JavaScript を有効にしてご利用下さい.
"ブルエンが進化した"って言われると嬉しいし、自信にも繋がってます
ホール・ツアーの固定観念から解き放たれ、らしさを取り戻し獲得した 『SICK(S)』というヴィヴィッドな"証明"
ブルエンらしさを殺してほしい、そんなリクエストがむしろ嬉しかった
ボランティア×音楽フェス"RockCorps"の魅力と意義について、BLUE ENCOUNTが語る
誰かの思う"BLUE ENCOUNT"をやり続ける必要はないと吹っ切れてできたアルバム
バイト経験があったからこそ、今ライヴの現場で働いてくれてる人の苦労がわかる(江口雄也)
もちろん映画のことを考えてはいますけど、それ以前に次のシングルはバラードにしたかったんです
"壊したい"っていう意味でしかないんですよね、"THE END"って
テーマが自由な中で、"誰になりたいか?"と考えたのが誰かにとっての救世主だった
"BLUE ENCOUNTとはなんぞや?"ということを1曲で表したかった
今以上の景色を見るためにもサバイバーでいなきゃいけない
今、バラードを出すのは覚悟もいるけど、ここまでの10年があったから
ポップスすら勇気出せばBLUE ENCOUNTとして昇華できたんです
孤独を勇気に変えていく人を僕らの音楽で守れるんじゃないか?と思った
この曲って今までMCで言ってきたことをそのまま込めたような曲なんですよ
"これは新しく感じるよね"じゃなくて、"新しいやん、これ"のほうがいい
これは真のコラボレーターとして、そしてひとりの友人として、Grahamが戻って来るためになくてはならない最後のステップなんだって感じがしたんだ(Damon)
表現の仕方が一段と増え、それが間違っていなかったと確信できた
押しつけがましかったり、痛かったりするくらいじゃないと、言葉は残しにくい
大人だからこそ紡げる、夢とロマンに溢れたロックンロール・アルバムが誕生
どうオリジナリティを打ち出して、且つ過去の自分たちも更新していくのかがバンドのコンセプト(fox capture plan)
前へ進むと道のりが、道のりを振り返れば帰り道
レギュラー番組"B.O.L.Tの100万ボルト"の収録現場に密着――B.O.L.Tの2022年を振り返る
多彩な作家陣によって、移り変わる天気のように様々な感情が表現された1st EP
"Fantastic(=空想)より現実はもっとファンタスティック"――サイサイの楽曲プロデュースで知られるクボナオキ提供「More Fantastic」!
私たちひとりひとりの行動だったり、姿勢だったりを観てもらうというテーマに変わったんです
"今こういう時代に、一緒に同じような音楽をやってくれるのは頼もしい"(Misaki) SpecialThanks提供によるB.O.L.Tの2ndシングル『スマイルフラワー』完成
"どんぶり"→"Don't Blink"→"瞬きしないでずっと見つめていて" Jose(TOTALFAT)提供によるB.O.L.Tの1stシングル完成を記念した座談会開催!
B.O.L.T流ポップを鳴らすアルバムを携えメジャーのフィールドへ走れ
僕達のレイドバック感ていうのは、間違いなく音楽的なことではなくて、僕達の人間性から来ているよ。
Show More
Skream! 2024年09月号
SPRISEによる幸福論
the paddles柄須賀皇司の“おかんの口から生まれました”
ネクライトーキーのぐだぐだ毎日
ビレッジマンズストア 水野ギイの“家、帰っていいですか?”
Laughing Hick ホリウチコウタの能ある君は僕を隠す
Lucky Kilimanjaro maotakiの"一食入魂"
Academic BANANA 齋藤知輝の"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"
フィルフリーク 広瀬とうきの 『サウナフリーク』
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト