Japanese
KANA-BOON
2014年12月号掲載
Member:谷口 鮪 (Vo/Gt) 古賀 隼斗 (Gt) 飯田 祐馬 (Ba) 小泉 貴裕 (Dr)
Interviewer:石角 友香
-そして"NARUTO"のオープニング・テーマでもあるけど、バンドのこれからの代表曲みたいなものになっていったらいい曲なんだろうなと。
谷口:はい。ライヴでも最近やり始めてて、やっぱり他の曲より充実感があるというか。もちろん四つ打ちの曲でフロアを沸かせるのももちろんやりがいはあるんですけど、でもそうじゃなく、ホントにバンドを始めたころというか、こういうタイプの曲でちゃんと音楽がやれてるなっていう実感がすごくある曲なんで。しっかりした言葉でバンドとしての決意というか覚悟を外に放っていくっていう。そういう曲って今までなかったんで、すごくやりがいがありますね。
-今までは谷口さんの個人史というか、自分の内面的なことだったと思うんですけど、なぜこの「シルエット」ではバンドの意志を歌詞にしようと思ったんですか?
谷口:んー......大事なもの、"大人になる"ってテーマと、"大人になっていく"っていうテーマと......もうひとつ大人になっていくうえで大事なものをなくさずに大人になっていくっていう、テーマもあって。で、僕個人としてはそんなに大事なものとか、今までなくて。でも、バンドってなったら数え切られへんぐらいたくさんあって。高校のころ、KANA-BOON組んだ軽音楽部の顧問の先生であったりとか、大阪の三国ヶ丘FUZZの店長とかスタッフとか、その当時よく対バンしてたバンドとか、その当時よく来てくれたお客さんとか。振り返るとそういうバンドに関わるバックグラウンドはたくさんあって。それも"NARUTO"と共通してるっていうか、うずまきナルトっていう主人公も、過去に仲間がいたりとかいろんなこと教えてくれる先生がおったりとか、いろんな過去には人がいてっていう、それがすごく共通してて。それが僕単体の話ではなかったことやから、だからこういうふうにバンドの歌というか、僕らのバックグラウンドの歌であり、これからの僕ら4人としての未来の歌になった......そういう感じです。
-いつまでも歌えそうな曲ですね。
谷口:そうですね。何よりこの曲は"いつまでも歌いたいな"とすごく思います。僕ら自身、きっとこのまま変われへんやろうし、いい部分というか、今まで変わってこれへんかった部分は変わらんやろうし、てことはいつまでも新鮮な気持ちというか、何もねじ曲がってない気持ちでその歌を歌えるやろうし、鳴らせるやろうしっていう、......そういう気持ちもあるんで。
-"シルエット"っていうのは、そうしたバッググランドを表現してるんですか?
谷口:シルエットっていう言葉はなんかどっちともとれるというか、ぼやけるときもあれば、くっきりと残るときもあるし。自分の過去にもやっぱり忘れてしまったこともたくさんあって、もうそれはぼやけてしまったシルエットやし、でも絶対に忘れたくないものとかなくしたくないものはいつまでもくっきりと残ってるシルエットやし、っていう、どっちともとれるもんかなと。
-それにこのシングル全体が熱量高いですね。「ワカラズヤ」「バカ」ってタイトルだけ見ると"何?"と思いますけど(笑)。
一同:ははは。
-"NARUTO"のオープニングが表題のシングルとしてどう成立させようと思いました?
谷口:特にバランスをとろうとかは思わなかったですね。やっぱり、もちろん1番に聴いて欲しいのは「シルエット」ではあるんです。2曲目の「ワカラズヤ」は僕たちが大阪にいるときに作ってた自主盤に収録してた曲で、それをまた新しく録ったんですけど。で、「バカ」は最新曲で。たぶん「シルエット」でKANA-BOONを知る人も多いと思うんで、そういう人にも......かつての僕たちの曲も聴いてほしかったし、今のモードの曲も聴いて欲しかったしっていう、そういう意味でその2曲は選びました。
-「ワカラズヤ」は古賀さんがソロ弾きまくってますね。
谷口:やっぱそこや(笑)。
古賀:「ワカラズヤ」自体がそんなにギターが前に出るところがなくて、どっちかというとリズムがメインの楽曲になってるんですけど......やっぱり主張したいものは主張したいんで、ギター・ソロに全部ぶちこもうかなっていう考えはあって。
谷口:ほぼ古賀の曲やな?
飯田:凝りすぎてギトギトやもんな(笑)。
-録り音のせいなのかもしれないけど、全部強いと思いますよ。そこはどうですか? 自分たちで聴いてみて。激しい曲は「バカ」だけですけど、でも強さがあるなと思って。
谷口:でもだいぶ「シルエット」に引っ張られてはいますね。やっぱり熱量は「シルエット」は特に高くて、それが熱がまだ残ったまま、他の曲もレコーディングしたり、で、「バカ」に関してはレコーディング目前ぐらいで完成した曲なんで、たぶんそこの熱は両曲とも帯びてると思います。
LIVE INFO
- 2025.01.19
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
- 2025.01.27
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号