JavaScript を有効にしてご利用下さい.
メジャー・デビューっていう機会を使ってBREIMENの第2章を開きたい
とにかく曲をいっぱい書き尽くして、自分の中になんもなくなったときに出てくるものを見てみたい
色あせないものを作りたいけど、心情的には"これかな?"、"こっちかな?"ってずっと探してる
できあがったものを聴いたときにチーム全員の顔が浮かぶし、聴かせたいお客さんの顔も浮かぶ。それがすごく気持ち良かった
曲そのものにパワーがある2曲ができた
自分らがそのとき感じているいいと思うもの、必要やと思うことをやっていっているだけ
なんとなくある邦ロックというシーンとは別の場所にいたい、唯一無二でありたい
"なんでもやりますよ"というスタンスだけど、言われたとおりのことをするだけじゃ面白くない
曲を書いているのは自分だけど、書かされている感覚があった
曲の振り幅は一番見てほしいところでもあるし、ミドル・テンポの曲をシングルで出すという意外性で裏切れるのは嬉しい
"変わっていくことをどれだけビビらずにできるか"というのは大事なこと
音楽家として、理屈を超えたところを表現したい
今まで作った曲で言いたいことは言えてるから、新しいことをやりたかった
傷つけている人もいるかもしれない、けど結局は"愛"というところに行きたい
シーンの分裂みたいなものに疑問がありますし、そんなくだらない境目みたいなのはいらないと思っています。
理想郷から羽ばたいた音楽はあなたの日常へ――人生の栄養素が凝縮されたニュー・シングル
行動を起こして問題の解決に手を貸そうとするのか、それとも無関心になって問題の一部でい続けるのか、お前はどっちなんだ?
"これがB.R.Tだと思って聴いてほしい" 日本在住の韓国人ロック・バンドが放つ、初のフィジカル作品
"バンドだから"とか"日本でやるのであれば"ということではなく、僕たちだけができることを考えた
日本の国民病を失恋の喪失感になぞらえた3rdシングル『花粉症』
死ぬ前に"1回でもやってみたらよかった"と思ったら失敗じゃないですか。だからやってみようと思ったんです
BUDDY TANDENというパーティーに、お客さんやバンド仲間が参加してくれていて、その幹事がオレら3人って感覚
"個性豊かですけど、やりたいことに対してはひとつになって向き合える" ――ロック・バンドに夢を託した4人組、BüG-TRIPPER。ここから始まる新しい旅
何のためにフェスをやるのか?がないままなのは絶対ミュージシャンにとって良くないことだから
前向きにはなりきれない5人の集まりだからこそ、見える景色や感情を詰め込むことができた
主人公は、自分自身。数々のアニメ・タイアップをコンプリートした、バンドの成長譚ベスト・アルバムをリリース
経験と実験とで生み出す、壮大な創世のファンファーレ
固定観念、常識、こうあるべきという枠組みを打ち壊すパワーを,高い純度で構築したロック・アルバム『明星』
多彩な音と生命力に溢れた才気煥発なロック・ミュージック完成
誰かにとってのタイムカプセルになるような、名盤になってほしい
Show More
Skream! 2024年09月号
SPRISEによる幸福論
the paddles柄須賀皇司の“おかんの口から生まれました”
ネクライトーキーのぐだぐだ毎日
ビレッジマンズストア 水野ギイの“家、帰っていいですか?”
Laughing Hick ホリウチコウタの能ある君は僕を隠す
Lucky Kilimanjaro maotakiの"一食入魂"
Academic BANANA 齋藤知輝の"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"
フィルフリーク 広瀬とうきの 『サウナフリーク』
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト