Japanese
BURNOUT SYNDROMES
2016年03月号掲載
Member:熊谷 和海(Gt/Vo) 石川 大裕(Ba/Cho) 廣瀬 拓哉(Dr/Cho)
Interviewer:吉羽 さおり
-今回のレコーディングではどうですか、新しい発見はありました?
熊谷:いっぱいありますけどねえ(笑)。技術的なところはたくさんありますよ。
廣瀬:あとは個性とエゴと履き違えない、とかね(笑)。
石川:そのときの雰囲気がほんまに入りますからね。「FLY HIGH!!」はほんま真剣に録ったんです。この刃を研いで研いでってくらい真剣で、繊細で。逆に「エアギターガール」は楽しく録ったので。その雰囲気がそのまま入っていて。それがこんな伝わるんやなってうのは改めて実感しました。
-その「FLY HIGH!!」の真剣さというのは、曲が持っている緊張感が呼ぶものなのでしょうか?
熊谷:それもありますけど、単純に演奏が難しいんですよ(笑)。レコーディングの時間もパツパツだったりして。それが全部作用して、あのヒリヒリ感にもなっているのかなと(笑)。
石川:ヒリヒリ感はあるね。こうやって、全然違った3曲を録るっていうことも面白かったですしね。
熊谷:これは収録されてる順番で、レコーディングもしているんですよね。その気持ちの流れもまた、みんなも共通してたのかなと。「エアギターガール」は楽しく、「サクラカノン」は、最後だししっとりと落ち着いてやりたいなという全員一緒の感覚が出ています。
廣瀬:「サクラカノン」は1番集中はしていたかもしれない。1音1音、丁寧に録っていったので。
-「FLY HIGH!!」は、テレビですでに1月からオンエアされていますが、こうして盤ができ上がって、メジャー・デビューするという実感は湧いてきていますか。
熊谷:時差はありますけど、いよいよメジャー・シーンだなという実感はありますね。でも何かレコーディング環境が変わったっていうこともないんですよね。そこはむしろシンプルになってきているし、それよりは弾く人間たちの違いであったりとか――さっき石川が言っていたように、レコーディングの雰囲気がそのまま入ったものになったので。いい機材を使うことよりも、自分の使い慣れた機材でいかにその雰囲気を表現できるかが大きいし。それはライブも同じ話だと思っていて。結局全部、CDもライブもレコーディングも繋がっているんだなと。
-何か、より今のロック・シーンについて思うところだったり、自分たちのバンドで打ち出していきたいことというのはありますか?
熊谷:やっぱり、何か提案していくことだと思うんです。"こういうのってどうですか?"って。今あるものをなぞるのではなく、"俺はロックってこうだと思うんだけどな"っていうのを、出していければいいのかなって思います。それは決して隙間を縫うということじゃなくて、結局どこかで現状に納得してないみたいなところをさらけ出すというか(笑)。"そうじゃなくて、こうだろう"っていう姿勢をバチバチに表に出していくのがロックなのかなと。だからあまりシーンがどうこうは考えたことがないんですよね。
-そういう発言からも、今晴れ晴れとしているなというのを感じるんですけど。
熊谷:青春してるなあと思いますよ(笑)。俺にもようやくきたかっていうくらい。ほんとにね、中高時代は、全然マンガであるような青春らしい青春じゃなかったので。
石川:卒業式なんかすぐ帰りましたからね、こいつ(笑)。
熊谷:全然面白くなかったんですよね。
石川:だから彼の「サクラカノン」は憧れなんですよね(笑)。こうあったらよかったのになあっていう。
廣瀬:そうだったのか(笑)。
熊谷:それもあるというか。でも心のどこかで、卒業ではないけれどこういう体験があったというものは必ずあるので。それを卒業という状況に置き換えて書いたという。青春って、中校生だけの特権じゃねえっていうのは、今ようやくわかりました。
-青春は終わっちゃって、自分は味わえなかったなと思っていたんですね。
熊谷:そうそうそう。青春、来なかったなと思っていたんですけど。それは結局、メディアによって植えつけられた先入観であって(笑)。20歳から始まる青春もあれば、30歳から始まるものもあるのかなと。そこに対してコンプレックスを抱く必要はないのかなと思いますね。なので、今、ようやくやるべきことが見えてきたというか。そういうことも伝えていけたらいいのかなと。きっと今10代の人でも、なんか違うなって感じてる人って結構いると思うんですよね。そこで"下を向く必要はないんじゃないか?"と声を上げるのは、今の俺の仕事なのかなって。
-自分自身がそういう思いになるまでに、音楽がだいぶ助けてくれたんでしょうね。
熊谷:自分の音楽に1番影響を受けるのが自分というか(笑)。言語化するぶん、形として残るから、逆にそこに対して嘘つけないですしね。書いちゃったんだから、こうなんだっていう。結局、曲と一緒に歩いていくのかなと思いますね。
LIVE INFO
- 2025.01.18
- 2025.01.19
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号