Japanese
小林太郎 × Academic BANANA
2019年03月号掲載
小林 太郎
Academic BANANA:齋藤 知輝(Vo) 大浦 史記(Pf) 萩原 健太(Ba) 清水 裕貴(Dr)
インタビュアー:吉羽 さおり
今回の制作は実験的、冒険的な意味がある
-では、そういう2組によるスプリットEP『ESCAPE』についてにおうかがいしていきますが、なぜ今回スプリットという形でのリリースになったんでしょうか。
小林:レーベルをスタートして以来、共同でイベントをやったり僕のワンマンでオープニング・アクトみたいな形でアカバナに出てもらったりしていて、ちょこちょこ一緒にやっていたんですけど、同世代でやっているという意味で、ちゃんと形に残るものを作りたかったんです。僕自身は初めてのスプリットなので、楽しみもあり、どういう感じになるんだろうって思っていたんですけど、こうして盤ができあがって、インタビューもしてもらって、だんだんと実感が湧いてくるなっていう。ね、大浦さん。
大浦:そうなんですよ。同感です。
-今回、太郎さんは齋藤さんと一緒に作っている曲も多いですよね。制作はどんなふうに進んだんですか。
齋藤:太郎に関しては、実はスプリットじゃなくて新作をリリースしたかったんですけど、いろいろとあって、いったんそれを見送ったんです。でもせっかく自主レーベルになったんだし、やりたいようにやりたいし、と思って、スプリットだったらお互いの持ち曲が出し合えるからいいんじゃないかって考えたところが始まりだったんです。特に太郎は今、仮面ライダー・シリーズとかゲーム"グランブルーファンタジー"内で歌唱をしていて、ロック好きじゃない人たちにも聴いてもらえる機会が増えているんですよね。もともと太郎自身はJ-POPが好きだったし、一度新しい方向性の曲にトライしてみたいなっていうのもあって。
小林:これまで"小林太郎"というソロのアーティストでやってきて、個性は固まってはいたんですけど、アカバナはアカバナで"ネオ歌謡曲"という古き良き音楽を新しい感覚でやっていて。それは僕にはあまりなかった要素だけど、もともと僕と趣味の部分や好きな音楽は共通していたので、自分ひとりでは表現できないものをアカバナと作っていった感はありますね。
-ふたりで一緒に曲を作るのは、新鮮な作業でもあるんですか。
齋藤:1曲目の「零」はもともと太郎がストックしていたリフを僕に送ってくれていたものからできた曲で。4、5個くらいあったのかな?
小林:そうだね。
齋藤:僕はもともと作家活動をしていたんですけど。太郎の歌声がすごい好きだから、20歳そこそこのころから密かに"絶対に太郎の曲を書きたいな"って思っていたんですよ。
小林:そうなんだ。なんかこわーい(笑)。
齋藤:しかも昨年の夏くらいだったかな、太郎が"齋藤の曲で歌ってみたい"って言ってくれて。
小林:そうそうそう。アカバナの1st EP『東京』(2018年6月リリース)が全部めちゃくちゃいい曲で。特に「東京」っていうバラードがすごく良くて、ものづくりするアーティストという意味で、もし自分が歌い手としてアカバナの曲を歌ったらどういうふうになるんだろうっていう興味が湧いたんですよね。そのときはまだスプリットを出すことは想像できなかったですけどね。アカバナの曲をカバーをするのでもいいし、一緒に作るのでもいいし、なんかやりたいねって言っていたんです。
齋藤:それで、当時「零」のリフを僕が貰っていたので、そこにメロディとかをつけてうちに呼んで、"こういうのどう?"って聞かせる感じで始まったんです。
-では、「零」が今回のきっかけにもなった曲だったんですか。
齋藤:ただ、これはどちらかというと太郎っぽさも引き出すために作ったというのが強かったですね。僕自身としてはキーになったのは2曲目の「針音」で。太郎に歌ってほしかったというか、もともと太郎を想定して書いていた曲があったんですよ。B'zの「今夜月の見える丘に」っていう曲、あるじゃないですか。ああいう感じが、太郎が歌い上げるバラードのイメージとリンクしていて。僕はフォークが好きなので、フォーク色が強い感じの「今夜月の見える丘に」みたいな感じの曲を作ったんです。それで太郎に送って、"Aメロはもっとこんな感じにしたらどう?"っていうやりとりをしたりしてから、スタジオに持ち込んでメンバーと一緒にアレンジしていきました。
-これまでのロック・バラードやミディアム・チューンとも違う、柔らかさが出た曲ですね。
小林:だから自分で歌詞のイメージを固めるまでがすごく大変で。普段の僕の曲って、歌詞が抽象的なんですよね。こと細かに、筋道を立てて書くような歌詞は書いたことがなかったんです。でも「針音」は、ストーリー性のある王道のバラードだなと感じたので、そういうのがすぐに作れればいいんだけど、大変でした。歌詞を書く段階では、めちゃくちゃ齋藤さんにご相談しましたよ(笑)。書いては"これはダメ。これじゃない"っていうことの繰り返しで。
齋藤:せっかく一緒にやるんだからってことで、結構僕の我が出てしまったところもありますね。
清水:たしかにそうだね(笑)。
小林:でも、それをすることが目的だったんです。逆に言えば、今までのような僕っぽい歌詞をつけても意味がないというか。そもそも今回の制作は実験的、冒険的な意味もあって。歌詞が今までどおりじゃ冒険はしきれなかっただろうなと。
齋藤:今までで一番歌詞に時間がかかってたんじゃない?
小林:かかったね。
齋藤:太郎がいろんな意味で曲に向き合っているんだな、とは思ったかな。
-歌謡曲として大事なところだと思うんですが、聴いていて、歌っているそのシーンやシチュエーションが頭に浮かぶ感じがありますね。
小林:以前は向き合うにしても、漠然とわかりやすいかどうかっていうところに落ち着いてしまっていたんですけど、齋藤の言うような歌詞の組み立てとか、構成、ストーリー、詩的な言い回しとかは、全部理にかなっていて。J-POPの教科書みたいでしたね。
-これまでのロック・チューンだと音がそのシーンや感情を補強するものだと思うんですが、そうではない歌での繊細な表現がありますね。そして演奏するアカバナのアンサンブルもまたいいですね。
齋藤:ピアノがいい味を出してますよね、特にこの「針音」は。
大浦:そうなんですよ。
小林:君、今日"そうなんですよ"、"同感です"しか言ってないからね(笑)?
大浦:(笑)僕は泥臭いバンド・サウンドに、最後にちょっとだけキラキラ感を添えるみたいな気持ちでいつもやってますね。
齋藤:それがネオ歌謡曲の"ネオ"要素でもあるんです。僕の泥臭さというか、フォークな香りをいい意味で消してくれるというか。
大浦:消臭剤みたいな役割です。香りつきのファブリーズみたいな。
全員:(笑)
大浦:本当にそういうイメージなんですよ。
小林:アカバナの曲の作り方自体、これまで見たことはなかったんですけど、今回一緒にやってみると、それぞれの役割が見えて面白かったですね。すごくバランスのいいバンドなんですよ。
LIVE INFO
- 2025.01.18
- 2025.01.19
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号