Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

ASIAN KUNG-FU GENERATION

2010年06月号掲載

いいね!

Member:喜多 建介(Gt&Vo)、後藤 正文(Vo&Gt)、山田 貴洋(B&Vo)、伊地知 潔(Dr)

Interviewer:佐々木 健治


-今回の『マジックディスク』は、後藤さんが主導権を持って制作が行われたそうですが。

後藤:基本的にバンドでやるっていうのは凄くエネルギーがいることで、バンドでセッションをして曲を作る時に、何に一番エネルギーを使うかと言うと、セッションでのコミュニケーション自体なんですよ。それは凄く有機的でいいことなんだけれど、メロディの良し悪しとかにはあんまり関わりがない部分でもあるんですよね。メロディはまた別で考えなければいけないから。曲としての性能を自分の中で磨かないとダメだなという思いもあったし。僕の技術的な部分や表現のスピード的な部分まで全部。そういうのは、誰かと一緒にやるのではなくて、一人でやらないとダメだと思う。芸術とか表現というのは、一人ぼっちのところからしか始まらないから、スタートの時点からメンバーとつるんでやるのは無しにしようと思って。たった一人のところでいいものを作って、それを皆で肉付けする。それによっていいもの、変わったものができるかなと思って。

-これまでのアジカンとは違うものができる。

後藤:そうそう。

喜多建介(以下、喜多):実際、今までスタジオで交わされていたもどかしい言葉のやりとりと言うのは少なくなりましたね。実際に、ゴッチ(後藤)の作ったデモの音があるわけだから。比較的早い段階で曲の全体像があって、そこから個々のアレンジをしていくという作業が今回は多かったので、そういう意味では長い時間がかからなかったですね。

-なるほど。

喜多:セッションだと止まってしまう時間が多い。こうしよう、ああしようとか。今回はそれが少なかったし、ゴッチのやりたいことがダイレクトに伝わってきて、新鮮でしたね。

-じゃあ、その変化に対してもあまり戸惑いもなく入っていけたんですね。

喜多:前作の『サーフ ブンガク カマクラ』あたりから、ゴッチのデモ作りの作業は始まっていたので、突然ではなかったんですよね。デモって言う形で曲が僕達に渡るのは、予兆がなかったわけではないし、新鮮でしたね。ただ、「新世紀のラブソング」を最初に聴いた時は、ビックリしましたけれど。

-それは、これまでになかったものが出てきたという意味ですか?

喜多:それもそうですし、何よりゴッチのプログラミングの制度がどんどん上がっていて、そのデモの完成度の高さには毎回驚かされましたね。

-なるほど。その戸惑いの少なさって言うのは『ワールド ワールド ワールド』『サーフ ブンガク カマクラ』っていうアルバムを出して、バンド全体での実験性みたいな意味で、ひとつ到達点があって、変化を求めていたという部分はあると思いますか?

喜多:『サーフ ブンガク カマクラ』は結構コンセプチャルな作品だったので、『ワールドワールド ワールド』以降には、次に何をやるのかって言う意識は皆あったと思いますね。