Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

FEATURE

Japanese

【Skream!×MUSE音楽院特別企画】 アーティストSPECIAL講義

2015年06月号掲載

【Skream!×MUSE音楽院特別企画】 アーティストSPECIAL講義

-ひとりで制作かバンド活動かによって、曲作りの発想は変わりますか? また、その違いを自分ではどう感じているのでしょうか。

森:これは多分、それぞれありますよね?

コヤマ:そうですね。これは僕の話ですけど、ずっとバンドというものをメインでやってきて、途中でボーカロイドというものに興味持って。で、バンド以外のことをやり始めて、それも本当に初めてだったというか、それまで自分の活動しかやったことない、ひたすらバンドをやっていただけだったんですけど、そこからバンドじゃないものに対して音楽を作るようになって、そこからバンドとそれ以外の曲作りみたいなものが偶然始まった感じなんです。最初のうちは結構意識して分けていたところがあって。例えば、ボーカロイドの曲って自分じゃ絶対歌わない。だから例えば本当に最初のうちとかは、歌詞の内容だったりとか、これはちょっと自分の声で歌うのが恥ずかしくて、そういうものを"自分が歌うんじゃないからいいや"と思ってわざと歌わせてたりとか。あと曲調とかも、"これ自分のバンドじゃやれないけど、自分じゃないしいいや"みたいな。本当に最初は明確に分けてて、遊びのつもりでやってました。

森:曲作る人って、女の子に歌って欲しいっていうのないっすか? 女の子に歌って欲しい曲ができたり、あったりするじゃないですか。でも僕ら男やないですか、で、結構女性をフィーチャーしているボーカロイドも多いじゃないですか。そういういとこも大きい気がします。きっかけみたいなんは。

コヤマ:最初に興味を持ったのも、それが理由だったというか。今まで自分が歌う曲しか作ってなかったんで、どう頑張っても男の声しか出ないし、他人に曲を作る経験もなかったので、当然のように自分で作って自分で歌ってっていうのばっかりだったんですけど。 "あ、これだったら、例えばわざわざ誰か女の子を呼んできて歌ってもらわなくても女性ヴォーカルの曲が簡単に作れる"と思って。それで興味持ったんですよ。

森:なんか友達の○○ちゃんに歌ってもらうってなると"○○ちゃん"のイメージが強すぎて"○○ちゃん"の曲になっちゃうんですよ。

コヤマ:その人が歌える音域とかあるしね。

森:そうそう。"そこちゃうねん"ってなったときに、そこが○○ちゃんのクセになっちゃうというか。そういうとこもあるのかな。

ゆよゆっぺ:むしろボーカロイドっていうところでイーブンに曲を聴いてもらえるな、と思って。

森:それはめっちゃあるかも知んないですね。

ゆよゆっぺ:声の好き嫌いとか人間性の好き嫌いってあると思うんですけど、ボーカロイドってそれがないんで。そういう意味で実際自分の曲をイーブンに聴いてもらったときにどう感じてもらえるのか、って思ってやってますかね。

-今の音楽業界に対する活動スタンスや、今後挑戦したいことなどについて教えてください。

ゆよゆっぺ:ここで言っていいかわかんないですけど、でっかい日本の音楽業界みたいなものに対して僕は実は何の期待もしてなくて。なぜかって言ったら結局のところ、今の時代音楽をやるにあたって、個人の力ってすごく強くなったなって思うんですよ。今はSNSとか繋がるツールがたくさんできて、"この人いいな"っていう発見をメディアを通さずにできるようになったじゃないですか。"これ面白いな"と思ったら観にいける環境というか。だから結局のところ、レコード・レーベルがどうとか宣伝がどうのとか、そういうところは個人の力が強くなっていくんだろうな、と思ってるんで。だから、僕としては、僕が強くなりたいです(笑)。

森:結構業界に対して期待していない、っていうのは僕もちょっと前まではあったんですよ。いまや結構活動してみて、体制ができあがっているというか、こういうふうにやるんですよって決まりすぎてるからしんどいことが多いのかなって思うんです。まあ、自分のやりたいことを僕はやりたいし、それを形にしてライヴとかやるってなったときに、"これめっちゃいいやん"て共感する業界の人って絶対おると思うんです、中には。音楽業界の人って、音楽をもちろん仕事として精査して選ばないといけないという宿命を持っとる人たちやから、ある程度音楽に対してしたたかにやらんといかんけど、でもその人の琴線に触れる音楽があったりしたときに、その人が人として個人の力を業界の中で発揮してくれることを僕は祈ってて。だから、そこも込みで一緒に音楽をやっているというか。お客さんでもあるし、自分の音楽を聴いてる以上は、業界の人やなくて、"共感させられるはずや"っていうことを信じています。そういうことで変わっていって"新しい形でやりましょうか"ってなるのを夢見て音楽やってます。

コヤマ:結構俺も、基本的に何をするにも自分発信じゃないといけない時代だと思ってて。例えば発信するツールとしてSNSとかすごく浸透してて、なんというか、今って"簡単にバレちゃうな"っていうのがあるんですよ。自分がどんな気持ちでやってってるかっていうのもそうだし、嘘をついてたりとか、取り繕っているようなものって結構簡単にバレちゃうと思ってて。たぶん自分の活動だったり自分が何やりたくて今後どうしていきたいかとか、結局全部、自分発信じゃないと信じてもらえないかなって。昔に比べると、今ってある程度頑張ってバイトして機材買えば一定のレベルの曲を作れちゃう環境が整うわけで。そこに対して自分が何したくてやってるのかとか、"言われた通りやってる"みたいな空気も結構バレちゃうというか。今、結構そのいろんな新しいものも台頭してきて。CDが売れない売れないって言われて、俺たちやってる側も、業界の人たちも、みんな暗中模索の状態というか。すごくざっくりした言い方ですけど、音楽をやってる人間、売る人間、みんな"どうすればハッピーになれるのか?"っていうのを探してるような感じがあるっていうか。みんな明確な答えを出せていないっていうことをすごく感じる。