Japanese
2016.12.02
愛はズボーン / THE BOY MEETS GIRLS / Helsinki Lambda Club ほか
Warning: Undefined variable $venuename in /home/gekirock2/www/2025skream/live_info/2016/12/02/toumeihan-daigassyou_shinsakae.php on line 69
"東名阪大合唱 TOUR 2016"
12月2日(金)新栄CLUB ROCK'N'ROLL
OPEN 18:00 / START 18:30
出演:Helsinki Lambda Club / deronderonderon / THE BOY MEETS GIRLS / DENIMS / 愛はズボーン
ADV ¥2,500 / DOOR ¥3,000(D別)
【オフィシャルTwitter】
https://twitter.com/daigasshou2016
VENUE INFORMATION
Warning: include(): http:// wrapper is disabled in the server configuration by allow_url_include=0 in /home/gekirock2/www/2025skream/live_info/2016/12/02/toumeihan-daigassyou_shinsakae.php on line 179
Warning: include(http://gekirock.com/venue_information/mapinc/34762.inc): Failed to open stream: no suitable wrapper could be found in /home/gekirock2/www/2025skream/live_info/2016/12/02/toumeihan-daigassyou_shinsakae.php on line 179
Warning: include(): Failed opening 'http://gekirock.com/venue_information/mapinc/34762.inc' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/8.3/lib/php') in /home/gekirock2/www/2025skream/live_info/2016/12/02/toumeihan-daigassyou_shinsakae.php on line 179
Related NEWS
DENIMS (140)
- 2025.07.18
- DENIMS、土井徳人(Ba)のライヴ活動休止を発表
- 2025.04.24
- 京都発の新鋭バンド 水平線、自主企画"潮の目"ゲストにおとぎ話、DENIMS発表
Helsinki Lambda Club (197)
- 2025.09.03
- Helsinki Lambda Clubのフロントマン 橋本 薫、初EP『日記』よりインスト曲「Setagaya」配信リリース。EPジャケ写公開。先行試聴会&発売記念弾き語りワンマン開催決定
- 2025.07.31
- Helsinki Lambda Clubのフロントマン 橋本 薫がソロ・デビュー。心の風景を音に綴った初EP『日記』9/24リリース決定。EPに先駆け配信シングル「茗荷谷」8/6リリース
- 2025.06.12
- Helsinki Lambda Club、吉田靖直(トリプルファイヤー)を客演に迎えた「Supernice」7/16配信リリース決定。同曲を追加収録した『月刊エスケープ』アナログ盤リリースも
THE BOY MEETS GIRLS (43)
- 2019.11.30
- みそっかす主催"みそフェス2020"、最終出演者にアルカラ、Brian the Sun、ネクライトーキー、ナードマグネット、THE PINBALLS、THE BOY MEETS GIRLSら13組決定
- 2018.10.19
- 広島県のサーキット・イベント"JOKAFES.2018-福山城下音楽祭-"、第4弾出演者にTHE BOY MEETS GIRLS、波多野裕文(People In The Box)ら8組発表
- 2018.09.29
- 泣き笑いを詰め込んだポップ・ミュージックを鳴らす4人組 THE BOY MEETS GIRLS、最新フル・アルバム『HITCH HIKE』より加藤マニ手掛ける「サマータイムマシーン」MV公開
- 2018.09.23
- ハンブレッダーズ、11/21にニュー・アルバム『イマジナリー・ノンフィクション』リリース決定。レコ発ツアーのゲストにcinema staff、ボーイミーツ、the quiet room、サニカー、2ら
deronderonderon (11)
愛はズボーン (171)
MUSIC VIDEO
Related DISC REVIEW
-
-
DENIMS
RICORITA
すべてをDIYで取り組んできたDENIMSの4thフル・アルバム『RICORITA』。2本のギターが絡み合う「Journey To Begins」のチェンバーな音像に、自身のスタジオで制作する光景と旅の始まりを告げる空気感が重なり合う。爽快なカッティング・リフの虜になる「Sleep Well」、初のスカを軽やかに乗りこなした「春告」など、色とりどりな楽曲で構成された本作。ファンク、ソウル、時にロックと多様なジャンルを奏でる縦横無尽なグルーヴが心を弾ませ、踊らせる。様々な感情が詰まったジャケットからも垣間見える、緩さの中に秘められた覚悟や、"バンド"という旅を続ける彼らだからこそ見える情景は純度を保ちながら音に凝縮された。初期衝動はそのままに、新しい春の訪れに向かって熱が迸る本作は、DENIMSのさらなる飛躍を期待できる1枚だ。
-
-
DENIMS
makuake
前作以降、V6のメンバーによるユニット Coming Centuryへの楽曲提供もしてきたDENIMSの2ndアルバムは、そんな活動の影響もあるのか、R&Bを軸にしながらも、日本人のポピュラリティにも寄り添ったような印象を受ける。ファンキーながら暑苦しくはなく、ブラック・ミュージックのリズムではあるが、メロディが美しくエモーショナル。しかし2本のエレキ・ギターは相変わらずロック・バンドたる存在感を一際放っている。スタジオ・セッションの一幕のような短いインスト曲を境に、ジャンキーでサイケデリックなTrack.7、はっぴいえんどの香りもするTrack.8と表情をくるくる変え、リスナーを驚かせたままエンディングへ。2ndにして"幕開け"を掲げるバンドの進化と茶目っ気が窺える作品だ。
-
-
Helsinki Lambda Club
月刊エスケープ
漫画の月刊誌を買うときのような、稀にしか訪れないワクワクがパッケージされた本作は、アジア各国の音楽や土地の雰囲気に影響を受け制作された「キリコ」を筆頭に、海外ツアーの中で触れた"非日常"に焦点が当てられる。束の間のバカンスを思わせるタイトルにも納得だ。普段は得られない快楽が夢見心地なリズムに乗って次々とやってくる一方で、浮き彫りとなったエスケープの果てにある"現実"に聴き手それぞれが無事に帰還できるようにと、「THE FAKE ESCAPE」や「Yellow」のような、"自分らしさ"を見つめ直すきっかけを詰め込んだ楽曲も収録される。ワクワクの感触を引き延ばすような「My Alien」の残響音に身を委ねた今夜はもう少しだけ夜更かししていたい気分。
-
-
Helsinki Lambda Club
Tourist
CD、USB、LPなど、異なるリリース形態で"1st"にこだわり作品を発表し続けてきた彼らが、"2nd"と銘打った2ndミニ・アルバムを完成。フレッシュ感を脱ぎ捨てた3人は、ここからが本番と言いたげな、やりたい放題ながら完成度の高い7曲を揃えた。まずフィンランドのファッション・ブランド"marimekko"の意味を表すタイトルの「マリーのドレス」。ムーディな鍵盤の音が不穏に捻じ曲がり、突如口ずさむような歌声を聴かせたと思えば、今度は多層的なコーラスで彩る展開に"これヘルシンキ?"という驚きの連続。さらにホーン隊を携え華やかでグルーヴィな一面を見せる「PIZZASHAKE」、浮遊感たっぷりの「引っ越し」など、さながら"ツーリスト"のように様々な音世界を練り歩く楽しい1枚となった。
-
-
Helsinki Lambda Club
ME to ME
中学のときに英語の授業で習った"This is a pen."という例文で大人になることのバカらしさを感じた人は絶対に聴いた方がいい。Helsinki Lambda Clubがリリースする初のフル・アルバム『ME to ME』、その1曲目が「This is a pen.」だから。そこに意味なんてなくていい。ただなんとなく耳触りが良くて、だけどピリッと皮肉が効いた、そんなヘルシンキの歌の数々は人を食ったような遊び心がありながら、時々、真正面から涙腺を刺激するセンチメンタルも詰まってる。70年代パンク~90年代のオルタナティヴ・ロックまでをルーツに持ち、その片鱗をおそらく"あえて"隠そうともしないまま、ここまで奇妙にポップなオリジナティを確立するセンスは、この世代のバンドでは群を抜いていると思う。
-
-
Helsinki Lambda Club
友達にもどろう
"友達にもどろう"―― 数々の思い出を一緒に重ねてきた恋人に突然言われたら、きっと誰もが胸を刺されるだろう。その言葉が変えた、当たり前だった昨日までの景色と、後悔、妄想、哀愁......などなど、様々な感情が一気に押し寄せる今日。そんな痛恨のひと言をタイトルに冠し、言われたあとの心情をユーモアも交えながら描いた1stマキシ・シングル。地獄を舞台にした一風滑稽な「しゃれこうべ しゃれこうべ」、合いの手を入れながら踊れる1曲に仕上げた「TVHBD」、"こんな気持ちはいけないよな"とまだ断ち切れない思いとの葛藤を綴った「ぢきぢき」、ここまでの感情を爆発させるようなパンキッシュなショート・チューン「メリールウ」と濃厚な4曲を収録している。橋本薫(Vo/Gt)の、味わい深くもどこか甘酸っぱい歌がより胸を締めつける。
-
-
THE BOY MEETS GIRLS
HITCH HIKE
保育大学出身バンド、THE BOY MEETS GIRLSによる待望のフル・アルバム。飽き性なソングライター 高島大輔(Vo/Gt/Key)の性格のせいか、曲ごとに違うカラーを見せるボーイミーツの音楽性だからこそ、全12曲という長編ボリュームが、実はベスト・サイズなのかもしれない。鳥のさえずりと共に"おはよう"のあいさつを交わす「朝食はみんなで」に始まり、中華系お遊びグルメ・ソング「卍ラーメンインザグルーヴ卍」、80sな雰囲気の甘いダンス・ナンバー「ふたり」、バンドの過去から未来へと想いを馳せる「グッドラック」まで、溢れ出す個性的な曲たちが聴き手の心を離さない。シークレット・トラックには、ヴォーカル高島から、ドラム かつくんへのバースデー・ソングも収録している。ついに、かつくんの本名が解禁......!?
-
-
THE BOY MEETS GIRLS
YAAAAAS!!
全員が保育大学の卒業生という名古屋発の4人組ギター・ロック・バンド THE BOY MEETS GIRLSが、前作からわずか9ヶ月ぶりにリリースしたミニ・アルバム。よりライヴを意識したという今作は、"スベスベマンジュウガニ"という実在のカニをテーマにした快速パンク・チューン「スベスベマンジュウガニは静かに笑う」を始め、シンセサイザーをフィーチャーした浮遊感のある「アンドロメダ」、80年代のアイドル・グループのようなポップ・ソング「ダンシングシューズ」など、全力で楽しさを追及する遊び心が目一杯に詰まっている。バンドの原点に返ったセンチメンタルな正統派バラード「202」は珠玉のナンバー。赤裸々にロスト・ラヴを綴る楽曲から滲み出る人間味に、ますますこのバンドを好きになった。
-
-
THE BOY MEETS GIRLS
OTONARI BENTO BOX
メンバー全員が名古屋の保育系大学に通いながらバンドの道を選んだという異色の経歴を持つ4人組、THE BOY MEETS GIRLSの3枚目のミニ・アルバム。タイトルの"OTONARI BENTO BOX"はローマ字で見るとオシャレ感があるが、日本語で書くと"お隣弁当箱"。一気に庶民的に見えてしまうのが、まさにTHE BOY MEETS GIRLSの人を食ったようなマジックだ。シンセのアレンジで良質のポップ・ミュージックを作り上げながら、とびきりのジョークで笑いを誘う絶妙なバランス感覚。そんなTHE BOY MEETS GIRLSサウンドの源泉にある高島大輔(Vo/Gt/Key)の貪欲な音楽探求心や妄想力がポイントだが、彼の頭の中に広がる小宇宙は、まだその片鱗を見せただけのような気がする。
-
-
THE BOY MEETS GIRLS
ONSEN POP WAVE
2012年名古屋の保育大学で出会い結成され、2014年には"RO69JACK"入賞。"誰もひとりぼっちにしない音楽"を掲げる4ピース。今作は昨年9月にライヴ会場限定リリースされ、12月にTOWER RECORDS店舗限定でリリース、想定以上の売れ行きのためこのたび全国リリースが決定した。その実績と彼らのポリシーの通り、音のひとつひとつもすべてが澄んだとても聴き心地のいいギター・ロックである。アッパーな曲も軽やかで、そこはかとなくセンチメンタル。青春の甘酸っぱいワン・シーンを思い出す人も少なくないはずだ。なぜ温泉?と思うが話は単純、メンバー全員お風呂好きなのだそう。そういう素直さが人に愛される所以だろう。ミドル・テンポ曲が描く壮大な音景と迸るエモーショナルに才能を感じる。
-
-
愛はズボーン
MIRACLE MILK
テーマは"ミラクル"、"マジカル"、"ケミカル"の3ワードという、愛はズボーンの4thフル・アルバム。まさに、それらの感覚が全12曲を通して散りばめられた1枚になっている。赤ちゃんの泣き声や牛の鳴き声を交えながら"また1日が始まる"と切り出す「IN OUT YOU~Good Introduction~」から、言葉遊びと音遊びが炸裂。とはいえ、ぶっ飛んでいるだけではなく、"ヒーローは遅れて現れる/それが愛はズボーン式/スーパーエンターテイメント"という歌詞の通りのストレートな勢いを感じることもできる。ラップと歌を行き来する声に秘めたグッド・メロディと極彩色の音色が描く、混沌としたポップな世界観。皮肉も熱情も真実も溶かした心地いいミルクを飲めば、明日からも踊りながら生きていける。
-
-
愛はズボーン
I was born 10 years ago.~TRIBUTE~
愛はズボーン結成10周年を記念したトリビュート盤。ラインナップするメンバーは彼らが敬愛する先輩や盟友たちで、轟くシャウトとキレッキレのギターで中毒性の高いリフレインをさらに印象づけるキュウソネコカミの「まさかのイマジネイション」や、オリジナルに忠実ながらも独自のレゲエ・テイストでアルバムのポイントとなるDENIMSの「ゆ~らめりか」など、10バンドによる一曲入魂の全10曲を収める。もともとクセ強めの原曲は、豪華面々のセンスと技と愛情により新たな魅力を引き出され、"愛はズフリーク"も大納得の仕上がりだが、参加バンドのファンにとっても聴きごたえたっぷりだ。また、愛はズが同作に参加した10組の曲をカバーしたアルバムも同発されているので合わせて聴くのもおすすめ。
-
-
愛はズボーン
I was born 10 years ago.~COVER~
バンドの周年を記念して、豪華アーティストがそのバンドの曲をカバーするというのはあっても、さらに、そのトリビュートに参加したアーティストの曲をバンドがカバーした作品集の同時リリースは前代未聞では? そんな愛はズボーンの10周年記念盤が完成。まさにインディーズで戦い続けてきた彼らが、キュウソネコカミの魂を受け継いだとも言える「ウィーアーインディーズバンド!!」、原曲の優しさはそのままに、浮遊感たっぷりのアレンジで歌うことで、ひと味違うエモーショナルなムードを湛え、愛はズの新境地を切り拓いた岡崎体育「エクレア」など全10曲を収めた。企画の面白さのみならず、より個性を研ぎ澄まし、全員が曲作りに積極的に携わるようになった今の愛はズがカバーするからこそ、バンドの最新作としても楽しめる意欲作。
-
-
愛はズボーン
TECHNO BLUES
誰にも似ていないサウンドと言葉選びの発明を続けてきた愛はズボーンが、結成10周年を前に2ndアルバムを発表。今作では作品タイトル通り、シーケンスを多用した"テクノ"+魂の叫びを歌う"ブルース"の彼らなりの融合に挑戦し、新たな愛はズらしさを手にしている。これは金城昌秀(Gt/Vo)が結成当初からしたかったことにバンドの地力が追いつき、さらにGIMA☆KENTA(Vo/Gt)が歌に自信を持てたこと、そして4人が同じ方向を向けたことにより成せた業だという。冒頭「ぼくらのために part 1」から全曲そんな威勢のいいニュー・マインドを堪能できるが、タフなバンド・サウンドが際立つ「ひっくりかえす」は従来からのファンも痺れると思う。10年の挑戦と試行錯誤の末に作り上げた自信作。
-
-
愛はズボーン
Psycho Western
2019年第1弾リリースとなる全2曲入りのシングル。表題曲は彼ららしい多国籍感溢れる"ごちゃ混ぜパーティー・チューン"で、イントロの雷鳴に続き弾けるサビで幕を開ける。一緒に叫びたくなる"最高! 最高!"や"ラララ"のコーラスが生み出すキャッチーさと、どこかサイケデリックでキラキラする感触が入り混じり、"これでいいのか? これでいいのだ!"の自問自答を伴ってクライマックスへ! "サイコで最高!"、"YES!"の結論には誰もが痛快な気分になること間違いなしだ。またc/wは、1stフル・アルバム『どれじんてえぜ』の収録曲「adult swim-friends 岡崎体育-」のバンド・バージョン。表題曲と好対照にどっしりとしたグルーヴが小気味よくクール・ダウンさせてくれる。
-
-
愛はズボーン
どれじんてえぜ
愛はズボーン待望の1stフル・アルバムはミニ・アルバム2枚からの再録を含む12曲を収録。よくぞここまで豊富なアレンジ、曲調、歌詞が出てくるものだと改めて感心してしまうほど凝りに凝った作品。何しろバンド・サウンドとは一線を画す岡崎体育との共演作「adult swim-friends 岡崎体育-」ですら、これはこれで愛はズボーンらしいと思えるのだから不思議だ(そしてめちゃくちゃカッコいい)。カネシロ、ギマの両ボーカルがそれぞれのパーソナリティを発揮する「27」、「もねの絵のよう」やキャッチーなポップ・ロック「空飛ぶピンクのユニコーン」、ラスト「生きてるって感じ」のめちゃくちゃ長い"ラララ"まで、聴きどころ満載のアルバム。じっくり1枚ずつ曲順どおりに聴くことをおすすめしたい。今作で彼らの音楽は確立されたといってもいいのではないだろうか。
-
-
愛はズボーン
ゆ~らめりか
愛はズボーンの2ndシングルは1,000枚限定でリリース。表題曲「ゆ~らめりか」(Track.1)のタイトル、アートワーク、歌詞、序盤から湧き上がるようにリズム・チェンジして後半へと向かうアレンジまで、気になることだらけで気がつけば何度も繰り返し聴いていた。緻密なアンサンブルが進行していき、スケールの大きなメロディと繋がってカタルシスを感じさせる展開はこのバンドの大きな魅力。「へんなの」(Track.2)で聴かせるサイケデリックな音像もスタジオ・セッションの面白さをそのまま出してきたようで興味深いし、ラストのエモ/スクリーモなミディアム曲「恋のスーパーオレンジ」(Track.3)まで聴き応え満点。ますます長時間のライヴで彼らの曲を聴いてみたくなった。
-
-
愛はズボーン
MAGMAそれは太陽のデジャヴュ
大阪を拠点に活動を続ける4人組バンドの1年ぶりとなる2ndミニ・アルバム。2015年は初の全国流通盤を発売すると共に全国ツアー、イベントにも多数出演することで音楽ファンの間で着々と知名度を上げて行った彼ら。前作収録の「まさかのイマジネイション」を思わせる1ワードで繰り広げられるTrack.4「ピカソゲルニカ」はどんな展開になって行くのかずっと聴いていたくなる彼らの発明品のごとき必勝パターン。どこか懐かしいポップ・ロックのTrack.5「BABY君は悪魔ちゃん」、Track.6「エレクトリックオーシャンビュー」も気持ちが晴々とする爽快感があって楽しい。やりたいことが収まりきらずにはみ出しまくっているような音楽バカっぷりが最高です。
-
-
愛はズボーン
IWZBN
2014年に"COMIN'KOBE"のオーディションで見事1位に輝き出演したことを始めとして"MINAMI WHEEL""見放題"等、関西の音楽イベントで軒並み入場規制となるライヴでその名を轟かせる4人組バンド初の全国流通盤となるミニ・アルバム。ライヴを観たことがなくてもその楽しさが伝わってくる楽曲たちは決まったフォーマットを持たない自由なもの。バンドのテーマ曲的な「愛はズボーン」、ひたすらワン・ワードで押す「まさかのイマジネイション」といった曲は頭も身体もバンドの演奏に委ねなさい、と言わんばかり。下を向いている人間も否応なく顔を挙げてしまう突き抜けた明るさと力技で盛り上げる曲が続いた後のラスト「デーモンのレモン」がバンドの奥深さを感じさせる。
Related INTERVIEW
Related FEATURE
Related VIDEO MESSAGE
THE BOY MEETS GIRLS
- 1:48
- 2018.08.03
THE BOY MEETS GIRLS
- 1:28
- 2017.04.20
THE BOY MEETS GIRLS
- 1:59
- 2016.06.29
愛はズボーン
- 3:35
- 2016.02.09
愛はズボーン
- 2:16
- 2015.01.28
Related LIVE REPORT
[BAYCAMP 2021 "DOORS"]
2021.05.22 @USEN STUDIO COAST
UKFC on the Road GATE STAGE
2016.08.16 @新木場STUDIO COAST
UKFC on the Road 2015 DAY2
2015.08.19 @新木場STUDIO COAST
Eggs presents TOKYO CALLING 2016 -DAY2-
2016.09.18 @新宿ライヴハウス10会場
愛はズボーン
2024.06.02 @下北沢SHELTER
B.O.L.T / 愛はズボーン
2021.09.30 @下北沢LIVEHOLIC
愛はズボーン
2021.06.27 @渋谷WWW
ACCESS RANKING
- 1UVERworld、6月のFC限定shibuya eggman公演から「PHOENIX AX」ライヴ映像公開。謎のカウントダウンも出現
- 2The Birthday、「抱きしめたい」が窪塚洋介×松田龍平W主演、豊田利晃監督映画"次元を超える"EDテーマに。本編映像とライヴ映像使用した映画版ショートPV公開
- 3井口 理(King Gnu)、入籍を発表
- 4トゲナシトゲアリのインタビュー&動画メッセージ公開。"夢の実現でもあり、今までの集大成"――9/23開催、日本武道館ワンマンへ臨むトゲトゲの理名、夕莉、朱李が意気込みを語る
- 5UNISON SQUARE GARDENの田淵智也、40歳記念ソロ・カバー・アルバム『田淵智也』リリース決定。インパクト大のアートワークも公開
- 1AEROSMITH & YUNGBLUD、コラボEP『One More Time』11/21リリース決定。AEROSMITHにとって約13年ぶりとなる新曲「My Only Angel」配信開始
- 2OASISの特集公開。世代を超えて愛され続ける名曲が詰まった、UKロックの金字塔『(What's The Story) Morning Glory?』30周年盤を10/3リリース
- 3John LennonとOno Yokoによる新作『Power To The People』より「Sunday Bloody Sunday (Ultimate Mix / Extended)」音源先行公開
- 4THE LAST DINNER PARTY、2ndアルバム『From The Pyre』国内盤ボーナス・トラック詳細発表。今年4月に行われたジャパン・ツアー含むライヴ音源4曲収録
- 5PAVEMENT、ベスト盤『Hecklers Choice』発表。映画"Pavements"サントラCD&LPで11/14リリース決定。「Grounded」ライヴ映像公開
Warning: Undefined variable $db_name in /home/gekirock2/www/2025skream/parts/ranking.php on line 150
Warning: Undefined variable $pdo in /home/gekirock2/www/2025skream/parts/ranking.php on line 151
Fatal error: Uncaught Error: Call to a member function prepare() on null in /home/gekirock2/www/2025skream/parts/ranking.php:151 Stack trace: #0 /home/gekirock2/www/2025skream/parts/right_top.php(23): include() #1 /home/gekirock2/www/2025skream/live_info/2016/12/02/toumeihan-daigassyou_shinsakae.php(364): include('...') #2 {main} thrown in /home/gekirock2/www/2025skream/parts/ranking.php on line 151