Japanese
小林太郎、ウソツキ竹田、Shout it Out山内、FINLANDS塩入、The Cheserasera宍戸ら出演。下北沢LIVEHOLIC 3周年記念イベント・レポート第5弾公開
2018.08.21 20:00
Skream!、激ロックのふたつのメディアを運営する激ロックエンタテインメントが2015年にオープンさせたライヴハウス"下北沢LIVEHOLIC"。その3周年を記念したライヴ・イベント"LIVEHOLIC 3rd Anniversary series"が6月9日から7月1日の約3週間にわたり開催された。
MAGIC OF LiFE、tacica、夢みるアドレセンス、コレサワ、吉田凜音、majiko、THURSDAY'S YOUTH、sora tob sakana、MINT mate box、バンドハラスメント、神はサイコロを振らないなど、Skream!や激ロックと繋がりのあるアーティストを中心に、今後の音楽シーンを担うであろう多彩なアーティストが顔を揃えた全21公演からなる同イベント。そんな怒濤の3週間より、公開中の第1弾~第4弾に引き続き、第5弾をレポートと写真で一挙に振り返る。
LIVEHOLIC 3rd Anniversary series Vol.18 / 19 / 20 / 22 | Skream! ライヴ・レポート
第1弾~第4弾のライヴ・レポートはこちら。
LIVEHOLIC 3rd Anniversary series Vol.1-4 | Skream! ライヴ・レポート
LIVEHOLIC 3rd Anniversary series Vol.5 / 7 / 10 | Skream! ライヴ・レポート
LIVEHOLIC 3rd Anniversary series Vol.12-14 | Skream! ライヴ・レポート
LIVEHOLIC 3rd Anniversary series Vol.15-17 | Skream! ライヴ・レポート
関連アーティスト
Academic BANANA, FINLANDS, LIVEHOLIC, RINGO TONE, ROTH BART BARON, Ryu Matsuyama, The Cheserasera, YAJICO GIRL, ウソツキ, 小林太郎, 青はるまきRelated NEWS
Academic BANANA (58)
- 2025.07.15
- Academic BANANA、齋藤知輝(Vo)のコラム"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"第7回公開。aiko「September」&平川地一丁目「十六度目の夏」を紹介
- 2025.03.21
- Academic BANANA、齋藤知輝(Vo)のコラム"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"第5回公開。HOWL BE QUIET「サネカズラ」&チューリップ「サボテンの花」を紹介
FINLANDS (201)
LIVEHOLIC (853)
- 2025.07.22
- 下北沢LIVEHOLIC 10周年記念イベント、第4弾アーティストにsajou no hana、shallm、岸本ゆめの、Viewtrade、逸見亮太(the myeahns)等発表
- 2025.07.10
- 下北沢LIVEHOLICが注目の若手を厳選、PICK UP! ROOKIES Vol.116公開。今月は心愛 -KOKONA-、虎鷹、ONEDA!、KAKUSEI HYPERの4組
RINGO TONE (21)
- 2022.08.22
- RINGO TONE、micanythm、Pulplant、ガールズ・オン・ザ・ラン、奇奇愛愛ら出演。10/28-29に下北沢LIVEHOLICにて店長 石田生誕企画"酒と音"開催決定
- 2021.07.16
- RINGO TONE、ニュー・アルバムより表題曲「Sick!!!!!」MV公開
ROTH BART BARON (71)
- 2023.06.26
- 秋の新宿恒例の音楽フェス"SHIN-ONSAI 2023"、今年も2デイズ開催決定。第1弾出演アーティストでZAZEN BOYS、ROTH BART BARON、THEティバら15組発表
Ryu Matsuyama (75)
- 2025.06.28
- Ryu Matsuyama、新曲「ATOMS」7/6デジタル・リリース。日本テレビ"ぶらり途中下車の旅"7月のテーマ曲に決定。下北沢ADRIFTにてワンマン・ライヴ"WHALE SONGS"開催
- 2025.01.06
- Keishi Tanaka、1/29リリースのニュー・アルバム『Like A Diary』詳細発表。Ryu(Ryu Matsuyama)、ナガイケジョー(SCOOBIE DO)等も参加
- 2024.12.24
- 2/22-23開催の音楽フェス"ねこの日おめでとう MUSIC FESTIVAL 2025"、第2弾出演者で阿部真央、wacci、Ryu Matsuyama等7組発表。大黒摩季からコメント到着
The Cheserasera (92)
- 2025.05.08
- "TOKYO CALLING 2025 -10th Anniversary-"、第1弾出演アーティストで四星球、ガガガSP、ビレッジマンズストア、ポしな、そこに鳴る、ケセラ等45組発表
- 2025.03.26
- KOGA RECORDS初企画ライヴハウス・サーキット"下北沢こがでらロックフェスティバル2025"出演者最終発表でNEK!、The Cheserasera、髙浪 凌(ジュウ)、パキルカ、サウルス決定
- 2023.11.10
- メメタァ主催"メメフェス2024"、第1弾出演アーティストでConton Candy、The Cheserasera、アルステイク、INKYMAP、UNFAIR RULEら9組発表
YAJICO GIRL (67)
ウソツキ (129)
- 2024.08.31
- ウソツキ、年末にワンマン・ツアー"ウソツカナイトパラレルワールドツアー"開催決定
- 2022.04.30
- ウソツキ、「x分の1」MV公開。限られた電力を供給し合うロボット・カップルの最後とは
小林太郎 (58)
- 2019.10.18
- 小林太郎、デジタル配信シングル「ドラゴンキリング」MV公開
- 2019.07.19
- エルフリーデ、Mellow Youth、ゑんら、Academic BANANA feat 小林太郎、BRATS、tonetoneら出演。下北沢LIVEHOLIC 4周年記念イベント・レポート第2弾公開
- 2019.02.26
- 小林太郎 × Academic BANANAの座談会公開。アメリカンなロックとキラキラな歌謡曲――異色のタッグが生んだ新しいスプリット・ロック作『ESCAPE』を明日2/27全国リリース
青はるまき (16)
MUSIC VIDEO
Related DISC REVIEW
-
-
Academic BANANA
BLUE JEANS
夏にフォーカスしたコンセプトEPを幕開けるのはタイトル曲「Blue Jeans」。萩原健太のスラップ・ベースで始まるファンキーなサウンドに乗るのは、齋藤知輝による、スーツ姿の人波に抗いジーンズ姿で自由に、前のめりに突き進む自身を投影したラップ。新しいことにしたいというハングリーさが程良く泥臭い要素となったこの曲から、情緒的で、印象的な夏のワンシーンが浮かぶ曲が並ぶ。爽快な風を感じるギター・ロックや、ピアノを基調とした線香花火のような儚い美しさを持つバラードもあり、前作で林 直次郎(平川地一丁目)が参加した「Summer Tuner」のアカバナVer.も収録した今作には、どこか感傷的な晩夏の香りや、色気があるのが彼ららしい。
-
-
Academic BANANA
Love Letter
前作『SEASON』から1年、作詞/作曲を手掛ける齋藤知輝(Vo)とアレンジを担当する萩原健太(Ba)のふたり体制となったAcademic BANANAの2ndアルバム。1曲目のリード曲「五月雨」はバンドの真骨頂というべきジャジーで都会的なネオ歌謡曲となったが、アルバムでは様々なサウンドの曲が並ぶ。今作では通常盤A、通常盤Bと収録曲違いでリリースとなっており、A盤では男性目線の「青いラブレター」、B盤では女性目線の「夕暮れに染まった手紙」を収録。それぞれの立場からの曲を置くことで、それ以降の曲は、同じ曲が収録されながらもドラマの主人公が変わって見えてくるような仕掛けとなっている。齋藤の繊細な歌声やその歌が表現する心の機微がシンプルに引き立ったそれぞれの曲も魅力で、余白の効いたラヴ・レターとなった。
-
-
Academic BANANA
SEASON
ロック、ジャズ、クラシック、フュージョンなどメンバーそれぞれの音楽的な背景を絶妙にブレンドし、自ら"ネオ歌謡曲"を掲げ活動するアカバナ。2019年には小林太郎とのスプリットEP『ESCAPE』を、昨年はラッパー T-iD a.k.a Takuya IDEをフィーチャーしたシングル「マーガレット」を発表したが、このたび初のフル・アルバムを完成させた。齋藤知輝の中性的で哀愁を帯びたシルキーVoが生きる、キャッチーで叙情的なメロディ、物語性のあるピアノの調べ、柔軟性の高いドラム&ベースという、スキルフルな4人ならではのポップスが揃う。どこか懐かしい、湿度高めの歌謡世界を体現しつつ、グルーヴやさりげないオマージュもちりばめたアレンジの洒脱さがその音楽を軽やかに、自由に響かせている。
-
-
小林太郎 × Academic BANANA
ESCAPE
レーベル・メイトである小林太郎とAcademic BANANAによるスプリットEP。先行発売されていた本作のライヴ会場限定版とは異なるデザインで、収録曲もボリューム・アップした全国流通版がリリースされる。小林太郎の力強いロックな歌声と聴き手が包み込まれるような優しい歌声、Academic BANANAの"ネオ歌謡曲バンド"節が炸裂したノスタルジックな世界観を堪能することができる楽曲をそれぞれ4曲ずつ収録。ラストを飾る共作曲「Escape」での息ピッタリのデュエットやメロディからは、お互いの音楽をリスペクトしている姿勢も窺える。まるで異なるジャンルの音楽性を持つ2アーティストだが、"らしさ"を全力でぶつけ合うことでお互いの良さを引き出す、絶妙なコラボが実現した。
-
-
Academic BANANA
東京
2017年12月に東京にて結成した、全員が地方出身のAcademic BANANA。2018年4月には小林太郎のツアー全公演にO.A.として出演するなど目まぐるしく活動する彼らが、1st EPをリリースする。バラエティ豊かな全7曲入りの本作では、多様な音楽にインスパイアされた懐かしさを感じるメロディとは対照的に、今どきのアプローチが印象深い独自の"ネオ歌謡曲"が体現されている。皮肉っぽく"東京の街をEnjoyしよう"と歌うグルーヴィな「Tokyo Dada City」、上京当時や学生時代に書かれた楽曲、バラードながらノリのいいラヴ・ソングと続き、ラストの「東京」では、東京で生きていく決意ともどかしさがグランドピアノに乗せて優しく歌い上げられ、温かい気持ちの中から夢を追う力を湧き起こさせる。
-
-
FINLANDS
SHUTTLE
FINLANDSとしての活動10周年を2022年に迎え、その先の2023年にベスト・アルバムではなく、初期楽曲や前身バンド THE VITRIOLの楽曲も包摂して再録するのは塩入冬湖(Vo/Gt)にとって、初期衝動にとどまらない音楽の普遍性を自ら実感したからなのだと思う。サポート・メンバーの変遷はあれど、現在の研ぎ澄まされたアンサンブルにブラッシュアップできている彼らとのアレンジが音源で聴けるのは嬉しい限りだ。若さゆえの残酷さが大人な音像でむしろ際立つ「あそぶ」や、情景や温度が喚起される「April」など、原曲の色褪せなさが証明されるし、ライヴで演奏され続けてきた「ゴードン」がリアルタイムの演奏で聴ける嬉しさも。さらに新曲「SHUTTLE」は過去と現在を接続するようなテイストなのも聴きどころだ。
-
-
FINLANDS
FLASH AFTER FLASH TOUR FINAL
コロナ禍の中、ツアー途中でファイナルの東京公演のみが延期となり、約5ヶ月待ったファンの前で開催されたライヴである。配信もされたが、塩入冬湖(Vo/Gt)が『FLASH』がひとつの区切りになったことや、例年と違いすぎる2021年を記録しておきたかったのではないだろうか。現場で観ていた者としてはギミックも何もないクリアな映像は驚きでもあり、覚悟も感じ取れた。『FLASH』収録曲を軸にライヴの人気曲も挟みながら本編のみ18曲を完走するスタンスは、映像で観ると、よりその無駄のなさが際立つ。新作からの楽曲に関するMCもこのライヴでしか聴けない/観られないもので、曲に対する愛着が深まった。平穏な日常に感謝しながらも、閃きにもまた抗えない。この時代を生きる自分の気持ちを確認できる貴重なドキュメントだ。
-
-
FINLANDS
FLASH
コロナ禍の影響もあり、延期になっていた新作が約2年ぶりに到着。その間の塩入冬湖(Vo/Gt)ソロの表現も、2021年にオルタナティヴ・ギター・ロック・バンドであることの必然も、通底していることを実感する作品だ。この特異な時世を音楽に持ち込みたくないという気持ちと、偶然にせよコロナ以前から書いていた「まどか」(配信とは別Ver.で収録)から連なる、当たり前に続いていた日常や理想の唐突な断絶に対する怒りと弔いにも似た感情。逆に恒常的に彼女が抱えている"自分"を構成している要素と他者との関わりへの熱望と懐疑。音楽的には速めのハチロクの「HOW」、巨大なグルーヴを巻き起こす「ナイトハイ」、ヒップホップ・テイストもある「ランデヴー」、和なコード進行がダークな「Balk」など新たな側面も。
-
-
塩入冬湖
惚けて
ゲスト・ベーシストにジョーザキJAPAN(ミスタニスタ/ZOOZ)、合月 亨(Ao/オトノエ)、コシミズカヨ(ex-FINLANDS)を迎えた以外は、すべて塩入冬湖の歌とアコースティック・ギター、ピアノ、デジタル音源によって完成した宅録作品。訥々とした弾き語りがタイトルの"恋のままで"のあとに続く希望を各々の心に問い掛けるような1曲目から始まり、ピアノや無機質なビート、背景音のSEが愛らしい「timer」、エレクトロニックなポップ感に恋愛の破滅的な側面という一見ミスマッチな取り合わせがユニークな「パール」、これまでも歌ってきた「雪に咲く朝の花」を音源ならではのうっすらと聴こえるオルガンの音などで、空気感や温度感を閉じ込めているのも新鮮。パーソナルさがむしろ普遍性を生んでいる。
-
-
FINLANDS
UTOPIA
初のEPは昨年秋のツアー後に制作された新曲2曲に初期曲の再録、昨年10月に無料配信された楽曲を収録した4曲入り。新曲は両曲ともポップネスを持ちながら、ソングライターである塩入冬湖(Vo/Gt)の相反する孤独観が反映されており、「UTOPIA」はナチュラルなミッド・テンポのサウンドで刹那的快楽を甘く切なく歌う。「call end」はエッジーなギターと感情的なヴォーカルが作り出すスピード感と焦燥性が生々しい。「衛星」と「天涯」もそれぞれで孤独を想起させるサウンドスケープや言葉が散見されていることからも、塩入が元来持っていた、孤独の概念やひとりの世界が抽出された楽曲が揃ったと言っていいのでは。人間が持つ複雑な感情を混じり気なく落とし込んだ音、言葉、歌はほろ苦くも温かい。
-
-
FINLANDS
BI
BALLOND'ORとのスプリット盤も記憶に新しいFINLANDSによる、オリジナル作品としては1年ぶりの2ndフル・アルバム。タイトルの"BI"は"ふたつの"という意味がある言葉。フロントマン/ソングライター、塩入冬湖(Vo/Gt)の音楽家としての自分と、女性としての自分という"BI"を基盤として、12曲で様々な"BI"が入り組みながらも軽やかに展開していく。ハイ・テンポでインパクトのある楽曲の威力や、ポップ・ソング、ダンス・ロック、気だるいグランジなど、多岐にわたるサウンド・アプローチのなかでもひと際存在感を放つのは、中盤とラストに控える計4曲のミディアム・ナンバー&バラード。塩入の憂いのあるヴォーカルと優しい楽器の音色は、聴き手へ物思いにふける心の余裕を与える。
-
-
BALLOND'OR × FINLANDS
NEW DUBBING
サウンドや曲調は違えど、恋愛や失恋やもどかしさ、生きていくうえでの憤懣やるかたない思いを音楽へ昇華する部分では共通する2バンド。初スプリットは、互いの途中作業をまったく知らずに進行したという。BALLOND'ORの「リトルダンサー」は、MJM(Vo/Gt)の映像的な歌詞とその内容を純度の高いヴォーカルで表現したことに加え、どこか少年性を残す内容にマッチした†NANCY†(Syn)のコーラスもいい。「WULFMAN2」は動物的な鳴き声(遠吠え?)が彼らならでは。FINLANDSは日本の女の子ならではのグランジ感と棘のような歌詞が絶妙で、BALLOND'ORのカバー「心臓に咲く薔薇」もまるで彼女たちのオリジナルと聴き紛う仕上がり。歌詞とメロディの良さをカバーで再認識するリスナーも多いはず。
-
-
FINLANDS
LOVE
FINLANDSの新作は、数ヶ月に及ぶプリプロ期間で曲を練り、アルバム・タイトル"LOVE"に込められた思いをメンバー全員で共有することでよりバンドの結束力を強固にして、北海道札幌市にある芸森スタジオでの合宿で録音を行ったという力作。何より曲がいい。すでに昨年のワンマン・ライヴでも披露された「カルト」、ドラマチックでキャッチーな「フライデー」の他、メロウな「Back to girl」など、塩入冬湖(Vo/Gt)が書くメロディに寄り添いつつ主張も忘れない楽器陣の演奏も表現力豊か。特に今回、コシミズカヨのベース・プレイと粒立ちのいいサウンドは大きく作品に貢献している。「恋の前」、「サービスナンバー」といった歌詞の意味を読み取りながら聴くのも楽しい。現在の彼女たちの創作意欲が見事に結実した傑作。
-
-
FINLANDS
PAPER
"出れんの!?サマソニ!?"を始め、多くのフェス、イベントへの出演を経て1年ぶりにリリースする新作は彼女たちにとって初めてのフル・アルバム。Track.1「ウィークエンド」で勢いよく始まり、そのまま雪崩れ込むようにTrack.2「バラード」へと進む流れが文句なしにカッコいい。中盤はテンポの速い曲よりもミディアム・テンポの曲が多い印象で、曲数の多いフル・アルバムならではの試みもあるのか、サポート・メンバーを含めたバンドの演奏も塩入冬湖(Vo/Gt)の歌い方も様々な表現方法にトライしているように聴こえる。そこにはどう料理することもできる元来のメロディの良さへの自信を感じさせるとともに、ライヴ活動から生み出されたメンバー間の信頼関係が窺える。
-
-
FINLANDS
JET
女性2人組ロック・バンドの4作目のミニ・アルバムにして2枚目の流通盤。夏であろうと冬であろうとモッズコートを着てライヴを行うというユーモアと頑固さを感じさせる活動スタイルを決してエキセントリックなだけに終わらせない、ガッツ溢れるギター・ロック。イントロからこれぞロック・バンドといったアンサンブルが楽しめるTrack.1「クレーター」、ひと際ポップなメロディとアレンジによるTrack.2「さよならプロペラ」、ハイトーンでぶっ飛ばすTrack.3「ダーティ」といった楽曲はメンバーのふたりはもとよりサポート・プレイヤーの緻密な仕事ぶりが光る。サポート・メンバーと共に4人で作った初めての作品ということもあってか、バンドとしての結束力の強さも感じさせるアルバムだ。
-
-
RINGO TONE
Sick!!!!!
ちゃんと聴き終える前にスキップ・ボタンを押してしまったら、このバンドの本質には一生触れられない。次々と展開していくがゆえに、あるいは"え、ここでこう来る?"的なデザインが施されているがゆえに、"この曲はこういう曲"とひと言で言えない曲が8曲集まったアルバム。サビのメロディはどの曲もキャッチーで、ベース、ドラムの演奏からは歌に対する信頼が感じられる。一方、アレンジや構成は一筋縄ではいかない。手垢まみれの表現を避け続けるのは、聴き手の意表をつくため......というよりは、自分たちが面白いと思うことに愚直であるという印象だ。1stアルバムのようにフレッシュだが、アイディアを実現するための腕は8年のキャリアの賜物。そんな4年ぶり4枚目のアルバム。
-
-
RINGO TONE
Good day Good bye
2013年に西野真史(Ba/Cho)と西野剛史(Gt/Vo)という双子の兄弟を中心に結成された3ピース・バンド。前作アルバム『にじいろのまくら』の明るい雰囲気からは一転、ゆっくりと刻むテンポの上にエモーショナルな歌を乗せた「Today」で幕を開ける今作は、THE BEATLESやTHE CARDIGANS、くるりやthe pillowsなど、これまでにバンドが影響を受けてきたというルーツを大切にしながら完成させた作品だ。それは抜けるような青空というよりは、人間の弱さや葛藤を投影した曇り空のような音楽。何かをズバリと言い切るというよりも、遠回りしながら、丁寧に心の在り処を歌う。あえてわかりやすさを求めない、捻くれた感性で綴られた言葉たちは、聴き手の想像力を心地よく刺激してくれる。
-
-
ROTH BART BARON
ロットバルトバロンの氷河期
女声の様に儚いファルセットに乗せられて歌われるのは、少年目線で描かれたような純粋で真っ直ぐな歌詞。そして北欧ミュージックのような透き通った清々しいメロディ。これが東京出身の2人組によって生み出された作品と知って、心底驚かされた。ROTH BART BARONの1stアルバムは、洋楽と邦楽を編みあげて出来た美しいレースの様。収録曲には全て英語のサブ・タイトルがついているのだが、むしろこちらが原題なのではないかと思う程に、彼らの楽曲は洋楽的である。ギターとドラム、ベースやピアノに留まらず、管楽器やグロッケンなど多種多様な楽器を駆使して作り出される壮大なサウンドスケープに圧倒されつつも、聴こえてくるのは童話のようなファンタジックで優しい物語。まさに、心温まる絵本のような作品だ。
-
-
Ryu Matsuyama
from here to there
フジテレビのドラマ"オールドファッションカップケーキ"やCMタイアップ、ラジオなどでもその名が耳目に触れることが増えてきたRyu Matsuyamaの新作。Ryuが注目のSSW 優河と共に澄んだツインVoを響かせる「kid」、ラッパー BIMと"普通とは?"をテーマに、グルーヴ感充分に絡み合う「ordinary people」、2年ぶりにmabanua(Ovall)と共作し、洒脱且つ後半の展開も胸キュンなポップ・サウンドで包み込む「blue blur」など、今回もハイセンスなゲストが参加。「hands」ではShingo Suzuki(Ovall)が共同編曲し、"当たり前の生活"に照準を当てた詞を際立てるアレンジで聴かせる。けば立った私たちの気持ちを鎮め、浄化する、今多くの人に届く意味がある作品。
-
-
Ryu Matsuyama
And look back
朝日が昇るようなインスト曲から、大陸感のあるドラムとコーラスが聴き手を奮い立たせる「From the Ground」で幕を開ける、Ryu MatsuyamaのニューEP。前作以上に多彩なアーティストとタッグを組んだ1枚で、またレンジを広げている。ドラマ"大豆田とわ子と三人の元夫"ED主題歌でも話題のMC、Daichi Yamamotoとの共作曲は、ジャマイカとのハーフであるYamamotoとイタリアで育ったRyu(Pf/Vo)のバックグラウンドをテーマにしたナンバーで聴き応え充分。YouTube 2.5億再生を誇るタイのポップ・アーティスト、Max Jenmana参加の「Under the Sea」ではファンキーで今風なネオ・ソウルに挑戦しており、両者の新たな扉を開いている。
-
-
Ryu Matsuyama
Borderland
新たにプロデューサーにmabanua(Ovall)を迎えた、ピアノ3ピース・バンドの2ndアルバム。壮大で芳醇なサウンドで街や景色を描き出す叙景に優れたサウンドに、包容力も強さも併せ持つRyuのクリアなハイトーンVoが乗る彼らの魅力に、確実に磨きがかかっている。mabanuaとの共作曲「Blackout」は、キーボードとベースが効いたグルーヴィな1曲で、バンドに新たな風が吹いたことを感じさせる。また、初のゲストVoを招いた日本語バラード「愛して、愛され feat. 塩塚モエカ(羊文学)」も新鮮。そして、"予想もつかない事こそが/信じられる唯一の希望なんだ(和訳)"という「Go Through, Grow Through」の一節は今、多くの人の気持ちを支えてくれるはず。
-
-
Ryu Matsuyama
Between Night and Day
まるで夜が明けていきそうな美しいインスト曲「Window」から始まり、1枚を通して旅に出るような、想像力をかき立てる音楽が数珠繋ぎとなった作品。ピアノ、ベース、ドラムの編成で、グッド・メロディの叙情的なピアノ・ロックを紡いできた彼らだが、今作は広がりゆく発想をそのまま音に映し、多彩な音とジャンルを練りこんで、情景や心象風景をエモーショナルに描いている。牧歌的でフォーキーなタッチからエレクトロでモダンな音まで操る感覚は、ARCADE FIREを思わせるようでもあり、ソウルが香る温かなポップスでもある。さりげなく日常に馴染む音楽でいて、擦り切れないタフさと奥深さも持った、細部にこだわったアルバムだ。Ryu(Pf/Vo)によるエアリーで艶っぽさも滲むヴォーカルの温度も心地よい。
-
-
Ryu Matsuyama
Leave, slowly
オルタナ好きなイタリア育ちのヴォーカル&ピアニストと、広くJ-POPアーティストのサポートを行うベーシスト、そしてバークリー音楽大学卒のドラマー。とくれば、スキルフルなジャム・バンドあたりを想像してしまうが、このトリオの奏でる音楽は自然、街などの情景と、上昇していくエモーションをアンサンブルで表現した"人間活動のBGM"とも言えそうな普遍性の高いもの。3作目となる今回は、初のストリングスを導入したTrack.2「To a Sunny Place」など、爽快なカタルシスを生むナンバー、RyuのフェイバリットであるBON IVER的な繊細なヴォーカリゼーションのTrack.3「Do it Again」、ギターも入った、ディープで静謐な世界観のTrack.5「In this Woods」なども。歌を軸に自由自在に展開する演奏の醍醐味を堪能したい。
-
-
The Cheserasera
幻
会場/通販限定盤『最後の恋 e.p.』から約1年2ヶ月ぶりの新作となる4thフル・アルバムは、バンドの表現方法が格段に増えた作品となった。それは変化というより、もともと持っていたマインドや感受性を、より繊細に音へ落とし込んだという言い方が正しい。手数の多いドラムとかき鳴らされるギター、洒落たベースで展開されるリード曲で幕を開け、まくしたてるヴォーカルと耳を劈くようなディストーションがスリリングなTrack.2、透明感のあるアルペジオがロマンチックなTrack.3――次々に異なる情景を描いていく様子は清々しい。楽器の練られたフレーズが音色を、音色がコード・ワークを、コード・ワークがメロディと歌詞を、メロディと歌詞がヴォーカルを生かすという美しい循環が絶えず鳴り響く。
-
-
The Cheserasera
WHATEVER WILL BE, WILL BE
アルバム・タイトルの意味は"なるようになるさ""なるようになれ"。すなわちこのThe Cheseraseraにとって初のフル・アルバムは、セルフ・タイトルと言える。2014年6月にメジャー・デビューし約7ヶ月。今作で彼らは感情のまま突っ走るのではなく、今まで培ってきたストレートなギター・ロックを軸に、聴き手の心に響かせるためにどうするべきか真摯に向き合い、音や言葉の細部まで表現を突き詰めた。その結果、サウンドのダイナミズムや音楽性も拡張し、これまで以上に歌がふくよかに響く。宍戸翼のヴォーカルにも、普段の生活でふとした瞬間に訪れるやるせなさや切なさを優しく吹き消すような余裕が生まれた。彼らは自身の音楽を最大限に生かすための方法を、この作品で掴んだのだ。
-
-
The Cheserasera
WHAT A WONDERFUL WORLD
2009年の前身バンド結成以来、堅実的な活動で着実にステップ・アップしてきた3ピース・バンド、The Cheseraseraがメジャーにフィールドを移す。ざらついたディストーション全開のギターが焦燥的に鳴り響く正統派ギター・ロックに、ブルースを感じさせるセンチメンタルな歌心――テクニカルな変化球だらけの日本のロック・シーンでは、彼らの音楽は至極シンプルだ。どんなバッターにも剛速球ストレートをぶち込むピッチャーのようでもある。だがそのど真ん中の球が、どんな人間でも打ち返せないほどの威力を持ったら、間違いなく無敵だ。The Cheseraseraはその球を投げるため、ひたすら身を削り、喉を枯らし、音を鳴らす。そんな挑戦と野心を感じさせる華々しいデビュー・アルバムが完成した。
-
-
The Cheserasera
The Cheserasera
昨年3月に開催した下北沢SHELTERでのワンマン・ライヴはソールド・アウト、10月にリリースしたタワレコ限定シングル『Drape』は新人ながらにしてインディーズ・デイリー・チャート1位を獲得するなど、次々と快挙を成し遂げた注目の3ピース・バンドThe Cheseraseraによる1stミニ・アルバム。宍戸 翼のエモーショナルな歌声と、日常から切り取られたシニカルで憂いのある歌詞がぐさりと心に刺さる。クールなようでいて実はセンチメンタルな楽曲の数々を、エッジの効いた突き抜けるようなギター・リフと、野性的でありながらバランスを計算し尽くしたベースとドラムが彩ってゆく。厳しい現実を生き抜いてきた人にこそ胸に沁みる作品ではないだろうか。
-
-
YAJICO GIRL
沈百景
2016年に多くの新人コンテストで軒並みグランプリを獲得したことで話題になっている、5人組ロック・バンド YAJICO GIRLによる初の全国流通盤。フェード・インするシンセのリズムが心地いい「光る予感」から幕を開ける全5曲は、ASIAN KUNGFUGENERATIONやくるりを筆頭とする00年代産の邦楽ロックを始め、WEEZERやRADIOHEADらの影響を現代的な感性で咀嚼した、幅広い音楽性を感じるポップ・ロック・アルバム。現在は全員が大学3年生。若さゆえの突き刺すような衝動が作品には色濃く表れているが、同時に愛すべき先人たちが作り上げた音楽へのリスペクトが至るところに溢れていた。リード曲「サラバ」で、不確かで曖昧な未来へ進もうとする決意を、葛藤や弱さも含めて描く歌詞もいい。
-
-
ウソツキ
0時2分
今作は、深夜0時2分、同時刻に起こった5つの出来事を描いたコンセプト・ミニ・アルバム。出ていってしまった彼女を追いかけられなかった後悔を歌う表題曲は、途方に暮れる主人公の張り裂けそうな想いを綴ったバラードだが、そのサウンドには暗さだけでなく、どこか愛情と優しさが滲み出ているように感じられ、余計に切なくて胸が締めつけられる。竹田昌和の歌声が突き抜ける"0時2分"という部分はまさにキラー・フレーズと言えるし、場面ごとに展開する洗練されたアレンジも聴きどころだ。他にも、オンラインの向こう側に想いを馳せる「ネメシス」や、離ればなれになってしまう彼女に向けた、スキマスイッチの常田真太郎(Pf/Cho etc)とのコラボ曲「大丈夫。」などが収録。それぞれのストーリーに浸ってほしい。
-
-
ウソツキ
Diamond
ウソツキの新作は、ラヴ・ソング一色。とはいえ重たくもなく、美しすぎる言葉を並べるわけでもなく、"曖昧な気持ちの中にある本当のこと"を丁寧に、上質なポップスに乗せて歌うことを重視したような印象。「名もなき感情」は"は?"、"あ?"、"え?"といった普段の喋り言葉が、いい違和感のあるフックを作り出しており、サビでは恋心を"グーってきて/ぎゅーっとなって"などと言葉にならないまま表現しているのが、不器用なリスナーにより響くであろう楽曲だ。そして、軽快で親しみやすいサウンドのラスト・トラック「ラブソングは無力だ」に、それでも歌うことを選んでしまうバンドのもどかしさと、この作品に込めた真意が滲む。キュンとくるけど甘すぎない、希代の名曲が詰まった1枚。
-
-
ウソツキ
惑星TOKYO
どこか人懐っこく、聴いているとココロがそっとあたたまる――そんなポップな感性で楽曲を作り出す、決して嘘はつかないバンド、ウソツキ。今作では、彼らの"本質"そのものがストレートに描かれている。"信じていなくちゃ/やってられないんだ"と東京で活動中の彼らの期待/不安が詰まった「惑星TOKYO」、不器用ながらも生涯かけて想いを伝える軽快なポップ・チューン「一生分のラブレター」、本当の気持ちを言葉にしたミディアム・バラード「本当のこと」、いつも自分の側にいる人の大切さを物語った「心入居」は聴きどころ。誰かに本音を伝えることは時に怖くもあるけれど、それを包み隠さず伝える"強さ"を持つのがウソツキの魅力。そんな彼らの楽曲は、目まぐるしい日常を忘れさせてくれる。恋人や家族、親友などあなたにとって"大切な人"を思い浮かべてぜひ。
-
-
ウソツキ
スーパーリアリズム
ヴォーカル・ギターの竹田昌和を中心に結成され都内を中心に活動している"王道うたもの"バンドの1stフル・アルバム。Track.2「水の中からソラ見てる」、Track.9「明日世界は終わらない」に代表されるメロディアスで爽やかな楽曲は強烈なアクはないものの、不思議と繰り返し聴きたくなる妙な後味を感じさせるポップス。あくまでも歌を支える演奏に徹する各楽器の演奏も含めてたしかに"王道うたもの"。とはいえこうした歌を聴かせることを第一としたバンドは今や稀有な存在であるようにも思える。ライヴ・バンドとしての姿も想像できるTrack.3「旗揚げ運動」はフェスなどで盛り上がること間違いなし。一気にブレイクしそうな予感がする好感度抜群のアルバムだ。
-
-
小林太郎
合法
フル・アルバムとしては2015年の『URBANO』以来となり、またコロナ禍の世界で生活をしていくなかで、改めて自身の音楽、ロック・ミュージックを奏でる意味合いと向き合ったという最新アルバム。今作の方向性を意識するなかで最初に完成したのが1曲目「骨伝導」だったという。踏み出す一歩をくじく不安や怯えを断ち切るように、鋭いギターのカッティングとビート、これぞ小林太郎という熱くパワフルなヴォーカルを響かせる曲で始まり、アルバムは苛立ちをぶちまけるラウドでミクスチャーな曲や、あるいは心に深く潜って孤独を彷徨うエモーショナルな曲、再び誰かの存在と通じ合う温かな曲と、心情豊かに綴られる。自分自身の心を整えるのはもちろん、曲の向こうにいる人とより密にコミュニケーションを図る作品だ。
-
-
小林太郎 × Academic BANANA
ESCAPE
レーベル・メイトである小林太郎とAcademic BANANAによるスプリットEP。先行発売されていた本作のライヴ会場限定版とは異なるデザインで、収録曲もボリューム・アップした全国流通版がリリースされる。小林太郎の力強いロックな歌声と聴き手が包み込まれるような優しい歌声、Academic BANANAの"ネオ歌謡曲バンド"節が炸裂したノスタルジックな世界観を堪能することができる楽曲をそれぞれ4曲ずつ収録。ラストを飾る共作曲「Escape」での息ピッタリのデュエットやメロディからは、お互いの音楽をリスペクトしている姿勢も窺える。まるで異なるジャンルの音楽性を持つ2アーティストだが、"らしさ"を全力でぶつけ合うことでお互いの良さを引き出す、絶妙なコラボが実現した。
-
-
小林太郎
SQUEEZE
事務所やメジャー・レーベルを離れ、2年半ぶりとなる作品を完成させた小林太郎。この間1年ほどはライヴ活動もしていなかったとのこと。ミュージシャンとしては大きなプレッシャーを感じる時間だろう。その思いを今作収録の5曲で爆発させている。復帰作ということで、これまでの小林太郎像をもう一度強く打ち出す、ダイナミックなロックや、熱いヴォーカルが冴えるバラードを作り上げた。10代のころ同じバンドで活動したエンジニアや、プライベートで親交のあるアレンジャーなど、彼自身をよく知る人とのタッグで、のびのびとギターを奏で、パワフルな声を遠くまで飛ばしている姿が目に浮かぶ。今作を通して、改めて自分の音楽の形も見えたと言う。彼のその先を感じさせる1枚だ。
-
-
小林太郎
URBANO
小林太郎の持ち味である重厚なロック、グランジ、ハード・ロックなサウンドから伸びやかな歌声に加え、前作で見せつけてくれたダンス・ロック、これらすべてを昇華させた熱量の高い渾身の2ndフル・アルバムが完成。ヒトリエのゆーまお(Dr)がレコーディングに参加したというTrack.3「伽藍堂」は、映画"復讐したい"の挿入歌となっており、冒頭からスリリングで躍動感溢れる展開。少しだけ何かが入っていればいいんだと安心させてくれる"カラッポな僕ら"を肯定的に捉えた1曲だ。また、Track.4「花音」では儚い一生を綴る"花"の声を表現したロック・バラード。どの楽曲をとっても研ぎ澄まされた今の小林太郎のベスト盤と言える1枚となっている。脳を揺さぶられるような楽曲に震撼して欲しい。
-
-
小林太郎
DOWNBEAT
トレードマークでもあった長髪をバッサリとカットし、話題を呼んでいる小林太郎。しかし、変わったのは見た目だけではない。昨年リリースされた2nd EP『IGNITE』以来、約1年ぶりにリリースされる今作では、ハードで泥臭いロックのイメージから一新し、エレクトロな"ダンス・ビート"に挑戦。全曲ヴォーカルをダブルで録るなど、レコーディングでもこだわりを見せている。しかし、これまでの小林らしいロック・サウンドも健在。クラブでもライヴハウスでも盛り上がること間違いなしの作品となった。恒例のインタールードも、これまで以上にクオリティが上がり、より繊細な仕上がりに。山田親太朗と菅登未男が銭湯でバトルを繰り広げる、ユニークな「Damn」のミュージック・ビデオも見ものだ。
-
-
小林太郎
鼓動
今年1月、メジャー1stアルバム『tremolo』を発表した小林太郎が、初のシングルをリリースする。90年代オルタナティヴ・ロック、グランジ、あるいはハード・ロックをルーツにしたバースト感たっぷりのギター・サウンドと、これまたバースト感たっぷりの魅惑的なヴォーカルで豪快に攻めてきた彼だが、今回のシングルで中心に据えたのはメロディアスな歌。歌謡性の高い、濃ゆいメロディをエモーショナルに歌い上げる。哀愁のあるギター・フレーズとダンサブルなビートによるモノトーンな色調のサウンドだが、それをドラマティックに彩るのがヴォーカル。愛する"鼓動"の大きさ、熱さをテーマに、小林太郎の声のパワーと音域の広さが活きる曲になっている。ド直球で情熱が迸っているこうした曲も、似合う。
-
-
小林太郎
tremolo
1st EP『MILESTONE』でメジャー・デビューした小林太郎のメジャー初となるフル・アルバム。インディーズ時代からの“若者らしからぬ無骨なロック”のイメージをぶっ飛ばす音楽性の広さに驚かされる。力強いロック・ナンバーだけではなく、スロー・バラードやソフトなナンバー、ギター・ロック、フォーク・テイストの楽曲、打ち込みを使ったインタールードなど、『MILESTONE』の流れを汲みながらも自身のフィールドを開拓している。そして特筆すべきは小林のヴォーカルだ。どの声が彼の素の声なのか?と考えあぐねてしまうほどの多面性。挑戦的かつのびのびとした歌声は、様々な角度からメロディを照らし、戯れているようだ。小林太郎の新たなスタートとなる、生命力に溢れた1枚。
-
-
青はるまき
クロヒョウ脱走事件
back numberやクリープハイプ、KANA-BOONらの音楽性や歌詞の世界観が10代に影響を与えるとこんなバンドが生まれるのかもしれない......。そんな印象もありつつ、そこにネガティヴからの反動はほぼ感じられず、素直に今、歌える、鳴らせることを自然と育んだナチュラルなメロディやアンサンブルに消化している。日本のギター・ロックの血統にありつつ、キーボード・サウンドがアレンジの幅を広げ、ユニークな持ち味にもなっている。何より、10代の恋愛における男女の想いのすれ違いを、"もの"や"こと"で鮮やかに映像化する物語性のある歌詞がリアル。別れを女子目線と男子目線で対称的に描く「ブルースター」と「君のシャンプー」など、いい意味でしんどくて若い恋愛の真実に、思わず引き込まれる。
Related INTERVIEW
Related FEATURE
Related VIDEO MESSAGE
Academic BANANA
- 1:06
- 2024.08.27
Academic BANANA
- 1:20
- 2023.10.24
FINLANDS
- 1:28
- 2023.05.10
FINLANDS
- 1:03
- 2022.11.19
FINLANDS
- 1:27
- 2021.03.24
塩入冬湖
- 1:01
- 2020.09.23
塩入冬湖
- 1:08
- 2019.07.08
FINLANDS
- 1:22
- 2019.03.05
FINLANDS
- 2:11
- 2018.07.10
FINLANDS
- 1:14
- 2017.07.04
FINLANDS
- 1:36
- 2016.07.11
FINLANDS
- 1:56
- 2015.07.27
Ryu Matsuyama
- 1:28
- 2020.04.27
Ryu Matsuyama
- 1:07
- 2018.05.16
The Cheserasera
- 1:43
- 2019.05.07
The Cheserasera
- 1:47
- 2014.01.10
小林太郎
- 1:26
- 2015.11.24
小林太郎
- 2:29
- 2015.02.06
青はるまき
- 0:55
- 2018.07.20
Related LIVE REPORT
Academic BANANA
2024.09.28 @横浜MMブロンテ
Academic BANANA
2023.12.10 @GARDEN 三宿BRANCH
Academic BANANA
2023.06.17 @天王洲アイルKIWA
T-iD
2022.10.02 @横浜MMブロンテ
Academic BANANA
2022.08.14 @LOFT HEAVEN
Mellow Youth / Academic BANANA feat 小林太郎 / DELMO / Sijima
2019.06.13 @下北沢LIVEHOLIC
小林太郎 / Academic BANANA
2018.06.26 @下北沢LIVEHOLIC
"恋せよ男子2024" 後半戦
2024.01.21 @下北沢7会場
FINLANDS
2023.04.13 @渋谷CLUB QUATTRO
FINLANDS
2022.12.06 @KT Zepp Yokohama
FINLANDS
2021.09.10 @Zepp DiverCity(TOKYO)
FINLANDS
2019.04.10 @渋谷CLUB QUATTRO
FINLANDS
2018.10.16 @渋谷CLUB QUATTRO
竹田昌和(ウソツキ) / 山内彰馬(Shout it Out) / 宍戸 翼(The Cheserasera) / 塩入冬湖(FINLANDS)
2018.06.28 @下北沢LIVEHOLIC
FINLANDS
2017.10.29 @新代田FEVER
FINLANDS
2016.12.07 @新代田FEVER
"革命ロジック2024" Skream!ステージ
2024.05.19 @下北沢シャングリラ
tonetone / RiNGO TONE / ムノーノ=モーゼス / レイラ / No color traffic light(O.A.)
2019.06.16 @下北沢LIVEHOLIC
Skream! presents "Soundmate vol.1"
2019.03.15 @下北沢LIVEHOLIC
tonetone / YAJICO GIRL / 青はるまき / RiNGO TONE
2018.07.01 @下北沢LIVEHOLIC
Ryu Matsuyama / ROTH BART BARON
2018.06.27 @下北沢LIVEHOLIC
Ryu Matsuyama / UQiYO / THE TURQUOISE / hello glasgow(O.A.)
2017.06.11 @下北沢LIVEHOLIC
YOU MAKE SHIBUYA VIRTUAL MUSIC LIVE powered by au 5G
2021.04.16 @SHIBUYA UNDER SCRAMBLE(バーチャル会場)
ircle presents「HUMANisM ~超★大乱闘編2020~」
2020.01.18 @TSUTAYA O-EAST
Pororoca / シルエ / YAJICO GIRL / GIVE ME OW / shellfish
2019.06.21 @下北沢LIVEHOLIC
HAMMER EGG vol.6
2017.05.31 @渋谷eggman
UKFC on the Road FUTURE STAGE
2016.08.16 @新木場STUDIO COAST
UKFC on the Road 2015 DAY2
2015.08.19 @新木場STUDIO COAST
ACCESS RANKING
- 1野田洋次郎(RADWIMPS)作詞。佐藤 健、宮﨑 優、町田啓太、志尊 淳演じるNetflix"グラスハート"劇中バンド TENBLANKの「旋律と結晶」MV公開
- 2本日、恵比寿LIQUIDROOMにて3rdワンマン・ライヴを開催した歌い手もるでお、ゲキクロとのスペシャル・コラボ決定
- 3Mrs. GREEN APPLE、懐かしい夏の午後を思い起こさせる「夏の影」MVティーザー・ムービー#1公開
- 4Mrs. GREEN APPLE、映画"ラーゲリより愛を込めて"主題歌「Soranji」リリック・ビデオ公開。"映画と寄り添い合っている"と話題の歌詞を作者 大森元貴(Vo/Gt)自身が手書きで綴った映像に
- 5"LuckyFes'25"、"ABEMA"配信タイムテーブル公開。ヨコタ シンノスケ(キュウソネコカミ)がMCを務めるトーク・コーナーでは新しい学校のリーダーズ等の"フェスの裏話"も
- 1いよいよ今月、来日公演を開催するBillie Eilish、ゲキクロでTシャツをはじめとする公式マーチ予約受付開始。ロゴやアーティスト・フォトを落とし込んだ全82アイテムが登場。ご予約は8/18(月)23:59まで
- 2Billie Eilish、来日公演にYOASOBI、藤井 風がスペシャル・ゲストで出演決定
- 3OASIS、人気バンドTシャツを多数含むゲキクロでの公式バンド・マーチ予約受付再開。ファースト・アルバムにして名盤『Definitely Maybe』のアートワークを落とし込んだアイテムなど全65点がラインナップ。ご予約は8/21(金)23:59まで
- 4【ExWHYZ 表紙】Skream!8月号、本日8/10-15前後より配布開始。Buzz72+、Girls be bad、cowolo、Another Diaryのインタビュー、"ベリテンライブ2025 Special"の特集、cinema staff、THE BACK HORN、GANG PARADE、パピムズのレポート等掲載
- 5Billie Eilish来日決定記念、ゲキクロにて公式バンド・マーチの予約受付を急遽開始。バンドTシャツを中心に全100アイテムがラインナップ。ご予約は6/2(月)23:59まで
LIVE INFO
- 2025.08.12
- 2025.08.16
- 2025.08.17
- 2025.08.18
- 2025.08.19
- 2025.08.21
- 2025.08.22
- 2025.08.23
- 2025.08.24
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号