Japanese
Brian the Sun
2015年11月号掲載
Member:森 良太(Vo/Gt)小川 真司(Gt/Cho)白山 治輝(Ba/Cho)田中 駿汰(Dr/Cho)
Interviewer:沖 さやこ
-"軸"にとらわれない。
森:時間も質量も軸やし......奥行きも軸やないですか。高さやって軸やし。そういう"軸"をできるだけシンプルに外していくと、本質が見えてくるかなと思って。
-それを表現するにあたって、音楽という表現はバッチリなのかもしれないですね。
森:ですねえ......。録った音に対してもすごく思うのは――今の人らが思ううまいとかいい音って、縦が揃ってるとか、弾く強さが一緒とか、コントロールできるもんやったりするんですよ。でも僕が思ううまいは、もうちょっと別で。自分の感情が音に乗るかどうかなので、そこを突き詰めていくと、不必要なエフェクトが多いと思うし。そういう処理をすることによって、駿汰と治輝と真司の何が失われて何が入れられてるのかを考えたときに......(入れられるものが)あんまないな、と思って。だからサウンドも頭で考えて理解できる気持ちよさというよりは、単純に聴いて何かが見えるかどうかで作っていってるんで。そういうところをちゃんと表現できるようにはなっていきたいなと思ってますね。音楽家やったら、理屈を超えたところを表現できないと、とは思うんで。そういう意味ではいい音になってるんじゃないかな。と思いました。
-そうですね。音楽に対するモチベーションを全員同じ高さで持てているのも、録り音の良さのひとつだと思います。曲を作っているのは森さんだけど、音にはメンバーのキャラクターがよく出てると思います。意志の強さは人一倍あると思いますし。
森:メンバーは音楽面に関しては俺が"こうしたいねん"と言うことを尊重してくれるから、僕自身はメンバーは我が強いとは思わないんですよね。自分の持っている表現方法を突き詰めることにいっぱいいっぱいで、それ以外のことに気づいていない。たぶん気づけば、そういうテイストを使えるだけの柔軟性はあると思ってるんで。ちょっと前までは俺が好きなものは(メンバーも)好きでいて欲しかったし、俺が嫌いなものはみんな嫌いでいて欲しかったんですけど、今は曲を作って持っていって、弾いてくれてるだけでいいかな......と思っちゃう。メンバーが弾いてくれてるだけでラッキーなことやなと思ってます。そういうメンバーがいて、自分のやりたいことをある程度やらしてもらってて、ライヴができて。バンド組みたいとき、何かをやりたいときも、それを一緒にやってくれる仲間がおるということ自体が、恵まれてることやし。
-本当に。バンドの歩みを振り返ると、よくここに辿り着きましたよね。
白山:そうですね。9年目ですからね。来年10年目に入るんで。
森:このメンバーになってからはまだ4年くらいやけど、治輝と俺はもう10年の付き合いになるもんな。でも最近、ライヴやってても思うけど、長い間やってるって、それだけで強いことやなと。なんかね、やっぱ経験に裏づけられた音はあるんです。なんつったらいいんかな......厚みというか、自分らの出してる音が自分らにしか出せないものになってきてる。
白山:それはこの前、ザ・クロマニヨンズを観て俺もすごく思った。8ビートを叩く、ギターもコードを"ジャーン"と弾く、ベースもルート、ヒロトが立ってる――それだけでかっこいい。やってることは高校1年生でもできるかもしれへんけど、絶対マネできひん。あれは経験でしかないな。
森:そうそうそう。そういうものが俺らにも生まれ始めてるな、と思ったな。"こういうスタイルでやってるのは、すごく俺らっぽいよね"というのがわかってきた。それは長い間やってるから。
-あとは、人間性かな。精神性というか。
森:ああ、なるほど。
白山:俺らも力抜けたよね。だから今回のアルバムは全然背伸びしてないんです。
小川:歳を取るごとに、より自然体にはなっていってる。
森:だいぶ力抜けるようになったね。合気道的な感じですね(笑)。ライヴする前も"やったんぞ~!!"みたいな力みはなくなったよね。
-そのバンドの空気感は、今回のアルバムでもちゃんと音楽になっていると思います。この4人が弾いていることにも大きな意味がある。
森:うん。そうでないと、バンド文化が終わる。
-さっきみなさんが語ってくださったように、人が作るものは人間のやることだから、機械とは違ってズレが生じるんですよね。そういう音はやっぱり、ちゃんとした環境で録ってこそ本領を発揮できると思うんです。"素人は音の違いなんてわからない"と言う人はいるけれど、そこは妥協するべきではない。わからないであろうリスナーも、潜在的にはその違いをキャッチしてると思うんですよね。
森:......なんかね、いろんなこと諦めすぎですよね。"わかんないから"とか、目線を合わせるように曲を書けと言う人とか結構多いけど、そんなことでは伝わらんと思うし。"自分が考えているよりもバカなやつに向けて書かないと伝わらないんだよ"とか言うたりするけど、その話を聞いてなるほどと思う反面、こと芸術に関しては、独創的で突拍子がなくても、自分の伝えたいことをちゃんと全うすることが大事なんやろな、と思うから。"客なんてどうせわからんから""派手な方がいい"とか、すごく多い。目線を合わせる、みたいな、客をナメたスタイルでライヴをするのは嫌なんで。
-表面だけがきれいにまとまったアーティストも、たくさんいますから。
森:この前、とあるバンドのライヴを観て"このバンドいつまで続くんやろな"と思ったんです。めっちゃ頑張ってるし、メッセージ性もあるけど、いつまで続くんやろ――そういうロックの儚さがすごく伝わってきて。商業的に消費されていくであろう音楽をしているバンドも、それはそれで時代においてのひとつのロックやと思うんです。でもそれが俺のやりたいことかと言うと、若干違うというか。忘れ去られていいものを作りたいわけではない。結果的に忘れ去られてしまっても、自分は情を込めた歌を歌いたいし。そういうものをしっかりみんなで構築していったうえで、向かう先に何があるかを見たい――そう思ってます。
LIVE INFO
- 2025.01.18
- 2025.01.19
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号