Japanese
BURNOUT SYNDROMES
2014年09月号掲載
Member:熊谷 和海 (Gt/Vo) 石川 大裕 (Ba/Cho) 廣瀬 拓哉 (Dr/Cho)
Interviewer:岡本 貴之
-熊谷さんは最初からオリジナルを作ろうと思って始めたんですか?
熊谷:そのころの曲は情報量の多さゆえに僕が覚えられなかったんです(笑)。作った方が早いな、と。
-そのルーツは、言葉が刺さるような日本語ロックということですね。
石川:そうですね。
-アルバムの曲をライヴでやるときに、言葉を届かせるということはすごく大変だと思うのですが、どのように考えていますか?
熊谷:僕らは物すごく日本語の響きというものが好きなんですよ。ライヴでもできるかぎり言葉を伝えたいなと思っています。それは昔から工夫していますし、今も楽器の強弱であるとか、逆にヴォーカルと楽器というジレンマを利用して感情的な表現ができればと考えています。演奏の音量やタッチの違いだけでも、感情は表現できると思うんですよ。沈んだ表情であったり嬉しい顔であったり。そこにさらに日本語の歌詞で伝えることができれば、それこそ音源に出ないライヴの感情が出せるんじゃないかと思っています。
-音源とは違う、肉体的に現場で伝えられることがあるということでしょうか。
熊谷:そうですね。3人一緒に、なんだったらお客さんも一緒に1つの感情を表現するというか。お客さんありきだと思っているので。
-BURNOUT SYNDROMESのライヴに来るお客さんってどんなかたがいますか?
廣瀬:前で楽しんでいる人も後ろで楽しんでいる人にも共通しているのは、歌をすごく聴いてくれているんですよ。1つのワードすらも聴き逃さないように聴いていてくれていて。去年のワンマン・ライヴのときなんかは、泣いてくれている人までいて。だから演奏と一緒に伝わってくる感情とか熊谷が歌っている感情を必死に拾ってくれているんだろうな、と僕は思っています。
熊谷:僕は発信する側として、今創り上げたい感情の振動を伝えたいと思って歌っているので、同じ気持ちになってくれているなら、それは大成功なのかなと思います。
-音楽と同じくらいの熱量を歌詞カードのデザインにも感じますが、これは熊谷さんが担当していらっしゃるんですね。
熊谷:はい、僕がパソコンで作りました。1番音楽を聴いていたのが中学高校のころだったんですけど、金銭的には余裕がないから月に1枚くらいの頻度でCDを買っていて、学校の帰りにショップでCDを買って電車の中で歌詞カードを見ながら帰る生活だったんです。だから僕にとって最初に触れるものが音源より歌詞カードだったんですよ。それを見ながら"これはどういう曲なんやろな"って想像するのが楽しかったんです。そういう思い出が奥底にあるので、歌詞カードというのはすごく大事なものだっていうのはそのころからあるんですよ。歌詞カードも含めて1つの作品というか、ただ歌詞を羅列しているだけの紙じゃなくて、その作品の感情、表情を彩る手段として存在してくれたらなという想いがあります。
-たしかにこれは単なる歌詞カードではないですもんね。
熊谷:そうですね、歌詞だけなら音源で聴きとれるんじゃないかなと思うので、むしろ、その歌詞の本当の意味のヒントをちりばめていけたらなと。
-聴きながらじっと言葉を追わないとどこを歌っているかわからないようにもなっていますよね。
熊谷:やっぱり音楽は音楽で楽しんで欲しいなと思うので。30分間どっぷりその世界に浸かってみるのも良いと思います。だからヘッドフォンをして歌詞カードを目で追いながら聴いていただければ新しい世界の扉を開けられると思います。
-13歳から9年間、楽器やバンドへの情熱を失くすような時期はなかったですか?
廣瀬:3人で音楽をやるのが結構当たり前になっていたんで、浮き沈みはあったにせよ辞めようとかもう駄目だ、とかいうことはなかったですね。"今駄目だから、これからこうしていこう"ということだけ話していました。
LIVE INFO
- 2025.01.18
- 2025.01.19
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号