Japanese
それでも世界が続くなら
2016年09月号掲載
Member:篠塚 将行(Vo/Gt) 菅澤 智史(Gt) 琢磨 章悟(Ba) 栗原 則雄(Dr)
Interviewer:吉羽 さおり
-歌の中に溢れていますよね。ある程度わかり合えないことも前提にあるというか。その中で模索し合ってる感じがあって、思いを曲げない自分がいる。そういう人をすごく丁寧に描いている歌だなと思うんです。きっと長く音楽をやっていく中で、例えば口に合わない人がいた場合、もっとたくさんの人にも合うような言葉なりに、噛み砕いてみようという気持ちが出てくることもありそうじゃないですか。
篠塚:だから、目的ですよね。すごく難しい話ですけどね。行き着く先はコンビニになっちゃうんですよ。コンビニの"いらっしゃいませ"、"ありがとうございました"、っていうマニュアルは誰にでも通じるものだから、ああなんですよね。でも、ロック・バンドなのか? って言われたらそうじゃないというか......。たぶん、バンドが最初に日の目を見るのって、普通とは違う良さがあるから誰かに伝わったりすると思うんですよね。だけど、日の目を見て脚光を浴びても、いろんな人の意見があるから当然好きじゃないという人もいて。大多数に好きになってもらおうと思ったら、どんどんコンビニ化するしかないっていう。そしたらどんどんつまらなくなっていって、最初に突出していた部分があるから響いていたものを捨てなきゃいけなくなる。結局、必要だったのって知名度だけじゃんっていう話になっちゃうと、すごく寂しいですよね。
-本末転倒ですね。
篠塚:それって、バンドだけではないと思うんですけどね。メーカーや雑誌でも、最初は突出した別の形があって。でも、規模が大きくなると一部の人だけじゃなく、突出した形ではない形に変えていかないと、という話になっていく。
-うまく、均していくっていうかね。
篠塚:きっと規模が大きかったらまた話が変わってくるかもしれないですけど、僕らのバンドでそれを考えてもあまり意味がないんですよね。そもそも、それが上手にできるタイプじゃないし、したいと思わないというよりは、そもそもできない。そういう意味では、迎合しなくても生きていける道を模索しているというのは、バンド的にも僕の人生でもありますかね。例えば、クラスのリーダー格の奴が誰かをいじめてたとして、それを見ないふりしてヘラヘラしていないとクラスの中で生きていけない、みたいな。その、大きなものが社会だって言うんじゃなくて、何か別の形で生きていける方法はないかなっていうふうには思いますね。そもそもロック・バンドという存在自体が、自分の中でその最たる例だったんです。僕はライヴハウスの店員もやっていたんですけど、バンドって、ダメな奴がやってもいいものだったんですよね。ダメな奴が、ダメのままでいいというか。
-たしかにそういうところはありますね。
篠塚:それこそ、クラスでは冴えない奴がステージに上った30分間だけは、好きでも嫌いでも関係なくみんな、そいつの話に耳を傾ける。人生のたった30分間でもそれがあるって、僕はいいなと思ったんです。そういうのもあったので、迎合しないでいけるかどうかわからないですけど――たぶん、できないですけどね。でも、迎合してない姿は残したいなっていうのはある。
-態度では表せますからね。
篠塚:そういうことをしている人がいるっていう。例えばこれは想像ですけど、いじめられてる男の子がいてバンドをやりたいと思っていたとして。でも、クラスにうまくなじめなくて、学校にも行かなくなって。やっぱり誰かと馴染めないと、レコード会社からCDを出したりできないのかな、ライヴハウスとうまくやれないのかなとか。バンドやりたいけど、きっとできないんだろうなっていう。そういう世の中を変えたりはできないですけど。でもダメな奴のまま、どこまでバンドを続けられるのかはやりたいなっていうのはあるんです。そういう意味ではダメでいたいというか。自分のことはダメだと思ってるので。
-今の話、バンドの姿勢そのものだったり、音楽の話でもあると思うんです。そういうことって、この4人で話したりするんですか。
篠塚:話さないですね、僕が思ってるだけですよ。4人では遊んでいるだけだもんね。
琢磨:そうですね。
篠塚:基本的にはゲームばかりしてる。
-では、菅澤さんが自分でこのバンドを評するなら、どういうバンドだと?
菅澤:友達の延長でやっているバンドだと思いますね。
篠塚:4人でいるときは"バンド"とか"それでも世界が続くなら"という言葉が浮かばないと思うんです。友達ですよね。
-作った曲をみんなで演奏していくとき、"この曲はこういう曲だから、こういうふうに演奏しよう"とか、"こういうサウンドの雰囲気にしよう"ということは。
篠塚:そういうのも基本的にはないと思いますよ。
-曲ってどういうふうに作り上げているんですか。
篠塚:その、"作り上げる"という概念がないと思います。まず、僕がスタジオでいきなりギターを持って歌い出すので。歌っているものにドラムやベースをつけていって。でもコードも教えてないから、耳で聴いて見よう見まねで合わせるんですよ。耳で聴いてわからないってことは、わかりにくいコードということだなとか。
-歌う内容、歌詞についてもそういう方法ですか?
篠塚:きっと、僕が弾き語りでメンバーに歌って聴かせたときに、伝わらない言葉で歌ってたらダメだなっていう考えが、僕自身ありますね。このバンドは、ものすごく雑草なバンドなんですよ。ライヴハウスという現場で育って、ライヴの現場の理想論が詰まったバンドだと思います。ライヴハウスでは、知らないバンドを見たとしても、歌詞カードなんて配られないじゃないですか。あとで歌詞カードを見て伝わってくる歌詞なんて、そのバンドのライヴでは何の意味も持たないですよね。その場で聴いて、伝わってこなかったら、そもそもCDを出すことにも至らないんですよ。メンバーを見つけることも、ライヴハウスに出るのも大変で、ライヴハウスに出てCDを出そうっていうところに行くのもすごく大変なんです。CDを出そうという話に至るまでに、そもそも歌詞カードを見ないと歌詞が伝わらないようなバンドはダメなんですよね。少なくともライヴの現場では。
-なるほどね。
篠塚:雑草の戦いの中では、優しい戦いはないんですよ。届くか、届かないかだけ。そこでこのバンドが育ってきたのもあるからだと思いますね。
LIVE INFO
- 2025.01.18
- 2025.01.19
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号