DISC REVIEW
-
暴動クラブ
暴動クラブ
デジタル主流の現代音楽シーンに、ロックンロールで宣戦布告! 平均年齢20歳の若きロックンロール・バンドがぶっ放つ、渾身の1stアルバム。MR.PAN(THE NEATBEATS/Gt/Vo)をプロデューサーに迎え、オール・アナログ機材によるスタジオでモノラル・レコーディングされたこだわりの今作。熱量を直に感じるざらざらした音質で鳴らされる「とめられない」から、ノンストップで走り抜ける全11曲は激アツで痛快! BO DIDDLEY「Road Runner」やTHE ROOSTERS「C.M.C.」のカバーが収録されているように、ロックンロールの魂を継承しつつ、高い演奏スキルとむき出しの感情で"圧倒的な現在"を鳴らす彼らの音楽。"こんなバンドを待っていた!"と歓喜する人も多いはず。若い世代も必聴!
-
US
Underground Renaissance
北欧フィンランドから新星が登場だ。2021年に結成した5人組バンドで、イギリスやヨーロッパでのライヴが話題を呼んでいたUSがデビュー・アルバムを発表した。2000年代のガレージ・ロック・リヴァイヴァルを支えたTHE LIBERTINESのスタジオにて1日で録音された、という背景にもグッとくるが、本作で彼らが提示したのはピュアでソリッドなロックンロール。時に荒々しく、時にサイケデリックに鳴らされるギターや、タイトなリズム隊、そして"こんなに格好いい楽器だったのか"と改めて痛感させられるようなハーモニカのパフォーマンスなど、シンプルでありながら奥深さも持ち合わせた楽曲は痛快。出演が決定している"FUJI ROCK FESTIVAL '24"では大いに注目を集めそうだ。
-
Omar Apollo
God Said No
"FUJI ROCK FESTIVAL '24"のメイン・ステージに出演が決定している、今年の注目アクトの1人 Omar Apollo。2枚目のフル・アルバムとなる今作では、前作で見せた冒険心を引き継ぎつつも、アルバムとしてのまとまりや完成度がレベルアップした作品となった。レトロなタッチのR&Bや、スタイリッシュで都会的なポップ・ソング、さらに気分を上げてくれるエレクトロ・ポップも切ないバラードも、すべて統一感のある世界観で気づけば一気に聴いてしまっている。Omar Apolloの独特な雰囲気を持ったチルなヴォーカルと、肩肘張らずに楽しめるリラックス雰囲気のサウンド。目をつぶって聴けば、忙しい日常からほんの少しだけ逃避させてくれる、ゆったりとした休日のようなアルバムだ。
-
Gracie Abrams
The Secret Of Us
デビュー作が多くの共感を呼び、Billie EilishやOlivia Rodrigoといった今をときめくアーティストたちからも絶賛され、グラミー賞の最優秀新人賞にもノミネートされたGracie Abramsの2ndアルバム。近年の"スター・トレック"や"スター・ウォーズ"の監督として知られるJ・J・エイブラムスの娘、なんて枕詞はもういらないほど、すでに音楽の世界で彼女自身のキャリアをしっかりと築いている。瑞々しい感性で描かれた楽曲と、自然体な歌声。文学少女の自分語りのような恥じらいと、素直なポップさが共存する。アルバム全体を爽やかな風が吹き渡り、清流のようなメロディが乾いた心に沁み渡る。収録曲には、盟友 Taylor Swiftをゲストに迎えた楽曲もあるので要チェック。
-
GIFTMEN
おもちゃの魔法2
MAGIC OF LiFEとRhythmic Toy Worldが結成した合同バンド GIFTMENが放つ約9年ぶりの音源。バンド・コンセプトでもある"真夏のサンタクロース"を軸にした4曲を収録しているが、スカのリズムが高揚感を引き上げていく「Beer!!!!!!!!」の、一度聴いたら絶対に覚えてしまうこと確定なサビメロは、今夏はもちろん、飲みの場でつい歌いたくなってしまうレベルの威力! 他にも、シリアスなムードをたたえた「トーキョーダークネスミッドナイト」や、開放感のあるサウンドで心地よく踊らせる「Blah Blah」といったライヴを盛り上げる曲はもちろん、両バンドの絆と熱い関係性が涙腺を刺激する「サマーエンディングストーリー」も名曲で、本気で音楽を楽しんでいる8人の姿が目に浮かぶ。
-
ジュースごくごく倶楽部
ぎろりエンタイトル
吉本興業所属の芸人6名によるバンド、ジュースごくごく倶楽部の2ndアルバム。どの曲もオーセンティックなロック・サウンドを軸に、賑やかなホーン・セクションがハッピーに曲を彩る「小悪魔なんてもんじゃない」、タイトルの元ネタになっている楽曲と同じく、モータウン・ビートで弾ませる「マジでタク乗る5秒前」、ジンジャエール阪本が男の悲哀を叫び倒す「わし今どんな感じ」、愛コーラの伸びやかなアカペラで幕を開ける「インフィールドスパゲッティフライ」など、全13曲を収録。楽曲制作もバンド内で行い、要所で耳に飛び込んでくる各パートのソロ・フレーズも多数ありと、メンバーが音楽と向き合っている本気度の高さはもちろん、楽しみながらバンドをしていることがありありと伝わってくる良曲揃い!
-
ユプシロン
シニフィエ
歌声から始まる「ダイアル」は、ダイアルで喜怒哀楽を選んで"僕だけの歪なストーリー"を作り上げる興味深いナンバー。やり切れない感情が煮えたぎっているものの、ダイアルの音など遊び心も取り入れられており、メロディも開放的だ。他にも、"言葉の難しさ"という共感性の高いテーマを、様々な仕掛けを交えながら文学的に昇華した「白夜」、奔放なほど自由な「サイレントトリープ」、限界に挑戦するようなハイトーン&スピード感と"赤"というモチーフが調和した「RED」、ナチュラルな歌声で距離感が近く聴こえる「scar;prayer」と、歌詞からも曲からも進化が感じられる5曲。聴いているうちに、自分自身も"生きること"と向き合えるはずだ。全曲のインストも収録。
-
Nornis
Tensegrity
豪華クリエイター陣が楽曲を提供し、VTuberという枠を飛び越えて広がっていきそうなクオリティとなった。壮大なストリングスをバックに戌亥とこ、町田ちまそれぞれの実力と個性が光る表題曲の1曲目から、強烈なインパクトを発揮。亀田誠治が作詞作曲、さらに演奏にも参加しているポップなメッセージ・ソング「Deep Forest」、言葉遊びのような呪文のような歌詞と曲調の中で、"ジョハリの窓"――自己分析が行われる「ジョハリ」、和楽器バンドの山葵(Dr)が作詞作曲した、Nornis史上最高に明るい「innocent flowers」、そして、戌亥と町田が作詞を手掛けた「Min-night」。幅広い音楽性に挑戦しながら、豊かな表現力を手に入れたふたりの軌跡が感じられる。
-
THE YELLOW MONKEY
Sparkle X
結成35周年、5年ぶりとなる10枚目のアルバムは、"Sparkle"=輝かしい、"X"=10枚目、未知のものというタイトルが示すよう、バンドにとっても、ファンにとっても、これからの生きる道を照らすかのような作品となった。王道でシンプルなロック・サウンドはむしろ新鮮さもあり、ストレートな歌詞は誰の人生にも重ね合わせることができる。死を意識することでより明確になった生きることへの覚悟。その覚悟がそのまま希望へと繋がり、堂々と、且つ自然体で鳴らされる。その音のひとつひとつが身体の細胞に染み渡る感覚といったら、もうとてもじゃないが言葉で言い表すことなんてできない。大切なメッセージも、彼ららしいユーモアも、ロックの醍醐味もすべてを包括した1枚。生命力に満ち溢れている。
-
TWENTY ONE PILOTS
Clancy
オハイオ州を拠点に活動するグラミー賞受賞デュオ TWENTY ONE PILOTSが、約3年ぶりのニュー・アルバム『Clancy』をリリース。ポップスとしての聴き心地を担保しながらも、全体的にトーンが落ち着いた印象を受ける本作では、Tyler Joseph(Vo/Pf)の描く世界観が一段と芸術性を帯びている。不気味なシンセ・リフが主人公の脳内とリンクするようなTrack.1から始まり、意味深長な楽曲で構成された本作もまたサウンドとの親和性が高く、細部にまでこだわりが拡散。精緻なドラムに存在感を放つラップ、甘美なコーラスを軸にスケールが増幅する彼らの音楽には、商業的な成功にとらわれないオルタナティヴ精神が滲み出ている。壮大で綿密な物語を、一挙公開された、まるで映画のようなMVでも体感してほしい。
-
ゲスの極み乙女
ディスコの卵
約4年ぶりのフル・アルバムは、ディスコ="踊る"ことがテーマ。彼らの曲は以前から踊れるものだったが、改めてそこに向き合って生んだナンバーたちは、実に洗練されている。それでいてチルなだけでもクラブ音楽でもなく、バンドの持ついい意味の違和感も毒っ気も失わず、彼らにしか作れないディスコ・チューンを届けてくれた。程良く力が抜けた「Funky Night」("Baby I love youの歌メロで/くるりと回った"の詞も嬉しい)、切なく胸を締めつけるメロが美しい「シアラ」、初期の彼らの香りも感じさせつつ今の演奏技術に唸る「歌舞伎乙女」、また「晩春」での"あと何年歌えますか"や「ハードモード」のリリックなど川谷絵音(Vo/Gt)の独白のような言葉も印象的。メンバーそれぞれ活躍の場を広げながらも新作を作り上げた、その熱量に乾杯。
-
Plastic Tree
Plastic Tree
2024年現在、これほど要素としてはオーソドックスなロック・バンドが未だに新しい聴感を開いてくれることに少し驚愕してしまう。結成30周年を迎え、ライヴ・メインの活動を経て約4年ぶりに完成したアルバムをセルフネームにするのも納得のオリジナリティである。メンバーが各々2曲ずつ作詞作曲の両方を手掛け、オルタナティヴ~モダン・ロックの髄をバランス良く配置しているのもいい。Track.1とTrack.10にピアノやチェロが聴こえる程度でほぼ全編4リズムのバンド・アンサンブルであるにもかかわらず、アレンジのアイディアの豊富さに舌を巻く。Track.4でのサウダージなアコギとセンシュアルなエレキの絡みや、インディー・ポップ調のコード感でありつつ音はソリッドなTrack.7などファン以外にこそ聴いてほしい曲が揃う。
-
ザ・シスターズハイ
超才開Twinkる
奇をてらった作品タイトルに独特なワード・センスを駆使した歌詞、狂気じみたMVなどエキセントリックな魅力を放つネオ・パンク・ロック・バンド、ザ・シスターズハイ。新体制初のCD作品となる今作は、オニザワマシロ(超☆社会的サンダル/Gt/Vo)による女声コーラスがバンドの新たな扉を開いた「eんパす・iん・tHe・ルーむ」、聴く者を無条件に躍らすサビでライヴハウスを沸かせている「絶望MAQUIA」と既出の2曲に加え、轟音ギター・ソロが炸裂する中毒性抜群の「リ・ルミナスのじゅもん」、夜道を照らす街灯のような温かさが灯る「デスラブ」、詩的な歌詞に散りばめた突飛な癖強ワードが彼ららしい「エピローグなわたしちゃん」の全5曲が収められた。奇抜でありながらキャッチーで、芯のピュアな部分も見え隠れする絶妙なバランスが面白い。
-
ASH DA HERO
Beast Mode / オクターヴ
"劇場版ブルーロック -EPISODE 凪-"の劇中歌を掲げたダブルAサイド・シングルには、自身の中の"怪物"を解き放てと、シリアス且つ獰猛なバンド・サウンドを高鳴らす「Beast Mode」、初期衝動を抱えながら未来へ向けて加速していく姿を描いた「オクターヴ」の2曲に加え、両楽曲のエンドロールとしても、そこから続いていく物語としても胸に響く、壮大なスケール感を誇る「Light my fire」を収録。アニメ"ブルーロック"とのタッグはTVシリーズから引き続きということもあり、作品との相性や親和性はさることながら、ASH DA HEROというロック・バンドだからこそ放つことができるメッセージが刻まれていて、彼らのスタンスを明確に提示したものになっている。
-
ヒトリエ
オン・ザ・フロントライン / センスレス・ワンダー[ReREC]
デビュー10周年記念の両A面シングル。「オン・ザ・フロントライン」は、ストレートなロックやポップなキラーチューンを生んできたゆーまお(Dr)作のナンバーでは珍しくクールな始まりだが、聴き進めて納得。切なさと美しさを包括するこの"破壊力"は彼ならではのものだ。アニメ"無職転生Ⅱ ~異世界行ったら本気だす~"のOPテーマだが、"喪失"を経験した者の気持ちを描いた詞はあまりにもバンドと重なり、シノダ(Vo/Gt)の手腕が光る。もう一方のタイトル・トラックは、メジャー・デビュー曲「センスレス・ワンダー」の3人編成での再録版。さらにイガラシ(Ba)作の「Selfy charm」とシノダが書いた「さくらのいつか」と、4人が生み出した楽曲が1枚に収められたところにも、ヒトリエがランドマーク的作品に込めた想いを感じてしまう。
-
TK from 凛として時雨
誰我為
日本のロック・バンドやアーティストが数多く手掛けてきたTVアニメ"僕のヒーローアカデミア"という努力や友情の物語のオープニングに、TKというある種エキセントリックな才能が書き下ろす意外性。すでに現在の代表曲になった印象すらあるが、やはりこれまでより格段に明快な歌詞とそれが乗るサビメロや歌唱には新鮮な驚きが。自分の限界を超えていく切実な想いと闘いを擬似体験させるエクストリームなアンサンブル、空間を切り裂くギターと滑空するストリングスなどすべてがTKらしさで溢れていると同時に、異形のひと言で括れないレベルに達したメルクマールだ。なお通常盤CDにはNHK「みんなのうた」に初提供した「クジャクジャノマアムアイア -TV edit-」も。言葉遊びとブラス・アレンジに驚きの新境地を見る。
-
モウソウキリン
JUST SIZE
2022年結成、昨年春より現在の編成となり、都内のライヴハウスを中心にライヴ活動を行い、"マイナビ 閃光ライオット2023"3次ライヴ審査進出も果たしたレトロ・ポップ・バンド、モウソウキリンの1stアルバム。配信シングル「今日は絶対KISSしたい」、「生活」のほか、"Eggs"で2万3,000回再生を超える「ばんど。」などが収録された全8曲は、すでにライヴで披露された楽曲ばかりとのことで、この初音源化を喜ぶファンも多いだろう。まるで絵本から飛び出したかのような楽しげなポップ・ソングに加え、「身の程知らず」や「ブラックコーヒーは飲めない」といったディープな楽曲も豊富で、メンバーのバックボーンも気になるところ。様々な側面を見せながらも、背伸びすることなくそのままの自分たちを正直に表した様子が伝わり、気持ちいい。
-
miwa
7th
miwaにとって通算7枚目となるオリジナル・アルバムのタイトルは、シンプル且つストレートに"7th"。そんな本作のコンセプトは"誰にも染まらない"とのことで、随所に"7"を連想させる要素を散りばめながら、力強いマインドを軸に据えた作品に。LE SSERAFIMを彷彿とさせるK-POPテイストの「GIRL CRUSH」をオープナーに、日韓英3ヶ国語をミックスさせた「BUZZ!!!」、オーセンティックなラヴ・ソング「ハルノオト」、「2月14日 feat. 川崎鷹也」、ラッパー Rude-α(Bubble Baby/Vo)を作詞作曲に迎えた「7days」など、色彩豊かな全17曲を収録。デビュー15年目を迎え、"誰だって主人公 ど真ん中を歩こう"(「GIRL CRUSH」)と高らかに歌う姿は実にクールだ。
-
DENIMS
RICORITA
すべてをDIYで取り組んできたDENIMSの4thフル・アルバム『RICORITA』。2本のギターが絡み合う「Journey To Begins」のチェンバーな音像に、自身のスタジオで制作する光景と旅の始まりを告げる空気感が重なり合う。爽快なカッティング・リフの虜になる「Sleep Well」、初のスカを軽やかに乗りこなした「春告」など、色とりどりな楽曲で構成された本作。ファンク、ソウル、時にロックと多様なジャンルを奏でる縦横無尽なグルーヴが心を弾ませ、踊らせる。様々な感情が詰まったジャケットからも垣間見える、緩さの中に秘められた覚悟や、"バンド"という旅を続ける彼らだからこそ見える情景は純度を保ちながら音に凝縮された。初期衝動はそのままに、新しい春の訪れに向かって熱が迸る本作は、DENIMSのさらなる飛躍を期待できる1枚だ。
-
Kroi
Unspoiled
手つかずの、などの意味を持つ"Unspoiled"と冠した本作。今の生き生きとしたKroiが"自然のまま"収められた印象だ。オリエンタルな幕開けから、「Green Flash」、「Signal」でお得意のファンキーなKroiが顔を出したかと思えば、「GAS」はぶりぶりの轟音ロックで、驚きと同時にライヴでの盛り上がりを想像して楽しいし、その流れで突入する「Hyper」は怪しいムード全開で、ホーンまで携えてかなりかっこいい。さらに"ダイドーブレンド"のブランド・メッセージ"好きに、まっすぐ。"から着想を受けて書き下ろされたというまさに規格外の展開のタイアップ曲「Amber」に、ラストの「風来」~「明滅」は開放感もあり、野外で聴くと心地よさそう。歌唱も演奏も、こんなにもカメレオン的に乗りこなせることにただただ賛辞を贈りたい。
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号