Japanese
ヒトリエ
2019年03月号掲載
Member:wowaka(Vo/Gt) シノダ(Gt/Cho) イガラシ(Ba) ゆーまお(Dr)
Interviewer:秦 理絵
ヒトリエが前作アルバム『IKI』から約2年ぶりとなるニュー・フル・アルバム『HOWLS』を完成させた。今作は"ヒトリエとはこうでなければならない"という概念を大胆に打ち破り、より自由で開放的なアプローチに踏み込んでいる。それでいて、すべてがヒトリエにしか鳴らせないバンド・サウンドとして成立しているのだ。なぜヒトリエはここまで革新的な進化を遂げることができたのか。その理由は決してひとつではない。初の海外公演、様々な世代のバンドとの対バンを重ねたこと、"届けること"の意味を自覚した『ポラリス』の制作、そして、デビュー5周年という節目。あらゆる経験を血肉に変えて辿り着いた今作は、6年目以降の歴史を重ねていくヒトリエにとってとても大きな意味を持つ1枚だと思う。
自分が生むものがちょっと止まっている感覚があったんです。 危機感みたいなものがあったんだと思います
-想像を超えるアルバムでした。個人的には、今までヒトリエを聴いたことのない人にも届くような、1曲1曲のパワーが強い作品だと思います。
wowaka:それは嬉しい。
シノダ:自分たちでもすごいものができちゃったなっていう感じですね。
wowaka:今までいろいろ作ってきて、作品ができるたびに"いいものができたな"っていう気持ちはあるんですけど、今回はすごくニコニコしちゃうんですよ。
ゆーまお:今まで以上に幅広いジャンルの音楽が入れられたしね。
イガラシ:なんか人のアルバムみたいな感じがしますね。
wowaka:人の(笑)!?
イガラシ:今まで自分の作品は純粋なリスナーとして聴く対象にはならなかったんですけど、ずっと聴きたいと思うぐらい好きなんです。
-イガラシさん、『IKI』(2016年リリースの3rdフル・アルバム)ができたときのインタビュー(※2016年12月号掲載)も"ずっと聴いてます"って言ってました。
一同:あはははは!
wowaka:手応えがあると、そうなりがちだよね。
イガラシ:でも、ニュアンスが違いますね。『IKI』のときはいいフレーズを残せたとかプレイヤー目線だったんですけど、今回はあんまりそういうところに興味がなくて。純粋にお気に入りのアルバムっていう意味で、他人事みたいな感じなんです。
シノダ:自分たちでもなぜこうなったのかわからないんですよ。
-じゃあ、なぜこうなったのかをインタビューでひもといていきましょうか。
シノダ:よろしくお願いします。
-前作『IKI』を出してからはミニ・アルバム『ai/SOlate』(2017年)とシングル『ポラリス』(2018年11月)のリリースもありましたけど、いつごろからアルバムの制作を意識し始めたたんですか?
wowaka:去年は『ai/SOlate』のツアー[ヒトリエ UNKNOWN-TOUR 2018 "Loveless"]を海外公演まで含めると4月ぐらいまでやってたんですね。だから、その直後ぐらいからかな。シングル曲「ポラリス」を"BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS"のエンディングに起用してもらって、そこからの流れでフル・アルバムを作ろうっていう話をしていた気がしますね。
-去年の下半期からこのアルバムと向き合っていたんですね。
wowaka:そうですね。制作期間は7月から10月ぐらいになるのかな。
ゆーまお:でも、「SLEEPWALK」とかは昔からあったよね。
wowaka:あ、そうか。
ゆーまお:「ウィンドミル」とか「殺風景」とか、アルバム制作を始める前の段階からワンコーラスぐらい作ってたものもありますね。
-『IKI』のころのwowakaさんは"曲ができて止まらない"っていうモードでしたけども、今回はデモを作るペース感としてはどうでしたか?
wowaka:苦労はしましたね。『IKI』のときは音源を作っていくなかで、人間としての意味とか生きてるっていうことに対して初めて自覚的になったんですよね。初めて二本足で立ったような感覚があった。だからポジティヴな生命力みたいなもので曲がポンポン出てきた感じがあったんです。それに対して今回は、つらい、苦しい、痛いっていう感覚と戦いながら出てきたものが多いと思います。
-たしかに孤独を歌ってる曲が多いですもんね。
wowaka:そうですね。でも、実際に作っていく過程では音楽的にいろいろなことを試したり、チャレンジできたりしたから、今までで一番楽しかったんです。メンバーのアイディアとか好奇心に救われてたような気がします。
-デモの段階ではアルバムの方向性は見えてなかったんですか?
wowaka:"この気持ちをどうすればいいんだ?"っていうだけでした(笑)。
ゆーまお:ただ、曲が上がっていくなかで、"次のアルバムはいろいろなタイプの曲ができるな"っていうのは思ってましたね。
イガラシ:わりと早い段階から「青」っていう曲のデモが上がってきて、それが泣きそうになるぐらい良かったんですよ。いわゆる失恋の曲とも受け取れるけど、そういうのを出してきたのは初めてだったんです。だから、とにかくこの曲を届けたい、このバンドの状況を届けたいと思いましたね。そのへんから演奏者としての自我がなくなったんです。この曲調にどういう要素が必要なのかを全体で見るようになったし、アルバムを幅広いものに仕上げていくうえでもいろいろな制約がなくなったんです。
-「青」はデモの段階から歌詞が乗ってたんですね。
wowaka:僕が生まれて初めて書いた失恋の歌です。
イガラシ:すごくいい曲だと思ったから、"この想いをちゃんと普遍的な歌にするにはどうすればいいんだろう?"っていうことを考えましたね。
wowaka:ものすごく個人的な体験と普遍的なものって紙一重で通じてると思うんですよね。個人的な体験をポロポロと吐き出してきた結果、個人と世界とか、バンドとお客さんとか、そういうところにいけたらいいなって思ってるんです。
-他のメンバーも「青」がアルバム制作の中で重要なポイントだったと思いますか?
wowaka:たしかにギターを録音したときに「青」が一番感動したんですよ。"あぁ、これをやりたかったんだ"って。たぶんこれぐらい極端なことをしたかったんです。歌とメロディが真ん中にある。でも、それと真逆に......それこそ緻密な美学にこだわってる部分もあって。この曲に関して言うと、とりあえずレコーディングのときに"めちゃくちゃ大きい音を出してみない?"みたいなところから始まったんです。普段使わない、ものすごく大きい音が出るアンプがあるんですけど、そのつまみをフルにして始めるっていう。
シノダ:アホ録りだよね。
-バラードなのにギターの音を大きくするところから始めるって発想は面白いですね。
wowaka:バラードだからこそ、それぐらいの熱量に行ってみようっていうことですよね。そうやって試行錯誤していったら聴いたことないような音が作れたんです。そこから変なトランス状態に入っていったような気がしますね。
シノダ:これまで僕の方がそういう極端なことをやりたがってたんですよ。それにセーブをかけるのが彼(wowaka)だったのに、頭のネジが外れてたんです。
wowaka:どう緻密に作ったところでも、どう開放したところでも、"俺らは俺らだ"みたいな感じになってきましたね。
イガラシ:自分の中では"この曲があるから大丈夫"みたいな気持ちがあったと思います。もう自分がどうこうっていう話ではなくなったんです。レコーディング中に"ベーシストとしての自分の一番の才能は何か?"っていうことを考えたんですけど、バンド・メンバーが上手いことだと思ったんですよ。俺がどうであれ、周りのメンバーが上手いから大丈夫。だから、あんまりベースに時間をかけなくなったんです。「殺風景」はバーッと弾いたテイクがそのまま使われてるし、「ウィンドミル」も練習して行かなかったんです。
wowaka:そうなんだ(笑)。
イガラシ:それぐらい思考を通さずにその場の反射でやった方がいいなと思ったんです。それは最初に「青」っていう曲があったからだと思いますね。
LIVE INFO
- 2025.01.18
- 2025.01.19
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号