Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

それでも世界が続くなら

2019年09月号掲載

いいね!

Member:篠塚 将行(Vo/Gt)

Interviewer:吉羽 さおり

未来輝く素晴らしい状態のバンドが聴きたいんだったら、このアルバムではないと思うんですよ


-そういう活動中止期間の中で、今回のミニ・アルバム『彼女はまだ音楽を辞めない』の曲は、いつぐらいから書いていたんですか?

活動を中止することになってから、曲はずっと作ってなかったんです。活動中止するまでは日記のようにずっと作っていたんですよ。でも、活動中止するということになって──誰も見てないですけど、だったら一度、曲を作るのをやめてみようと思って。本当に音楽から離れてみようと思ったんです。バンドが動いていないなら、音楽自体も1回やめてみようって。でも、だんだんつらくなってきて。

-大事なものだったんですね、音楽は。

音楽だけは、ずっと僕のそばにいてくれていたんですよね。なんかこう言うと嘘っぽいかもしれないし、詩的表現すぎて恥ずかしい言葉ですけど。

-そうですかね(笑)。

だと僕は思いますよ(笑)。例えば、音楽やバンドをやってない友達とか、同じ会社の人とかが急に"音楽は友達"とか言い出したら、"どうした?"ってなるじゃないですか。気にしすぎだとは思うんですけど、でもどうしても、僕はそういう自虐的な感覚が拭えないんです。あまりアーティストっぽいかっこいい感じではいられないというか。いつからアーティスト感覚になっていつから自称していいのかわからないというか。他の人のインタビューを読んでも全然嫌ではないんですけどね。でも自分だとダメなんです。別に偉くなりたいと思ったこともないですし。ただ音楽が好きなだけの、リスナーでいたいんです。

-ただ、結果的にそのことを痛感したと。

音楽が友達とか恥ずかしいけど、みんながインタビューとかで言ってるアーティストっぽい発言って、意外とほんとの部分もあるんだなって思って、びっくりしちゃったんです。音楽から離れてみたら、もう自分を失ったような感覚になって、ちょっとした禁断症状みたいのが起きてくるんですよ。一生ライヴできなくていいから、なんでもいいから、曲作りたい! っていう。たぶん僕、曲を作って自我を保ってたんですかね。自分で決めたことだから耐えてたんですけど......自分の気持ちの捌け口が音楽しかなかったんでしょうね。

-すべて音楽に吐き出していたんですね。

自分の心の一番奥の部分って、人に話したら"急に何言ってるんだ?"ってなるじゃないですか。例えば、"久しぶりに死にたいって思っちゃったんだけど"とか普段急に言ったら困らせるだろうし、僕が曲にするようなことって、本来はごくごく一部の人にしか打ち明けないようなことだと思うんです。ただ、僕にとっては、そのごく一部の人っていうのが、僕は人じゃなくて音楽だったんです。

-音楽にぶつけるしかないと。音楽は、自分のすべてを言える相手であり、それを受け止めてくれる相手でもあるんですね。

そうですね。僕が何を言っても聞いてくれて、曲になって返事を返してくれる。その音楽を介せば、そこで人とも知り合える、コミュニケーションにもなるというか。音楽をやると、音楽っていう親友ができるんですよね。話せない僕にも話せる相手ができて、そのうち現実にも手紙を会社に送ってくれる子もたくさんいてくれたりして。だからこそ、もう僕は音楽がなくても大丈夫だろうと思ったんですけど、ダメで。また中毒みたいに曲を作りはじめて、活動中止したのに曲を作ったってことにも罪悪感があって、作ったからには作ったとちゃんと言わないと、活動中止しているのに作ったというのを隠しているみたいになっちゃう、そういうのも嫌だったんです。

-いや、そこは別に構わないんじゃないですかね(笑)。

とりあえず作ったということを報告するためにTwitterにアップしたりして。その頃にちょうどカレンちゃんが入るという話になったので、このまま僕のバンドが続くなら、とりあえずこの活動中止期間中の1年間、何があったのかをアルバムとして残しておきたいなと思ったんです。

-ちゃんと空白部分も記録しようというアルバムですね。

これから続けていくなら、僕の人生では飛ばせない期間だったなと思ったんです。僕が今まで出したアルバムって、出した順番通りに並べたときに僕の人生がわかるようになっていてほしいんですよ。単に1曲、1枚っていう作品的な観点じゃなくて、僕が死んだときに、アルバムを並べたら、"こいつこうやって生きてきたんだな"ってわかるようにしたいんです。

-むしろ何があったのかというのはちゃんと残さなきゃいけない場面ですね。

僕の中ではそうですね。未来輝く素晴らしい状態のバンドが聴きたいんだったら、このアルバムではないと思うんですよ。ただ、僕の人生にとっては、ダメなときのことも隠さず残すことが大事だったので。こんなに危ういアルバムを、よく"ROCKBELL(Bellwood Records)"は出してくれるなっていう(笑)。

-でも聴いたときに、言葉は重いものはありますが、そこで何かダークで陰鬱な雰囲気などは感じなかったですよ。

あぁ、そうですか。そう言ってもらうのは嬉しいんですけど、そもそも前提として、僕としてはダークなバンドをやっていると思っていないんですよね。世間的にはダークで陰鬱なバンドだとは自覚はあるし、誰かから見たら僕の人間性がダークで陰鬱な人間ということなのかもしれないですけど、僕はこの僕が普通なので、僕にとってはフラットなんですよ。

-生死の部分、死の淵をもちゃんと覗きながら描いている、心の底からの歌で。ただそれをちゃんと生きるものとして描いているのは、この作品に出会った人の勇気にきっとなるなって思えたんですよね。

なるほど。結局、今生きている人って、僕も含めですけど、死んだことはないじゃないですか。本当に死んでしまう人もいて、僕もその気持ちはわかる......って言ったら本当の意味では同じではないかもしれないけど、わかると言いたいというか。僕も同じだとは言えないけど、仲間だとは言いたいんです。これを読んでるってことは、僕と同じで、生きてますから。生きていることは継続してるわけじゃないですか。それはさっきも話したんですけど、言ってみれば、バンドをやってるということで。"バンドやめてーな"、"でも今やってるんだよね。死にたいあの子も、今生きているなら、もしかしたら、心のどこかでは生きていたいのかもしれないんですよ。これは生物的な本能なのか、意志を持ってそうなのかわからないですけど、生きている人はみんな──今日、死の淵にいる人もいると思うんですけど、やっぱり生きていたいんだと思います。恥ずかしいけど、僕らみたいな人間が、苦しさが過去になった瞬間に生まれる退廃的な死の美学みたいなものに、大なり小なり、溺れてないことはない。あれって、すごく溺れやすいんですよ。

-はい。

追い込まれているときって、やめようと思うと楽になれるじゃないですか。バイト辞めたいとか仕事辞めたいとかも考えると、仕事をやるつらさが少し楽になる。楽になることはいいことだと思うし、僕は逃げてもいいと思うんです。自分が行きたいのなら逃げるべきだとも思います。でも、どんなにその悲劇の余韻に溺れても、その悲劇さえなければ、結局僕はたぶん生きていきたかったんですよ。結局はただ幸せになりたいんだと思う。生き汚くて、かっこ悪い話ですけど。って考えると、やっぱり僕はバンドやりたかったんだろうなってなるんですよ。

-そこに繋がるんですよね。そして、バンドをやるからには思い切り拳を込めてやろうとなる。

僕にとっての音楽をやるっていうのは、戦いなんですよね。兵器とか人の命を取らない戦争みたいなもので。まぁ、あくまで僕にとってですけど。音楽自体は本来そういうものじゃないと思いますけど。