Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

WHITE ASH

2016年03月号掲載

いいね!

Member:のび太(Vo/Gt) 剛(Dr) 彩(Ba) 山さん(Gt)

Interviewer:石角 友香

-あと、のび太さんの歌の主人公は架空のRPGの騎士みたいなイメージがずっとあるんですけど。今回、ちょっと怒ってません?

のび太:怒ってる? どうだろ? でも純粋にいつも歌詞を作るとき、曲ができあがってその曲の持つイメージを自動書記みたいな感じで書いているので、僕自身は特に怒ってる感覚はないですけど、もしかしたらその曲自体が怒りを含んでいるんですかね。怒ってるかな(笑)?

山さん:ギラッとはしてるよね、対訳見ても。

のび太:ロックをテーマにして攻めてるアルバムを作りたいと思ったから、パンチのある曲を前にすると、"物腰の柔らかい雰囲気だと合わないなぁ"と思ったのかもしれないですね。だから自分の気持ちやメッセージを込めることは基本的にはないですね。

-ラストにはバラードの「Don't Stop The Clocks」(Track.11)を配置して。

のび太:「Don't Stop The Clocks」自体は、ロックなものにするっていうテーマが決まってから作った曲で、アルバムの最後の曲にしようと思いながら作りました。ロックにもいろいろなジャンルがありますけど、ロック・バンドがやるバラードっていうとOASISだなと思って。OASISが活動後期に『Stop The Clocks』(2006年リリース)っていうベスト・アルバムをリリースしたんですけど、それが結局、活動休止を暗示してる感じがあって(※OASISは2009年より事実上の解散状態にある)。――僕らはもともとARCTIC MONKEYSからバンドを始めたこともあるので、UKロックに対するリスペクトを持ちながら、"まだまだこれからも歩みを止めずにロックを続けて行く"っていう意思表示も込めて、"Don't Stop The Clocks"というタイトルにしました。この曲のメロディ自体が、なんかいいことを言っても許される、そういう器の大きさを感じたというところもあって。

-逆に今、UKのバンドでUK的なサウンドのバンドは少なくなっていて。

のび太:若手のバンドとかでたぶんいることはいるんでしょうけど、それがメインストリームじゃないのは感じますね。世界的にも"ロック"っていうものが下の方に位置づけられちゃってるっていう部分があるんですけど――でも、たしか去年か一昨年かARCTIC MONKEYSが『AM』(2013年リリース)っていう5枚目のアルバムで、なんかの賞を受賞したとき(※2014年のBrit Awards"Best Album Of The Year"受賞時)に、"ロックンロールはいつもすぐそこにあって、今は眠ってるんだけど、そいつはいつでも目を覚ますんだよ"みたいなスピーチをしていて、それがすごく希望のある言葉だなと思ったんですよね。たぶん必ずまたロック・バンドや"ロックンロール"が世界的に復権する日は来ると思います。そのために自分たちも自分たちがかっこいいと思う音楽をちゃんと続けて行きたいってすごく思いますね。

-トップのバンドがどんどんダンスやEDMの要素を取り入れてますし。

のび太:たしかに。THE 1975とか、新曲がだいぶポップな方向にいってて。EDMとか今もブームが続いてますけど......昔だと音楽始めるきっかけって、ライヴ観て"うわ、めっちゃかっこいい、ギター買ってバンドやろう"って感じだったのに、今はパソコン使えば自分で曲を作れるじゃないですか。"めっちゃかっこいい、パソコン買って、ボーカロイドやろう"みたいに。それに、パソコンで作る音楽の中では、EDMが1番エッジが効いててみんなのテンションが上がるものなんですよね。そういう意味では時代的な部分で仕方がないことなのかなと思いますね。ギター1本買うよりもパソコンだったら、ギターやベースからドラムまで自分で全部できちゃいますし。ある意味、ギター買ってバンド組んでっていう、他人と交流しないといけないことを煩わしいと思う子たちも、もしかしたらいるのかもしれないですけど。そういう意味ではすごく仕方ないと思う部分もありつつ。とはいえ、絶対に生でやるバンドの方が最終的には一発逆転できる気はするんで。

-人と関わることの面白さを親近感をもって表現できる、そこがWHITE ASHが今のロック・バンドとして象徴的な部分だと思うんですよね。

山さん:僕ら、去年かなりの本数のライヴをやっていたので、ライヴで音を鳴らすっていうこともそこに繋がってくるというか。それが音源に反映することは今までの作品ではあまりなくて、どちらかというと自分たちが作りたいものを作ってかっこいいと思うことをやるっていうスタンスだったんです。でも、今回はライヴの本数を重ねてお客さんとふれあって感じるものをそのまま音に落とし込んだアルバムになってるので、それは初期衝動感にも繋がっているなと。人との関わりとか、一緒に演奏するということとか。"ふれあう"っていうことが1番詰まったアルバムなのかなと思います。

-ところでタイトルにもなっている"スペードの3"は大富豪でジョーカーに勝てる切り札ですね。

のび太:そう。もともと「Ledger」(Track.5)が映画"ダークナイト"のジョーカーっていうキャラクターをモチーフにした曲で、それを収録したシングル(2015年リリースの両A面シングル『Insight/Ledger』)を出したあとに、アルバムを出すならそのジョーカーよりも強くないといけないなと思ったんです。ちょうど札幌のツアーのときにフェリー移動だったんですけど、メンバーとマネージャーと5人でずっと大富豪やってて(笑)。大富豪では、数字的には3が弱くて2が強い、その2よりもジョーカーが強いんですけど、唯一スペードの3がジョーカーに勝てる"スペ3返し"っていうのが公式ルールとしてもあって。普段弱いけど"ここぞ"っていうときに1番強いヤツに勝てるっていうのがすごくロック的だなと思ったんですよ。

-ロック的でもあるし、すごくWHITE ASH的でもありますよ。

一同:ははは。