Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

PELICAN FANCLUB

2019年07月号掲載

いいね!

Member:エンドウアンリ(Vo/Gt)

Interviewer:TAISHI IWAMI

PELICAN FANCLUBのメジャー移籍後第2弾となる作品『Whitenoise e.p.』が完成した。タイトルにある"ホワイトノイズ"とは、彼らがこれまでにリリースしてきた作品を振り返れば、シューゲイザーというひとつのルーツを指すワードでもあり、バンドのフロントマンであるエンドウアンリの精神世界を表していると予想できる。今回はそのことについての質問から入り、作品を通して伝えたかったメッセージや各曲のサウンドへのこだわりについて、話を訊いていった。なぜ人には邪念があるのか。人間とはなんなのか。表現とはどういうことなのか。エンドウならではの視点と情熱から生まれた、ロック・バンドとしてのネクスト・レベル。その強度が実感できる言葉に溢れた時間となった。


徹底的にグルーヴにこだわったことによる飛躍的なパワーアップ。 そのサウンドメイクの秘密をエンドウ自らが明かす


-前作のミニ・アルバム『Boys just want to be culture』(2018年リリース)についてのインタビュー(※2018年11月号掲載)では、それより前の作品と異なる点について、PELICAN FANCLUBのルーツとなっている音楽を意識的に参照することはせずに、目で見たものや生活の中で感じたことを音にしたとおっしゃっていました。それに対して本作のタイトルを、そのルーツをベースにすると、限定的にシューゲイザーを連想させる"ホワイトノイズ"という言葉を用いて"Whitenoise e.p."としたのはなぜですか?

ホワイトノイズにある邪念を取り除く作用にフォーカスして付けたタイトルですが、僕の音楽的なルーツであるTHE JESUS AND MARY CHAINや、シューゲイザーと呼ばれるバンドを思い浮かべる人たちがいることも、わかったうえでのことです。

-最後の曲「Girlfriend In A Coma」は、これもまたエンドウさんの大きなルーツであろうTHE SMITHSの曲と同じタイトルです。

はい。前作は、それまでの積み重ねがあるので、"意識しなくてもバックグラウンドは勝手に出る"と思って作りました。それより前の作品は、そこを意識的に音にはしてましたけど、言葉で表したことはなかった。そこで今回は、あえてタイトルにしたいと思ったんです。

-それはなぜですか?

カウンターじゃないですけど、メジャーから出す2作目ではあるのですが、EPとしては1枚目なので、自分たちの出自を示しておきたかった気持ちはあります。

-"ホワイトノイズには邪念を取り除く作用がある"。エンドウさんに邪念があったということですか?

前作をリリースしたあとに、特に理由もなく、得体の知れない不安や多幸感みたいなものに悩まされるようになったんです。じゃあその気持ちを取り除くためにはどうすればいいのか。いろいろと自問自答しているうちに、"そもそも人間とはなんなのか"と思うようになって、邪念は負のものではないという考えに辿り着いたんです。そして今作で言いたいことのテーマが浮かび上がりました。

-"理由もなく"ということは、音楽活動上の不安や社会に思うことではないんですよね?

バンドの将来に対する不安はまったくないです。これまでは比較対象が過去の自分たちや影響を受けたバンドだったから、そこで苦しむことはあったんですけど、前作からは何かと比較して、その差を埋めるように努力して自信をつけるようなことはしなくなりました。自分たち自身で生み出したものに自信が持てるようになったから。社会に対して不安や孤独を感じて、さいなまれていることとも明らかに別軸でしたし、だから理由がわからなかったんです。

-その理由もなく不安になる感覚、少しわかる気がします。

なぜ理由がわからないのか。僕らは生物学的にはヒト科。でも、それを意識して生きていることがあまりないじゃないからじゃないかと。そこで、改めて"僕は人間なんだ"って考えたときに、その事実がすごく不思議で。

-私の個人的なことですが、鏡の前でふと自分がそこに存在していることが不思議になることがあります。顔や身体といった実体と、心が別モノであるかのような感覚。

ありますよね。そういう突然襲ってくる不安や幸福感があること自体が、またそれに疑問を持つことこそが、人間なんじゃないかと思ったんです。だから今作では"生と死"のことは歌ってません。それは猫も犬も人も、動物のすべてについて回ることなので。人間は極めて脳が発達していて、多様性があって会話もできる。だから、自分は人間であることを忘れていたと自覚もできる。そこで、感情とはなんなのか、人間であるとはどういうことなのかを知りたいと思って作った作品です。

-なるほど。今回の歌詞を読んで、エンドウさんご自身も含めた"対象"に言いたいこととして割り切れない、独特のゾーンを感じました。

1曲目の「ベートーヴェンのホワイトノイズ」は特にそうですね。4曲目の「Girlfriend In A Coma」も、彼女が危篤状態になって、夏になったらどこか一緒に行きたかったのにって、具体的なシチュエーションは出てくるんですけど、実際にあったことでもないし、さっきも言ったように生と死と向き合っているわけでもない。"人間とは"というテーマにおいて、自分自身の脳内に向かうアプローチなんです。

-「ベートーヴェンのホワイトノイズ」では、"ベートーヴェンも人間だった"と歌われていますが、これもその"人間とは"というテーマに基づいた言葉であって、"天才も凡人もそもそも同じ人間だ"と誰かやご自身を励ます意味ではないですよね?

そうですね。かつての僕は、学校や人間関係が嫌で現実逃避した先に音楽がありました。けれど、音楽だって作ってるのは人間。逃避した先が音楽ではなく自然だったとしても、そのプロセスで人間の作ったものに触れるわけだし、無人島に行ったって、そこで生きていくために人間である自分自身が必要なものを作るわけで、結局人が人であることは避けて通れない。そういう意味ですね。

-では、曲を聴いた人に向けては、どんなメッセージが込められているのでしょうか。

例えば、渋谷のスクランブル交差点を歩いているときって、自分以外の人間をまるで景色のように認識してません?

-たしかに、私もそうですね。

ライヴハウスだといろんな人がいるけど、あくまで"他人"だと思ってる。当たり前のことなんですけど、それを大きく"同じ人間なんだ"って改めて意識すること。それによって世の中が大きく変わるわけではないけど、少しは良くなるんじゃないかなと。人は誰でも自分が一番かわいいし、多くの人は自分が特別だと思ってる。そういった感情を含めて、僕も私もあなたたちも同じ人間、70億人の内のひとりだって思えたら、人が人にもっと優しくなれると僕は考えているんです。ちょっと笑っちゃいますよね。

-いえ、何かしらの考えをもって人に寛容になること、受け入れることや許すこと。とても大切だと思います。

そもそも僕は争いが嫌いなんです。とは言うものの、価値観の違う人同士が争わなきゃいけないこともある。自分とはまったく違う考えを持った人もいることへの理解がどれだけ重要か、わかっていても現実的になかなかそうはなれないことも多いじゃないですか。でも優しくなりたい。だから"僕らは人間なんだよ"って......、会話のうえではそれ以上の適切な言葉が見つからなくて歯がゆくもあるんですけど。そしてそれは、"後悔をしない作品を作る"ということでもあります。当たり前のことですけど、"あのときああしていれば......"と思わないような音楽を意識して作ることで、今言ったような、自分でも言葉足らずだと思いつつ胸にはちゃんと秘めているメッセージを、歌や音にして届けられると思ったんです。

-だからこそだと思います。サウンドにも進化を求める、あくなきこだわりを感じました。最初にタイトルの"ホワイトノイズ"という言葉の意味をお聞きし、THE JESUS AND MARY CHAINやTHE SMITHSの名前が出てきましたが、その言葉だけを取ると、方向性としては初期に近いものだと思うんです。しかし、単なる原点回帰作ではない。

そこは今作の鍵だと思います。初期の作品は、自分たちが憧れている音楽の要素を自分たちらしく採り入れることがテーマにありましたが、今回はそこを強く意識したわけではないんです。冒頭でも話しましたが、ルーツは意識せずとも出るもの。いずれにせよ、そこに対する敬意を、たいていの場合はサウンドよりも先に触れる顔役となるタイトルで、ちゃんと示したかったから、愛を持って言葉を選びました。

-「ベートーヴェンのホワイトノイズ」は、リード曲たる決定的な衝撃がありました。ご自身の感触はいかがでしたか?

この曲はリード・トラックを作ろうと思って、メンバーとも意識を共有して仕上げていきました。これまでのリード曲や前作でやったことを踏襲しながら、アップデートしようって。サビの転調やトレモロ・アームを使ったギターはまさにそうですね。そうして完成した曲を聴いたときに、自分が想定していたゴールのさらに先に行けたように感じました。思い描いていた以上に、華やかでポップな画が見えたんです。