JavaScript を有効にしてご利用下さい.
Japanese
[the cabs tour 2025 "再生の風景"] 8月4日(月)恵比寿 LIQUIDROOM OPEN 18:00 / START 19:00
“際(きわ)”はいい。“際”にはセンシティヴでナイーヴな“ぎりぎり”という美しさがある。ある物が、別のものへと生まれ変わる、まさにその一瞬。the cabsには“生まれる”と“消える”が結合する一瞬を鳴らしたような美しさがある。スピード感のある圧倒的なバンド・アンサンブル故に、脆さとスリルが共存するサウンドは “今にも崩れそうなバランス感”を漂わせ。流麗で美しい画を描きながらも悲しく退廃的な意味を孕んだ歌詞と、強く儚い首藤のヴォーカルは、僅かに痛々しい。情緒を乱さない俯瞰的な世界観も、均整の取れたものが壊れる瞬間や、無垢なものが傷を負う瞬間の刹那が生み出す、破壊的な美しさへと繋がっているのだろう。これは退廃の美学ではない。消失と再生の美学である。
残響records発、スリー・ピース・バンドの1stミニ・アルバムが到着。これぞ残響recordsといった激しさの中にギター・アルペジオが美しくメロディを紡ぎ、絶妙のズレがクセになるリズムに澄んだ歌声がのったときにエモーショナルが爆発して音となる。一見歪なようだか、ギリギリでバランスをとっているような切迫感があるサウンド。そして奥深い文学的な歌詞はどこか心にざわつきを残していく。“僕たちに明日はない”なんて歌っているけれど彼らは歌うことで希望を見出し、発信しているんだろう。最近は特に、わかりやすい表現っていうのはもう消滅してきているように思える。リスナーが謎を紐解いていく、そんな聴き方が求められているのではないか。そんなようなことを考えさせられた1枚。
TK from 凛として時雨、amazarashi、女王蜂、People In The Boxら収録"東京喰種トーキョーグール"を介し通わせた表現者たちの想い
Show More
Skream! 2024年09月号
the paddles柄須賀皇司の“おかんの口から生まれました”
ネクライトーキーのぐだぐだ毎日
ビレッジマンズストア 水野ギイの“家、帰っていいですか?”
Laughing Hick ホリウチコウタの能ある君は僕を隠す
Lucky Kilimanjaro maotakiの"一食入魂"
Academic BANANA 齋藤知輝の"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"
フィルフリーク 広瀬とうきの 『サウナフリーク』
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
THE BACK HORN 松田晋二の"宇宙のへその緒"
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト