Japanese
Bentham
2017年08月号掲載
Member:小関 竜矢(Vo/Gt) 須田 原生(Gt/Cho) 辻 怜次(Ba) 鈴木 敬(Dr/Cho)
Interviewer:沖 さやこ
-須田さん作曲の「今さら」もパンクな印象があるけれど、爽やかさもあって。なかなか絶妙なテンションの曲だと思いました。
須田:歌モノの良さを出しつつ、パンキッシュな感じを出せないかなと思って。ビートもいつもの倍刻んでいたりもして、結構派手な感じになりました。これもレコーディング中に変わっていった曲ですね。ちゃんとフレーズも固めてレコーディングしたんですけど、いざそれでやってみるとこうじゃない方がいいんじゃないか......という部分も出てきたんです。"どういうふうにしたらこの曲のアルバムにおいての存在意義を出せるか"というのを考えて、ギターもその場で変えちゃったり。
-アコギの音色もアクセントになっています。
須田:Benthamはアコギが似合う曲が多いので、今回は"より合う曲にしか入れない"というルールみたいなものもあって。今作が一番、アコギが入っている曲が少ないんです。チーム全体で"「今さら」がアコギ合うね"という話にもなったので、しっかり入れよう! と思って。
-"今さら"というやさぐれ気味のタイトルも気になりました。
小関:僕だったら絶対につけないタイトルなので、須田に"これで大丈夫なんだよね?"と確認しました(笑)。僕がそういうふうに言うと須田はだいたい違うものに変えたりするんですけど、"今さら"という言葉に関しては変えようとしなかったので、彼なりのこだわりがあったんだと思います。
須田:曲を作った段階から"今さら"というタイトルにしていたんですよね。僕も自然と"今さらそんなこと言ってもしょうがないじゃん"みたいなイメージで作っていたので、そういうモードのときに作っていた曲だったんだと思います(笑)。ネガティヴをポジティヴに変えるというか。
小関:須田の仮歌詞からこだわりが見えたので、その世界観を壊すことはせず、僕なりの解釈で歌詞を書いていきました。そんなに答え合わせはしなかったですね。
"自分の内側から発信しよう"という気持ちがあった
-『Re: Wonder』の歌詞は全体を通して自分たちのいま言いたいことを言っている、という歌詞が多い印象がありました。共感を一切狙わず、人の目を意識せずに好き勝手書いているというか。
小関:"自分の内側から発信しよう"という気持ちはありました。メジャー・デビュー・シングルの制作時から、しっかりとしたメッセージ性や意味合い、抽象的な表現をなくして、今回は肩の力を抜いて思ったことを書こうと思って。引き続き自分に自信はないんですけど、みんなが押し上げてくれたことでいまこうしていられるので、自分を恥じるのは周りに失礼だなと思ったんですよ。だから"かっこつけるのをやめよう、それでこいつ何言ってんだ? と思われるならそれはそれでいいかな"と思ったんですよね。「激しい雨」や「ファンファーレ」は"応援ソング"と言われることも多くて、僕はそういうテーマで書いたつもりは全然なかったんですけど、読み返してみるとたしかにそうだな......と思うので、そういうことが歌いたいモードだったんだと思います。
-そのときそのときで胸の中に生まれたものを言葉にしていったということですね。「戸惑いは週末の朝に」など意味深なタイトルもありますし。
小関:この曲は完全に物語なんですよ。僕はあんまり物語的な歌詞は書かないんですけど、これは「contact」(2015年リリースの3rd EP『OMG』収録曲)のアンサー・ソングで。結構気に入ってます。「contact」は俺の中で、週末に飲みすぎちゃって予期せぬ男性と一夜を......というOLの歌なんですけど(笑)、「戸惑いは週末の朝に」はその相手の男性から見た歌詞なんです。僕は普段実体験しか書かないので、そういうことを想像して書いていくのが面白くて。その物語を完結させるつもりで集中して書きました。ワンナイトなシチュエーションで出会ったふたりだけど、本当はお互いの心は向き合っていたんじゃないか......という僕の願望も反映されているかもしれないです。
-架空のお話から小関さんのロマンチシズムが垣間見られました。「戸惑いは週末の朝に」みたいな3拍で刻めるリズムもBenthamには増えてきて。全国デビューをする前は変拍子をたくさん取り入れていたとおっしゃっていたので、"リズムに凝る"というニュアンスがいい塩梅で出せるようになってきているのかなとも思いました。
辻:(事務所の社長である)古閑(裕)さんに出会う前は変拍子ばっかり取り入れて、5~6分くらいの曲ばっかり作ってましたね(笑)。アレンジ力も上がってきて、もともと自分たちが持っているスキルをエッセンスとして曲に散りばめていく......というのができるようになってきているのかもしれないです。
-Benthamの代名詞的なギターの音色は「Heartbreaker」のようなロックンロール・テイストだと思うんですけど、「エスケープ」のギターには意外性があって。
須田:オゼのギターはバリッと歪ませていて、僕のギターはクリーンめで。ふたりの音がここまで正反対な曲はあんまりないかも。
小関:ART-SCHOOLをキャッチーにしたら......という発想から作った音色ですね。本当はもうちょっと残響音を残したり、リヴァービーな感じにしたかったんですけど、そうすると本当にART-SCHOOLのコピーみたいになっちゃうのでやめておきました(笑)。
-ははは。先人のニュアンスを自分たちなりに解釈するという手法は、Benthamが初期からやっていることでもありますしね。「survive」はフレージングに様々なアプローチが見えるので、楽器隊活躍の曲になるのでは。
須田:この曲、オゼのギターが入っていないんです。ライヴでもオゼにハンドマイクで歌ってもらおうと思っていて、レコーディングでも"ギターを重ねない!"と徹底した曲です。
小関:「スローモーション」(2015年リリースの2nd EP『NEW LIFE』収録曲)もハンドマイクでライヴをしているんですけど、今後ハンドマイクで歌える曲を作っていきたいなと思ってできたのが「survive」ですね。ベースとドラムが素晴らしい。かっこいいと思います。
辻:ちょっと古めのRED HOT CHILI PEPPERSを意識しました(笑)。
小関:LED ZEPPELINみたいなドラムとかもね(笑)。完全にオマージュするか悩んで音も作ったんだけど、最終的にいまの感じに落ち着きました。気づいた人にちょっとクスッとしてほしいし、知らない若い子には"かっこいい!"と思ってもらえたら。そういう古い要素を入れつつも、イントロのデジタル感は僕がこれで行きたいとお願いしました。
鈴木:遠くにマイクをセッティングして音を録るという手法を、LED ZEPPELINから引用して。この曲が一番、広いスタジオで録った甲斐がある音になっていると思います。
辻:ディレクターがYKZのベーシストの田中秀基さんで、結構スラップを多用される方なんですよね。レコーディング前に秀基さんと"音作りしようぜ!"という話になって、一緒にベースを持って"この曲にはスラップが合いそうですよね"と話したりして。いろいろ教えてもらってチャレンジをして、結構試行錯誤しました。初めてのベース・ソロで親指の爪が割れて割れて......! 苦労しました(笑)。ライヴでちゃんと表現できるように練習していきたいですね。
LIVE INFO
- 2025.01.18
- 2025.01.19
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号