Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

LIVE REPORT

Japanese

UKFC on the Road 2015 DAY1

Skream! マガジン 2015年09月号掲載

2015.08.18 @新木場STUDIO COAST

Writer 山元 翔一

UK.PROJECT主催のイベント"UKFC on the Road"も今年で5回目の開催。今年は"交流と発展"をテーマに掲げ、UK.PROJECTの所属にこだわらず、"尊敬する先輩"や"気鋭の超新星"を広く外から招いて開催。外からはストレイテナーやORANGE RANGE、downyやキュウソネコカミ、そしてUK.PROJECTから独立して約2年が経過した"盟友"THE NOVEMBERSが"里帰り"的に出演。加えてイギリスからMARMOZETSを招聘するなど、ますますUK.PROJECTならではのカラーを打ち出したオリジナルなフェスティバルの様相を呈していた。今回は2日間の中でもレーベルの未来を担うニューカマーが主に登場する"FUTURE STAGE"に登場したバンドのレポートを届ける。


asobius
"未来"というのは突然目の前に現れるのではなく、"過去"と地続きにある"現在"の連続の先にあるものだ。UK.PROJECTという、日本のロック・シーンの歴史とともに歩んできたと言えるレーベル/プロダクションによる主催イベント"UKFC on the Road"。asobiusは、その意義深いイベントにおいて"未来"という意味を冠するステージ、"FUTURE STAGE"のトップバッターとして出演を果たした。
彼らのステージは叙情的なアルペジオが印象的な「fireflower」で幕を開けた。USエモ的な美しさと気高さ、COLDPLAYらが鳴らすような会場にいるすべての人の心を震わせるあたたかさが同居するサウンドが新木場STUDIO COASTに響き渡る。彼らの音楽はパッケージ向きの音楽であるとこれまで思っていたのだが、ライヴでも生々しく響かせるバンドの地力を初っ端から見せつけられた。語りかけるように歌い、そして全身で音楽を表現する甲斐一斗(Vo)とバンドの発するおおらかなグルーヴが心地よい「window」、サンバ・ビートで溢れる喜びを描く「love of blue」が続く。
"いつかワンマンでこの舞台に立って、またみんなとここで会いたい"と、UKFC on the Roadはまだ夢の途中でしかないという彼らの意思をフロアと共有。そしてここ新木場STUDIO COASTのステージでさえも収まりきらないスケール感の「starlight」を披露した。最後に演奏された「大停電の夜に」では、自然に手拍子が湧き、一体感がフロアを包み込んだ。――折れてしまいそうになる心を奮い立たせる力がasobiusの音楽にはある。それは、自分たちの信じる音楽を鳴らす誠実さと、自身の思いをまっすぐ言葉にできる強さがあるからではないだろうか。そう自然に思えてくるステージだった。


DATS
"We are DATS. Here we go"と言い放ってステージに現れたのは、ロサンゼルスで生まれワシントンD.C.で育ったという杉本亘(Vo/Gt)を中心に結成されたDATS。FUTURE STAGEの出演者の中でもまだ知名度のない、6月に初の全国流通作『DIVE』をリリースしたばかりの4人組なのだが、彼らの鳴らす音楽はこの日の出演したどのアーティストにも引けをとらないポテンシャルを秘めている。全6曲というセットではあったが、そう感じさせるには十分なステージであった。
シューゲイザーやギター・ポップの系譜にあるイノセンス、00年代後半以降のUS/UKインディーを軸とし、ディスコやハウスの要素も感じさせる横断的なサウンド、そしてベッドルーム・ミュージック的な親密さのある質感でもって空気を染め上げた冒頭3曲、「Goodbye」「Painting」「Heartbeat」で心をグッと掴まれる。音数の少ないシンプルな演奏に、メロディの抜群さが一層引き立つ。
エモ/USインディー色の強い「Six feet under」を披露。ここで改めて"DATSと申します"と自己紹介しながらも、このタイミングで写真撮影を始めるというクールなイメージとは裏腹の奔放さを感じさせる一幕も。その後、ベースとドラムの高まる結束感で一気にバンドの持つグルーヴが引き出された「Some boy」で観客を心地よく横に揺らす。そして最後はUKとオリエンタルの橋渡し的なギター・リフの絡み合い、前につんのめるビートで耳にも身体にも訴えかける「Candy girl」でステージを締めた。
まだバンドとしてこれからという部分も見受けられたステージであったが、ソングライティングのセンスだけでも十分魅せられる彼らのポテンシャルの高さは特筆すべきことだろう。彼らが真の意味でベッドルームから飛び出し、強固なバンド・アンサンブルを手に入れたとき、日本の音楽に新たな未来が訪れるのかもしれないと静かに感じさせられた。


PELICAN FANCLUB
衝動的なライヴだった。PELICAN FANCLUB、念願のUKFC on the Roadの初ステージでは、自らの殻を突き破ろうとするバンドの生々しい姿と、音楽を心から楽しむ無邪気で瑞々しい4人の少年のようなまなざしの両方が確認できた。
この日のライヴのちょうど2週間前にリリースされたDAIZAWA RECORDSからのデビュー作『PELICAN FANCLUB』の始まりと同じく「Chilico」「プラモデル」でステージはスタート。彼らが作品に込めて我々に届けるバンド像と、ライヴにおける実像は大きく異なるということを見せつける。聴くものに様々なイメージを喚起させる歌詞や知性を以って構築される立体的なサウンドに加え、ライヴではむき出しの衝動の発露たる荒々しいバンドの姿が現れる。この二面性がバンドの本質であり、彼らが音楽をひとつの芸術として我々に届けるにあたって根底に存在する方法論のようにも思えた。
そして先のセルフ・タイトル作の精神をもっともよく体現する「Dali」が披露される。エンドウアンリ(Gt/Vo)の伸びやかな歌声、カミヤマリョウタツ(Ba)とシミズヒロフミ(Dr)の生み出すシンプルながら高揚感のあるビート、そしてクルマダヤスフミ(Gt)の流麗且つきらびやかなギター・ワークというバンドの持つシンプルな魅力をアピール。その後、「Capsule Hotel」「Telepath Telepath」といったバンド初期の楽曲をプレイし、最後は「1992」でイノセンスを湛えた多幸感溢れる音像で会場を満たした。
短いセットながら改めてPELICAN FANCLUBは面白いバンドだと思わされたライヴだった。知性と凶暴性の共存、音楽のための音楽を鳴らしているように見えてその実、エンドウアンリという若き芸術家の精神性に根ざした言葉を隅々まで張り巡らすバンドとしての在り方――彼らが未来への可能性を感じさせる逸材であることは間違いないだろう。


Cettia
男たちの熱い思いがぶつかり合うライヴが繰り広げられるUKFC on the Roadにおいて、数少ない女性アクトとなったCettia。彼女はいわゆる"ギター女子"なる括りで取りざたされるシンガー・ソングライターの中でも珍しいタイプのアーティストだと思う。というよりも彼女はまったく性質の違うアーティストだ。なぜか?それは不必要に叙情や感傷に逃げることなく、自身の言葉でまっすぐに音楽を届けることができる"強さ"を秘めているからだと思う。ブレることのない芯のたしかさと誠実に音楽に向き合う凛とした姿。そしてそれは単なる等身大でも背伸びでもなく、Cettiaというひとりの人間から自然に滲む"強さ"を見る者に印象づけるものであった。そして彼女のそういった素質を早くから見抜くUK.PROJECTはさすがだなと感服させられた。
オープニングはやさしさと青さでぎゅっと包み込むような「スワロウ」。そして立て続けにひりついた焦燥と叙情が共生する「スピレイ」、"帰るべき場所"について歌う、ある種の決意とメランコリーがせめぎあう疾走チューン「ララバイグッバイ」を披露。LOST IN TIMEの大岡源一郎(Dr/Cho)を迎えた「SOAR」が続く。期待と不安の入り混じる未来をたしかな現実に変えるべく、思いや願いも抱えたまま、まっすぐ前を見て走り抜ける楽曲に、大岡の力強く優しく寄り添うようなコーラスが加わる、この日ならではの演奏に胸を打たれた。
最後は、「escha」のアコースティック・ギター1本による弾き語り。ここでは、"わたしの弱さはあなたのもの/あなたの弱さもわたしのもの"と歌う彼女。強さの本質は、自分の弱さを認めることである、ということをたやすく体現してしまう。それはCettiaが一介の女性シンガー・ソングライターではないことを静かに証明して見せた瞬間であった。


LOST IN TIME
ここまでUK.PROJECTの未来を担う4組の演奏が披露されてきたFUTURE STAGE。このステージの初日の最後を飾ったのは14年にわたって活動を続けるLOST IN TIMEだ。2002年に1stアルバム『冬空と君の手』でデビューして以来、13年間 UK.PROJECTに所属し続ける生え抜きのバンド。筆者はこのFUTURE STAGEに未来そのものというよりも、"過去・現在から地続きにある未来"という意味を見出したのだが、初々しい新人たちが出演したあとに、10年選手のLOST IN TIMEが堂々と音を鳴らしたことはそれだけで大きな意味のあることのように思えた。
 サウンド・チェックもそこそこに"みなさんがよければもう始めますよ"と海北大輔(Vo/Ba/Pf)がひと言添えて「366」でスタート。メイン・ステージと比べてしまうとやや物足りなさを感じさせるサブステージのサウンド・セットでありながら、たった3人の発する音だけで、新木場STUDIO COASTをフルで鳴らす力強い音像に驚かされた。"誰しもが振り返り道のりの長さに驚いて/これで良かったのかと/心を揺らす 30"という飾り気なくとも胸を震わせる言葉が歌われる「30」、細やかなストーリー・テリングの「Syntheses」、三井律郎のソリッドなギターと海北のひりついたヴォーカルの冴えるロッキンな「No caster」を続けて演奏。その後、"U・K・F・Cーー!!"の雄たけびとともにリリカルなヴォーカル・ワークの「希望」を披露すると、フロアも拳を掲げて熱く応える。てらいも装飾もなくまっすぐに心を響かせる海北のヴォーカル、そしてそれに添い遂げるような大岡源一郎のドラムと三井のギターというLOST IN TIMEの魅力がぎゅっと詰まった演奏であった。そして、会場に集まったすべての人の街の歌だという「燈る街」で柔らかな郷愁と情感がフロアを満たし、終幕を迎えた。LOST IN TIMEというバンドの強さ、そして何より海北大輔という男のメロディ・メーカーとしての才覚を改めて気づかされたステージであった。

  • 1