Japanese
2016.12.04
Age Factory
Warning: Undefined variable $venuename in /home/gekirock2/www/2025skream/live_info/2016/12/04/age-factory_kyoto.php on line 69
[Age Factory 1st Full Album Release全国ツアー"LOVE TOUR"]
12月4日(日)京都GROWLY
OPEN 18:00 / START 18:30
w/ PELICAN FANCLUB / yonige / DENIMS
ADV ¥2,500 / DOOR ¥3,000
VENUE INFORMATION
Warning: include(): http:// wrapper is disabled in the server configuration by allow_url_include=0 in /home/gekirock2/www/2025skream/live_info/2016/12/04/age-factory_kyoto.php on line 299
Warning: include(http://gekirock.com/venue_information/mapinc/26456.inc): Failed to open stream: no suitable wrapper could be found in /home/gekirock2/www/2025skream/live_info/2016/12/04/age-factory_kyoto.php on line 299
Warning: include(): Failed opening 'http://gekirock.com/venue_information/mapinc/26456.inc' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/8.3/lib/php') in /home/gekirock2/www/2025skream/live_info/2016/12/04/age-factory_kyoto.php on line 299
Related NEWS
Age Factory (227)
DENIMS (140)
- 2025.07.18
- DENIMS、土井徳人(Ba)のライヴ活動休止を発表
- 2025.04.24
- 京都発の新鋭バンド 水平線、自主企画"潮の目"ゲストにおとぎ話、DENIMS発表
PELICAN FANCLUB (202)
- 2025.09.03
- エンドウアンリ(PELICAN FANCLUB)によるプロジェクト Grape Kiki、最新曲「クララのあくび」本日9/3配信リリース。12月に自主企画"葡萄狩り 2025"開催発表
- 2025.02.02
- PELICAN FANCLUB、無期限活動休止を発表
MUSIC VIDEO
Related DISC REVIEW
-
-
Age Factory
RIVER
LOSTAGE五味岳久プロデュースの1stフル・アルバム『LOVE』は、それまでのAge Factoryの持つものを丹念に磨き上げた、骨頂とも言える作品だった。それから約9ヶ月というインターバルでリリースされるセルフ・プロデュース作は、"見える全てを 壊して進め(※Track.1より引用)"という歌詞で幕を開けることからもわかるように、新しいフェーズに突入している。湧き上がる心情を丁寧且つ衝動的に抽出していた過去作と比較すると聴き手の胸ぐらに掴みかかるような勢いがあり、攻撃性と爽快感がない交ぜになった音像はまさしく青春そのもの。各曲のキャラクターが異なれども、未来を変えようと奮起する若者の自信がまざまざと刻まれた楽曲が揃っている。屈強な芯が切り開く新世界は眩しい。
-
-
Age Factory
LOVE
奈良を拠点に活動する3人組オルタナティヴ・ロック・バンド Age Factory、初のフル・アルバム『LOVE』。彼らのライヴは一度観れば、その生々しい演奏に否応なく引きずり込まれるが、驚くべきはそこで鳴らされる狂気がCDにパッケージされてもなお一切薄まらないことだ。ガレージ・ロック、へヴィ・ロックからアコースティックへと自在に行き来しつつも、一貫してAge Factoryとして成立させてしまう清水エイスケ(Vo/Gt)の歌の存在感がすごい。「Night Bloomer」で描かれる、粗野でありながら壊れそうなほど繊細なサウンドスケープは清水のヴォーカルなくしては絶対に描けない。退廃的なムードの中で、ただ愛だけに希望を見いだす倒錯のアルバムに眩暈がするほどの美しさを感じた。
-
-
Age Factory
NOHARA
荒れ狂うベースと轟音の中、"戦う人間のために音楽を"と鮮烈なメッセージを叩き付ける「Ginger」から幕を開けるAge Factoryの2ndミニ・アルバム『NOHARA』。続くタイトル・トラックでは、雄叫びをあげながら彼らの持ち味であるオルタナ・サウンドがこれでもかというほど掻き鳴らされる。その凄まじい気迫に圧倒され、次はなんだ!?と身構えていると、さっきまでの豪快なサウンドとは打って変わって、小気味よいリズムにキャッチーなメロディが乗るTrack.3「さらば街よ」、清水エイスケ(Vo/Gt)のハスキー・ヴォイスと女性コーラスが交差するTrack.4「autumn beach」へと続く。ここまでの振り幅だけでも驚きだが、アルバムのラストを飾る「海を見たいと思う」では、アコースティック・サウンドも取り入れ、脆さや儚ささえも感じるほど繊細に歌いかけてくる。全曲まるで違った表情をしており、彼らの表現力の豊かさを存分に堪能できる1枚。
-
-
Age Factory
手を振る
大切なものは目に見えないということを教えてくれるのは、やはり目に見えないものなのだろう。平均年齢21歳、奈良在住の新生、Age Factoryの初の全国流通盤となるミニ・アルバム『手を振る』を聴いてそんなふうに思った。清水エイスケ(Vo/Gt)のハスキーな歌声から放たれるメロディと骨太なバンド・サウンドから紡ぎだされるメッセージはあまりにも真っ直ぐすぎる。マイナスの感情を決して忘れることなく、そして誇張することなく、あるがままを叫ぶ。今作には彼らの代表曲ともいえる「プールサイドガール」も収録され、Age Factoryの名刺代わりとなることは間違いないだろう。"明日が来ないように"と呪文のように繰り返す彼らの明日が、どうか照らされますように。どこまでも大きくなっていきそうな予感に最大級の期待を込める。
-
-
DENIMS
RICORITA
すべてをDIYで取り組んできたDENIMSの4thフル・アルバム『RICORITA』。2本のギターが絡み合う「Journey To Begins」のチェンバーな音像に、自身のスタジオで制作する光景と旅の始まりを告げる空気感が重なり合う。爽快なカッティング・リフの虜になる「Sleep Well」、初のスカを軽やかに乗りこなした「春告」など、色とりどりな楽曲で構成された本作。ファンク、ソウル、時にロックと多様なジャンルを奏でる縦横無尽なグルーヴが心を弾ませ、踊らせる。様々な感情が詰まったジャケットからも垣間見える、緩さの中に秘められた覚悟や、"バンド"という旅を続ける彼らだからこそ見える情景は純度を保ちながら音に凝縮された。初期衝動はそのままに、新しい春の訪れに向かって熱が迸る本作は、DENIMSのさらなる飛躍を期待できる1枚だ。
-
-
DENIMS
makuake
前作以降、V6のメンバーによるユニット Coming Centuryへの楽曲提供もしてきたDENIMSの2ndアルバムは、そんな活動の影響もあるのか、R&Bを軸にしながらも、日本人のポピュラリティにも寄り添ったような印象を受ける。ファンキーながら暑苦しくはなく、ブラック・ミュージックのリズムではあるが、メロディが美しくエモーショナル。しかし2本のエレキ・ギターは相変わらずロック・バンドたる存在感を一際放っている。スタジオ・セッションの一幕のような短いインスト曲を境に、ジャンキーでサイケデリックなTrack.7、はっぴいえんどの香りもするTrack.8と表情をくるくる変え、リスナーを驚かせたままエンディングへ。2ndにして"幕開け"を掲げるバンドの進化と茶目っ気が窺える作品だ。
-
-
PELICAN FANCLUB
Who are you? / 星座して二人
エンドウアンリ(Gt/Vo)のひとつの夢だったというアニメ"BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS"のテーマ曲となった、サビの開放感が印象的な「Who are you?」と、yonigeの牛丸ありさ(Vo/Gt)を迎えた、ダークな雰囲気を醸す「星座して二人」のダブルAサイド・シングル。期間限定盤に収録されたKANA-BOONの楽曲「シルエット」のカバーは、リスペクトを込め原曲を再現しつつ、彼ららしい浮遊感のあるサウンドに仕上がっている。前身アニメ"NARUTO-ナルト- 疾風伝"のテーマ曲ということもあり、夢の実現に花を添える1曲となった。また通常盤には、Kabanaguによる「星座して二人」のリミックスを収録。彼ら独自の繋がりが窺える1枚だ。
-
-
PELICAN FANCLUB
ディザイア
表題曲がTVアニメ"炎炎ノ消防隊 弐ノ章"ED主題歌、さらに谷口 鮪(KANA-BOON/Vo/Gt)によるプロデュースという話題性抜群のシングルだが、それを差し引いても十二分な求心力を放つ1枚。むしろそれらの贅沢なほどの付加価値を、どこまでも自分たちのものにすることができるというバンドの底力を見せつけられたような気さえしてくる。疾走感がありながらも様式美すら感じられるギター・ライン、流麗なメロディ、そして包容力を湛えたエンドウアンリの歌声。それらが見せてくれるのは轟々と燃え上がる真っ赤な火ではなく、静かに、しなやかに、堂々と燃え上がる青い炎だ。カップリング含め、突き抜けるような爽快感と優しさを兼ね備えた、これぞ新境地にして王道。
-
-
PELICAN FANCLUB
三原色
メジャー1stシングルの表題曲は彼らにとって初のタイアップで、TVアニメ"Dr.STONE"OPテーマへの書き下ろしだ。彼らの強みは、エンドウアンリ(Vo/Gt)の独特のワーディングや脳内世界を共有し、人間の肉体を構成する細胞や筋肉のようにアンサンブルを編み上げる、意思疎通のスムーズさにあるとこの曲のアレンジを聴くと痛感する。三原色の理論を詩的な比喩に置き換えた歌と相まって、細胞がドライヴする。パーソナルな歌詞でありつつ、息の合ったアンサンブルで時代を超える、インディー・ポップ「Dayload_Run_Letter」、インディーズ時代からの代表曲「記憶について」の2019年バージョンも収録。コンパクトだが、彼らの特徴を改めて知るには絶好のシングルと言えるだろう。
-
-
PELICAN FANCLUB
Whitenoise e.p.
1曲目の「ベートーヴェンのホワイトノイズ」を聴いた。これぞキラーチューン。19年を激震させる音とメロディが鳴っていた。前作『Boys just want to be culture』についてエンドウアンリ(Gt/Vo)は、自らのルーツを80年代や90年代のインディー・ミュージックにあるとしたうえで、そういった背景はもはや意識せずとも出ることだと言い、描きたい世界を感覚的に音にしていったと話してくれた。それに対して今作は"ホワイトノイズ"という、明確な音楽ジャンルである"シューゲイザー"と繋がる言葉をタイトルに。その意図は単なる"原点回帰"ではない。むしろまるで人間そのもののようなホワイトノイズの持つ幻想的な揺らぎとメロディが、熱の高いビートに乗って未来へと向かう作品である。
-
-
PELICAN FANCLUB
Boys just want to be culture
PELICAN FANCLUBが劇的な進化を遂げた。これまでの作品は80年代のニュー・ウェーヴやポスト・パンク、インディー・ポップやオルタナティヴ・ロックといった海外の音楽や、BUMP OF CHICKENのような日本語詞のバンドといった、自らが影響を受けた音楽やカルチャーへの敬意を軸にオリジナリティを追求していた。しかし本作は、音楽的なリファレンスという意味ではこれまで積み重ねてきたことの延長線上にあるのだが、とにかく誰にも真似できないサウンドの展開が、ここにしかないエモーションが大爆発。ルーツを真摯に習得してきたからこそルーツと向き合うことを止めて、感情の向くまま作って溢れる圧倒的な強さ。彼らの今が最高。そしてこの先が楽しみで仕方ない、可能性の塊のような1枚だ。
-
-
PELICAN FANCLUB
Home Electronics
天体系を比喩的に使うなど、エンドウ アンリ(Gt/Vo)流のロマンたっぷりの詞世界。それをバーチャルに体験できる感覚すら覚えてしまうくらい、曲ごとに異なるシチュエーションを最大限に演出するアレンジが素晴らしい。演奏のダイナミクスやさりげない環境音によって奥行きを増し、飛躍的進化を遂げたサウンドに終始、胸が高鳴りっぱなしだった。キャッチーながらもシューゲイズ・サウンドが彼ららしい「Night Diver」、エンドウのヴォーカリストとしての表現力に感服する狂気に満ちた「Black Beauty」、Avec Avecがシンセ・アドバイザーとして関わった壮大なスケール感と情熱的な合唱が感動を呼ぶ「Trash Trace」など......初のフル・アルバムにしてこの完成度! と思わず感嘆の声を上げたくなる仕上がりだ。今、バンドの制作活動が最高に充実していることを感じずにはいられない。
-
-
PELICAN FANCLUB
OK BALLADE
UK.PROJECT主催のイベント"UKFC on the Road"や、"タワレコメン"に選出されたセルフ・タイトルの前作でこのバンドに出会った方も多いだろう。今作は、きっとそのときの印象を凌駕するクオリティだと宣告しておく。"謎"がテーマだった前作とは切り口を変え、"今この瞬間を大事にしてほしい"という思いを込めた今作。"帰る場所があるから帰りたくなる"と当たり前の中にある大切さを歌った「記憶について」に始まり、エンドウアンリ(Gt/Vo)が"今"歌で伝えたいことを全部詰め込んだかのようなバラード「今歌うこの声が」で終わるメッセージ性の高い1枚だ。そんなアルバムに散りばめられたアートのようなサウンドスケープと、バンド史上かつてない破壊力と叫びが襲う「for elite」、「説明」での豹変っぷりとのコントラストも痛快すぎて最高。
-
-
PELICAN FANCLUB
PELICAN FANCLUB
PELICAN FANCLUBの正式には初めての全国流通音源がUK.PROJECT内のDAIZAWA RECORDSからリリース。数多くの偉大なアーティストを輩出する名門レーベルからのリリースということで周囲の期待も並々ならないものがあったであろうが、結論から言うと彼らはそのハードルをあっさり越えてきた。今作では、いわゆる4AD的な血を引きつつ、80年代より脈々と受け継がれる耽美なサウンドを現行のインディー・マナーでアウトプットする。さらに"自分達らしさ"、"謎"をテーマに掲げ鳴らされる4人の音は、圧倒的に説得力を増し、立体的で奥行きのある音像からは格段に洗練されたという印象を受ける。仄かに残る青いきらめきと内なる獣が牙を光らせる彼らの現在を克明に刻みつけた1枚。
-
-
PELICAN FANCLUB
ANALOG
昨年10月にリリースしたTOWER RECORDS限定シングル『Capsule Hotel』が早耳リスナーの間で話題となり、注目を集めている新世代ドリームウェイヴ・バンド、PELICAN FANCLUB。彼らの1stミニ・アルバムに収録されているのは、死後の世界を表現したというTrack.1「凪の頃」や、絵画を見た感動を歌ったTrack.4「クラヴィコードを弾く婦人」など、誰にでも起こりうる"日常"を描いた6曲。どこかシニカルなエンドウ アンリ(Gt/Vo)による言葉選びのセンスは抜群で、聴けば聴くほどに心を揺さぶられる。甘酸っぱく多幸感溢れるメロディを聴いていると、ドキドキと胸が高鳴り、それはまるで透き通ったガラス玉を覗くよう。静かな部屋で、目を瞑って、じっくりと味わいたい1枚。
Related INTERVIEW
Related VIDEO MESSAGE
PELICAN FANCLUB
- 1:06
- 2019.06.07
PELICAN FANCLUB
- 1:57
- 2018.11.02
PELICAN FANCLUB
- 1:26
- 2017.05.09
PELICAN FANCLUB
- 2:24
- 2016.06.06
PELICAN FANCLUB
- 1:42
- 2015.08.03
PELICAN FANCLUB
- 2:07
- 2015.01.28
Related LIVE REPORT
ZIRYOKU
2015.09.23 @下北沢LIVEHOLIC
PELICAN FANCLUB
2021.03.05 @Veats Shibuya
キタニタツヤ
2019.10.04 @渋谷WWW X
PELICAN FANCLUB
2019.04.13 @LIQUIDROOM ebisu
PELICAN FANCLUB
2017.06.25 @代官山UNIT
UKFC on the Road FUTURE STAGE
2016.08.16 @新木場STUDIO COAST
PELICAN FANCLUB
2016.06.29 @渋谷clubasia
UKFC on the Road 2015 DAY1
2015.08.18 @新木場STUDIO COAST
PELICAN FANCLUB
2015.04.10 @下北沢SHELTER
ACCESS RANKING
- 1UVERworld、6月のFC限定shibuya eggman公演から「PHOENIX AX」ライヴ映像公開。謎のカウントダウンも出現
- 2The Birthday、「抱きしめたい」が窪塚洋介×松田龍平W主演、豊田利晃監督映画"次元を超える"EDテーマに。本編映像とライヴ映像使用した映画版ショートPV公開
- 3井口 理(King Gnu)、入籍を発表
- 4トゲナシトゲアリのインタビュー&動画メッセージ公開。"夢の実現でもあり、今までの集大成"――9/23開催、日本武道館ワンマンへ臨むトゲトゲの理名、夕莉、朱李が意気込みを語る
- 5UNISON SQUARE GARDENの田淵智也、40歳記念ソロ・カバー・アルバム『田淵智也』リリース決定。インパクト大のアートワークも公開
- 1AEROSMITH & YUNGBLUD、コラボEP『One More Time』11/21リリース決定。AEROSMITHにとって約13年ぶりとなる新曲「My Only Angel」配信開始
- 2OASISの特集公開。世代を超えて愛され続ける名曲が詰まった、UKロックの金字塔『(What's The Story) Morning Glory?』30周年盤を10/3リリース
- 3John LennonとOno Yokoによる新作『Power To The People』より「Sunday Bloody Sunday (Ultimate Mix / Extended)」音源先行公開
- 4THE LAST DINNER PARTY、2ndアルバム『From The Pyre』国内盤ボーナス・トラック詳細発表。今年4月に行われたジャパン・ツアー含むライヴ音源4曲収録
- 5PAVEMENT、ベスト盤『Hecklers Choice』発表。映画"Pavements"サントラCD&LPで11/14リリース決定。「Grounded」ライヴ映像公開
Warning: Undefined variable $db_name in /home/gekirock2/www/2025skream/parts/ranking.php on line 150
Warning: Undefined variable $pdo in /home/gekirock2/www/2025skream/parts/ranking.php on line 151
Fatal error: Uncaught Error: Call to a member function prepare() on null in /home/gekirock2/www/2025skream/parts/ranking.php:151 Stack trace: #0 /home/gekirock2/www/2025skream/parts/right_top.php(23): include() #1 /home/gekirock2/www/2025skream/live_info/2016/12/04/age-factory_kyoto.php(484): include('...') #2 {main} thrown in /home/gekirock2/www/2025skream/parts/ranking.php on line 151