Japanese
brainchild's × cinema staff
2018年04月号掲載
brainchild's:菊地 英昭(Gt/Vo)
cinema staff:飯田 瑞規(Vo/Gt)
インタビュアー:TAISHI IWAMI Photo by 石崎祥子
-音が描く情景。そこはcinema staffとも近い部分を感じました。
菊地:たしかに、そうかもしれないです。フレーズとかサウンドではないんですけど、瞬間的に出てくる世界観がすごく近いと思いました。エモさかな?
飯田:僕もエモさだと思います。ジャンル的な"エモ"ではなくて、気持ちの放出ってことですかね。そこで近い部分を感じてもらえていたなら、すごく嬉しいです。
菊地:最初にも言ったけど、cinema staffはすごくテクニカルなことをやりながら、そこに歌を殺す要素はまったくなくて、そこを両立させてるところは本当にすごいよね。THE YELLOW MONKEYやbrainchild'sは、技巧的なことは少ないんだけど、自分たちが用いるテクニックは歌のために使うとか、そういうところも似てるのかもしれない。
飯田:歌心は大前提ですから。
菊地:うん、メロディは一番に大切。それはインストのときでも。そして情景が見えやすいこと。例えばギター・ソロひとつでも、"ギター・ソロを弾いてる"っていう感覚より、間奏の中にあるひとつのパートみたいな。そこまでの歌にあった世界がさらに広がるとか、そういうことをしたいと、いつも思ってる。
飯田:本当に、おっしゃるとおりの印象を受けました。
菊地:自分的に、ちょっとずるいと思うんだけど、ギター・ソロだけコード進行を変えたり。それだけで世界観が開けることもあって。今はそういうふうにする人は少ないなと思ってて。
飯田:たしかに。発想自体がないのかもしれないですね。cinema staffの音楽は間奏でのギター・ソロそのものがないんですけど。ギターが2本が重なったときに1本に聞こえるようにとか、そういう工夫はします。
菊地:それこそ間奏としての見方だよね。カッコいい。
-菊地さんの世界観がベースにありつつ、鶴の神田雄一朗さん(Ba)、FoZZtoneの渡會将士さん、Jake stone garage/BARBARSの岩中英明さん(Dr)との4人編成に固定されての、初めてのフル・アルバム。バックグラウンドが異なるメンバーのプレイが溶け合いつつ、それぞれが持つ個の力で、曲を新たな次元に押し上げてるような印象が強かったです。
菊地:まさに、それがやりたいこと。自分のソロ・プロジェクトだからこそ、やってる人たちによって世界観は変わってもらいたいし、自分の発信したものが、違うものになってもらいたいと思ってるんです。それがbrainchild'sをやることの醍醐味。そこがしっかり具現化できました。
-そういったbrainchild'sの試みは、ロックの未来を見据えてのことなのでしょうか? 日本は良くも悪くもガラパゴス化していて、欧米では数と言う視点で見ると難しい状況にあるロックが、産業として強く生きていますが、少し陰りが見えているとも思うんです。そこはこの先、どうなっていくと思いますか?
菊地:ロックというジャンルそのものが、クラシックになりかけてると思うんですよ。だからスタンダードとしてそれを守ることも大切だし、変化させていくことも大切。ガラパゴスとおっしゃったように、日本の音楽シーンってちょっと特異じゃないですか。だからこそ、その両方ができると思うんです。それが世界に届くか届かないかは別として。
-どういうことですか?
菊地:例えば我々のような、ロックが誕生してからのルーツを体現してやってるバンドを、ちゃんと今の若い世代の人たちが聴いて、またそれを自分たちなりに消化してやってくれているって現状を、すごく誇りに思うんです。海外だと、先輩は敬うけど完璧に新しいものを作りたいって意欲の方が相対的に強いと思いますし。という感じで、評論めいたことは言えないけど、このままでいいんじゃないかって。
-飯田さんはどうですか?
飯田:例えば、四つ打ちでBPMが速くて踊れる音楽が流行ったのが、2年間くらい、もっとありましたかね? そのあとにR&Bチックな横揺れできるものがきました。で、いつかそういうサイクルが、自分らの音楽にハマってほしいとは思っています。そこは、どうなるかわからないけど、とにかく続けた者勝ちかと。そもそもロックがどうとか、わからないんで、全体として見られなくて、答えになってなくてすみません。
-いえ、素直な話が聞けて良かったです。ありがとうございました。
菊地:cinema staffっていうひとつのジャンル、スタイルとして先頭に立てればいいよね。うちらもできることを続けていくしかないから。お互い頑張ろう。
飯田:ありがとうございました!
LIVE INFO
- 2025.01.18
- 2025.01.19
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号