-
-
3年間の活動休止を経て2019年にシーンへ復帰したロンドン北部出身の4人組インディー・ロック・バンドが、約6年ぶり5枚目となるアルバムをリリースした。ポスト・パンクの影響を受けたギター・ロックに端を発し、静謐なフォークからきらびやかなエレクトロまで、アルバムごとに大胆な変化を見せてきた彼らだが、今回はバンド独自のキャラクターを確立し、全英1位を獲得した前作『So Long, See You Tomorrow』の流れを汲みつつ、より洗練させた音楽性の、まさに復帰作に相応しい内容に。エレクトロニクスとバンド・アンサンブルを巧みに折り重ねた色彩豊かなサウンドと、美メロを紡ぐドリーミーな歌声が生み出すソフトでポップな世界は、何度でも訪れたくなるほどの心地よさだ。
-
-
UKの天才バンドによる4枚目。デビュー時より何よりも特徴的であった、ヒップホップやR&Bからの影響を色濃く反映したビート感は、エレクトロニクスとバンド・サウンドの融合を見事に果たした前作『A Different Kind Of Fix』を経て、よりヴァリエーション豊かな表情を見せている。シンセやサンプリングを多用した上音も、時に静謐に、時にパワフルに、鮮やかな色彩を描く。とにかく細かな音作りをしているが、すべての音がナチュラルに、グラデーションを描くように重なり合っていく様は、耳にとって最高の快楽。肉体感と浮遊感を同時に鳴らすバランス感覚も絶妙。音の隙間から滴り落ちるメランコリーもたまらない。もう、すべてが圧倒的。THE HORRORSやFRIENDLY FIRESと並んで、今のUKになくてはならないバンドに成長したと思う。大傑作。
-
-
平均年齢19歳、CAJUN DANCE PARTYに続く才能として注目を集めるBOMBAY BICYCLE CLUB。THE STROKESもVAMPIRE WEEKENDも通過したまさに今の音であると同時に、THE PIXESやSMASHING PUMPKINS等の90年代USオルタナの影響もハッキリと。多彩なギターの音色、印象的なパターンを刻むドラム、憂いを帯びたメロディ。どれか一つが突出することなく、全体が絶妙のバランス感覚を保っている。音を詰め込みすぎず、隙間を大事にしたアレンジも素晴らしい。いい湯加減のドリーミーさ、レイドバック感も心地よいギター・ロック。個性的なバンドがひしめくUSインディに対する、UKからの一発回答。12月には来日も決定、2009年後半の主役はこいつらか!?
Warning: Undefined array key "ItemsResult" in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
17
Warning: Trying to access array offset on null in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
17
Warning: Trying to access array offset on null in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
17
Warning: Trying to access array offset on null in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
17
Warning: Trying to access array offset on null in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
17
Warning: Trying to access array offset on null in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
17
Warning: Trying to access array offset on null in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
17
Warning: Undefined array key "ItemsResult" in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
18
Warning: Trying to access array offset on null in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
18
Warning: Trying to access array offset on null in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
18
Warning: Trying to access array offset on null in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
18
Warning: Trying to access array offset on null in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
18
Warning: Trying to access array offset on null in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
18
Warning: Trying to access array offset on null in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
18
Warning: Undefined array key "ItemsResult" in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
19
Warning: Trying to access array offset on null in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
19
Warning: Trying to access array offset on null in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
19
Warning: Trying to access array offset on null in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
19
Warning: Trying to access array offset on null in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
19
Warning: Trying to access array offset on null in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
19
Warning: Trying to access array offset on null in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/9667.php on line
19
-
-
昨年末の来日では素晴らしいライヴを観せてくれたJames Yuillから2ndアルバムが到着。胸を打つアコースティク・サウンドとエレクロ・ビートの融合は更なる進化をみせ、リード・トラックである「Crying For Hollywood」で見せるバレアリックなサウンドの展開はJames Yuillの新たな挑戦を象徴している。傑作の1stと変わらぬメロディ・センスは健在で、高揚感は今作の方が上。エレクトロ色は多少強くなった気もするが、サウンドは尖った所がなくはっきりしていてむしろ優しくなった印象。Tシャツ姿だったアート・ワークも今作はフォーマルになっている事から大人になったアルバムとも言えるかも。進化がはっきりと現れた素敵な2ndアルバム。
-
-
思春期性を帯びた“蒼い衝動”で駆け抜けたのがデビュー作であれば、本作の緩急をつけた疾走感は“ 第二次性微の葛藤” がもたらしたものだろうか。性急なビートにフックの効いたメロディーで90年代USオルタナティヴの憧憬を描く3ピース、JOHNNY FOREIGNERが帰ってきた。約1年という短いインターバルでのリリースが物語っているのは、ブレーキ知らずな勢いとPIXIESを彷彿としたギター・リフ+絶叫の嵐!愚直な姿勢は微笑ましいが、エレクトロを薄めより直球なバンド・アンサンブルで勝負した音響構築には確かな成長を感じます。しかし最大の飛躍は、紅一点ベーシストKellyの容姿だったりして!? アダルティーな匂いにドキリとしちゃいましたよ。12月のBRITISH ANTHEMSでの来日が俄然楽しみになってしまった訳です。
-
-
大きな話題を集めたイベント、KINGSにも参加し、結成わずか1年程度ながらも急速に注目を集めているPILLS EMPIREのデビュー・アルバムが完成した。PRIMAL SCREAM『Xtrmntr』やKASABIANのファーストから、THESE NEW PURITANSやKLAXONS、LATE OF THE PIERといった最新のビートまで、凶暴で革新的なビート・ミュージックを想起させる彼ら。不穏なビートが暴れまわる前半、さらに多彩な表情の楽曲が並ぶ後半まで、ニューウェーヴを土台にしたエレクトロ・パンクが詰まっている。そして、彼ら自身が自分達はあくまで「ポップ」をやっていると語るスタンスも面白い。PILLS EMPIREがこれから世の中にどういう評価をされるのかも、個人的に注目している。
-
-
前作から約2年、QUATTROから待望のニュー・アルバムが届けられた。ベース、キーボードの脱退を経て元メンバーである潮田雄一が戻り、元RIDDIM SAUNTERの濱田将充の加入が発表された。昨年何度か観たライヴではメンバー変更の影響は全く感じさせず、彼ららしい軽やかで豊かな演奏を聴かせてくれ、とてもバンドの状態が良いことを感じさせてくれた。今作は前作にあった疾走感とポップさをより全面にグレード・アップさせた素晴らしい出来。メロディアスで、ハーモニーも心地いい。新メンバーが加入し、今までのQUATTROの持ち味が新たな形で際立ったと言えるだろう。今のQUATTRO 5人の魅力が詰
まったキラキラしたアルバムだ。
-
-
OASISやFEEDERの前座として抜擢された日本のバンドとの紹介はもはや必要ないほど成長を果たしたQUATTROから満を持してのニュ-・アルバムが届いた。昨年秋に発表されたEPからの楽曲「Question#7」にあった軽快なサザン・ロック・サウンドをよりグルーヴィにタイトにまとめ上げた今作は突き抜けるような青空が似合う。“ココナッツ” というテーマが掲げられVAMPIRE WEEKENDのトロピカルなサウンドと共鳴する部分もあるが、彼らはよりロックンロールで腰にくるサウンドを作り上げて来た。一曲目のスタートからとにかく爽快で軽やか。新世代ジャパニーズ・インディ・シーンのさらに一歩先を提示したアルバムと言っていいだろう。
-
-
前号の巻頭で特集された「KINGS」のバンド達の中でも自主レーベルを設立するなど、異彩を放つTHE BRIXTON ACADEMYがいよいよ1st アルバムをリリース。2007年のメンバー・チェンジを経たことが今作に影響しているかは定かではないが、バンド・サウンドからニューウェーヴなエレクトリック・サウンドにシフトしている。東京の今のインディ・シーンを映し出す作品と言えるかも知れない。また楽曲一曲一曲のクオリティの高さには驚かされるばかりである。邦楽、洋楽の壁を飛び越える、彼らの志の高さと努力が実を結んだ現在進行形のダンス・ビート。
-
-
NIRVANAのKurt Cobainも愛したグラスゴー出身の男女デュオ、THE VASELINES。90年代に1度解散した彼らの、2008年の再結成後2作目となるフル・アルバム。何故、Kurtはこのデュオを愛したのか? その答えは、ピュアで、繊細で、下手っぴで、でも強い音楽愛に満ちたそのギター・ポップ・サウンドにすべて表れている。VASELINESはロックの"純潔"の象徴だった。衝動的に掻き鳴らされるギター、ラフでパンキッシュなサウンド、可愛らしいメロディ、柔らかなふたりの歌声―― そのすべてが、"俺を見ろ!"とのたまう男根主義的ロック・スターとも、ハリボテの煌びやかさを売りにする商業主義ポップスとも一線を画すものだった。本作でも、そんな彼らの本質は少しも変わらない。HomecomingsやJuvenile Juvenileあたりが好きな人は絶対に出会っておくこと。
-
-
NIRVANAのKurt Cobainが生前敬愛していたことでも有名な、08年に再結成したスコットランドのガレージ・ポップ・バンドTHE VASELINESが、2枚目にして実に21年振りのアルバムをリリースする。絶妙なズレを保つEugene KellyとFrances McKeeのツイン・ヴォーカルから際立つのは、良い意味での“脱力感”。いつの間にか催眠状態に陥りそうな、不思議な中毒性を持っている。ポップなメロディに反して曲タイトルはシニカルで、ギターは轟音。ありふれた日常を気負わず自然体で歌いながら、いい笑顔で屈託なく舌を出すようなスカした空気感が心地良い。「Ruined」は1曲目に相応しく勢いがあり、新たなスタートへの決意が漲っている。
-
-
中毒性の高いメロと一言でダンス・ポップと片付けられないビザール感で、1stアルバム『Tourist History』を全世界で100万枚以上売り上げたTDCC、待望の2nd。プロデューサーにU2やBLOC PARTYを手がけたJacknife Leeを迎え、LAでレコーディングしたという外的要因は、アルバム後半に並ぶスケール感のある「Spring」「Pyramid」などに顕著。新鮮なところではTrack.1「Next Year」でのエレクトロ・ファンク、彼らが北アイルランド出身であることを思い起こさせる「Settle」あたりか。でもご安心を。いきなり大味になることなく、クセになるヴォーカルとそこに突っ込みを入れるようなセンス一発勝負のギターやシンセも健在。太く、しかもよく唄うようになったベースとともに一筋縄でいかないポップの強度を増している。
-
-
名門Kitsuneの名盤コンピレーション『Kitsune Maison』シリーズ。その確かな選曲とウィットに富んだリミックスは他の追随を許さない。そして、なんと言っても、アーティスト集団でありながら、きちんと時代の風潮と自分たちの感性に折り合いをつける能力に魅力がある。アーティスティックな自分の趣向をリスナーの需要に合わせ、誰にでも門戸を開いた作品にするのは容易ではない。本作でも、いい意味で期待を裏切る構成で聴く者の耳を楽しませてくれる。TWO DOOR CINEMA CLUB「What You Know」も、ダンス・ロック全開のサウンドから、打ち込みに彩られ全く異なった様相を呈したサウンドへと再構築されている。現実を見据えることのできる稀有なアーティスト集団Kitsune。その羨むべき才能は、これからも楽曲の持つ未知の領域へ私たちを連れ出してくれることだろう。
-
-
昨年12月に行われたBritish Anthemsでのライヴも好評を集めたTWO DOOR CINEMA CLUBがいよいよ1stアルバムをリリース。フランスの人気レーベルでもあるKitsuneが猛プッシュするこの3 ピースへの賞賛は、あのKanye Westがブログで紹介するなど後を絶たない。FRIENDLY FIRESのファンタスティックな部分を取り出してそこに疾走感溢れるバンド・サウンドを足したような感じと言ったら分かるだろうか。全曲3分前後で駆け抜ける今作の勢いはまさに今の彼らを象徴しているかのよう。ちなみにメンバー以外をシャットアウトし3人でのみ曲作りを行うとのこと。とにかくグット・メロディとトロピカル・サウンドが詰まった傑作。皆さん聴き逃し無く。
-
-
KITSUNE MAISON、この間7が出たばかりなのに、もう8がリリースですか。相変わらずのスピード感。それだけ、面白いインディ・バンドが多いということなのか、それとも流行のサイクルがさらに加速しているということなのか。今回も、TWO DOOR CINEMA CLUBやDELPHICといった今が旬のアーティストから、THE DRUMS、MEMORY TAPESを始めとした、これからのアーティストをコンパイルした充実の内容。ディスコ・ポップからエレクトロ、インディ・ロックまで、ヴァラエティの豊富さとコンピとしての統一感を両立させているところはさすがの仕事。今の潮流をしっかりと追い続けているからこそ・・・と、言うよりは先導しようとしているからこそと言うべきか。
-
-
ライヴへの厳しい制限があった最中に会場限定CDを販売するなど、コロナ禍でも挑み続け"バカみたいに踊れる空間"を届けてきたテレフォンズの集大成的アルバムが完成。世の中のピリついたムードに反し、英語でのダラっとした会話から「Adventure Time」が始まると、次第に悩みや邪念は消え去り、ひたすら音楽に没頭しろと歌う「Feel bad」に後押しされ、気づけば何も考えずダンサブルなビートに身をゆだねている自分がいる。今までとはひと味違うサウンドがきらめく「Yellow Panda」やチャイナ感漂うクセの強い1曲「Whoa cha」など、中毒性抜群の楽曲が空っぽになった頭をぐるぐる回って離れない。息の詰まる日々から"Come on!!!"と誘い出し、非日常な世界へと導く渾身のダンス・ナンバー10曲。
-
-
2018年よりライヴを中心に活動を再開していたthe telephonesが、約5年ぶりにリリースするフル・アルバム。今やそれぞれ他にも活動の場を持っている4人。全体的に曲の自由度が上がっている(「New Phase」は特に実験的)のは各々の度量が大きくなったからと思われるが、そのうえで、バンドの根底にあるUKロックからの影響が滲み出てきている点が興味深い。歌詞でも、プリミティヴな気持ちを大切にしつつ、新たな世界へ挑む姿勢が綴られている。それにしてもダンス・チューンをずっと演奏してきたバンドだけに、どの曲も気持ち良すぎるし、リズムのメリハリのつけ方がそこらのバンドとは全然違う。お家芸を正面切って披露する頼もしさも5年で腹を括れたからか。
-
-
9月にはPOLYSICSとヨーロッパ・ツアーを行ったthe telephones。彼らと言えば"DISCO!!""踊れるロック"というイメージが真っ先に浮かぶが、基盤にあるのは踊れるロックの奥にあるUKロックからの影響だ。"DISCOの向こう側"へ我々を連れていってくれた彼らが今回突きつけてくれたのはバンドの根幹とも言えるその部分。曲名だけ見るとゴキゲンなナンバーだが、シリアスに鳴り響くシンセ、若干の倦怠感を醸し物悲しく鳴り響くギターは時折牙を剥き、空間を繋ぐベースもクールに響く。なのに思わず踊り出したくなる、歌い出したくなる、という美しい矛盾の手ほどきはまさしくDISCOを凌駕するスケール感だ。キャリアを重ねるごとに前進し続けるthe telephonesの現在位置を見せつける。
-
-
音楽への感謝という切実な思いを"踊るロック"に昇華していたテレフォンズが、いよいよ"踊るロック"からも自由になったことで、よりロックの自由を手に入れた。シングル以上にブッといグルーヴで聴かせる「Keep Your DISCO!!!」、AIR JAMリスナー世代若手代表的なファストな8ビート「Pa Pa Pa La Pa」、和テイストと汎アジアっぽいメロディの「Odoru〜朝が来ても〜」の新ヴァーション、はやりのシンセ・ポップの1枚上をいく「90's Drama Life」、そしてドラムのセイジの歌の初出しも嬉しい「Four Guys From Saitama City」などなど、メンバー4人の笑顔、バンドの状態の良さがダイレクトに伝わる全12曲。これまでの石毛の美意識が"泣きながら踊る"なら、今は"笑い泣きしながら踊る"イメージだ。
-
-
the telephonesのフロント・マンにしてコンポーザーでもある石毛 輝の、前作から約1年半ぶりのセカンド・アルバムが完成した。ヴォーカル、ギター、ベース、ドラム、ピアノ、シンセ等全てを手掛ける才能にも脱帽するが、何よりもメロディ・センスが素晴らしい。歌声は味付け程度に抑えられていて、主役はとにかく音。電子音と生楽器とのバランスが絶妙で、とても耳触りが良い。自ら録音したという自然音も随所で聴こえてきて、神秘的で癒しの効果を生み出している。クラシック・ミュージックのメロディの一節が流れてくるのも印象に残るが、あくまで楽曲の一部として上手く融合されているのがとても効果的だ。もっと聴いていたいと思わせるほどに良い意味であっさりと聴き終われるので、the telephonesが苦手という人にもぜひ聴いてほしい作品。
-
-
石毛輝といえば、髪を振り乱してつんざく高音のシャウト!the telephonesでは、フロアをかき乱す底抜けにハッピーなサウンドとは裏腹に、諦めや嫌世感を含んだ言葉を吐き捨てる。対照的に個人としての"石毛輝"による本作は、より柔和で主観的な内面が滲み出ている。トライバルなサウンドが広がる「Machu Pichu」に始まり、まさにタイトル通りの内省的な感情世界が展開されていく。キラキラとチープでアッパーなサウンドと、シンプルでアンニュイな作りの音がふわふわと重なり合い、明け透けに率直な歌詞が独特な厚みを生む。攻撃的で圧倒的な立ち振る舞いを見せるthe telephonesと、その影で守られてきたナイーブな少年の姿。the telrphonesで見せる闇と石毛輝の光。この二つは相反するようで、密接に結びついている。圧倒的なカリスマがふとした瞬間に見せる素顔。そこに人は惹かれるのだ。
-
-
とにかく「現時点でのthe telephones の持ち球全部見せました!」な豪華盤。ここには彼らが過去作で掲げてきたデカイ言葉の全てが当てはまる。「LoveとDISCO」があるし、「DANCE FLOOR MONSTERS」にも成り得る。何よりも、ナカコーの手によって彼らのロマンティックが全開となった『A.B.C.D.e.p.』でみせた、the telephones的涙線刺激ポイントが冴えまくっている。ここでいう涙線が刺激されるとは、疼くことであり、徐々に高ぶっていくということ。もうここにあるのは「CLASHED MIRROR BALL」という破壊的狂喜乱舞ではない。パンクの破壊力と常にマックスのテンションで、フロアを盛り上げ倒すだけではないのだ(勿論、彼らにはそれは不可欠であるが)。彼らはようやくミラーボールを回しだした。叫ぶのでなくシンガロングを、モッシュでもダイブでなくダンスを、ということ。
-
-
快進撃を続けるthe telephonesから元SUPERCARそしてご存知iLLとしても活躍するナカコー初プロデュースによるニューEPが届いた。本来のthe telephonesが持つアグレッシヴさやポップな感性はそのままに、サウンドがグッと引き締まっており且つとてもロマンティックな仕上がりだ。また音の輪郭がはっきりとしておりダンス・ミュージックとし捉えても完成度が高い。ナカコー初プロデュースという事も驚きだったが、この組み合わせは面白いしとてもいい化学反応を生み出したことに違いない。2009年もツアー、リリースと駆け抜けた彼らだがまだまだ勢いは止まらない。来月にはセルフ・プロデュースによるEPもリリース。この次作EPは生楽器を多用したものになるとのこと。こちらも楽しみだ。
-
-
2008年、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで、トップ・シーンまで駆け上がったTHE TELEPHONESがついにメジャー1stフルアルバムを発表。インディ時代の代表曲「Urban Disco」「HABANERO」を加えたこのアルバムは今年の日本のロック・シーンを代表する一枚になるだろう。ミラーボールとディスコをキーワードに、80'sシンセ・サウンドと切れのあるラウドなギターが暴れまわり、石毛輝のハイトーン・ヴォーカルは、シンプルだが、とても大切な言葉を僕たちに投げかける。凄まじい熱量が詰め込まれた、新たなポップ・スタンダード。Dance Floorを狂喜の笑顔で満たす「THE TELEPHONESの夏」がやってくる。