Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

クジラ夜の街 × Marshall

2023年11月号掲載

いいね!

Member:宮崎 一晴(Vo/Gt) 山本 薫(Gt) 佐伯 隼也(Ba) 秦 愛翔(Dr)

Interviewer:米沢 彰 Photographer:Kanda Yukiya

-先ほどZAZEN BOYSの名前も挙がりましたが、ほかにはどういった音源を聴いてみましたか?

宮崎:歌モノをざっくりとって感じなんですけど、ZAZEN BOYSみたいなロック・テイストな曲とか、家主っていうちょっとインディー系の音数少なめのバンドも聴いたり、あとはYOASOBIとか。いろいろ聴いてみたんですけど、やっぱり歌にフォーカスが行きますよね。楽器ももちろんあるんですけど、イントロがあってAメロでヴォーカルが入ってくるときとか、サビが始まったときの驚きが毎回新鮮でした。旅行先に持っていったりもしたいぐらいですね。

-音量的にいけちゃうと思うので、旅行先でも屋外でも、いろいろな使い方ができそうですね。AUX-INもあるし、アプリで設定すると"スタックモード"といって複数台を同時に鳴らすこともできるので、楽器を繋いでも面白いかもしれませんね。あとは自分たちの音源も聴いてみましたか?

宮崎:聴いてみました! もちろん自分たちでレコーディングしているので、どういう音を入れたかわかっているんですけど、それが改めて全部クリアに聴こえるというか、まるでレコーディング終わりのミックス・チェックを聴いたときぐらいの新鮮さが戻ってきたように感じました。それも解像度の高さが一番の本質なんじゃないかなと思います。

-バンドのローファイ気味なサウンドがMarshallとすごくマッチしていますよね。解像感という点では"ファンタジーを創るバンド"を標榜しているのもあって、パッと聴いた感じは優しいんですけど、低音がしっかりと表現できる環境だとやってることがはっきり見えるようになって、また印象がガラッと変わる感じがすごくありました。

宮崎:僕らって最初からそういうコンセプチュアルなバンドだったわけではなくて、最初は大きな音を鳴らすことが楽しくて始めたというのがあって。当時流行っていたシューゲイザーとか、それ以外でもマス・ロックやパンクがバックボーンになっているんですけど、そういうものも、このスピーカーなら映し出してくれるっていう感じがしましたね。

-ベースのフレーズもすごく浮かび上がってきますよね。

佐伯:ベースのラインがちゃんと見えてくるのがすごい嬉しいですね。やっぱ聴こえづらい環境って多いですし、スマホのスピーカーとかだと最初に排除されがちな音ではあるので。

-たしかに、低音がちゃんと出る環境で聴いてほしいって気持ちはやっぱりありますよね。話は変わりますが、アプリでの操作は試してみましたか?

宮崎:アプリはまだですね。

-このアプリがまたよくできていて、Marshallのイヤホンとスピーカーが両方登録できて、ひとつのアプリで両方を操作するみたいなこともできたりします。

宮崎:いいですね。あとで試してみたいと思います!

-バンドとしては、12月にメジャー1stフル・アルバム『月で読む絵本』のリリースを控えていますね。今年5月にEP『春めく私小説』でメジャー・デビューを果たしてから、ここまでの約半年間を振り返ってみていかがですか?

宮崎:音楽との向き合い方が変わりましたね。今までと変わらずに続けるというつもりではやっていますが、スピリッツ的なところで責任感というか、音楽に対する向き合い方がより真摯になって、自分たちがなんなのかっていうことを突き詰めたり、音楽だけじゃなくそれを見せていくパフォーマンスのやり方だったり、ブランディングのやり方だったりを考えていく時間が増えました。この半年間はいい戦略を立てていかないといけないと思いましたし、衝動的にやっていた頃からすると、より計画を立てるような気持ちが強くなりました。

秦:ドラムが面白い楽器っていうのをいろんな人に伝えるのが夢だし、同世代のバンドのドラムができないようなことをずっとやり続けたいと思ってるんですよ。メジャー・デビューするってことはより多くの人の目に触れる機会が増えるってことで、責任感が生まれるのと同時に本当にありがたいチャンスだと思ってて。自分の夢を1歩実現に近づけるものだし、これからも改めて自分のドラムを常に研究し続けて、どんどん発信していきたいって思いますね。

山本:前の音源で、自分のギターのサウンドが他のメジャーのバンドに比べて弱いというか、何かが足りないなというのがすごくコンプレックスになっていて。それを次のアルバムでどうにか改善したいと考えて、この半年でギター・テックの人のインタビューを読んだりとか、自分なりに研究を重ねて、それをこのアルバムで反映できたと思っています。

佐伯:メジャー・デビューしてからこういった取材とかが増えたりもして、それも含めてここまでが準備期間というか、フル・アルバムを出して全国ワンマン・ツアー("クジラ夜の街 全国ワンマンツアー2024『輝夜を捜して』")を回って羽ばたいていくなかで、どこまで自分の力を出せるか挑戦するための期間だったんだなって思いますね。

-制作面も詰め込まれていたと思いますが、ライヴもバンドだけでなくメンバーによってはサポートもこなしたりと、相当濃い期間でしたよね。サポートとしての活動で得られるものもあったのでしょうか?

秦:僕はドラマーとして日本で一番有名になりたいぐらいの気持ちなんで、自分のバンドで自分のドラムを突き詰めるのももちろん一番大事なことだし、僕の夢の一番でかい部分ではあるんですけど、他のバンドのサポートをやったときに、そこでしか気づけない経験もありました。サポートのときは自分のドラムの良さを伝えるっていう姿勢じゃダメで、そのバンドに合った最適解を出すことが仕事なんですけど、その経験を経て自分のドラムに還元できる部分がすごく多くて。そういう意味で、自分の夢の実現を確かにするうえで大事なことだったりするのかなって、やってみてすごく思いました。

山本:僕は自分のバンドを第一にやりつつも、いろんな現場に呼ばれるようなギタリストになりたいと考えています。そのなかで同世代のギタリストと差をつけるものは何かって考えたときに、エフェクティヴなプレイだったり、サンプラーやシンセとかがすごい好きなので、そういう方向でもバンドに貢献できるんだぞっていうのをすごい見せたくて、今サポートで一緒に回っているツアー(※取材は10月中旬)で初めてサンプラーを使ったプレイをする曲を作ってみたりとかして。そういうとこで幅を広げて、こういうプレイもできるんだぞっていうのを見せたりできたらなと思っていますね。

-アルバムが完成した今の率直な気持ちをうかがえますか?

宮崎:率直な気持ちとしては、アルバムを聴いてほしいって気持ちはもちろんあるんですけど、実はちょっと閉じ込めておきたい気持ちもあるんですよね。リリースをするまでが、曲がアーティストのものである期間で、リリースされたらもうその曲はリスナーたちのものだと考えているので、この音源を俺たちだけで聴けるのは今この時間だけなんだなぁ、と思って。だからやっぱり自然と、移動中とかに聴く音楽は自分たちの曲になってしまったりして、愛みたいなのが溢れている状態なのが今なんだなって思いますね。

秦:今は楽しいって気持ちもあるんですけど、クジラ街(クジラ夜の街)の音楽は絶対に行くべきとこまで行く音楽だと信じているんで、悔しさもずっとあるんですよ。もっと認められるべき音楽なのに、もっと認めてほしいのに、僕の期待値よりまだ認められてない現状があるので。このアルバムに関しては、今までのクジラ街で一番いい作品だと思ってて、この悔しさを全部取っ払ってもらうぐらいのところまで行ってほしいと思うし、今回行かなかったとしても、これからもクジラ街の音楽はどんどん進化し続けていくので。でもめちゃくちゃいいから売れてほしいです。それに尽きます。

山本:過去のレコーディング音源を聴いてメンバーやエンジニアさんと課題をいろいろ話したりとか、アルバムを録る前は結構難しく考えたりしてたんですけど、実際にできた音源を聴いてみたらそれが自然に解消されてて、"すごい良くなってるじゃん"みたいなのがあって。それが自然にできたっていうので自分たちの中の成長を感じられたし、今までで一番制作が楽しかったんですよ。だからすごいいい音源になったんだって素直に思いますね。

佐伯:このアルバムにはめちゃくちゃ満足していて。レコーディングするときは自分の中でも満足したフレーズを持っていってるんですけど、毎回録ってみたら"ちょっと違うな"というのがあって、その場で即興で作ったりとか試行錯誤して録るんで、あとからちょっと"ああすれば良かったな"みたいなことがあるんですが、このアルバムに関してはもう言うことないぐらいの完璧なものができたんで、ぜひみんなに聴いてほしいなって思っていますね。

-"月で読む絵本"というタイトルだけでいろんなストーリーが思い浮かびますよね。今回のアルバムはどういった作品にしよう、といったイメージが先にあって作っていったような感じなのでしょうか?

宮崎:なんとなく"月"と名の付くアルバムにしたいなっていうのは結構前から思っていて、その中で月から連想するものってなんだろうと考えたときに、僕は命かなと思って。命のやりとりをアルバムにしたいなっていうか、生と死みたいな部分をこのアルバムのテーマにしたい、ということがまずありました。僕たちが"ファンタジーを創るバンド"っていうのもあるので、僕らがいつか月に行けるようになったときに、もしくは行かないといけなくなったときに聴く音楽、ってコンセプトとしては結構面白いんじゃないかなと。そういう意識のもとで、もともとある曲に関しては少しずつそういうアルバムのオブラートみたいなものに包んでいくし、制作段階だった楽曲はそのエッセンスをちりばめて、アルバムのリード曲になるような形に仕上げていって、"月"っていうものを必ず全曲に置いてあるようにしています。

-プレリュード(「欠落 (Prelude)」)から始まって、インタールード(「分岐 (Interlude)」、「海馬を泳いで」)を挟んで、ポストリュード(「Time Over (Postlude)」)で締める構成からも大きな物語性を感じます。この遊び心が生きた構成はどなたのアイディアだったのでしょうか?

宮崎:アイディア自体は誰かが言い出したってわけでもないんですけど、僕たちはライヴ・バンドなんですよね。高校生のときに組んだバンドなので最初から音源を録るっていう考えはなくて、とにかく学校内でライヴをして、ライヴで育ってきたバンドで。いつもライヴとなると、曲と曲の間に繋ぎを作るんですけど、その繋ぎが評価されることが多かったんですよ。で、いざ初めてレコーディングをするぞとなったときに、"じゃあその過程の音、繋ぎの音を入れていこうか"、"じゃあそれを一番最初の曲にしてしまおう"ってなったときに"プレリュード"っていう名前が付いて。次のアルバムになったときには"じゃあ「インタールード」っていう概念を取り込んでみようか"っていう。その派生として今回最後に"ポストリュード"っていうのが生まれたんです。

-ライヴから今回の発想に繋がっているのは面白いですね。

宮崎:そうですね。最初に「Time Over (Postlude)」って楽曲があって、インタールードまで入れたんだったら最後にこの曲を持って行ってフィナーレにしたいなっていう思いもあって。これはちょくちょく言ってるんですけど、『月で読む絵本』で僕はひと区切りだと思っていて、ここから違う音楽性にチャレンジしていきたいな、進化していきたいなと考えているので、そういった意味でも"ポストリュード"ってしているし、しかも曲名も"Time Over"で。