Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

LIVE REPORT

Japanese

WHITE ASH

Skream! マガジン 2015年05月号掲載

いいね!

2015.04.17 @新木場STUDIO COAST

Writer 石角 友香

およそロック・バンド然としていないキャラクター・イメージをひっくり返す"ギャップ萌え"バンド=WHITE ASHという形容が遠い昔のことに思える、佇まいも演奏も進化したWHITE ASHがいた。そんな、ニュー・アルバム『THE DARK BLACK GROOVE』リリース・ツア--のファイナル公演だった。

定刻を少し過ぎた会場が暗転すると、紗幕の向こうにすでにメンバーのシルエットが。同時に地を踏み鳴らすバスドラとシーケンスが響き渡り、のっけから力強く艶のあるのび太(Vo/Gt)のヴォーカルが興奮に火をつける......アルバム同様、高らかに「Orpheus」でライヴはスタート。山さん(Gt)のソリッドなリフで紗幕が剥ぎ取られ、オーディエンスの歓声はいきなり沸点に。全員が黒のモードな衣装で堂々と立っているのも実にクールだ。立て続けに剛(Dr)のシュアなドラミングが冴える「Just Give Me The Rock 'N' Roll Music」と、まさに"俺たちはただかっこいいロックンロールをやるだけだ"と言わんばかりの宣誓をクールにブチかます。幾何学的でダークめのライティングやアルバム『THE DARK BLACK GROOVE』のジャケットを思わせるステージ後方のシャープなセットもハマっている。これまでもそのニュアンスはあったが、バンドのR&B、ヒップホップ寄りのセンスを実感させる「King With The Bass」では、彩(Ba/Cho)の太くエフェクティヴなベース、効果的なコーラスの上でハンドマイクののび太が自由にシャープな動きを見せる、その所作や堂々とした態度も、すでに普通過ぎるルックスの青年が歌い踊ると別人!みたいな驚きではなく、完全に彼のエンタテイメントとして確立された印象を持った。そう、ただがむしゃらに押すハード・チューンじゃなく、隙間が多く、音とフレーズを研ぎ澄ました最新の楽曲が自然とこのライヴのスタイルに導いているのだろう。そして当然。バンドが目指しているのもそこだろう。

中盤ではラウド系のテイストもある「Zero」や一気にフロアが沸くアッパーな「Thunderous」まで、ビートやギター・フレーズで繋いでノンストップで4曲続けて聴かせるなど、まったく空気が弛緩する暇がない。そしてフロアの盛り上がりは決してジャンプや拳が上がるだけじゃない。若いオーディエンスが多いライヴには珍しく、思いっきり横乗りで踊る人もいれば、ただただ曲に聴き入る人、そして小さなサークルができていたりと、思い思いのスタイルで"DARK BLACK GROOVE"に身を任せているのも、WHITE ASHの音楽そのものの浸透ぶりを伺わせた。そして彼らが00年代以降のUK/USインディを自分たちなりの手法で解釈〜消化していることを思い知る、ジャングリーなビートの「Quandata」では、イントロ部分で山さんもフロアタムを叩いてどこかジャングルに迷い込んだようなイメージに引き込む。全員の進化が著しいのだが、特に剛の根底にソウルやファンクのリズム感を保つドラムは手数が多いものもシンプルなものも、一様に楽曲がスタイリッシュに機能することを下支えしている。そこに山さん、のび太のどちらもコードを弾き過ぎることなく、絶妙なセンスで作るフレーズの抜き差しが重なると、プレイの緊張感が途切れることがないのだ。エンディングの一音まで研ぎ澄ました演奏にフロアも集中する。

とは言え、のび太が"はい!ありがとうございます"と、何か番組の司会調の挨拶をすると途端に素が見えるのは相変わらずなのだが、そこは無理せず自然体なのはいかにもWHITE ASHらしい。曲や演奏はスタイリッシュだが、別に話すときまでかっこつける必要はない......そんなありのままももうギャップではなくこのバンドのスタンダードになった印象なのだ。この日は山さんが会場にちなんだ熱いMCをしたのだが、その内容といえば"初めてライヴハウスというものに来たのが、ここ新木場STUDIO COASTのARCTIC MONKEYSで。ガタイのいい外人が暴れてて怖かったけど,どうしようもなく楽しくて前方に突入したら、肩が顔面に入って奥歯が欠けた"事件をメンバーの前で初めて告白。"え?そんなことになってたの?"と、共にライヴを見たというのび太たちの驚きが笑いになってしまったのも、山さんには申し訳ないが可笑しかった。まったく記念すべき日に最高のエピソードを持ってる"持ってる男"だ。

憧れのバンドを観た思い出のステージに立った喜びが存分に伝わってきたあとは、エヴァーグリーンな輝きを持つ「Hello, Afternoon」などを披露し、のび太のソングライティングの奥行きを感じる場面も。ウェルメイドな60sのポップ・ミュージックのような味わいも様々な音楽を吸収している彼らならでは。そしてそれはワンマン・ライヴならではの贅沢なひとときでもあった。後半は「Crowds」「Kiddie」「Paranoia」とライヴのキラー・チューンを立て続けに放ち、フロアを揺らし、ソリッドに展開する流れのピークにシンプルなのに凄まじく血が騒ぐあの太いギターのイントロが鳴り響くとこの日1番の歓声が上がる......今回のアルバムの発端にもなったシングル「Hopes Bright」だ。まだ少ない全編日本語詞のこのナンバーだが、やはりサビへの突破力は言葉を共有できる分だけ強い。闇の中から手を伸ばし、何かを希求するようなこの歌に似合う、静かな青い炎のようなライティングもクールだ。またしてもエンディングまで高いテンションで決めた4人は、曲の聴かせ方、見せ方に相当、拘ったはずだ。その盛り上がりのまま本編を終了しても十分完結する満足感があったが、今回の彼らはアルバムのストーリーを重視したのか、ラストにじっくり聴かせる「Gifted」をセット。しかもこの日だけのスペシャルな編成ということでヴァイオリニストを招き入れ、荘厳でちょっと畏怖の念さえ感じさせるオープニングにライヴ・アレンジし、徐々にコーラスも重なるドラマティックな構成の強度を増していく。そしてなんといってもこの曲の最高に粋な部分である、ラストのコードのみメジャー・キーで光が見える、あの絶妙なエンディングをナマでも効果的にしっかり届けてくれたことは白眉。

大人になったとか安易な言葉は使いたくないが、もともと曲に力があるWHITE ASHが、さらに必要な音を研ぎ澄まして作ったアルバムが『THE DARK BLACK GROOVE』。五感すべてを使って自らのロックを表現した結果がこのスタイリッシュでトータリティのあるライヴに結実したのだ。それにしてもこれだけ削ぎ落としたセンス溢れるアレンジで曲そのものが成立するのは、やはりのび太のヴォーカリストとしてのスター性だろう。あらゆる音楽が並列して入手できる時代性と彼個人の才能の出会いは、まだまだこれからバンドを大きくするはずだ。

  • 1