Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

DISC REVIEW

The Pages

町田ちま

The Pages

"にじさんじ"所属のVTuberユニット Nornisとして戌亥とことタッグを組んでいる町田ちまが、このたびソロで1stミニ・アルバムを完成させた。錚々たるクリエイターが紡いだ5つの"物語"を、しなやかにハイトーン・ヴォイスを使いこなしながら歌い上げている。なきそ作詞作曲の「背後に注意」は、"背後に注意"、"吐いたらご自由に"という小気味良くもドキドキするリフレインが、町田がピュアに歌うことによって、より印象的な仕上がりになっている。かと思えば、ひろき(リリィ、さよなら。)作詞作曲の「つぎはぎどうし」は、シンプルなバラードで、疲弊した心身にじんわり染みわたるような温かさがある。まるで短編小説を読んでいるような曲ごとの鮮やかな変化に、町田の表現力が感じられる佳作。

Blue Earth

Alstroemeria

Blue Earth

愛知県豊橋市を拠点に活動するAlstroemeriaが、結成5年にして1stフル・アルバムを完成させた。初期の高校時代、いわゆる王道の邦楽ギター・ロックや2ビートのパンクを鳴らしていた3人が、音楽的にも歌詞表現的にも自然に変化、成長した今を聴くことができる。中でも重層的なギターのアレンジや凝ったコーラスが孤独な深夜の時間帯をイメージさせる「じゃあね、霞む灰色」や、学生のときとは違う友達の大切さに共感できる「7179」、ソングライターのりくお。(Vo/Gt)が初めて女性目線で歌詞を書いたという「つよがり」、2ビートから進化したスピード感をカウパンク調のビートで体現した「セルフィッシュガール」など、バンドの現在地を示唆する10曲。不安や曖昧な気持ちすら愛しく思える、言葉や音のリアリティが聴き手に寄り添う。

BLACK WINE

HANCE

BLACK WINE

"大人の、大人による、大人のためのシネマティックミュージック"を掲げ、洒脱でイマジネイティヴな音楽を編み上げていくHANCEによる2ndアルバム。40代でアーティスト・デビューをした異色の存在だが、社会のなんとなくの常識に構うことなく好きなものを追求していくその贅沢さが、アルバムに詰まっている。アイディアを形にするのは、培ってきた経験や知識であり、磨いてきた美意識。ポップスやロック、フォークやエレクトロ・ミュージック、また映画音楽などからの影響はもちろん、様々なアートや旅、人とのコミュニケーションで日々生まれる心の機微が、ビターな隠し味が効いた甘美なメロディとなって紡がれる。時をかけて熟成されたワインが、誰かとの会話や時間を豊かにしてくれるように、この音楽も饒舌で味わい深い。

カラタチの夢

大橋トリオ

カラタチの夢

今年1月にデビュー15周年を締めくくるコラボ・ベスト・アルバムをリリースした大橋トリオの新作EPは、人気ドラマ"きのう何食べた? season2"OPテーマの「カラタチの夢」をはじめ、ドラマやテレビ番組など映像世界を音楽で彩った楽曲が揃う。ストリングス以外はすべて大橋の演奏による"ひとりグルーヴ"が近い聴感を与え、表題曲ではカントリー調の温かなニュアンスの中で、今を生きることのかけがえのなさが歌われる。アメリカン・フォークを想起させる「黄昏メロウ」(BS-TBS"美しい日本に出会う旅"OPテーマ)の旅情、「7番通りの曲がり角で」でのコラボも記憶に新しいkojikojiが作詞で参加した愛おしいグッド・ミュージック「小さな種たち」や先行配信曲を収録した、現代に深く沁みる名曲集。

マイナスゼロ

空白ごっこ

マイナスゼロ

何もないけど何かある"空(くう)"の世界観を"心"に例えて、その精神世界で遊ぶ(ごっこする)ことをコンセプトにした音楽プロジェクト、空白ごっこが1stフル・アルバム『マイナスゼロ』を発表。"どこまでいってもずっと満たされない感覚がある"という言葉から生まれたというタイトルの通り、貪欲な音楽的探求心が具現化した1枚になった。ポエトリー・リーディングを取り入れた「go around」から疾走感溢れる「ゴウスト」への展開、中毒性抜群の「乱」という冒頭3曲で一気に引き込まれる。葛藤を吐露した内省的な楽曲が多いが、決してダウナーな印象は受けない。それはセツコのエモーショナルな歌声、koyoriと針原 翼が手掛ける色彩豊かな楽曲たちが、アルバムという枠の中で最大限に"ごっこ"しているからなのだろう。

twilight

kalmia

twilight

ライヴをコンスタントに行いつつ、リリースのペースも加速中のkalmia。今年2作目のミニ・アルバムには、自らの王道をアップデートした曲や再録曲を収録しつつ、夏が舞台の青春恋愛ソングや、ウエディング・ソングにも挑戦。千葉一稀(Vo/Gt)のソングライティングの幅は格段に広がった。サウンド面では前作に引き続きシーケンスを導入。総じてポップな方向に舵を切ったように思えるが、バンドのサウンドはむしろよりロックになっている。泣きのギター、力強いベース、キレの良いドラムによるアンサンブルからは、ライヴ・バンドならではの熱量と"4人で鳴らせばkalmiaになる"という自信が感じられた。バンドの音に宿る物語とあなたの人生の物語を重ねながら聴いてほしい。

Distance to you

u named (radica)

Distance to you

細やかなところまでこだわりが詰まった1枚。ヨシダマサト(Ba)がエンジニアまで手掛けることで、楽曲の世界観が忠実にパッケージされている。大人になることへの葛藤や、置き去りにしてしまった過去といった、心の中で燻り続けている想いに、美しい風景や表現を重ね合わせて、しっくりと寄り添ってくれる歌詞。ロック・バンドという軸足がぶれることなく、アレンジや音色、歌い方などで広がりをもたらした曲調。あらゆるところに、可能性が溢れている。バンドの世界観に宿った少年性/少女性の根幹を形作る令(Vo/Gt)の柔らかく高い、それでいて芯のある歌声も魅力的だ。"失ってから気づくものなんて無かった/常に何かを忘れ続けているだけ"と歌う1曲目「アンファ」にハッとさせられてから全6曲、耳が離せない。

Black Crack

葛葉

Black Crack

"にじさんじ"所属のVTuber、葛葉の1stシングル。本楽曲は、Netflixのアニメ"グッド・ナイト・ワールド"のOPテーマとなっている。"薄汚い最低現実/反比例さ 目映い架空"と吐き出すように歌い上げると、アグレッシヴなバンド・サウンドになだれ込んでいくという怒濤のオープニング。アニメの世界観に寄り添ったものになっているし、作詞は溝口貴紀が手掛けているものの、これは葛葉自身の心の叫びではなかろうか? と思えるような、現実と仮想空間の狭間での葛葉が矢継ぎ早に歌われている。"心さえ 知らなけりゃ/こんなに 苦しまねえな"という一節は、寂し気であり、温かさもあり、人間味が滲む。カップリングには、先行配信された「Liberty & Freedom」と新曲「Dummy Break」を収録。

Telescope

戌亥とこ

Telescope

OSTER projectやmajikoなど、VTuberの世界に詳しくない人にも知られているような名だたるクリエイターが楽曲を提供。すでにVTuberとして多大な人気を博しているとは言え、1stミニ・アルバムとしてはプレッシャーでは......という心配を飄々と跳ね除けるように、多彩な全5曲を魅力的なロー・ヴォイスでのびのびと歌い上げている。特にシティ・ポップのエッセンスの乗りこなし方がしなやかで、VTuberの世界を飛び越えるだけではなく、海外の注目度も高めていきそうな予感がする。ゆったりと聴けるかと思いきや、"腹を空かせた赤鬼が言う「どちらまで?」"と、戌亥とこが見せるひとつの個性=地獄の風景が描かれている「六道伍感さんぽ」など、どの楽曲も聴き応えたっぷりだ。

The Night Park E.P.

GANG PARADE

The Night Park E.P.

新たなクリエイター陣を起用した"夜"をテーマとするコンセプトEP。本作では様々な夜の表情を切り取ったエレクトロやダンス・ミュージックを主軸とした楽曲が、近年でロックを主とした作品を世に送り出してきたギャンパレのイメージをいい意味で壊している。それだけでも十分に意欲作だと言えるが、13人のメンバーそれぞれが作詞作曲に携わり自作のパートを歌唱した「Gangsta Vibes」や、前作に引き続きユニット曲も収録され、聴きどころ満載。作品を丸ごと楽しめることは当然として、今夜の気分に合った曲をセレクトして楽しむのもいいだろう。音楽的には最先端ながらも、ジャンル感としてはPOP(前身グループ)時代からのファンには懐かしさを感じるところもあり、そこがまた良き。

FAKE SWING 2

FAKE TYPE.

FAKE SWING 2

和楽器を融合させた「Toon Bangers feat.DEMONDICE」。ケルト音楽を融合させた「ヨソモノ」。古からの民族音楽と、最先端のエレクトロ・スウィングを掛け合わせた2曲が象徴しているように、FAKE TYPE.だけの楽曲を生み出していくという果敢な挑戦が随所に見えるアルバムとなっている。nqrseや花譜などフィーチャリング・アーティストも豪華だが、エンターテイメント性を広げるだけではなく、トラックやリリックの意味を深めるために招いていることが、聴いているとよくわかる。高速ラップなどの実力も遺憾なく発揮しながら放たれる、リアルもファンタジーも昇華したメッセージがスウィングするダンス・ミュージックに乗って、踊るように日々を生きるエネルギーをくれる快作。

Autumn Variations

Ed Sheeran

Autumn Variations

秋をテーマに14人の物語を歌った14曲。恋に落ちる瞬間を描写しながらも哀愁漂うサウンドの「Magical」、小気味良いリズムとは裏腹に重く沈んだ心を映す歌詞が胸に迫る「Plastic Bag」、微笑ましいふたりの些細な幸せを切り取った「American Town」、別れを受け入れられず行き場を失った愛をエモーショナルに歌い上げる「Punchline」、ひとりで過ごす誕生日を切なくも軽やかなメロディに乗せ描いた「The Day I Was Born」など14のリアルなストーリーが、少し感傷的な秋の空気感を纏いパッケージされた。随所に深い悲しみを覗かせる歌詞は前作から通ずるところだが、綴られた美しい言葉たちはより文学的に。ぜひ歌詞カードを片手に聴いてほしい1枚だ。

Laugh Track

THE NATIONAL

Laugh Track

前作『First Two Pages Of Frankenstein』と同セッション時に制作された"もうひとつの最新アルバム"。曲を作れなくなっていたというMatt Berninger(Vo)の心を壊れかけの車に喩えた、昨年リリースの「Weird Goodbyes Feat. Bon Iver」は待望のアルバム収録となった。またPhoebe Bridgersと再共演、さらにRosanne Cashが参加するなど今作もコラボが聴きどころに。「Space Invader」の後半、静寂から約3分かけてじっくりとボルテージを上げていく楽器陣のライヴ感も堪らない。そしてラストを飾るのは、8分近くに及ぶ「Smoke Detector」。キャリアを重ね、より自由に奏でられた至極のインディー・ロックを堪能してほしい。


Warning: Undefined array key "$shopdata" in /home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/259370.php on line 27
Lightbringer

RIVAL SONS

Lightbringer

サイケでバリシブなブルース・ロックを奏でるカリフォルニアの4人組 RIVAL SONSの新作は、今年6月にリリースされた前作『Darkfighter』と対をなす1枚。今作も、彼らの過去作すべてを手掛け、彼らのサウンドを熟知したDave Cobbをプロデューサーに迎え、6曲というコンパクトな構成ながら聴き応えのあるアルバムに仕上げている。冒頭を飾る約9分という長尺のTrack.1は、バンドのルーツを掘り下げ様々な冒険に挑んだ1曲。静かなオープニングから一気に活気づく展開や、中盤の聴かせどころであるギター・ソロなど、1曲の中にもドラマがある。そのほかにもグルーヴィで重厚感のあるハード・ロッキンな楽曲、温もりを感じるメロディアスな楽曲など、一気に聴けてしまう上質なアルバム。

The Goldmine

GLIM SPANKY

The Goldmine

前作から1年3ヶ月というスパンで到着した7thアルバムで、GLIM SPANKYはさらなる扉を開いた。"金脈が見つかる鉱山"という意味を持つタイトルを冠した本作は、タイトル曲をはじめとしたライヴ会場を熱く沸かせるロック・チューンはもちろん、松尾レミ(Vo/Gt)の吠えるような歌声と重厚なグルーヴが絡み合う「Glitter Illusion」や、亀本寛貴(Gt)が奏でる軽やかなカッティングが心地よい海風を運んでくるAOR系統の「ラストシ-ン」、柔らかな光に包み込まれるようなサイケ感のある「真昼の幽霊(Interlude)」~「Summer Letter」など、全11曲、どれもがすべて主役級のクオリティを誇る楽曲ばかり。圧倒的な開放感が全身を突き抜けていく感覚を、音源とライヴでぜひとも感じてもらいたい。

IDOROCK-legacy-

CANDY GO!GO!

IDOROCK-legacy-

"IDOROCK(アイドロック)の王道、語り継がれゆくこれまでと、突き進むこれから"の意味を持つ"legacy"を冠した、約4年半ぶりのフル・アルバム。無念にもコロナ禍で活動10周年を迎えた2020年発売の10周年記念ソング「Infinity」や「Since 2010~」、力強く前向きな気持ちを歌った「Understeer」(2021年)、勢いと希望に溢れた彼女らの最新型が見える「IN THE GAME」(2022年)。そして本作収録の最新曲たちと、波乱万丈ながら着実に前へ前へと足を進めている彼女らの軌跡が見える。各メンバーが作詞を務め、歌詞を書いた人がリードを取るシステムにより、楽曲からそれぞれの個性や考えが見えてくるのも面白い。曲調だけでなく、現状に満足することなく"こんなもんじゃねぇ"と吠える彼女らの姿勢に"アイドロック"を感じる。

月で読む絵本

クジラ夜の街

月で読む絵本

待望のメジャー1stフル・アルバムは既発の「踊ろう命ある限り」や「BOOGIE MAN RADIO」などがこのアルバムの物語を構成するピースだったことが理解できる、よくぞここまで構築したなと驚愕する完成度。小説や映画のネタバレを恐れるのと同じくらい、SEひとつ取ってみても全体のストーリーの重要なピースであると想像できるので、各々の正解を実際にアルバムを通して聴いてもらうのが最良なのだが、強いて言えばラヴ・ストーリーもバディものも、架空の冒険譚と現実社会や生活のリアリティがないまぜになっており、しかも宮崎一晴(Vo/Gt)が描く情景を立体的に押し出す体験的な演奏のアイディアとスキルはさらに向上。そしてトリッキーな曲が多い彼らのレパートリーに直球の名曲「Memory」が加わったことは明らかな新章だ。


Warning: Undefined array key "$shopdata" in /home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/259036.php on line 27
MIRAISM 03

Mirror,Mirror

MIRAISM 03

自分らしく突き進む個性派ピアノコア・アイドルが7~9月に3作連続配信リリースした「Chewing Star」、「REM」、「ココロマリアージュ」を含む、全6曲を収めたミニ・アルバム。5月に開催した3rdワンマンをソールド・アウトできなかった悔しさをバネに、4thワンマンに向けて死ぬ気で頑張った彼女らを支えた楽曲が並んだ今夏の総集編であり、メンバーにとって思い入れの強い作品になった。ポップでキュートな曲からクールでカッコいい曲、ライヴ映え必至の疾走感ある曲と、ミラミラの魅力が様々な角度から見えるカラフルな1枚。また、壮大にドラマチックに軽快にと、曲ごとに表情の異なるピアノの響きが華やかに楽曲を彩る"ピアノコア・サウンド"も聴き応え抜群だ。今作をしっかり聴き込んで、ライヴに挑もう。

異日常

anew

異日常

始動1周年を目前に、待望の1stフル・アルバムが完成。幻想的でサイケデリックな空気を纏ったタイトル曲「異日常」や、骨太なリフを擁したダンス・チューン「ぼくたちに明日はない」、叙情系ハードコアな「偶像依存SHOW」に、タイトルからしてインパクト抜群なエモ・ナンバー「どうせ馬鹿にしてるだろ?」など、英国のJ-POPチャートで首位を叩き出した1stミニ・アルバムからさらに振り幅を広げつつ、より強烈な個性を放つ全10曲が収録された。また、ポップ・パンク的な解釈を施した"伝説のミュージシャン"ノリアキのカバー曲「Debut」や、TOKYO PINK所属のシンガー・ソングライター はる陽。が手掛けた、感傷的でドリーミーな「しゃぼん」など、とにかく良曲目白押し! さらに支持を集めそうな大充実作だ。

迷跡波

MyGO!!!!!

迷跡波

始動から1年半をかけて放つ初のアルバムは、いい意味で期待を裏切る音楽性の幅の広さと、音楽的な懐の深さを1枚に凝縮した作品に仕上がった。王道ロックを突き詰めた「迷星叫」から始まり、痛快なパンク調の「壱雫空」、疾走感溢れる「碧天伴走」、ダンサブルな「影色舞」、洋楽ポップ・パンクを彷彿とさせる「歌いましょう鳴らしましょう」など、1曲ごとにキャッチフレーズをつけられるぐらい音楽的テーマが明確に感じられ、初のアルバムとは思えないレベルで楽曲が個々に光を放っている。アニメ放映が終わり、その締めくくりとして本作が提示されたことは、終わりを意味するわけではなく、バンドの始まりの物語とこれから始まる快進撃の"狼煙"として受け止めるべき出来事となる。

replica

Vaundy

replica

メガヒットした単曲の間にアルバム曲を入れることを良しとしなかった結果、コンセプチュアルなDisc 1とヒット曲満載のDisc 2という凄まじいボリュームに着地した本作。大歓声のSEのなか鳴らされる骨太なロック「ZERO」に始まり、R&Rリバイバルやネオ・ソウル、モダンなサイケなどが展開。肌感覚や体感に肉薄するヴォーカルや歌詞表現、「NEO JAPAN」に象徴される現実認識を通過してタイトル・チューンの巨大な音像に辿り着くVaundy流ロック・オペラと呼べそうなDisc 1こそが実質的な2ndアルバムなのだろう。それだけにメガヒットが並ぶDisc 2収録曲の1曲に込めるアイディア、キャッチーさの確度にも舌を巻いてしまう。話題の「トドメの一撃 feat. Cory Wong」のリッチなサウンドは驚きの新境地。

心海

神はサイコロを振らない

心海

心の海と書いて"心海"。凪、さざ波、荒波と表情を変えていく海のごとく、様々な心情が多彩なサウンド・アプローチで描かれた。自分の思いを音楽で伝えていく葛藤を清涼感あるポップ・サウンドに乗せた「What's a Pop?」や、"言葉一つ"ですべてを失いかねないこのSNS時代に警鐘を鳴らすロック・ナンバー「Division」、バンド全体でグルーヴィ且つ感情的に歌い上げるYaffle編曲の神サイ流ネオ・ソウル「スピリタス・レイク」、夏のきらめきが弾けるポップに振り切ったダンス・チューン「Popcorn 'n' Magic!」、そして最後は静かに孤独と愛を歌う「告白」で温かく包み込む。平和への願いやファンへの思いは切実ながら、大衆に届くようポップに昇華。Rin音やasmiとのコラボ曲も収録した充実の1枚だ。

Flowered

LUCY IN THE ROOM

Flowered

メンバーの5人中4人が作詞作曲ができるという強みが、多彩なレパートリーを可能にしているLUCY IN THE ROOM。2023年第2弾シングルの表題曲である「Flowered」はソウルやファンク、フュージョン・サウンドのイメージのある彼らには珍しく、且つ新鮮なアプローチである端正なビートと、どこか80年代のアイドル・ポップスをも想起させるテクノポップ・テイスト。終わってしまった恋愛を花の過去形をモチーフに表現した歌詞、R&Bやソウルの抑揚を抑えて、淡々と重ねていくヴォーカルもバンドにとって新たな側面と言えそう。2曲目の「夕立雨」はロック・テイストの中にジャズのスウィングが出てきたり、男女の視点が変わる歌詞といったさりげないテクニックも聴きどころ。ユニークな存在感を窺わせる1枚になった。

感覚は道標

くるり

感覚は道標

今回、オリジナル・メンバーで制作したのは90年代オルタナティヴ・ロックをひとつのモチーフとしていたからで、森 信行が戻った、というのはニュアンスが違うと本作を聴いて感じた。オルタナ、60年代英国のロックンロールやブギーからラテンまで、3人のセッションを起点に完成していった13曲には当時の焼き切れるような試行錯誤は感じない。でも当時よりカオスも一発鳴らせば吹き飛ぶようなエネルギーもある。特に「世界はこのまま変わらない」(のあとに"君が居なければ"と続くのだけれど)の多言は不要なパワー、「ばらの花」の構造とアレンジがモロに下敷きになっている「朝顔」など、単にいい曲以上の現在の迫力を自らの歴史を使って証明しているんじゃないか? 加えて先人への愛も随所に聴こえるのでぜひ耳を澄ませてみて。