Japanese
【Skream!×MUSE音楽院特別企画】 アーティストSPECIAL講義
2015年05月号掲載
川さん(PAN) 島康雄(四星球) 大澤敦史(打首獄門同好会) 豊島"ペリー来航"渉(バックドロップシンデレラ)
ロックに特化した音楽媒体"Skream!"が、各方面で活躍する音楽業界のプロを育成する"MUSE音楽院"とタッグを組み定期開催する、Skream!×MUSE音楽院公開講座。4月16日開催の本講座では、近年盛り上がりを増すライヴ・シーンの中でも異彩を放つ4組から、それぞれバンドをリードする4人のフロントマンが講師として顔を揃えた。自己紹介ならぬお互いの"他己紹介"から始まり、バンドの歴史や各々のプレイ・スタイル、オススメするライヴ・バンドなど、盛りだくさんの内容が各々の口から語られた本公演は、Ustreamにてフル尺の動画を公開中。また、こちらの特集ページでは、講座のテーマでもある"観る人の心を掴むパフォーマンスをする"ためのアドバイスとして、本編終盤のあたたまった空気の中で語られた内容を抜粋した。テンポの良い会話の掛け合いを、映像と文章、合わせてお楽しみいただきたい。
-バンドマンやアーティスト志望者に向けて、テーマでもある"観る人の心を掴む"パフォーマンスをするためのアドバイスをお願いします。

川さん:こんなライヴがしたい、とかあるのかな?"バンドとしてこういこう!"みたいな。
北島:僕は、ちょっとずれますけど、フェスがむちゃくちゃ増えたじゃないですか。おのずと呼んでもらう回数も増えるじゃないですか。フェスに出始めたころって、芸人さんでいうと1発芸をボンボンやる、ショート・コントをボンボンやるっていうようなライヴだったんです、僕らのライヴって。1個のネタ、1個の曲みたいな。でも僕はライヴにストーリーがほしい方なんですよ。最近心掛けてるのが、フェスでも1本のネタを見てもらったようなというか。
川さん:"流れ"な。
北島:流れがある。昔だったら曲乱発、ネタ乱発で"面白かったバンド"って印象づけて帰りたいっていう思いがあったけど、そうじゃなくて例えばRADIO CRAZYって大阪のフェスに出させてもらったときは"2014年の目標はラジオで番組を持つ!"って貼ってしまって、それを想定して"リスナーのみなさんからお手紙来ています"みたいな設定で、持ち時間30分の中でやったりとか。MONSTER baSHってとこで去年、野外なんですけど大トリやらせてもらったんですよ。それも"大トリ"っていう1個のネタをやりたくって。ストーリーがあるやつをワンマンとか2マンでできるのは当たり前じゃないですか。それをフェスとかサーキットとかどんな中でも、テーマに沿ったストーリーがあるやつをやりたいなって、最近思ってます。
大澤:分かる!そうなると、ライヴに対するMCの重要度ってだんだん上がってきますよね。曲と曲の接着剤というか。MCで次の曲がこういうストーリーで始まるんだって流れの作り方とか。オムニバス形式じゃなくて、1個の作品の中でっていう。
北島:そうなんですよ!オムニバス形式ってめっちゃ簡単なんですよね。30分だったらフェスとかサーキットって出入りするお客さんがいるじゃないですか。例えば今観てもらいたいのって、頭でやることがあとでやることのフリであって、ケツのオチが見てもらえないって怖さがあるんですけど、オチまで見せる自信が付いてきてるから"やろうかな"ってなってるんですよ。
大澤:続きが気になるようなね。
北島:そうそう、いったん足止めたらこれ以上動かさせないぞっていう。
大澤:それ大事ですね。フェスとかサーキットの感想で、"途中で移動する予定だったけど、最後まで見ちゃった"っていうのすっごい嬉しいですよね!
豊島:それ1番ですね。
大澤:"心を掴むパフォーマンス"って、俺が思うに......。あれですね、俺たちはステージと客席の間に線があるとしたら客席側には行かない。
北島:あぁ、決めてる人いますよね。
Related GOODS
-
- 残り1点
9,900円(税込)
四星球×GEKIROCK CLOTHING
Pullover
-
-
9,900円(税込)
四星球×GEKIROCK CLOTHING
Pullover
-
-
9,900円(税込)
四星球×GEKIROCK CLOTHING
Pullover
Related NEWS
MUSE音楽院 (44)
- 2017.02.23
- アカシックの公開インタビューを行うSkream!×MUSE音楽院企画、観覧募集スタート。卒業生の理姫(Vo)、奥脇(Gt)、バンビ(Ba)&山田(Dr)を迎え"バンド活動秘話"をテーマに4/13開催
- 2017.02.16
- アカシックの公開インタビューを行うSkream!×MUSE音楽院企画、4/13に開催決定。卒業生メンバーの理姫(Vo)、奥脇達也(Gt)、バンビ(Ba)参加、観覧募集の詳細は後日発表
- 2017.02.07
- BRADIOを迎えたSkream!×MUSE音楽院企画、公開インタビューをレポート。卒業生の大山聡一(Gt)&酒井亮輔(Ba)が母校凱旋、ふたりが思う"バンドを長く続けていく秘訣"とは?
- 2016.12.13
- BRADIOの公開インタビューを行うSkream!×MUSE音楽院企画、観覧者募集開始。卒業生の大山(Gt)&酒井(Ba)を迎え"長くバンドを続けていくためには"をテーマに1/24開催
PAN (232)
- 2023.03.10
- PAN、8/18のPANマンを最後に無期限の活動休止が決定
バックドロップシンデレラ (133)
- 2025.02.14
- 盛岡Club Change主催アリーナ・イベント"FIGHT BACK 2025"、第3弾アーティストでヤバイTシャツ屋さん、バックドロップシンデレラ、ROTTENGRAFFTY、SLANG発表
- 2024.12.18
- 札幌のサーキット・イベント"IMPACT! XXII"、来年4/19開催決定。第1弾出演アーティストでConton Candy、バックドロップシンデレラ、パーカーズ、berry meet等発表
四星球 (394)
- 2025.01.06
- 四星球、ニュー・アルバム『音時計』収録曲「UMA WITH A MISSION」MV公開
打首獄門同好会 (247)
- 2025.01.23
- 打首獄門同好会、新レーベル設立を発表
MUSIC VIDEO
Related DISC REVIEW
-
-
PAN
ベスト盤°2
新体制となったPANが、結成25周年を記念しリリースする『ベスト盤°2』。初回盤には廃盤となった作品から、再録8曲も含め計10曲収録の"廃盤ベスト"も付属する。PANと言えば20周年のタイミングでもベスト・アルバムをリリースしたが、もちろん今回は名曲「想像だけで素晴らしいんだ」や、今やライヴに欠かせない「ギョウザ食べチャイナ」などの前回ベスト以降に生まれた曲や、過去作からチョイスされた楽曲も再録されてパッケージ(なんと新ドラマーのタツヤいわく1日で13曲レコーディングしたとのこと!)され、7割以上別モノとなっているので、どちらもコレクトしておきたい。ジャケットも1枚目と比べてパンの山が増えているという遊び心もあり、単純明快にリスナーを楽しませる彼ららしい。
-
-
PAN
ムムムム
冒頭を飾る「初日ファイナル精神」がこの7thフル・アルバムを象徴しているようだ。事実、今作はこれが最後のつもりで制作したらしく......念のために断っておくが、彼らは解散するわけではない。その心意気で取り組むことが大事なんじゃないかと気づいたそうだ。その意味ではPANの生き様を刻みつけた作品と言ってもいい。よりストレートな演奏で攻め、深みを増したメッセージ性のある歌詞も素晴らしく、1曲1曲個性に溢れた楽曲が並んでいる。10月29日に実施されたファンクラブ限定イベントでは、新曲全曲お披露目会が行われたが(メンバーの曲解説は爆笑の嵐)、どの楽曲も一度聴けば忘れないパンチ力がありつつ、ライヴでよりいっそう映えそうなナンバーばかりであった。ぜひ、今作のツアーでそれを確かめてほしい。
-
-
PAN
我ニBET
今年のPANは攻めまくっている。3月にシングル『ザ・マジックアワー』。5月に四星球と中国語で歌い上げたスプリット『包』。そして届いたニュー・シングルは、夏のライヴを掻き回すイメージで作ったそうで、全3曲がアッパーな曲調になっている。表題曲は"自分に賭けろ! 運命に抗え!"という内容の歌詞も熱く、ヘヴィな演奏と疾走感がうまく溶け合い、身も心も焚きつけられるナンバー。「ラジオ体操 第百」は川さん(Vo)がライヴ前にやるストレッチをモチーフに、つい口ずさみたくなるワードがたくさん並ぶユニークな仕上がりだ。「スイカの種」は合唱コーラスを盛り込み、心の中に潜む少年の心が呼び覚まされる明るい音色が最高。3曲通して、テーマ性と"繋がり"を感じさせる流れもよくできている。
-
-
PAN / 四星球
包
突如台湾進出を発表した、大阪の賑やかしバンド PANと、盟友である徳島のコミックバンド 四星球。台湾と日本の両国で開催する"台日爆音 BORDERLESS 2018"に彼らが引っ提げていくのが今作だ。両者共に新曲、代表曲、共作曲の全5曲を中国語で歌唱し気合十分。共作の「用小籠包都包起來吧(小籠包で包みましょう)」はPANらしい弾けるメロディック・ポップなサビに四星球お得意の言葉が跳ねるメロと、2組の十八番が融合した印象の、誰もが一発で盛り上がれる曲。中国語に挑戦した影響もあるのだろう、性急な初期衝動が詰まっている。そのうえ終わったかと思えばピアノが流れドラマチック(?)にメンバー全員が語り出し再び歌う展開に、"欲しがるなぁ~"とニヤニヤ。これは前代未聞の何かが起きるかも!?
-
-
PAN
ザ・マジックアワー
「たまごのうた ~ドン・キホーテ情熱価格編~」であのドン・キホーテとコラボするなど、何かと話題を呼んでいる彼らの最新シングルが到着。今作は飛び道具や遊び心に溢れる楽曲というより、熱いメッセージとシリアスな曲調で真っ向勝負したナンバーが揃った。表題曲はポエトリー調の歌声が新鮮で、胸の奥底に滾る想いがまっすぐ伝わってくる。何かに夢中になったことや、懐かしい青春時代を思い起こさせ、忘れていたものに気づかせてくれる楽曲だ。ハーモニカを導入した「3年後の自分から来た手紙」はシンプルな曲調だが、今もがき苦しんでいる人や悩んでいる人がいたら、大きな勇気を与えられる応援ソングと言っていい。2曲とも温かい気持ちになる名曲だ。「想像だけで素晴らしいんだ」のライヴ音源も必聴!
-
-
PAN
PANJOY!!!
4月12日"パンの日"にリリースされる約3年ぶり7枚目のフル・アルバム。シングル「想像だけで素晴らしいんだ」(Track.11)、餃子の王将公認の餃子愛ソング「ギョウザ食べチャイナ」(Track.4)など含む全11曲を収録。今回も「オリジナル」(Track.1)がアパレル・ショップ"SPINNS"と、「たまごのうた」(Track.7)が"JA全農たまご"とそれぞれコラボと話題性もあり聴く前から楽しさ保証済みといった感じで、冒頭から喜怒哀楽のうち"喜と楽"成分多めの楽曲が次々と飛び出してくる。22年のキャリアを積んでも"平凡じゃ物足りない 刺激が欲しくてたまらない"(Track.3「サヨナラオサラバ」)と歌えるバンドマンのかっちょよさと貪欲さに唸らされつつ最高に楽しめる1枚。
-
-
PAN
具GOODグー
結成22年目を迎えたPANのミニ・アルバム、リード曲のテーマはズバリ"餃子"。Track.1「ギョウザ食べチャイナ」は"餃子の王将"公認ソングとして店内で撮影された寿司くん監督によるMVも制作。メンバーが楽器を置いてダンスを披露するなど、やるからにはとことんやるPANのエンターテイメントにかける情熱と遊び心には脱帽するしかない。もちろん楽曲のクオリティも高く、ラップ、スラップ・ベース、ワウ・ギターと、サウンドでこれまでにない試みを行っているのも聴きどころだ。音数が少なく、豪快な演奏で青空の広がりが表現されたTrack.3「短い夏休み」の清々しさも今の季節にピッタリ。Track.6「アフレダス生命」の歌詞には常に新しいアイディアで人を楽しませたいというバンドの姿勢が感じ取れる。
-
-
PAN
想像だけで素晴らしいんだ
バンド結成20周年というタイミングで投下された4曲入りニュー・シングルが素晴らしい。特に表題曲は、川さん(Vo)がゆっくり歌い上げるイントロ・パートからグッと胸を鷲掴みにされる。それを経て、アップテンポに加速し、サビの突き抜け具合にも感情移入せずにはいられない。20年という節目に彼らが本当に腹の底で思っていることを歌詞にしているからだろう。楽曲の説得力がズバ抜けている。曲を聴いていると、何でも夢が叶いそうな気がしてくる。いや、まず大きな夢や希望を描くことを大切なんだよ、と熱く語りかけてくるメッセージ・ソングだ。ヘヴィな疾走感がある「やったった感」も楽曲クオリティが高いし、他の2曲も今のPANが最高の状態にあることを伝えてくれるナンバー。傑作!
-
-
PAN
ベスト盤°(ベストパン)
結成20周年を迎える大阪のPANから届いたベスト・アルバム。ジャケにもわかりやすく提示している通り、彼ら流に"ベストパン"と読ませる辺りが面白い。今作は2011年に新加入したドラマー・よこしん加入前の音源は再録され、全20曲を現4人編成でレコーディングした内容になっている。バンドの歴史を踏まえながら、最新型の自分たちを見せたい気持ちも強かったのだろう。川さんのヴォーカルは格段にうまくなっているし、演奏陣のプレイもクリアで非常に聴きやすい。ライヴのセットリストを作るような感覚で選曲や曲順も決めたようだが、名曲・珍曲(?)が違和感なく並び、通して聴いてもPANらしいエッセンスが猛烈に伝わってくる。改めて、愛すべきバンドだなと痛感する本気とユーモア・センスに脱帽。
-
-
PAN
谷口パン ~合言葉はFUNKY 802!!!~
大阪を拠点に活動するロック・バンドPANとDJ MARK'E(マーキー)こと谷口 雅之により結成された"神出鬼没のヒーローバンド"のデビュー・シングル。番組での共演をきっかけに意気投合したとのことで、とにかく明るくポジティヴに音楽を発信しようという意志は清々しくもある。表題曲はまさに特撮ヒーロー番組のテーマ曲そのままの、血沸き肉躍るドラマティック且つ笑える楽曲に仕上がっており、それぞれのヒーロー名も紹介されている(マーキーの名前は"カレー")。カップリングには「心のバッティングセンター with マーキー」も収録。来年結成20周年を迎えるバンドとFM802を代表する大ベテランDJのフットワークの軽さは大阪ならでは。
-
-
PAN
ヒズム ハズム リズム
1995年結成以来、大阪を拠点に活動する4人組ロック・バンドの5枚目となるフル・アルバム。主催するフェスMASTER COLISEUMでは2日間で7000人の動員を記録するなど、ライヴ・バンドとして人を巻き込む魅力があることに納得させられる内容となっている。冒頭のリード曲「天国ミュージック」、「今日だけ祭り」をはじめ、とても"今日だけ"とは思えないパーティー・サウンドを立て続けに放りこんでくる様は、やはり大阪ならではのエネルギーなのだろうか。「金なんていらない」の後にすかさず「金くれ!」と歌うのは初期RCサクセションと同様の手法が伺えるが、シニカルさよりも能天気さが感じられるところが徹底していてさすが。心地よいレゲエ調の「夏の日のロッケンロール」、大阪・新世界を連想するような「my name is...」まで一気に聴けるエンターテイメントな1枚。
-
-
バックドロップシンデレラ
OPA!
ポルトガル語で"驚き"を意味する表題をつけた7thアルバムは、1曲1曲がビックリ箱的な要素を盛り込んだ作品に仕上がった。奇抜で予測不可能なフレーズや展開を忍ばせた一筋縄ではいかない楽曲が多い。とはいえ、キャッチーな歌メロや人間臭いアプローチもあり、リスナーを突き放さない愛嬌が全編に敷かれている。いつの間にか曲を口ずさんでしまう人懐っこい音色で、ライヴで聴いたらさらに楽しめそうな曲調ばかりが揃っている。素っ頓狂なコーラスがインパクト大な「激情とウンザウンザを踊る」、コミカルなノリに身体が揺れ動いてしまう「よのっしーがやってくる」など、キャラ立ち抜群の曲が目白押し。ラストを飾る「うたい文句」は郷愁を刺激するバラードで、しっとりしたメロディも実に魅力的だ。
-
-
バックドロップシンデレラ
スゴい!君!
2006年に結成された4人組編成バンドの5枚目のフル・アルバム。いきなりミュージカルさながらの合唱と徐々にスピードを上げるスカ風アレンジで困惑させる「夕暮れにウンザウンザを踊る」に始まり、次々と情報過多ぎみの楽曲が飛び出してくる。"池袋は死んだ。だが俺は生きてる"と勝手に宣言する「池袋のマニア化を防がNIGHT」、"埼京線快速は、南与野駅にただちに停車せよ""俺は板橋生まれ千葉育ち与野市のやつらはみんな友達"と歌う「市長復活~さいたま市ヨリ与野市ヲ解放セヨ~」等、クスクス笑いつつスルスルと聴き入ってしまう歌たちは、バイオリンも飛び出すHR/HMマナーにアレンジされたテクニカルなバンド・サウンドがあるからこそ成立する。自分の好きな音楽がニッチ扱いされる切なさと怒りを歌った「CD屋からサイコビリーがなくなる日」に共感!
-
-
四星球
トップ・オブ・ザ・ワースト
祝、四星球結成20周年! 彼らのベスト盤が単なるベスト盤であるわけがなく、新曲4曲に、彼らの音源にはお馴染みとも言えるコント4本を収録、というのがトラックリストを見ただけでもわかるが、さらに「薬草」ではコザック前田(ガガガSP/唄い手)がゲスト参加するなど、既存曲も全曲最新バージョンに。おかげで聴き進めると、不意に詰め込まれた遊びに思わず吹き出しそうになったり、涙腺を刺激されてしまったり......。曲という単位ではなくアルバム全体を使い、CDの最大収録時間に差し迫るほどに、サービス精神旺盛な四星球の姿勢をこれでもかと詰め込んだ。1枚通して最後まで聴くと胸が温かくなる、私たちの気持ちを"心の穴の奥そこ"から掬い上げるパワーを閉じ込めた、玉手箱のような作品。(稲垣 遥)
四星球結成20周年を記念して作られた、ベスト盤ではなく"ベスト選曲アルバム"。ライヴでおなじみの楽曲たちはもちろん、4曲の新曲や曲間のコントも収録。ベスト盤として、最新オリジナル・アルバムとして、存分に楽しめるボリューム満点の1枚になっている。アルバムを象徴する曲且つ、四星球の最新型と言える1曲目「トップ・オブ・ザ・ワースト」でガッツリ心を掴まれたと思ったら、コントで四星球の不思議ワールドに誘われ、そこからは急転直下の80分。アルバム中のたくさんのネタフリが後半で回収される作品の物語性や、新曲「リンネリンネ」で終わる美しいラストはちょっと感動的ですらある。軽くネタバレしちゃったけど、あんまり情報を入れずに一気聴きするのがオススメ!
-
-
四星球
ガッツ・エンターテイメント
スマートとは言えない、けど思いやりと信念が表れた作品名。四星球にしかできない術で、疲弊しかけた私たちを笑顔にする1枚が届いた。リード曲「ライブハウス音頭」は彼らの戦友である関係者、アーティスト100名以上がコーラス参加。ライヴハウスあるあるに頷き頬がほころぶと同時に、"ガラガラのライブハウスは いつだって最先端"などグッとくる一節も。また2度目のアルバム収録となった「運動会やりたい」も笑ったし、"段ボーラー"に続き、あるドラマーを描いたナンバーも意外と(?)名曲! シンガー、北島康雄節満載の愛の歌「シンガーソングライダー」はテッパンの温かな仕上がりで、あの曲のアンサー・ソング「早朝高速」にはリアルなバンドの生きる姿が刻まれていていい。やっぱりエンタメって絶対、何にも代えられない。
-
-
PAN / 四星球
包
突如台湾進出を発表した、大阪の賑やかしバンド PANと、盟友である徳島のコミックバンド 四星球。台湾と日本の両国で開催する"台日爆音 BORDERLESS 2018"に彼らが引っ提げていくのが今作だ。両者共に新曲、代表曲、共作曲の全5曲を中国語で歌唱し気合十分。共作の「用小籠包都包起來吧(小籠包で包みましょう)」はPANらしい弾けるメロディック・ポップなサビに四星球お得意の言葉が跳ねるメロと、2組の十八番が融合した印象の、誰もが一発で盛り上がれる曲。中国語に挑戦した影響もあるのだろう、性急な初期衝動が詰まっている。そのうえ終わったかと思えばピアノが流れドラマチック(?)にメンバー全員が語り出し再び歌う展開に、"欲しがるなぁ~"とニヤニヤ。これは前代未聞の何かが起きるかも!?
-
-
四星球
鋼鉄の段ボーラーまさゆき e.p.
前面に押し出した"段ボール"とまさやん(Gt)。彼らのライヴに欠かせない小道具(もはや大道具の場合も)をすべて彼ひとりが段ボールで制作していることが由来なわけだが、オチやオマケ以外で彼にスポットライトが当てられたことに少し感動。本楽曲はそんな陰の努力者への賛歌であることに加え、リスナーへのメッセージ・ソングにもなっている。続く「発明倶楽部」も"新しい時代"を作ろうとするバンドの本気のロック・ナンバーでニクい。またライヴでは数年前に披露していた「直りかけのCamera」、インディー期の隠れた名ラヴ・ソング「六文役者」の再録版、限定盤DVDには大阪の名物フェス"OTODAMA"の映像も収められているのも嬉しい。シンガー 北島康雄の歌唱力が着実にアップしているところも必聴。
-
-
四星球
お告げ ~さあ占ってしんぜよう~
四星球が放つメジャー1stシングルは"占い"をテーマとして、1枚に13曲47分43秒収録という、シングルCDの概念を破壊した作品。表題曲が終わると牡羊座から魚座まで、星座順に1曲ずつ歌われているので当然まずは自分の星座から聴きたくなってしまうのだが、「蟹 座『い蟹ひそ蟹したた蟹』」、「天秤座『天秤の座』」等、趣向を凝らした楽曲(とコント)たちを順番に聴いていけば、ニュー・アルバムを聴くくらいの満足感あり。チャットモンチーの橋本絵莉子をフィーチャーしたセルフ・カバー「乙女座『蛍の影 feat.橋本絵莉子』」、八木優樹がKEYTALKをアピールすべく参加(?)の「山羊座『哺乳類星座会議 feat.八木優樹』」等も収録。"自分の星座よりあっちの星座の方がいい!"とか思わないように。完全限定生産盤には、デビュー前夜の2016年秋以降制作されたMVや企画動画を収録。
-
-
四星球
メジャーデビューというボケ
四星球、結成15周年にしてビクターのレーベル"Getting Better"からまさかのメジャー・デビュー! 誰もが驚いたその吉報が届いた際の様子は初回限定盤付属DVDに収録された、2016年10月のワンマン・ライヴの映像で観ていただくとして、記念すべきメジャー1stアルバムの内容はというと、ライヴ定番曲+新曲で構成されたベスト・アルバム的な内容。「Mr.Cosmo」(Track.2)でのビクター担当者登場や「四星球十五年史 ~上巻~」(Track.12)でのバンドの歴史紹介、「メジャーデビューできなかった曲たちの逆襲」(Track.14)など、メジャー・デビューをたっぷりネタにしてエンタメ感全開の1枚に仕上げている。「HEY!HEY!HEY!に出たかった」(Track.6)が"HEY!HEY!HEY!"特番で聴ける日もそう遠くないのでは!?
-
-
四星球
出世作
自ら"出世作"と名づけた通算5枚目となるフル・アルバム。"四季折々/12ヶ月のうた"をコンセプトにそれぞれの曲に"○月のうた"とつけ、生々しく現在のバンドの心境を歌い上げる表題曲から始まり、盛りだくさんの14曲+ボーナス・トラック「桃源郷をやってみた」が収録される。新たな挑戦を彼らなりの表現で示唆したTrack.2「鍋奉行パエリアに挑戦」などユーモア溢れる楽曲がある一方、訥々と歌い上げるメロディアスなTrack.7「蛍の影ではセンチメンタルな一面も。そんなムードをTrack.8「今作ここまでのダメ出し」で自らを戒めて(?)後半戦では怒涛のネタをぶっこんでくるあたりに、コミック・バンドとしての"バカ真面目さ"を感じることができるアルバム。祈!出世!
-
-
四星球
MOONSTAR daSH
四星球は、去年、地元・四国最大のフェス"MONSTERbaSH"のオオトリを務めた。本作の表題曲は、その経験から生まれた曲だという。"今日のための今日までが 明日のための今日に変わる"というラインは、フェス参加者だけじゃない、毎日を必死に生き抜くあらゆる人々に捧げたい言葉だ。Track.2「武器を捨てよ 太鼓を持て」では、バンドの本質を歌う。不毛な争いをして誰かを傷つけるくらいなら、笑かしてやろうと。たとえ、それで馬鹿にされようが、笑かしたもん勝ちだと。自分に尊厳と誇りを持てなければ歌えない歌だ。彼らが地元で、そして地元から遠く離れた場所でも愛される理由が良くわかる。本当に大事なものなど数えるほどしかないが、本当に大事なものが何かわかっていれば、人もバンドも、大いに笑えるのだ。
-
-
打首獄門同好会
こんなバンド名だけどいいんですか
色の濃いタイアップ曲が集結した打首のニュー・シングル。元極道の専業主夫の日常を描くギャグ・コメディ"極主夫道"OP曲「シュフノミチ」は、主夫/主婦の奮闘を歌っており、まさに"生活密着型ラウドロック"バンドと相性抜群の1曲だ。一方「カンガルーはどこに行ったのか」では、子どもの大人気キャラクター"しまじろう"とのタイアップというだけでも強烈なのに、"かんがえることを"と何度も繰り返される言葉が、より大きなインパクトを放つ。さらに、その"かんがえる"という歌詞の中に"カンガルー"が実は交ざっているんだから、笑わずにはいられないし、その裏で鳴るベース・ラインもクセになる。疾走感溢れる「それだけがネック」の、メロディにぴったりとハマる語感も良い。
-
-
打首獄門同好会
2020
ミニ・アルバムそのものや"新型コロナウイルスが憎い"といった、どストレートなタイトルからもわかる通りに今年を象徴する1枚が完成。本作には、ステイホームで筋トレしながら、アニメを観る前後に、はたまた風呂上がりに腰に手を当て牛乳を飲みながら――そうして聴くことで灰色の日常を鮮やかに彩ってくれる曲が詰まった。"マスクしながらの ジョギングヤバイ"(「足の筋肉の衰えヤバイ」歌詞)など、打首らしく生活に密着した2020年のあるあるには思わずニヤリとさせられ、コロナ禍から平穏を取り戻したときに何をしようかと希望を歌う「明日の計画」で泣かせてくるのもニクい。日常が変わってしまったからこそ、今の日常を歌う打首の音楽がとても愛おしい。なんて書いたけど、頭を空っぽにして楽しむのもやっぱりいいのだ。
Related INTERVIEW
Related FEATURE
Skream!×MUSE音楽院
自主レーベル"Luno Records"に由来するタイトルを冠したフル・アルバム『Luno』をリリースする藍坊主。新たなステージに立ったメンバー4人の現在をひもとくスペシャル公開インタビュー開催
【Skream!×MUSE音楽院特別企画】 アーティストSPECIAL講義
【Skream!×MUSE音楽院特別企画】超個性派バンドのフロントマン4人が語る"観る人の心を掴むライヴ・パフォーマンス"の極意
【Skream!×MUSE音楽院特別企画】 The Mirraz特別講義
Skream!×MUSE音楽院特別企画 The Mirrazのフロントマンでありブレーン、畠山 承平(Vo/Gt)と考える"これからの時代のバンド経営方法"スペシャル講義
Related VIDEO MESSAGE
Related LIVE REPORT
PAN
2020.06.25 @大阪BIGCAT
PAN / オメでたい頭でなにより
2017.06.13 @下北沢LIVEHOLIC
"DAIENKAI 2023" -DAY2-
2023.07.09 @東京ガーデンシアター
四星球
2015.07.06 @TSUTAYA O-WEST
0.8秒と衝撃。/ 四星球
2015.06.15 @下北沢LIVEHOLIC
Eggs presents TOKYO CALLING 2016 -DAY3-
2016.09.19 @渋谷ライヴハウス11会場
ACCESS RANKING
- 1Mrs. GREEN APPLE、アニバーサリー・ベスト・アルバム『10』&ライヴBlu-ray/DVD『Mrs. GREEN APPLE on "Harmony"』の詳細発表
- 2"NUMBER SHOT2025"、7/19-21開催決定。第1弾出演アーティストでKANA-BOON、ヤバT、バニラズ、sumika、Saucy Dog、SEKAI NO OWARI、SHISHAMO等20組発表
- 3サカナクション、明日2/20配信の新曲「怪獣」リリース記念として山口一郎(Vo/Gt)が本日2/19 22時よりYouTubeライヴ実施。「怪獣」生歌初披露も
- 4Mrs. GREEN APPLE、藤澤涼架(Key)がグランド・ピアノで「ダーリン」"弾いてみた動画"公開
- 5ガガガSP、書き下ろし楽曲「ケセラセラ」がバッテリィズ出演"伊右衛門"新WEB CMソングに決定
- 1"SUMMER SONIC 2025"、第1弾アーティストでFALL OUT BOY、Official髭男dism発表
- 2LiSA、Stray KidsのFelixと2度目の共演果たした「ReawakeR (feat. Felix of Stray Kids)」ミュージック・クリップ公開
- 3MAROON 5、来日公演を振り返るYouTube特別番組が2/21配信決定
- 4Thom Yorke等擁するTHE SMILE、話題の3rdアルバム『Cutouts』収録2曲のリミックス『Don't Get Me Started / Instant Psalm Remix』配信。数量限定12インチは3/28発売
- 5MUMFORD & SONS、ニュー・アルバム『Rushmere』より「Malibu」リリース&リリック・ビデオ公開
Warning: Undefined variable $db_name in /home/gekirock2/www/2025skream/parts/ranking.php on line 150
Warning: Undefined variable $pdo in /home/gekirock2/www/2025skream/parts/ranking.php on line 151
Fatal error: Uncaught Error: Call to a member function prepare() on null in /home/gekirock2/www/2025skream/parts/ranking.php:151 Stack trace: #0 /home/gekirock2/www/2025skream/parts/right_top.php(23): include() #1 /home/gekirock2/www/2025skream/feature/2015/05/muse_special201505.php(653): include('...') #2 {main} thrown in /home/gekirock2/www/2025skream/parts/ranking.php on line 151