JavaScript を有効にしてご利用下さい.
合成音声はクリエイターの音楽体験に依存するし、楽曲の価値が大きく左右されてくるのではないか
"バンドリ!"の新バンド MyGO!!!!!、始動から1年半でついに1stアルバムをリリース――話題作となったアニメともリンクした全13曲からなる充実作が完成
すぅ(SILENT SIREN)×愛美(Poppin'Party)相思相愛フロントマン対談。 "ガールズ・バンドはみんな仲間、みたいな意識です"(すぅ)
今までのポピパらしさも詰まりつつ、新しいポピパの可能性も感じさせる、タイトル通り未来へ"ブレイクスルー"できそうな1枚ですね
ポピパが歌わないと完成しない曲になっています
2019年の自分の体感としては、もう1回"バンドかっこいい"がくるんじゃないかと思ったんです
"0から1"の作業をリズム隊にやってもらうことで、肉体的なバンドの音作りができた
自分にとっての青春が何だったのかようやく言語化できて、"未解決事件"なんだなって思ったんです
メンバー4人が明かすアンセミックなシンセ・ポップの意外なバックグラウンド
「哀しみに唾を吐いて」は、逆で言えば「幸せなら手をたたこう」だと思う
"ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない"がすごく面白かったから、良い曲が書けました
必ずしも調和しない組み合わせを消化した結果が僕たちの音楽なんだ――完全3人体制のBATTLESが描く独自の音世界
とにかく沢山の音楽的要素が混じりあうようにしたんだ。それでいて、もっと感情的な部分も注入したかったんだ。
ホットホットって言い続けてきたTHE BAWDIESが、クールな作品を作る面白さ
このアルバムには、THE BAWDIESのオリジナリティを初めて出した喜びみたいな、そういう初期衝動が詰まっている。
THE BAWDIES、独自のロックンロールを鳴らすニュー・シングル『IT’S TOO LATE』!!
問答無用の最高傑作『THIS IS MY STORY』を引っさげ、メンバー4人が全てを語る!
かっこいいロック・バンド、いい音楽に出会える場所を作り続ける"BAYCAMP"の10年とこれから
少なくとも、僕たちみたいなバランス感覚でやってる日本のバンドは他にはいないんじゃいかな
今はちゃんと生きてる感じがするというか、この4人がそれぞれで歩いてる感じがすごくしてます
BBHFは4人それぞれが愛するものを持ち寄ってかたちを作っていく、まさに"ロック・バンド"になると思います
結成以来、多国籍なビートを取り入れつつ独自のポップに昇華し、いくつものフロアアンセムを作り出してきたTHE BEACHES、ロングインタビュー!!
BEASTIE BOYS ARE BACK! ストリート・シーンのカリスマが贈る“辛口”な一撃!
熊本発3ピース・バンド BELL-FLOWER JAM――たくさんの物語が生まれる街を描くフル・アルバム
DEATH CAB FOR CUTIE、そしてTHE POSTAL SERVICE―― Ben Gibbardの新しい物語、ソロ・アルバムを発表
"曲に対しての想いとか、曲の良さは誰にも負けない" バンドの軌跡を多面的に表現した10周年記念アルバム『3650』
このタイミングで、僕の声やバンドの方向性や歌のポップさを今一度示したい
フリーターをしていることを後ろめたく思う人も多いけど、動いたら動いたぶんだけ前に進めると思う(小関)
"Benthamをよりわかりやすく伝えるために"作ったEP
"なんだろう? あのオレンジ色の機材は?"みたいなところから、ちょっとでも興味を持ってくれたら嬉しい(首藤)
Show More
Skream! 2024年09月号
the paddles柄須賀皇司の“おかんの口から生まれました”
ネクライトーキーのぐだぐだ毎日
ビレッジマンズストア 水野ギイの“家、帰っていいですか?”
Laughing Hick ホリウチコウタの能ある君は僕を隠す
Lucky Kilimanjaro maotakiの"一食入魂"
Academic BANANA 齋藤知輝の"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"
フィルフリーク 広瀬とうきの 『サウナフリーク』
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
THE BACK HORN 松田晋二の"宇宙のへその緒"
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト