Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

KANA-BOON

2020年03月号掲載

いいね!

Member:谷口 鮪(Vo/Gt) 古賀 隼斗(Gt/Cho) 小泉 貴裕(Dr)

Interviewer:石角 友香

常に新たな曲を提示することで前進してきたバンドなのだなと思う。それはキャリア初のベスト・アルバムに収録されている楽曲それぞれに、楽しいだけじゃなく、苦しいけれど乗り越えなければいけない試練も含まれていることに起因する。そして、新曲「マーブル」を収録するなど、代表曲集に終わらせないのがKANA-BOONの音楽に対する誠実さだ。さらに、ベストと同日リリースされるニュー・シングル『スターマーカー』は、金澤ダイスケ(フジファブリック)が演奏とアレンジで参加し音楽的なレンジが拡張。やはりここでも曲でバンドの熱量や意志を伝えている。久しぶりのインタビューでも不変の姿勢を見せてくれた。

-このベスト・アルバムはシングル曲が並んでるだけではない。KANA-BOONにとってこのベストはどういうものですか?

谷口:ほぼ時系列順に曲が並んでるんで、過去を振り返るのにはいい機会でしたね。いい歴史を歩んできたなというか、その時々にフィットしたいい曲を書けているなというか。いろんなタイミングで自分たちの曲にだいぶ救われてたんやなって、改めてわかりましたね。

-必然的にこの選曲になったんですか?

谷口:シングル曲とミュージック・ビデオがある曲と、あとはメンバー・セレクトとか、このベストきっかけで聴いてほしい曲とか。「羽虫と自販機」なんかはKANA-BOONの青さの代表格的なところもあるし。そういう選び方で組んでますね。

-じゃあDISC 1から"これはKANA-BOONしかやらないだろう"という曲と、その理由を教えてもらえますか?

谷口:「ないものねだり」はやっぱり特段KANA-BOONらしいかな。そこから始まったというのもあるし、KANA-BOONらしさみたいなものはそこから定着したから、思い出深いですね。なかなか他の人には作れないバランス感かなって。僕らがデビューするタイミングは、曲作りがカテゴライズされたというか、四つ打ちのビートがあったり、耳に残りやすいキャッチーなメロディをみんなが追うようになったりしてた時代ですけど、その中でも誰にも真似はできない、例え誰かが真似しても僕らに敵わないだろうなと今振り返ってみても思います。あと、2011年頃にできてた曲で、そこから今日までライヴでもずっと演奏してるから、いろんなシーン、シチュエーションでの思い出――僕らのホームのライヴハウスである三国ヶ丘FUZZでやってた頃の思い出とか、武道館や大阪城ホールみたいなでっかい箱でやったこととか、初めてフェスに出たときとか、そういういろんなシチュエーションが浮かんだりもする曲ですね。

-曲の構造や歌詞面でも、言えば「みんなのうた」でかかっててもおかしくないぐらいの突き抜けっぷりではありますからね。

一同:うん(笑)。

-古賀さんはどうですか?

古賀:KANA-BOONにしか作れないような印象って、自分的にはそんなに意識はしてなかったですけど、「1.2. step to you」は"KANA-BOONにしかできない曲だね"って言われることが多くて。自分ではそんな変わってることしてる意識はなくて、単純にこのビート、このコード感に合うフレーズを合わせたってイメージなんですけど、"これはKANA-BOONにしか出せない味"っていうのをよく聞くので、不思議な曲ではありますね。

-この曲はライヴの始まりの印象が強いです。

谷口:うん、そうですね。2013年のデビュー後初ワンマン("東阪ワンマンライブ「僕がステージに立ったら」")の1曲目かな? クアトロ(渋谷CLUB QUATTRO)とBIGCATのライヴ、たしかこの曲始まり。

-クアトロ、覚えてます。映画にしたいようなライヴで。

谷口:(笑)すげぇ嬉しい光景でしたね。

-小泉さんはいかがですか?

小泉:僕は「盛者必衰の理、お断り」は他にない曲だなと思うし、出したときも先輩からすごく言われました。この曲、Bメロのサビ前にヴォーカルに合わせてギターとドラムが入ってるんですけど、"あのアレンジが思いつくのはすごいな"って。歌に合わせてああいうふうに叩くことって他の曲でもなかなかないみたいで、あれをちゃんと全員が歌と符割に合わせて叩くのが面白い曲だし、構成も面白いし、1Aと2Aメロじゃ全然違うしで、あれはKANA-BOONらしいビートも入りつつ、アレンジも他にあまりない感じなのかなと僕は思います。

-キャッチーだし馴染んでしまってますけど、冷静に分析するとかなり変わった曲ではありますね。

古賀:ビートも途中で変わったりするんで。

-DISC 1は今後もKANA-BOON入門編を担えそうです。

谷口:そうですね。すごくわかりやすいのがDISC 1かもしれないです。

-しかも、2013年当時に「ウォーリーヒーロー」で、すでにSNSに言及してるし。

谷口:うん。その世代っちゃその世代なので、実体のない人間付き合いに疑問とか、どれだけ信頼していいものなのかとか思ってるし。「ウォーリーヒーロー」はすごく混沌としているというか、デビューしてからの過酷な状況だったり、いろんなとこから飛んでくる声だったり、そういうものに対する気持ちを処理しきれずに曲に詰め込んだんです。だから、KANA-BOONの中ではすごくアッパーでテンションは高いけど、負の部分が音楽になってる感じがする。

-最初の頃からそれをテーマとして扱っているというのは早いですね。月日が経った今でも主題とされることなので。

谷口:未だにそういうテーマは書いてますね。