Japanese
空想委員会
Member:三浦 隆一(Vo/Gt) 佐々木 直也(Gt) 岡田 典之(Ba)
Interviewer:山口 智男
-三浦さんと岡田さんは曲を作るうえで意識したことはありますか?
岡田:変に力を入れすぎず、自分らしく作ろうっていうのもありつつ、過去の空想委員会の、特に印象深い曲を思い返しながら、この雰囲気好きだなっていうのを改めて感じてから作ったんですけど、やっぱりベーシストなので、ベースにはこだわりました。今までやってこなかったテクニックを、この2年で勉強して学んだってことも大きいんですけど、そういうテクニックをこういうときに使えるなって思いながら作ってました。
三浦:僕はなんの引き出しも増えてないです(笑)。やってることはデビューの頃から何も変わってないですね。弾き語りでメロディを歌ってっていう。ただ、以前は"こんなメロディ、誰でも作れるでしょ"って思いながら作ってたんですけど、2年休んでいる間に意外と三浦節みたいなものが、音の選び方も含め、あるんだなっていうのを周りから言われて、"あ、そうなんだ"と思って、じゃあ俺が作ったらもう俺のセンスだみたいな(笑)。それで開き直っちゃって、好きなメロディをバンバン作りました。そういう意味で、作りやすくなったし、自分が作ったものに対して"いや、こんなのは"っていうのもなく"いいじゃん。いいものはいいじゃん。どう?"ってなれたのは結構変わったところかもしれない。
-そんなふうに三浦さんが作った曲を、佐々木さんと岡田さんがアレンジしていますね。
佐々木:それは昔から変わらないです。三浦君が弾き語りで作ってきた曲をアレンジするんですけど、今回、三浦君が作ってきた曲を自分でも弾き語りしてみたんです。昔は三浦君からデモを貰ったら、それに対して打ち込んでいってというやり方をしていたんですけど、そういえば、今回は全曲弾き語りしましたね。
-弾き語りしたらメロディの良さに気づいて、アップテンポの曲をロック・バラードに変えたものもあるそうですね。
佐々木:5曲目の「Dodo」ですね。弾き語ってたらバラードにしたほうが合うんじゃないかと思ったんですよ。
-今回、なぜ弾き語りしてみようと思ったんですか?
佐々木:何がきっかけだったんだろ? 三浦君はどういう気持ちで歌ってるんだろって思ったのかな。僕自身は弾き語りで作ることもあるし、打ち込みでオケを先に作って、それからメロディを書いていくこともあるんですけど、三浦君の気持ちになってみようかなって思ったのかもしれないですね。どういう気持ちで歌ってるんだろとか、歌いながらここが気持ちいいんだろうなとか、まず感じないとダメなのかなって、もしかしたら感じたのかもしれない。2曲目の「縋る蜃気楼」ももともと、テンポはもっと遅かったんですけど、BPMを15ぐらい上げて、四つ打ちにしたんですよ。曲ってBPMが一番大事だと思ってるんですけど、これが一番気持ちいいテンポだって、テンポ決めをしっかりするっていう意味でも弾き語りしたのかもしれないです。それもたぶん2年の間にいろいろ経験して、感じたことを自然にやったと思うんですけどね。
三浦:アレンジしてもらうことに対して、僕はもともと、"かっこ良ければなんでもいい。お願いします"ってスタンスだったんですけど、今回変わったと思ったのは、たぶんふたりとも別現場でアレンジをやってきたせいか、歌う人に優しくなりましたね(笑)。ギターを弾きながら歌うから、このギター・フレーズはちょっと無理かなって配慮が昔はなかったんですけど。
佐々木:なかったねぇ(笑)。今回、そこは意識しました。
三浦:歌いながらでも弾けるギター・フレーズを考えてくれるようになって、上から言うと、"成長したね君たち。僕の気持ちをわかってくれたんだね"って(笑)。
佐々木:今回は、作りながら結構聞いたよね。"これぐらいのほうが歌いやすいよね"って。
三浦:それは今までなかったことなんです。ギター・プレイヤーとして表現したいことのほうが強かった。そうなると、僕はもう必死こいて、ギターを練習しなきゃいけない。あとふたりが作るメロディも前はパソコン上で作ってるから、ブレスの位置がないとか、めっちゃ高いままずっと行くとかあったんですけど、ちゃんと歌う人の立場になって、"これはきついかも"みたいなところは考えてくれたみたいです。
-今回、岡田さんは6曲目の「コイアイ」で初めて三浦さんの曲をアレンジしたそうですね?
岡田:そもそも空想委員会では、僕が作った曲も佐々木にアレンジをお願いしていたんですけど、今回から自分でアレンジするようになったので、なんか変な感じでした。最後まで1曲丸々作ったものが、つまり自分の色が濃く出た状態がCDになるのは、変な感じだったんですけど、そこも2年間で自信はついていたので。ただ、初めて三浦氏の曲をアレンジするってなったときは、何から手をつけていいんだろうってなって、佐々木の気持ちがすごくわかりました。結局、メロディをどうするかってところをすごく考えたんですけど、変に壊しちゃいけないし、でも、自分なりの色もつけなきゃいけないし。いろいろ迷いながら、プロデューサーとメンバーの意見も取り入れながら作っていきました。
-そんななか、11曲目の「will」はアレンジを、初めてプロデューサーの時乗さんに任せた曲になりました。
佐々木:アルバムだからってところはあるかもしれないです。実は10年前のデモの中の"千葉"って仮タイトルが付いた1曲なんです。いい曲だからいつかやりたいと思いながら、アレンジがハマらないまま10年間ずっと眠ってたんですけど、ずっと覚えていて。今回、デビュー10周年なんですけど、2010年にデビューさせてくれたのって、時乗さんなんですよ。そういういろいろな線が繋がっているような曲でもあるなってのもあって、アルバムで曲もたくさんあるから、1曲お任せしてもいいだろうってなったんです。歌詞もこの曲が一番好きで、個人的にすごく大好きな曲になりました。
-歌詞も10年前のままなんですか?
佐々木:いや、歌詞は今回、新たに。
三浦:でも、10年前も仮歌詞でこんなことを歌ってたんですよ。
佐々木:そうだったっけ。
三浦:それが今に繋がって、形になったという気がしました。
-さて、歌詞のテーマとして社会人の応援ソングというのがあったそうなのですが、そういうテーマで歌詞を書くことはいかがでしたか?
三浦:活動休止する前は、誰に対して何を歌うのか結構迷ってたんですよ。というのは、ロック・フェスに足を運ぶ若い世代が音楽に対して一番活発だから、そこに刺さらない曲をやっていてはダメだろうというのが事務所、レーベルの意見としてあって、僕らも売れるには、そこに刺さらないことには広がらないと思ってたんです。だから、空想委員会が初期の頃に歌ってたようなことには年齢を重ねて、若干興味を失いながらも、そこを狙わなきゃいけないみたいなのがあって。でも、2年休んで僕らも歳を取ったんだから、歌いたいことを歌えばいいし、歌いやすいことを歌おうとなって。そうなると、同世代はみんなサラリーマンだし、家族もいるし、自ずと僕が考えることもそっちに寄るんですよ。友達から結婚したとか子供が生まれたとか、そういう話を聞くことも増えてきたので、だったらそこを歌おうと。で、歌うんだったら、そういう人たちが聴いて"よし。明日も仕事頑張ろう"と思ってくれるようなことがいいんじゃないかって。もう無理して、若い世代に言わなきゃいけないという気持ちはないです。僕が一番言いたいことをちゃんと伝えようとすると、自ずと働いている方々の応援ソングになる。活動休止中に僕自身もサラリーマンを経験しましたから、一番歌いやすいんです。無理がなくなりました。
-"世渡り下手の愛し方"というタイトルは、10年前にリリースした『恋愛下手の作り方』を、ある意味アップデートしたものだと思うのですが、一曲一曲のメッセージは愛を込めて、世渡り下手の人たちを叱咤激励しているようにも思える力強いものになりましたね。
三浦:そうですね。自分らのことも世渡り下手だと思ってるという意味では、自分たちが自分たちを愛する方法がこのCDなんです。逆に"世渡り下手だな、俺"と思っている人たちに"いや、こういう人間いるぜ。同じだよ。だから同じように頑張っていこうね"という僕らからの愛し方って意味もあるんです。作り方って言うと、作ったものにしかフォーカスが当たってないという感じなんですけど、届け方っていう意味も込めて、愛し方って強く言えるようになったのは、この10年の経験なのかな。たぶん、10年前だったら愛し方とは言えなかったです。ちょっと単語として強すぎて、そこに僕がついていけなかった。今だったら、愛し方にも方法がいっぱいあるんで、こういう方法もあるぞって言えるという自信を持って、このタイトルを付けました。
-その一方で空想委員会が歌ってきた恋愛を題材にした曲は今回1曲なのか、いや、3曲なのかという。
三浦:そこは難しいところですよね、解釈が(笑)。
-聴く人それぞれに受け止めればいいと思うんですけど、最初1曲なのかなと思いつつ、もう2曲あるのかなって思ったりもして。
三浦:そうですね。10曲目の「ラブソングゾンビ」は、もうラヴ・ソングって言っちゃてるからわかりやすいですけど。
-6曲目の「コイアイ」は、青春がテーマとのことなのですが、だったら"コイアオ(濃い青)"でもいいんじゃないか。それを"コイアイ"としたのは、濃い藍色と"コイアイ"と読ませる恋愛のダブル・ミーニングになっているからじゃないのかと想像したのですが。
三浦:そうですね。僕にとっての青春は恋と、ちょっと音楽なので。
佐々木:音楽は割合的にちょっとなんだ(笑)。
三浦:そういう人間からすると、恋愛の話も青春に含まれてるんですけど、歳を取ったって、別に恋したっていいわけで。妻子がない身であればね。まぁ、いてもいいんですけど、ダメか(笑)?
佐々木:それはダメでしょ。
岡田:でも、そういう歌もちゃんとあるからね。
三浦:そういうのも含めて、何歳だから恋しちゃいけませんっていうのもないし、全然自由でいいじゃんって自分に言い聞かせてます。歳のせいにして、縮こまってるんじゃない。恋せよ、三浦! 恋せよ乙女みたいになっちゃいましたけど(笑)。
佐々木:そういうメッセージが込められているわけね。
-今岡田さん、ちらっと言いましたけど、4曲目の「トリガー」は......。
岡田:まさしく。
三浦:大人の恋の歌です。"左手の指輪"って歌ってますからね。
佐々木:今、流行ってますよね(笑)。
三浦:ダメなんだけどね。ただ、年齢を重ねていくと、恋する対象の年齢も上がっていきますから、守るものがあることも含め状況もいろいろ変わってきますので、そのなかで"どうするの? お前は"って曲です。"はい、諦めます"なのか"そこに行ったれ"なのか、どちらにせよ、引き金を引く権利はお前にあるぞっていう。ただ、僕は責任は取らないですけどね。曲を聴いて、"僕、行きました"って言われても困るんですけど(笑)。
佐々木:それ、イヤだなぁ。された側からクレーム来るよ。それ、怖いなぁ。
三浦:"空想委員会の曲に背中を押されたんで"って言われてもね(笑)。
佐々木:どう捉えたんだ、お前は!? ってなるでしょ(笑)。
三浦:でも、そういうことを歌える歳になったというか、考える歳になったということですよね。
-いろいろお話を聞かせてもらって、活動休止を経て、空想委員会はひと皮剥けたというか新たに生まれ変わったというか、さらに成長したというか、そんなことを感じました。
佐々木:シーズン2と僕らは言ってます(笑)。
-もちろん、それはアルバムからも聴き取れるのですが、今日お話を聞いてさらにその印象が明らかになりました。2021年の活動が2022年に繋がっていくとさっきおっしゃっていましたが、リリース・ツアー以降の活動については、どんなふうに考えているんでしょうか?
岡田:シーズン2以降、空想委員会はもうほんとに堅くならずに、友達同士が始めたバンドという最初の感覚に戻っているんですよ。単純に楽しく、趣味の音楽をやってるみたいな。それをずっと続けていけたら、それが結果的にみなさんにも楽しんでもらうことになるんじゃないかと考えてます。
佐々木:デビュー10周年を迎えたんですけど、10周年を迎えるって大変なんだなって思いました。活動もお休みしましたから、それはなおさら。でも、今この状態だったら15年、20年続けられるだろうなって思ってるんで、肩の力を抜いてやるときはやって、15周年、20周年目指して、このメンバーでやっていけたらと思ってます。2022年、どうするかはツアー中に思いつくんじゃないかなって考えてますね。そういうフラッシュ・アイディアが活動を再開してから多くて、そのせいで大変だったっていうのもあるんですけど、そのとき思いついたことを形にしていくのが今のメンバーには合ってるんだなって思います。
LIVE INFO
- 2025.01.18
- 2025.01.19
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号