DISC REVIEW
カ
-
-
草野華余子
Life is like a rolling stone
SSWとしての活動に加え、LiSAの「紅蓮華」の作曲を手掛けるなど、楽曲提供を行ってきた草野華余子名義による初のフル・アルバム。"純J-POP"をコンセプトにした本作では、田淵智也(UNISON SQUARE GARDEN)、堀江晶太(PENGUIN RESEARCH)、秋月琢登(感覚ピエロ)、宮地 慧(memento森)、ヒグチアイ、岸田教団&THE明星ロケッツ、cadodeのメンバーといったアーティストが客演し、草野の描く様々なテイストを持ったJ-POPを彩っている。熱量が高いハイトーンVoが映える情報量が多く切迫感のあるメロディを基調に、トライバルな味つけのロックやストリングスを交えたメロウなバラード、ロカビリー調やピアノと弦で力強く描く曲など幅広いアレンジで楽しめる。
-
-
くじら
生活を愛せるようになるまで
ボカロ曲やyama、Adoら歌い手をフィーチャーした楽曲で注目を集めた、シーンの革命児 くじら。初期のアップテンポで早口且つ高音という人間離れしたような楽曲から、シティ・ポップやR&Bを取り入れたミドル・テンポな楽曲へと広がりを見せているボカロ・シーンの中心的存在と言える彼が、初となる自身歌唱アルバムを完成させた。本作では、ソング・ライティング能力はもちろん、あまり披露されてこなかった歌唱力の高さも遺憾なく発揮。光も陰も描く小説的な歌詞が、チルな歌声、サウンドに乗せて歌われているのが新鮮だ。一方王道J-POPバラードに仕上がった表題曲では、エモーショナルな歌声で"生きていくこと"を肯定的に歌い上げ、壮大なフィナーレを飾る。ボーダーレスな活躍に期待が高まる1枚。 (中尾 佳奈)
聴き心地のよいローファイ・ヒップホップに乗る生活の欺瞞。1曲目からその中毒性にハマる。そうした感覚が通奏低音として流れながら、誰よりヴィヴィッドに命を感じる「水星」での相沢、Ado、アユニ・D(BiSH)、菅原 圭、yama、ちょまいよ、NORISTRYらのコーラスのある種の無敵感。トラックメイカーが聴かせるフォークといった趣きの研ぎ澄まされた「呼吸」、"3万のアパートで/軋む ドアをあけ"と、生活への憎悪に近い感情を硬質なマス・ロック・テイストで聴かせる「薄青とキッチン」。相棒、水槽のコーラスがミニマムなトラックに映える「愛など」。生きたくないわけじゃないけれど、生きている実感が宙吊りのまま進んでいく日々の中で、人と音を鳴らし合うラストのアルバム表題曲に辿り着いたときの心拍の上昇。同じ時間をぜひ疑似体験してほしい作品だ。
-
-
鯨木
波浪
待望の1stシングル。「ハローとグッバイ」は"ひとり見てた 夕焼けがキレイだ/それを語り合うこともなく 今日もおやすみ"という孤独なフレーズから、"寂しさなんて 気にかけずに進んで/次から次へと出会う 新しいナニカ"と、決して後ろ向きではない姿勢を見せる。さらに「ワンダープロローグ」は、"燦燦と光が降ってくるようなナンバー。そして「ハングアウト」では、"抱いてる傷んでる想いは/今ここで解放して/さぁ自由に振る舞って"と、ハイトーン・ヴォイスも滑らかに取り入れながら、爽やかに歌い上げている。クリア・ヴォイスにマッチした3曲が並ぶ、眩しい1枚。このリリースを記念し12月に開催される1stワンマンへの期待も高まる。
-
-
鯨木
黎明
甘く透き通るクリア・ヴォイスで魅了する歌い手、鯨木の初オリジナル・アルバム。作家陣には伊根、煮ル果実、水槽、堀江晶太ら豪華な顔ぶれが名を連ね、楽曲のクオリティは折り紙付き。"夜"と"時間"をテーマに、こだわりが詰まったコンセプチュアルな作品が完成した。仕事終わり、夜の始まりに心躍る"19時"をポップに表現した「パノラマ」から、20時、21時、22時......と曲ごとに時間が進んでいき、怪しく華やぐ夜、愛に振り回される夜、孤独を浮き彫りにする夜と、夜が更けるにつれ表情を変えていく。そして夜明けの"朝六時"を描く「序章」は、本作のクライマックスを壮大に飾りながらも、希望に満ちた"始まり"を予感させる。初のドラマ・タイアップも決定するなど勢いづく鯨木がこれから歩んでいく"ものがたり"に期待したい。
-
-
クジラ夜の街
恋、それは電影
映画の世界観がテーマの通称"恋盤"。スポーツ選手を主人公に描く熱いロック・チューン「SHUJINKO」、"銀河のはずれ"のサービス・エリアを舞台にした「ホットドッグ・プラネッタ」、雨に心踊る"魔女"のアグレッシヴなダンス・ロック「雨の魔女」と様々に紡がれる物語はオムニバス映画のよう。崎山蒼志とのコラボ「劇情」でも舞台俳優への募る想いを丁寧に辿る。悲劇の最期をキラキラなダンス・ポップに昇華した「End Roll」や、畳み掛けるライミングをダークなトラックに乗せた「出戻 (Interlude)」、別れのシーンをシアトリカルに描くロック・バラード「それだけ」と、サウンドの振り幅もドラマチックだ。現実世界と地続きの遊び心溢れるファンタジーはまさに真骨頂。
-
-
クジラ夜の街
青写真は褪せない
"音楽の歴史"をテーマにした「Saisei」で始まる本作は、その膨大な歴史の1ページに刻むという明確な意志を感じさせる、通称"青盤"。ラップを織り交ぜたグルーヴィな1曲目に対し、"別れ話のための喫茶店"を舞台に繰り広げる「失恋喫茶」はユニークでポップな仕上がりに。シャッター音が響くインタールードを挟むと、自己愛を描いたバラード「美女と野獣」ではエモーショナルなストリングスが広がり、アイリッシュ調の「祝祭は遠く」ではマーチング風のドラムに混声合唱と、ミュージカルのフィナーレのごとく本作を締めくくる。音楽史を旅するような多彩でファンタジックな楽曲群だ。千年先も残る音楽――遥か未来を見据え描く彼らの"青写真"は色褪せることなく、音楽というタタイム・カプセルの中で生き続けるだろう。そんな壮大な物語が広がる。
-
-
クジラ夜の街
月で読む絵本
待望のメジャー1stフル・アルバムは既発の「踊ろう命ある限り」や「BOOGIE MAN RADIO」などがこのアルバムの物語を構成するピースだったことが理解できる、よくぞここまで構築したなと驚愕する完成度。小説や映画のネタバレを恐れるのと同じくらい、SEひとつ取ってみても全体のストーリーの重要なピースであると想像できるので、各々の正解を実際にアルバムを通して聴いてもらうのが最良なのだが、強いて言えばラヴ・ストーリーもバディものも、架空の冒険譚と現実社会や生活のリアリティがないまぜになっており、しかも宮崎一晴(Vo/Gt)が描く情景を立体的に押し出す体験的な演奏のアイディアとスキルはさらに向上。そしてトリッキーな曲が多い彼らのレパートリーに直球の名曲「Memory」が加わったことは明らかな新章だ。
-
-
クジラ夜の街
春めく私小説
コンセプチュアルなライヴが想像できるような語りと、2曲目のタイトルコールにもなっている「時間旅行 (Prelude)」に始まり、メロディは素朴だが、楽器のアンサンブルにマス・ロック的な抜き差しとスリルが宿る「時間旅行少女」に接続。リード・トラックの「BOOGIE MAN RADIO」ではラジオのノイズから始まり、怪盗モノを思わせるストーリーが展開される。音楽性も2ビートやファンクが盛り込まれた目眩い展開が楽しい。場面転換的なインタールードを挟んで、ループするギターと転がるピアノのフレーズが印象的な「ハナガサクラゲ」へと、場面も視点も変わっていく。ラストは一人称が宮崎一晴の視点に移るプレデビュー曲「踊ろう命ある限り」へ。シンガロングがバンドの"旅"=これからを彩るような、始まりに相応しい仕上がりだ。
-
-
クジラ夜の街
星に願いを込めて
2019年夏、オーディションを勝ち抜き大型フェスにも出演し、同世代を中心に支持を集めている注目の高校生バンドによる1stミニ・アルバム。全曲に"夜"にまつわる言葉が散りばめられており、キャッチーなメロディ、広がりのあるギターが夜の街での物語を鮮やかに描いている。人気曲「夜間飛行少年」は、"透明花火"、"色付き煙"などの独特な歌詞がフックとなるエモーショナルなギター・ロック・ナンバー。同楽曲の導入でもある「夜間飛行 (Prelude)」と合わさることで、壮大なサウンドスケープが広がり、より楽曲の世界にグッと入り込むことができるのも面白い。あまりにも純粋に輝くその音像には、どこか切なく胸を締めつけられる要素も。バンドは今年3月に高校を卒業。今の彼らにしか出せない音に浸りたい。
-
-
葛葉
Black Crack
"にじさんじ"所属のVTuber、葛葉の1stシングル。本楽曲は、Netflixのアニメ"グッド・ナイト・ワールド"のOPテーマとなっている。"薄汚い最低現実/反比例さ 目映い架空"と吐き出すように歌い上げると、アグレッシヴなバンド・サウンドになだれ込んでいくという怒濤のオープニング。アニメの世界観に寄り添ったものになっているし、作詞は溝口貴紀が手掛けているものの、これは葛葉自身の心の叫びではなかろうか? と思えるような、現実と仮想空間の狭間での葛葉が矢継ぎ早に歌われている。"心さえ 知らなけりゃ/こんなに 苦しまねえな"という一節は、寂し気であり、温かさもあり、人間味が滲む。カップリングには、先行配信された「Liberty & Freedom」と新曲「Dummy Break」を収録。
-
-
葛葉
Sweet Bite
"甘噛みの狂犬"のふたつ名を持つVTuber 葛葉が名刺代わりの1枚として完成させたメジャー・デビュー作。"THE NIGHT IS LONG THAT NEVER FINDS THE DAY(意訳:明けない夜はない)"というセリフで幕を開ける今作は、0時から明け方の5時までに繰り広げられる様々な人間模様を描く全6曲+インストを収録する。シドのマオ(Vo)と明希(Ba)が手掛けたミステリアスで荘厳な「甘噛み」、元ぼくのりりっくのぼうよみのたなからが提供した先鋭的でエッジの効いた「エンドゲーム」など、多方面のクリエイターが集結した幅広い曲がヴォーカリスト 葛葉の多面的な魅力を引き出す。孤独と享楽をないまぜに進む楽曲の果てに辿り着くラスト曲「debauchery」の人間愛が狂おしい。
-
-
□□□ feat. the band apart
前へ
名義だけ見ると音楽性が想像できないが、聴くと驚きや衝撃とともに不思議と腹落ち感のある楽曲が並ぶこのミニ・アルバム。the band apartのメンバーをひとりずつヴォーカルとしてフィーチャリングした今作は、サルサやメントのゆるいラテン・ムードで"俺は板橋のジョン・メイヤー"と荒井岳史が歌えば、木暮栄一は本気度満載のラップを聴かせるし、川崎亘一はなんとエレキ弾き語りで彼らしい佇まいを感じさせる歌を歌う。そして最も□□□のパブリック・イメージに近いサンプリングが時空と位相を切り刻みつつ、極上のポップでもあるトラックに乗せて原昌和が美声を聴かせるという具合。さらに、「Eric.W」の再演に乗せて、いとうせいこうが強烈にオリジナリティ溢れるラップを放つ「お前次第ってことさ」。バラバラなようで、この2組のダンディズムと遊び心が言わずもがなのセンスで接地していることがわかる痛快な作品だ。
-
-
□□□
CD
"言葉"と"文字"をテーマに豪華女性アーティストを多数迎えたニュー・アルバム。アヒル口でおなじみのまつゆうだったり声優の金田朋子など□□□ならではの異色のコラボを展開。常に実験的要素がある□□□だが、今作は更にたくさんの音が飛び交っているけどムダな音がひとつもなく洗練されている。言葉のリフレインが心地よく響き頭の中をループ。「ちょwwおまww」というタイトルの曲もあるように新しい言葉のカタチを見事に曲として昇華し、陰湿なイメージのある"ネット社会"とは相反する新しいコミュニケーションとしての言葉の感覚は風通しが良くさわやか。もはや現代人にとって、こういったネットの中の言葉や文字の方がリアルなのかも。
-
-
くっつくパピー
犬の王様
ドレスコーズ、挫・人間ら擁するスプートニクラボが自信を持ってデビューさせる福岡在住、平均年齢21歳の男女混成の3ピース・ロックンロール・バンドによるデビュー作。パンクという言葉も使いたくなる演奏は若さゆえとも言えるが、メロコアの影響も受けていそうだ。ともあれ、全11曲26分という収録時間が今の彼らのすべてとは言えないまでも、ほとんどを物語っている。THE BEATLESを思わせるポップ・センス、アイリッシュ・パンク調、シャッフルのリズムも交えるバックグラウンドが例えば、THE BLUE HEARTSがそうだったように今後彼らの表現にどう生きてくるのかが気になる、と言ったらちょっと気が早いか。紅一点Drが加えるチアリーダー風の掛け声コーラスが、元気があってよろしい。
-
-
工藤晴香
POWER CHORD
2020年3月にソロ・アーティストとしてデビューした声優、工藤晴香。次世代ガールズ・バンド・プロジェクト"バンドリ!"の氷川紗夜役で、Roseliaのギター担当としても知られる彼女の2ndミニ・アルバムがリリースされた。彼女が手掛けた歌詞からは、自分自身にきちんと向き合ったことで生まれた感情や、音楽そのものに対する想い、先が見えない不安な世の中でも進み続けようというポジティヴな気持ちが感じられ、受け手も自然と前を向けるような1枚となっている。スタジアム・ロック感のある「GROOVY MUSIC TAPE」、今作の中でもひと際ヘヴィで、ラップにも挑戦した「KEEP THE FAITH」など、サウンドのバラエティも豊か。工藤が初めて作曲した「Magic Love」も必聴だ。
-
-
倉内太
刺繍
表現というのは当然、頼まれて注文通りの商品を作ることじゃない。個性的と呼ばれる音楽は沢山あるけれど、この齢30のシンガー・ソングライターの作品は純度100%の表現だ。たどたどしいのに時にハッとするほどスムーズなメロディを歌ったり、温かいのか殺伐としてるのか一概に決めつけられないアシッド・フォークな響きや、愛なき世界を歌いながらまるでTHE FLAMING LIPSのようなユーフォリックなアレンジを聴かせたり……決して冴えてるワケではないし、恋愛に過剰に構えているフシはギャグにならないぐらいこじらせてる感もあるが、これほど生きることに正解なんてないということそのものを作品化している人は稀有だ。いい意味で曲のよさに後で気付くぐらい魂が前面に出ていて、しかも爽快という奇跡の1枚。
-
-
クラムボン
triology
地殻変動を思わせるインストからスタートし、レゲエと数え歌が合体したかのような「アジテーター」、めまぐるしい展開と転調でグイグイ引き込まれる「the 大丈夫」でバンドの新境地を明確にまず印象づける冒頭。中盤にはポップ・ミュージックとして消化されたチルウェイヴ以降のシンプルで静謐な「noir」、一転、ある男の人生をMOROHAのアフロが鬼気迫るラップで表現する「Scene 3」で様々な情景を喚起させ、終盤には先行リリースされたストリングス・バージョンとは異なるトリオならではの緊張感が楽しめるバージョンの「yet」や「ある鼓動」のリアレンジ版も収録。1曲における情報量というより音楽で体験できるドラマ性をあくまでも演奏とアレンジで構築した未体験の音像がここにある。
-
-
クラムボン
2010
一見ゆるふわって感じだけど、手に取ってみたら意外とズッシリ、みたいな。クラムボンの音楽にはいつもそんな感覚を受ける。原田郁子の幼児性帯びた容姿と歌声の強烈なイメージに起因したものだけど、個性ある3者3様の歩みが内包した、音楽的語彙の多様な刺激の重みなのだ。ジャズ、AOR、クラシック、エレクトロニカ、ヒップ・ホップと、触手赴くままに取り入れ、着地は万人を魅了する流麗なクラムボン節となる。ラジカルな前衛性とポップな大衆性の理想的な融合。オリジナル・アルバムとしては07年『Musical』以来実に3年ぶり、8枚目となる『2010』でもその衝撃は変わらない。ハイライトは数あれど、9分の大作「あかり from HERE」の深遠な世界は感動もの。ポップ・ミュージックの神髄、ここにあり。
-
-
クリープハイプ
死ぬまで一生愛されてると思ってたよ
一度聴いたら忘れられないハイトーン・ヴォイスと歌詞で衝撃的な人間ドラマを表現する尾崎世界観(Vo&Gt)率いるクリープハイプ。彼らが満を持してメジャー・デビューを果たす。その1作目となる今作、いい意味で彼らは変わっていなかった。現実と妄想の狭間を突っ切る歌詞世界も勿論健在。だがそこにはしっかり進化の形もある。ポップでありつつも鋭さを持つ、空間を操るように飛び回る4人のサウンド・メイクはより強力に。そこにはギター・ロックへの敬愛心がとめどなく溢れており、その純粋さと初期衝動に焦燥感が激しく煽られた。今のメンバーでは初収録となるインディーズ時代の既発曲4曲も新たな息吹を手に入れて蘇る。ここからクリープハイプの何かが変わる――そんな予感と確信を抱かせる快作。
-
-
クリープハイプ
待ちくたびれて朝がくる
ひと度口に含めば体の芯まで温まり、心を解きほぐす。そして、甘い香りと共に上がる湯気のような安心感と温もり。まるで冬の日のココアのような声だ。メロディと演奏の中をたゆたう無垢なその声は、冒頭曲から、なんと53回も"キライ"と繰り返す。これには不意打ちを食らった。無防備な佇まいでありながら、胸にはナイフを忍ばせていたのだ。これが、クリープハイプ――。己を打ち砕くほどに、もがき、あがくような歌詞は、途方もなく強い自我の掃き溜めという孤独で溢れ返っている。その苛立ちを、怒りを、劣等を、そして悲しみを、画用紙がぐちゃぐちゃになるまで、クレヨンが潰れるまで、一心不乱に書き続ける......。そんな風に世界と対峙し、言葉を書き連ねるからこそ、その声は聴き手の中の深くまで突き刺さるのだろう。
-
-
クリープハイプ
踊り場から愛を込めて
耳に突き刺さるように飛び込んでくるハイトーン・ボイス。特異なまでに男女の視点が交錯し、息遣いが聴こえるほどにリアルな日常。ロックと呼ぶには余りに繊細で、フォークと呼ぶには余りに生々しい。尾崎世界観(Vo&Gt)の描く歌詞は、自分の身を守る術を知らない子供のように無防備だ。その無防備さゆえに、鋭利でやや暴力的に人間関係の核心にするりと迫っている。そして、平常のうちに一瞬ギラリと光る瞬間を切り取り、現在の時間軸とは別に独立させて捉える。だからこそ、特定の個人の時間軸・経験の延長上にあるのではなく切り離されたものとして、非常にリアルでありながらも一種の"物語" として、どの瞬間に対しても私たちは入り込むことが出来るのだろう。世の中を動かしたいだとか、世界を救いたいだとか、尾崎の言葉の中には大義名分はない。今そこにある人間関係を描いているからこそ、ヘッドフォンから流れる搾り出すようにギリギリの歌声は、確かに心を打ち震わせ、閉まっていた思いを直接的に揺さぶる。"人と人との繋がりを描きたい"という尾崎の言葉が、レコードを通して4人と私たちとを繋ぐのだ。
-
-
くるり
感覚は道標
今回、オリジナル・メンバーで制作したのは90年代オルタナティヴ・ロックをひとつのモチーフとしていたからで、森 信行が戻った、というのはニュアンスが違うと本作を聴いて感じた。オルタナ、60年代英国のロックンロールやブギーからラテンまで、3人のセッションを起点に完成していった13曲には当時の焼き切れるような試行錯誤は感じない。でも当時よりカオスも一発鳴らせば吹き飛ぶようなエネルギーもある。特に「世界はこのまま変わらない」(のあとに"君が居なければ"と続くのだけれど)の多言は不要なパワー、「ばらの花」の構造とアレンジがモロに下敷きになっている「朝顔」など、単にいい曲以上の現在の迫力を自らの歴史を使って証明しているんじゃないか? 加えて先人への愛も随所に聴こえるのでぜひ耳を澄ませてみて。
-
-
くるり
天才の愛
コロナ禍以前から、生活者として怒り心頭なことも呆れてしまうこともある。しかし、ストレートにそれを表現するには、キャリアも居場所も(くるりと京都という土地はやはり分かち難い)違うんじゃないかと作用したのだろう。まるで老獪な噺家のそれのようなユーモアだ。音楽的にはこれまでの彼らの持ち味をベースにしながら、ゲーム・ミュージックのようなニュアンスのSEが、いわゆる名曲感溢れるナンバーにも登場するし、円谷プロが今、特撮モノを作ったらこんな劇伴になるかもしれない「大阪万博」など、インストが並ぶのも面白いし、楽器の音は本物らしさが溢れつつ、音の配置が新しいアートのようでもある「I Love You」など、一流食材と道具を使った名前のない料理を出された感じ。味わえるかは我々次第だ。
-
-
くるり
コトコトことでん / 赤い電車 (ver. 追憶の赤い電車)
「益荒男さん」、「大阪万博」と仰天の実験作を配信リリースしてきたくるり。久々のCDは、"ことでん"の愛称で親しまれている、香川県の高松琴平電気鉄道をモチーフに制作した楽曲と、2005年リリースの「赤い電車」をリアレンジした別バージョン。Homecomingsの畳野彩加(Vo/Gt)をフィーチャーした歌あり「コトコトことでん」は、ミニマムな打ち込みボサノヴァといったニュアンスで、界隈の魅力を昇華。同曲のインストや、出発メロディに、遠くへ行けない今、普段以上に旅情をかき立てられる。またホーンやローズを加え、フューチャー・ファンク調にリアレンジされた「赤い電車」は細部の音の抜き差しに注目。鉄道も音楽もまだ見ぬ世界を見せてくれるが、岸田 繁の両者に込めた愛情、バンドの遊び心に唸らされる。
-
-
くるり
その線は水平線
10,000枚限定リリースのシングルは、表題曲を異なるアレンジで2パターン収録。BPM100、譜面に起こせばそれほど変わった曲ではない。しかし今のくるりが演奏すると、"今、必要なマインドセットはこういうことなんじゃないだろうか"と心揺さぶられる音像になる。テンポやコード感は「HOW TO GO」(2003年)を思わせ、最初のバージョンでの生の歪みが印象的でベースも含め重心の低さは通底する部分も。こちらのドラムは初顔合わせの屋敷豪太。Ver.2はシューゲイザーに近い音像で、ドラムはCliff Almond。15年近い歳月の末にもたらされたものはと言えば、慟哭や焦燥のアンサンブルが澄み渡る前進のエネルギーに変換されたことなのではないか。なおCDには昨年の"京都音楽博覧会"ライヴ音源も収録。
-
-
くるり
THE PIER
何度リピートしても現実の情景とリンクすることのない世界観である。クラシカルなオーケストレーションをフィーチャーしながら、アジア、東欧、時に中東など国や宗教を越えて人々が自由に行き来するイメージの冒頭の「2034」から、すでにくるり版"スチーム・パンク"は始まっている。しかも「Liberty&Gravity」のように1曲の中で時空を飛び越える壮大な音楽絵巻も登場するダイナミズムは劇中劇のよう。が、"最初のリバティ それは あなたと暮らした その暮らしで"というヴァースには、例えば「東京」から確かに続く岸田繁の人生と、ここまでの過程で鍛えられた精神を垣間見ることもできる。音楽的引用や思わず記憶の扉が開くメロディに溢れているこのアルバムは、存在そのものが音楽の未来を議論できる玉手箱だ。
-
-
くるり
奇跡/オリジナル・サウンドトラック
一介のチンケな物書きの極私的な心情を交えレビューする。想像を遥かに超えた事態に思考は追いつかない。3.11以降の音楽の在り方を考え続けても答えを見出せない。音楽の救いなんてただの美談じゃないかと諦観してしまう瞬間もある。なんだか悶々としてしまうし、空虚感を懐いてしまう。しかし、それでも僕は音楽を欲している。あなたもそうだろう。"3.11"が歴史的な転換点と位置づけられるのは間違いない。そして表現者には、それ以前以降では明確に違う切実な命題を突きつけられたはずだ。それぞれ、あらゆる葛藤が延々続いていくと思うが、くるりの本作はそれ以降にあるべきひとつの指標を、図らずも提示してしまったように感じる。3.11以前に作られた楽曲集だが、感動的な旋律は優しく寄り添ってくれるから。
-
-
くるり
言葉にならない笑顔を見せてくれよ
今年6月にリリースされ初のオリコン1位 を獲得したカップリング・ベスト『僕の住んでいた街』は アバンギャルドなくるりの魅力はもちろん、カップリング曲にも関わらずこんなに素晴らしい曲がたくさんあるという、彼らの偉大さを改めて見せつけられた作品だった。今までのアルバムはそれぞれムードを決定づけるサウンド・コンセプトがあったが、今作にはそれがないシンプルなプロダクションと飾らないストレートな歌詞という形になっている。言うならば素顔のままのア ルバムだ。ストレートになった歌詞は今までよりもさらに人と向き合った言葉が並び、とても考えさせられる。彼らにしか表現出来ない感情が溢れた素晴らしい曲が詰まった作品に仕上がっている。
-
-
くるり
僕の住んでいた街
あぁーっ、よいよい!いきなりの祭ばやし的合いの手にまずビックリ(笑)。そんな新曲「東京レレレのレ」で幕を開ける、くるり初のカップリング・コンプリート・ベストアルバム。アコギ、厳かなピアノ、ささやくような歌声が印象的な「りんご飴」などの初期曲から、名曲「ワンダーフォーゲル」のシンセ・ポップなアレンジとの好対照ぶりに驚いた、「サマースナイパー」のホームメイド感たっぷりなサウンド。さらに、「すけべな女の子」はビートが疾走したかと思えば「さよなら春の日」は空を舞う花びらのように音色が揺れ・・・。アコースティック、轟音、エレクトロニカからジャズチックまでアプローチのレンジの広さにあらためて驚きつつ、それに軸を通す"歌ごころ"はやっぱりくるりだなと、あらためて感服!
-
-
くるりとユーミン
シャツを洗えば
GAPの40周年記念シングルとして発表されたこのシングル。A4の雑誌サイズという形態でCDショップだけでなく、書店やコンビニにまで置いてあるという展開も凄いが、この二組でシンプルなロックンロールに取り組むという何とも贅沢な選択の結果産まれた楽曲がとにかく素晴らしい。リズミカルなマーチング・ソングのようなポップ・ソングは、GAPというブランド・イメージから喚起された瑞々しさを放っている。力強いベースとギター・リフが引っ張るミドル・テンポは、青空の下を歩く力強さそのもの。ただただ聴けば、また一日を始めるフレッシュな活力となる最高のポップ・ソング。どれほどの意味があるのか分からないけれど、松任谷由実ではなくユーミンというポップ・アイコンに降りてきているところも、やっぱりいい。
-
-
V.A.
くるり鶏びゅ~と
錚々たるメンバーが集結し、くるりの名曲をカヴァーした鶏びゅ~と・アルバム。それぞれが趣向をこらしたカヴァーを披露しているが、その中でも別次元の名演を披露しているのが松任谷由実「春風」。いっそのこと、シングル・カットしたらいいのに。トラディショナルなメロディ解釈が新鮮なハンバート・ハンバート「虹」も素晴らしい。9mm Parabellum Bullet の「青い空」は、原曲を知らなければ彼らのオリジナルだと言われても納得してしまいそうな出来映えだし、Andymori「 ロックンロール」もカッコイイ。曽我部恵一「さよならストレンジャー」の渋いフォーク・カヴァーも流石の味わい。あと、「言葉はさんかく こころは四角」での木村カエラの素朴な歌声が好きです。
-
-
くるりとユーミン
シャツを洗えば
GAPの40周年記念シングルとして発表されたこのシングル。A4の雑誌サイズという形態でCDショップだけでなく、書店やコンビニにまで置いてあるという展開も凄いが、この二組でシンプルなロックンロールに取り組むという何とも贅沢な選択の結果産まれた楽曲がとにかく素晴らしい。リズミカルなマーチング・ソングのようなポップ・ソングは、GAPというブランド・イメージから喚起された瑞々しさを放っている。力強いベースとギター・リフが引っ張るミドル・テンポは、青空の下を歩く力強さそのもの。ただただ聴けば、また一日を始めるフレッシュな活力となる最高のポップ・ソング。どれほどの意味があるのか分からないけれど、松任谷由実ではなくユーミンというポップ・アイコンに降りてきているところも、やっぱりいい。
-
-
クレナズム
Touch the figure
「酔生夢死」や「積乱雲の下で」、ラッパーのクボタカイをフィーチャリングし、Spotifyで100万回再生を超える「解けない駆け引き」など、先行配信された曲が収録された4作目のミニ・アルバム。萌映のエアリーなきらめきとどこか郷愁を誘う成分が混じり合ったヴォーカルが、キャッチーなメロディや歌の世界観を広げ、ノイジーに歪んだギターやアグレッシヴなビートとエモーショナルなアンサンブルを奏でる。コロナ禍でライヴ活動が減るなか、曲の色彩やサウンドスケープを広げる作業にじっくりと向き合った。凛としたシューゲイザー・サウンドを磨き、同時にヴォーカルのパワーを生かした歌始まりの曲が増えるとともに、一曲一曲その曲が持つ豊かな情緒を紡ぐ繊細さが光る。バンドの大事な時間を感じる1枚だ。
-
-
クレヨンイーター
サタニックマジョルカ
バンドにとって初の全国流通盤。ジャンルも時代も横断するサウンドとフィクションの世界を舞台にした歌詞との組み合わせによって生まれた全13曲を聴いていると、まるでタイムマシンに乗りながら時空をさまよっているような気分になるが、一見非現実的に聞こえるその音楽の中には私たちが日常生活を送っていくうえでのヒントがたくさん散りばめられている。結成から約5年というタイミングでの1stフル・アルバムとなったのは、自分たちが鳴らせる音楽を求めてきたからこそだと言うが、そんな彼らが発信するのは"自分自身を置き去りにしないでほしい"ということ。バンドの核にあるメッセージを投げかけつつも、シリアスになりすぎず、茶目っ気とともに相手へ伝えていくセンスも絶妙だ。
-
-
ザ・クレーター
僕とロック
これはかなり不思議なバンド。レーベルの紙資料には“「愛」と「自由」を真剣に歌うバンド”と書いてあるのだが、まさにTrack.1はキラキラしたストレートなギター・ロック。だがTrack.2で急にTHE KNACK「My Sharona」のリフがまんま出てきて面食らった。その後も、人を食った変態性と叙情的なメランコリーがどういうわけか居心地よさそうに同居しながらアルバムが進んでいく。歌っていることも直球だし、90年代グランジやローファイが原風景と思しきサウンドに革新性は特にないのだが、どこか掴みどころがない。そこがやたらと気持ちいい。押さえるべきツボは押さえてるんだけど、実はやりたいことしかやってない感じ。ちょっと昔の髭っぽいなと思ったら、ドラムの人は元髭らしい。そこにもビックリしました。
-
-
黒木渚
標本箱
ここに標本として保存されているのは11人の"女"の物語――黒木渚、初のフル・アルバムにして、ソロ後初の作品は、楽曲それぞれに主人公となる女性/少女が存在する。ジャンヌ・ダルク、死んだことを後悔する地縛霊女、片想いする少女など、それぞれの境遇は別であるが、どの女にも共通しているのは、貪欲に生きようとしていること。黒木の歌声は豊かに、強くしなやかに響き、どこまでも凛とした姿勢を崩さない。それが彼女の、自身を含む女への敬意であり誇りなのだろう。サポートには中尾憲太郎、柏倉隆史、MASEEETAらを迎え、サウンド・プロデュースはアンジェラ・アキやSuperflyで知られる松岡モトキが手掛ける。バンド感だけでは成し得ないサウンドスケープは女という生き物の本質の象徴のようだ。
-
-
黒木渚
はさみ
前作『黒キ渚』が第6回CDショップ大賞2014にノミネート、今夏は全国各地の大型フェスにも出演と、着実に邦楽ロック・シーンにその名を広めている黒木渚の2ndシングル。今回も、ギタリスト・藤井謙二(The Birthday)を始め、豪華アーティストが参加している。「はさみ」は、その2本の刃がお互いの不完全さを補い合う人間の姿のように見えたことから生まれたというバラッドだ。黒木 渚(Vo/Gt)の芯の通った歌唱とリリックは、聴く者の心の闇にすーっと切り込みを入れて、共鳴するように胸に響きわたる。今年、彼女たちは地元・福岡を離れ上京した。その転機を乗り越えたからこそ強く訴えかける曲のようにも思える。ますます熱を帯びた黒木渚を感じられる作品だ。
-
-
黒木渚
黒木渚
福岡出身3人組バンドの1stミニ・アルバム。迷いのない真っ直ぐなヴォーカルのアカペラから始まるインパクト十分の強気な作品だ。曲名からも想像できるとおり、歌詞もタブーを恐れない、時に凄惨とも思えるようなフレーズが並ぶ。文字通りグロテスクに感じるリスナーもいるかもしれないが、怯まずに落ち着いて聴いてみれば文学的で、物語を紡いでいるような風情がある。楽曲はジャズのテイストを取り入れたり、どこか昭和以前の日本を感じるフレーズだったり、聴きやすく口ずさみやすいメロディアスな歌謡ロックに仕上がっている。サウンド・プロデューサーにくるりやCoccoなどのプロデュースで知られる根岸孝旨、木村カエラやYUKIなどを手がける會田茂一を迎え、話題性も十分。これからの活躍が期待される。
-
-
黒木渚
あたしの心臓あげる
福岡を拠点に活動するバンド、黒木渚の九州限定リリースの1stシングル。本作は、サウンド・プロデューサーに、根岸孝旨、會田茂一、ゲスト・ミュージシャンに田渕ひさ子(bloodthirsty butchers)、斉藤祐樹(髭)が参加した豪華な1枚となっている。そんな今作のキモは、"あたしの心臓あげる"と歌うとともに、"あなたの心臓ちょうだい"と衝撃のリリックをしなやかに歌い上げる黒木 渚(Vo/Gt)の歌唱。凛とした女性らしさも感じられる歌声は、哀愁漂うバンド・アンサンブルと交錯し、美しくも生々しく響いている。九州地区以外ではライヴ会場で購入が可能。年明け1月には東名阪でツアーが決まっているので、ぜひその機会に生で見るバンドの世界観とともに堪能してほしい。
-
-
黒猫チェルシー
ベイビーユー
結成10年にして、好きな音楽がバラバラであることが、さらにいい方向に作用し始めた黒猫チェルシー。考えればロックは、あらゆるジャンルを放り込める大きな鍋。それを今作では、各メンバーが演奏から歌唱までこなしたそれぞれの「ベイビーユー」を収録することで、鮮明に浮き彫りにしている。原曲は普遍的なロック・バラードで、モノラルに近い音像もどこか甘酸っぱい。岡本啓佑(Dr)はメロディは残しつつ、ポップス寄りのアレンジ、澤 竜次(Gt)は持ち味のブルース・ロックですらない(!)荒いメタルで180°違う曲へ。宮田 岳(Ba)は浮遊感のあるオルタナ・カントリーにエキゾチックな香りも加えた。そして渡辺大知(Vo)はライヴでの弾き語りを収録。今の黒猫の自由度を体現しきった痛快なシングル。
LIVE INFO
- 2025.08.02
- 2025.08.03
- 2025.08.04
- 2025.08.05
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.09
- 2025.08.11
- 2025.08.12
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号