-
-
FoZZtoneというバンドはいつも様々なユーモア溢れる企画で楽しませてくれるし、ライヴでも熱い心意気で我々の心臓を鷲掴みにする。そしてフロントマンの渡會将士はいつも世間よりもひとつ先を見ている。常に現在の事象に疑問を持ち"こうするべきなのではないか?""こうした方が面白いのでは?"という提示をしてくれる。このアルバムは、エネルギッシュな側面が際立つ『INNER KINGDOM』や『Reach to Mars』とは逆ベクトルのアプローチ。だがシリアス一辺倒にならないところにFoZZtone流の救済がある。ひとつひとつの楽曲の歌詞と音に確立した意味と確固たる意志があり、そこを追求すればするほど様々なものが待ち受ける。それは歓迎のようであり、ある意味試されているようでもある。やはりこのバンドは深い。
-
-
前作『Reach to Mars』では火星へと旅立つどでかいロックンロールを届けたFoZZtoneが、今作で地球へ帰還。ウエスタン×カントリー×ファンク×ロックなTrack.1、ストンピングを取り入れたTrack.2、アコースティックでパーソナルな雰囲気の幕開けから後半へ向けての多幸感を呼ぶTrack.3などなど、それはネオ・ソウルでもあり、リズム・アンド・ブルースでもあり、ジャズでもあり......この1年3ヶ月で彼らは日本やらロックやらという狭いカテゴリーなんてぶっ壊してしまった。ストリングスを取り入れた「Return to Earth」を今回はあえてデモ音源としてラストに収録した真意も気になるところ。やはり彼らは次々と我々の知的好奇心を刺激し続ける、とんでもないロック・バンドだ。
-
-
今年結成10周年を迎えるFoZZtone。彼らがEMI在籍時の楽曲をまとめたベスト・アルバムをTOWER RECORDS限定でリリース。シングル曲や代表曲はもちろん、アルバムのみに収録されている楽曲、未発表の新録曲、入手困難なシングルのカップリング曲など全16曲を収録している。初期の名曲たちで構成される同作のアクセントになっているのは「BASTARD IN THE SUN」。未発表曲のリミックスを収録するという、FoZZtoneらしいちょっとひねくれたアプローチの同曲は、ダンサブルなリズム、何度もリフレインする楽器のフレーズとコーラス・ワークが無機質なようで肉体的で、心地よい混乱を招く。新録の未発表曲「window to window」は、ふくらみのあるギミックたっぷりのナンバー。現在形のFoZZtoneサウンドだ。
-
-
“フィジカル”がテーマになった FoZZtoneの4thフル・アルバムは、10曲を収録したdisc physicalと、組曲を収録したdisc mentalの2枚組。1曲1曲に物語があり、どちらのディスクも膨大な情報量だ。それでも重圧感がないのは“音楽で踊る”という肉体的なアプローチが基盤だからだろう。サンバやアフリカン・リズムを取り入れたり、「LOVE」と「MOTHER ROCK」のフレーズや歌詞などを他の曲に取り入れるなど、アイディアたっぷりの音構成は何も考えずに体を動かしても楽しいし、じっくり聴いても面白い。リズムが持つ魔力を改めて噛み締めると同時に、いくら文明が進化しても人間が持つ本能は遠い昔から変わらないのだと思い知った。“生きること”を多方面から見つめ、音楽で体現したエネルギッシュなアルバム。
-
-
愛の名の下に、2012年のFoZZtoneが始動。昨年3月のあの悲しい出来事から、それでも明日に向かって歩を進めたロックが、この『LOVE』に辿り着いた。ミドル・テンポで足を踏み鳴らし手拍子を響かせ、大行進のようなビートに乗って"光が刺しているのは僕の目の前だ/体と心が釣り合える日も来る"という希望を高らかに歌い上げる。今こそ内側に秘めていた愛を歌うべきなんだ、というメッセージが、鼓膜をすっ飛ばし心臓へ電光石火の到着。会心作だ。「Tomorrow Never Knows」のような、Vo & Gt 渡會氏特有のフロウとファンキーなベースが乱反射して飛んでくる楽曲もバンドの大きな武器であることを改めて見せつけられた。オーダーメイド・アルバム等、常に新しいトライを重ねて来た彼らの大行進は、今年どんな光へ向かうのか?
-
-
歌モノのロック・バンドがブラック・ミュージックのグルーヴを獲得していった到達点は、もはや国内外とかジャンルを飛び越えたオリジナルだ。ソウル/ファンクだけでなくアメリカン・ロックのドライでスモーキーな質感もある「Go」で歌われることは、まさに今のバンドのスタンスを表す、ノー・ボーダーな内容。そのファットなムードを「I'll Be There」に繋げて、先の見えない現実をもタフに生きていけそうな手応えを残し、洒脱なギター・リフやジャズテイストのコード・ワークで、まさに"新しい自分"を体感させる「You make me feel brand new」、AORもリズム・アンド・ブルースも昇華した「Blur」、トランペットの温かな空気感とコーラスに心身ともに解放されるタイトル・チューンと続く。シンプルにFeelin' goodな快作。
-
-
洋楽好きからも支持の厚いセカイイチが2016年にソウル/ファンクのグルーヴに舵を切った今作。20代前半のバンドの無邪気で実験的なアプローチに比べ、格段に血肉になったサウンドとして鳴らされている印象だ。素の乾いたギターが刻む16ビートに乗る岩崎慧のハスキーなヴォーカルの相性の良さ。だが、パーティー・ピープルじゃないロック・バンドのメンタリティを通したグルーヴ・ミュージックは腰は揺れてもどこか切ない。今の日本に生きているやるせなさや、ブルージーな部分が滲むTrack.4「ダイナシ」や、親から受けた愛情と自分が子どもたちに注ぐ愛情が描かれたTrack.9「2つの眼差し」、全編英語詞によるラストのタイトル・チューンに集約されたジャンルレスな輝きが踊れるファンク・ロックの一語で括れない深みを与えている。
-
-
穏やかで、洗練されていて、強いメッセージ性もあって、それでいて躍動している。音楽と戯れる喜びに満ちている。今年結成11年目を迎え、自主レーベル[Anaheim Records]を立ち上げたセカイイチの、オリジナル作品としては2年7ヶ月ぶりとなる3rdミニ・アルバムである。甘くメロウなアーバン・ソウルに、ダークなポエトリー・リーディング、静謐で美しいアシッド・フォークに、切なくも軽快なレゲエ―― そんな、雑食的に様々な音楽性を租借した冒険心満載の高純度ポップ・サウンドの上を漂う岩崎慧の歌は、時にプロテスト・シンガーのように社会を鋭く見据え、時に無垢な少年のように、ただ目の前にある喜びと悲しみを抱きしめる。"熟練"と"瑞々しさ"とは、こうも高次元で同居できるのかと聴き手の舌を巻かせる1枚だ。
Warning: Undefined array key "$shopdata" in
/home/gekirock2/www/2025skream/diskreview/list/12814.php on line
27
-
-
セカイイチの音を聴いていると、心の中が幸せでいっぱいになって無性に泣きたくなる。凍えそうなときにホットココアを笑顔で差し出されるみたいに、じんわりあたたまってほっとする感じ。名盤『セカイイチ』から約2年、移籍後初のオリジナル・アルバム。新たな場所でスタートを切ったことも影響しているのだろうか、スマートでありながら非常に情熱的だ。岩崎 慧(Vo&Gt)のふんわりとした声と息遣いは、大きくて優しい包容力に溢れている。HIP HOPユニット・SUIKAのATOMとタカツキをフィーチャーしたラップ・チューン「Daylight」や、OASIS「Married With Children」のカヴァーなど、ジャンルに囚われないカラフルな音楽性。空を見上げながら聴きたい、希望に満ちた全14曲。