聖恵

凸凹

吉岡聖恵のソロとしては初のTVアニメ作品のオープニング・テーマとなった「凸凹」。吉河美希原作のアニメ"カッコウの許嫁"のための書き下ろしは、吉岡と親交の深い緑黄色社会の長屋晴子(Vo/Gt)が担当した。アレンジと演奏は緑黄色社会というバンドとのタッグが新鮮だ。軽快なピアノ・リフが誘い、スピード感のある王道のポップ・チューンはまさに、カラフルでチアフルなリョクシャカワールドと吉岡の相性の良さを実感させる仕上がり。パワフルな地声が生きるメロディも新たな発見だ。CDにはtofubeatsとAiobahnのリミックスも収録。さらにDVDにはリョクシャカとのレコーディングの様子や、ユニークなMVのメイキング映像も。次々に新しいチャレンジを行う今の吉岡聖恵のヴィヴィッドな姿が確認できる。

MEMORIES2

ネクライトーキー

MEMORIES2

朝日(Gt)のボカロP名義 石風呂楽曲には、彼が若かりし頃の鬱屈や、同胞と呼べる少年少女の心の内を現在より解像度高く表現したものが必然的に多い。その石風呂楽曲をネクライトーキーがセルフ・カバーした第2集だ。ネクライトーキーのライヴでもおなじみの「魔法電車とキライちゃん」、「壊れぬハートが欲しいのだ」や、春の野音公演で披露した「君はいなせなガール」をはじめ、カズマ・タケイのドラム・センスが表出し、オリジナルとの差異も面白い「深夜の街にて」のファンク・テイスト、普遍的なロックンロール・ナンバーに素直な本音がにじむ「サカナぐらし」、待望の音源化となったバンド人生のアンセムと呼べそうな「だれかとぼくら」など全8曲。勝ち負けで言えば負けがちな君の隣で一緒に前を向いたり俯いたりしてくれる。

!!!

CULTURES!!!(ex-Damn Drive)

!!!

2019年のシングル『Dreamers Blues』から兆候は見られたが、"パワー・ポップへの接近"が今作のひとつの特徴で、「サマータイムメモリー」を筆頭に大らかな曲が増えた印象。全体的にアレンジはシンプルであるものの、時の進みとともに各楽器のアプローチが変化するなど細やかな工夫も見られ、人の心の動きにより近い、派手ではないがかえって体温の感じられる仕上がりになっている。ライヴ・バンドとしての意志を歌った「ぼくらの戦争」、メロコア的な「メリトクラシー」など、アッパー・チューンも勢いに任せず丁寧に作られているし、「Answer」、「ありふれたこと」は等身大のサウンドで鳴らすからこそ沁みる。メンバー自らミックスに携わったサウンドの質感にも注目。

BROKEN IDENTITY

鈴木みのり

BROKEN IDENTITY

"生きて生きて 生き尽くせ"――そう歌う鈴木みのりの力強い歌唱が、再生ボタンを押した瞬間に耳へ飛び込んでくる。TVアニメ"勇者、辞めます"OPテーマに起用された6thシングル表題曲「BROKEN IDENTITY」だ。前作『サイハテ』でロックな新境地を見せた彼女が、さらにロック色を濃くして打ち出した本楽曲。ツーバス仕様の強靭なロック・サウンドにゴージャスなストリングス、それらに負けない鈴木みのりの抜群の歌唱力には舌を巻いた。カップリングには、ボカロP すりぃが提供した官能的で刺激的な「リップ」と、80年代風のサウンド・アレンジを得意とする無果汁団による「ときめきの時空と林檎」を収録。どれもがリード曲になり得るポテンシャルと個性を秘めた、カラフルな1枚に仕上がった。

PHARMACY

ヒトリエ

PHARMACY

3ピースになって以降も勢いはとどまることなく、ライヴを重ね「3分29秒」("86―エイティシックス―"OP)や「風、花」("ダンス・ダンス・ダンスール"ED)とタイアップも次々に獲得してきたヒトリエ。現体制2枚目のオリジナル・アルバムは、そんな彼らが過ごしてきた時間の濃厚ぶりを示す作品に。世の中の不満や摂理を怪奇的且つ癖になる音に乗せたシノダ(Vo/Gt)作の「ゲノゲノゲ」、ゆーまお(Dr)作でライヴ・アンセムとなりつつある「ステレオジュブナイル」、イガラシ(Ba)作の幻想的で儚くも美しい「Quit.」など、今回も各メンバーが作曲し臆すことなくその個性を表した楽曲群は前作以上にカラフル。その多彩な表情に合わせるシノダの声色の表現もさらに豊かになり、曲の魅力を最大限引き出している。

それを愛と呼ぶなら

Uru

それを愛と呼ぶなら

Uruが通算12枚目となるシングル『それを愛と呼ぶなら』をリリース。表題曲は、二宮和也が主演を務めるドラマ"マイファミリー"のために書き下ろされた楽曲で、作詞/作曲をUru、楽曲プロデュースをデジタル・シングル「あなたがいることで」以来、2年ぶりの再タッグとなる小林武史が手掛けている。Uruの聴く人を包み込むような歌声と、その歌声を後ろから押し上げる小林武史のストリングス・アレンジによって、オーセンティックな名バラードが誕生した。また、カップリングにはマカロニえんぴつ「なんでもないよ、」のカバーと、11thシングル表題曲「Love Song」のセルフ・カバーを収録。様々な角度から彼女が表現する"愛"を捉えることができるハートフルな1枚に仕上がっている。