Japanese
アルカラ
2019年12月号掲載
Member:稲村 太佑(Vo/Gt) 下上 貴弘(Ba) 疋田 武史(Dr)
Interviewer:吉羽 さおり
アルカラの10作目となるアルバム『NEW NEW NEW』が完成した。3人+サポート・ギターという体制となり、またレーベル移籍を経ての初のフル・アルバムは、"ロック界の奇行師"アルカラにしか鳴り得ない、多彩な音楽が幾何学的に絡みあった独自な模様を描いた、且つキャッチーなサウンドが展開されているが、一方でその曲はとても開放的で余白のある印象になっている。聴き手がその曲の中に入り込んで、その言葉ひとつひとつに触れられて、心を寄せられるような、これまでとは違った心地を持ったアルバムだ。前作からの間には、突然のメンバー脱退というバンドとしての危機にも直面したが、そこからアルカラというバンドやその音楽をどう前に進めてきたのか、まずはその話からスタートした。
何が歌いたいとか、どういう歌ですとかが伝えやすくなった
-2年ぶりのアルバムとなりますが、この2年を振り返るとアルカラとしてはギターの脱退を経験し、サポート・ギターを交えた活動となるという大きな変化がありました。このメンバー脱退から、バンドとしてどう進むかっていうのは3人のうちでは話し合いなどあったんですか。
稲村:むしろ、話す間もなかったですね。先のことを決めていたり、ツアーがあったり、仲がいいところとのライヴは基本的に受けてきていたので。だから、どうしようとかでなく、いかにこの状況を面白くしよう、楽しく過ごそうというか──埋め合わせできたな感を出さないようにどうするかというのは、僕らにとっていい学びというか、チャンスであり試練だとは思いました。
-そういった心境だったんですね。
稲村:それも今思えばそうだったんですよね。竹内(亮太郎/ex-the storefront)にサポート・ギターをやってもらおうとなったんですけど、まず"いったん楽器屋にギター買いに行こうぜ"ってなったんですよね。アンサンブルを聴かなあかんというので、僕も自分のギターを持って行って、竹内が店にあるギターを何台か鳴らしてみて......なんか高校生のときに初めて楽器屋に行って、ギターを鳴らしたような気持ちになって、すごい新鮮やったんですよ。なんか楽しくて。そういえば、頭でっかちになっちゃってて、ルーティーンの中で音楽をやってしまっていて。こういう、バンドや音楽を始めたときのワクワク感とかドキドキ感、どうなるかわからんけど出たとこ勝負感、みたいなものというか、もっと感じられていたはずのものが、段々と薄くなってきていたんやなっていうことに行き着いて。でもそれすらも今思えばそういう学びやったなと思うことなんですけどね。
-はい。
稲村:そうやって新鮮な感じでやれているなかで、cinema staffが一緒に音源を作ろうと言ってくれたりして(2018年リリースのスプリットEP『undivided E.P.』)。今回TRIADさんに一緒にアルバムを作りませんかと提案いただけたことは、僕らが恵まれている結果でしたし。それに対して応える準備や覚悟があることを、こうしてアルバムという形として結べたなというのはあります。
-傍目から見ていたものとしては、ツアーやライヴでいろんなギタリストが入ることで、そのたびごとに新鮮で面白いライヴになっているなという感覚で。それによって音が変わったり、バンドが変わって見えたりするのも、広がりがあったなとも思っていました。なんというか、そこにネガティヴなものが見えなかったのは、きっとファンの方も感じていたことだと思うんです。
稲村:もっとヤバいかなと思っていたんですけどね。メンバーひとりがどういう理由かもわからないままやめるってなった場合って、僕らにもそれ相当の覚悟がないとステージに立たれへんなっていうのはあったはずなんですけど。
下上:どうってことなかったというか。
疋田:どうってことないわけじゃないけどね(笑)。
下上:ちょっと言葉は違ったかもしれないけど(笑)。活動してみた結果、深刻に捉えすぎている部分と、意外とそれとは別途で楽しめるんだなと考えられたのもあって。
稲村:ありがたいことに、みんながそういう空気だったんですよね。どうしようというよりも、誰もが"次どんなんする? あんなんする?"って新しいバンドを組んだような気持ちになっちゃって。すごく新鮮でした。あとは、今までのものを8割、9割方で見せてきたなって思われたら絶対嫌やったんで、アレンジとかもめっちゃ変えて。ライヴでしか見せない表現を増やすきっかけにもなりましたしね。それまでは、いかに間違いなくやるかに段々と行き着いてきとったなって思っていたんですけど。それが、"もっと楽しめよ、もっと楽しまないと楽しませられないよ"っていう原点みたいな部分に行き着いた感じでした。
-cinema staffとのスプリット作品やその作品に伴ったツアーというのもいい効果があったんですね。
稲村:cinema staffと一緒に曲を書かせてもらったり、今回までにいろんな作家仕事もあったりしたので。曲を作るということに対して見直せる機会になりましたね。アルカラってだいたい4人でスタジオに入ってドーンと音を出して作っていく方法だったんですけど。あえて今回から、作詞/作曲のクレジットに稲村だと書くようにしたんです。今まではバンドのクレジットだったんですよね。なぜ書かなかったかというと、この曲に関して誰がやってるとかではなくて、みんなでやっているプロジェクトだから"アルカラ"のクレジットでやっていたんですけど。なんかそこで責任が分散するというか、緩い共和制を敷いてしまっていたなというのがあって。自分がちゃんと名前を出すことで、自分にももっと責任が増えるなと思ったし。0から1がしっかり見えることで、メンバーもやるべきことが見えやすかったのが今回なんですよね。
-作り方自体がそもそも違うんですね。10月に[ア・ル・カ・ラ レコ発直前ワンマンツアー"new new new"]を行ってそこで初めてこのアルバムの曲を聴いたのですが、まず曲の風通しの良さや明るさを感じたんです。前作『KAGEKI』(2017年リリースの9thアルバム)という作品は密なヘヴィさがあったからよりそう感じるのかもしれませんが、サウンド的に開けた印象が強くありました。
稲村:これまでは、みんなが偶然出してくるハーモニーにすごい興味があって。その瞬間を待っていたりしたし、それが今までは良くて、ああいう世界観にたどり着いていたんですけど。今回は自分で、パソコン上で音を並べて、MIDIという機能を使ってやっているから、音程や速さをその場で変えたりすることがパッとできるので。自分の中で、音楽を横軸ではなくて縦軸で見るようになって。一瞬のその瞬間、瞬間に鳴っている音がどんなんやろうとかを、すごい考えたんです。そのことで整理整頓されたわけじゃないですけど、何が歌いたいとか、どういう歌ですとかが伝えやすくなって。本当に"このアルバムが1枚目です"って言えるくらいのものができたかなと思っているんです。それはこれまでを否定することじゃなくて、今までいろんなやり方をしてきたことで、外堀が埋められたなというか。ようやく好きですとかっていう歌詞を普通に歌えるようになってきたというか(笑)。
-その、縦軸というのをもう少し説明してもらっていいですか?
稲村:今回縦軸って言ったのは、一瞬一瞬で"何この和音? めっちゃ気持ちいいやん"っていうのが何個もあるということなんですよね。なんとなくバーって弾いたり、みんなで手癖でやったりしてしまうと、"いつも通りやん"ってなっちゃうんですけど、あえてこれはずらしてみようとか、本当はDのシャープを押したかったのに間違えて違うところを押しちゃって、でもなんかこれええやんっていうのが結構あって。"ギターがこう弾いてるのに、なんでベースがこう弾いてんねん"とか。でもそれがなんかいいなみたいなのを見つけることができたときに、そこに神様みたいのがいるなって感動するんですよね。それが気持ち良くて。今までの作り方も良かったですけど、今回は特にそういうものに出会えたかなっていう感じがしましたね。
-それが「瞬間 瞬間 瞬間」という曲にも繋がっているんですね。
稲村:これは歌詞を書いているときに思ったんですけど、すげぇいい言葉に出会うまでに何個もいろんなことを書いたりして、いろんなパターンを考えるんですよ。ひとつの言葉に対して、10個くらい捨てられた言葉があると思うんです。そこからこれというものに出会った瞬間に、"美しいな"とか"来たよ!"って思うんですよね。"キミが見えた"と歌ってる"キミ"というのが、僕は神様だなと思っているんですけど。そういう瞬間を形にするのが、ミュージシャンや表現をしている方のひとつの役目かなって思っていて。それは楽曲でも、縦で見たらそういう部分があるんやな、面白いなと思ったんですよね。
LIVE INFO
- 2025.01.18
- 2025.01.19
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号