DISC REVIEW
ア
-
-
阿部芙蓉美
ABEFUYUMI EP
"シンプル・イズ・ベスト"なんて言葉があるが、まさにその通りだと思わせてくれる作品に出会った。"FUJI ROCK FESTIVAL '14"でも、その凛とした歌声でオーディエンスを魅了した阿部芙蓉美の約1年半ぶりの新作は、無駄を削ぎ落し"シンプル"を極めたセルフ・タイトルEP。収録されている5曲とも、フラットなリズムに反復するコード進行で、彼女の魅力である憂いがかったウィスパー・ヴォイスを最大限に引き立てている。ただ単調な楽曲は長く感じてしまうものだが、今作は80's、ディスコなどのアレンジが加えられ、飽きのこない仕上がりに。あっという間に聴き終わってしまうので、何度もリピートして気付けば夕方6時過ぎ(朝から聴いていたのに......)。時間に余裕のある時に聴くことをおすすめする。
-
-
阿部芙蓉美
沈黙の恋人
彼女の歌声には常に光が内包されている、他に類を見ないハスキーなウィスパー(に近い)ヴォイスは透明感を含み広がる。そして、その声の振動とメロディが溶け合い眩いばかりの光を放ち続けているのだ。彼女の新作はリード・トラック「highway, highway」で静かに幕を開ける。恐らくこのギター、ドラム、そしてヴォーカルというシンプルなサウンド・プロダクションで穏やかに演奏されたこの曲は、彼女の新しい代表曲の1つになるだろう。全ての楽曲が存在感を放ちながらも必然的に並び流れ、聴き終えたものに言葉にならない多幸感を与える、まるで1本の映画のようでもある。このアルバムは、選ばれたものにしか届かないような作品ではない。全ての音楽を愛する人間にそっと寄り添う、スタンダードな作品だ。
-
-
阿部真央
Acoustic -Self Cover Album-
阿部真央が新たに設立したプライベート・レーベル"KAGAYAKI RECORDS"の第1弾作品はセルフカバー・アルバム。全曲アコースティックとなる本作だが、音数は減っても聴き応えは十分。むしろ歌の持つパワーが原曲以上にダイレクトに響き心を揺さぶる。質のいい食材は素材本来の旨味だけで十分などとよく言うが、磨き上げられた歌声も同様、余計な調味料(アレンジ)は不要ということだろう。最小限のアレンジで引き立てられた圧巻の歌唱は鳥肌ものだ。世代を超え愛される名曲たちに加え、新曲「I've Got the Power」のアコースティック・バージョンも収録。デビューから約15年、その経験の中で得た強さをもって歌い上げる決意表明だ。これまで築いてきた自信とこれからへの覚悟を胸に、本作で新たな1歩を踏み出す。
-
-
阿部真央
Not Unusual
ピアノでの曲作りなど、これまでの阿部真央らしさから自分を解放した今の彼女が詰まった10作目のアルバム。先行配信曲でもあるESME MORI編曲の「Never Fear」などファンク/ネオ・ソウル調、抑えめで優しい歌唱が愛情の深さを際立たせるタイトル・チューンや、初めて両親を軸とした家族について歌った「とおせんぼ」などが新鮮だ。そして昨年のライヴでも披露し、改めてグローバルに通用するレベルのヴォーカル表現と歌の力を認識させた「Who Am I」は、音源でもピアノのみの演奏で、ほぼ一発録りに近い手法で収録しているのもニュー・フェーズ。多彩な音楽性に驚くアルバムだからこそ、従来の爆発力を誇るロック・チューン「READY GO」や、「Be My Love」のカタルシスも増す。キャリア最高峰のアルバムと言って異論はないはず。
-
-
阿部真央
MY INNER CHILD MUSEUM
歌手になりたかった彼女が、期せずしてシンガー・ソングライターとして自分の言葉と曲を掘り下げた11年間が、逆照射されるような初のカバー・アルバム。上手さのはるか上をいく選んだ曲たちへの愛情やアーティストへのリスペクト、メロディの咀嚼力で一気に聴ける。ピアノ1本のSIA「Alive」での胸を引き裂かれる冷静さと爆発、ボカロ名曲「千本桜」の正確さ、「もののけ姫」やCELTIC WOMAN曲での徹底した透明感や柔らかさなど、声の魅力ももちろんだが、エレクトロニックなラガ・アレンジの宇多田ヒカル「SAKURAドロップス」や、カントリー・テイストの広瀬香美「ロマンスの神様」など音像も楽しい。自身で弾いたピアノ・バージョンの「いつの日も」セルフ・カバーで、"今の素顔"に辿り着く構成もいい。
-
-
阿部真央
まだいけます
10周年を終えてその次に進んだ作品のタイトルとして、前向きさと俯瞰の目線を感じるが、多彩な11曲を通して聴くと、このタイトルが示唆する今の彼女のスタンスがニュートラルなことがわかる。冒頭から激しくアコギをかき鳴らし、勝手なイメージで縛ろうとする対象を断罪。攻めのモードが続き、少しセクシーな隠喩も含むタイトル・チューンを挟んで、お茶の間に浸透した「どうしますか、あなたなら」で軽やかに転じる。恋愛系でも異なる2曲「どうにもなっちゃいけない貴方とどうにかなりたい夜」、名匠 笹路正徳のアレンジによる「今夜は眠るまで」を経て、ラウドな「答」でフックを作り、シングル曲「君の唄(キミノウタ)」も浮くことがない。痛快で繊細な阿部真央の個性はそのままに、音もスタンスもアップデート。
-
-
阿部真央
どうしますか、あなたなら
多部未華子がちょっと堅物で公平主義の経理担当を演じ、領収証から様々な人間関係を知っていくNHKドラマ10"これは経費で落ちません!"。その主題歌とくれば、阿部真央流の正義感のあり方か、今どきの人間関係に言及した内容か? と想像したら、少し違っていた。"いい人と思われたい、仕事では完璧でありたいと思い奮闘するけれど、それは強さと言えるのか。じゃあどう生きますか?"そんな問い掛けを、少しだけアッパー、でも基本的にはフラットなビートや音像でさらっと描出しているあたり、より"どうしますか、あなたなら"という問いを反芻してしまいそうなのだ。カップリングの「この愛は救われない」は恒例の弾き語り。未来のない恋への後悔を率直な独白のように歌う震える声のピュアネスが刺さる。
-
-
阿部真央
君の唄(キミノウタ) / 答
昨年リリースの『変わりたい唄』から続いているモードが今回のダブル・タイアップ・シングルにも如実に現れている。映画"チア男子!!"の主題歌として書き下ろした「君の唄(キミノウタ)」は"自分で選んだ道があるから"という歌詞で始まり、躊躇いがちな気持ちを自分で後押しするような気持ちになれる痛快な8ビート・ナンバー。一方の「答」はゲーム"消滅都市"が原作の同名TVアニメの主題歌として書き下ろした曲で、ラウド/エモ寄りのハードなサウンド・プロダクションとロック・ヴォーカリストとしての阿部真央が堪能できる1曲となっている。さらに、恒例のアコギ弾き語りであるカップリングには、赤裸々な思いを吐き出すタイプでも、辛辣でユーモアのあるタイプとも違う新境地とも言える「Flyaway」を収録。
-
-
阿部真央
阿部真央ベスト
デビュー10周年を迎えた阿部真央初のベストは2枚組36曲のボリューミーな内容。『ふりぃ』、『ポっぷ』、『素。』の初期のアルバム3枚からたっぷり選んだDISC 1には今も新鮮なパンチ力を感じる「ふりぃ」、若くして孤独をきちんと味わった人の真実が伝わる「17歳の唄」、弾き語りの真骨頂で隠れた名曲「morning」、DISC 2はセルフ・プロデュースに移行してからの楽曲が並び、バンド・サウンドもより厚く本格的になった「Believe in yourself」や、アレンジに岡崎体育を迎えたエレクトロニックな「immorality」、最新シングル『変わりたい唄』から3曲すべてを収録。おぎやはぎのラジオから生まれた「クソメンクソガールの唄」、ラストはユーモアも含む初収録の新曲「28歳の唄」でさらっと。そのさりげなさもいい。
-
-
阿部真央
変わりたい唄
一瞬、デビュー当時のようなポップ・パンクな曲調に"あの阿部真央が帰ってきた"と早とちりしそうになるのだが、帰ってきたのではなく、常に彼女は前を向いて"変わっていきたい"人なのだ。遥か彼方でもあり自分の心でもある場所へ叫ぶ"変わりたい もっと自分を生きたい"という大声とメロディが、瞬時で自分の動力になる。表題曲はそんな曲だ。同じ想いで統一されているこのシングル、アコギがザクザクと鳴り、命の鼓動を感じさせるような「まだ僕は生きてる」も、素直なメロディを空に放つような「なんにもない今から」も、生きているということそのものの可能性と、行動に移すことができる自分の内なる火種に気づかせてくれた。Track.4はファンから募ったワードで構成した歌だが、お互いへの感謝の言葉は限りなく近い。
-
-
阿部真央
Babe.
アルバムの冒頭で深い悲しみや諦念を達観した歌唱で聴かせる「愛みたいなもの」が本人いわくのフィクションだとしても、その濃度に引きずり込まれる。そして吐き捨てるような言葉とハードなサウンドの「逝きそうなヒーローと糠に釘男」と強靭な楽曲が続き、かと思えば新機軸と言える大文字の洋楽ロック的な「You Said Goodbye」で、阿部真央の新たなヴォーカル表現に感嘆。そして母として、我が子への偽らざる思いを冷静とすら思える言葉で綴った「母である為に」に含まれた何重もの意味には、似た状況にある人も、誰かの子供であるすべての人も強く心を揺さぶられるだろう。また、愛と妥協について深く頷く女性も多そうな「POSE」なども。表現の幅は広がったが人間を軸で捉える阿部真央の魂は不動だ。
-
-
阿部真央
おっぱじめ!
1年6ヶ月ぶりとなる、オリジナル6作目。痛快に鼓舞するアッパーなTrack.1「這い上がれMY WAY」も、"大人になるほど怖くなり、でも震える足で前へ進もう"と歌う、いかにも阿部真央らしい「優しい言葉」も刺さるだけじゃない包容力がある。すでにシングル・リリースされている「それぞれ歩き出そう」や「Believe in yourself」もアルバムの流れの中で聴くと、さらに楽しさや力強さの置所に感心してしまう。Aimerに提供した「words」のセルフ・カバーもいわゆる王道のピアノ・バラードというジャンルよりやはり切なさというエモーションに直接響く仕上がりに。12曲各々、異なる主人公が歌っているようなヴォーカリゼーションの千変万化ぶりも味わえる、アルバムらしいアルバム。
-
-
阿部真央
シングルコレクション 19-24
進学、就職など、多くの人々にとっても人生の大きな分岐点であり、たくさんの変化を得る時期となる19歳から24歳。19歳でシンガー・ソングライターとしてデビューし、今年でデビュー5周年を迎えた阿部真央が、その5年間で制作した全シングル曲を、時系列でコンパイルしたのが今作だ。代表曲の応酬からは彼女のヴォーカリゼーションの変化などを感じ取る楽しみもあるが、この5年間、彼女はいつも人間誰しもが抱く/抱いた感情を自身のフィルターを通して発信していることを再発見できたことは大きい。様々な人の想いを吸収できる彼女の歌は、曲の中に聴き手の居場所を作っていた。これは彼女が多くの人々に表現を発信していることに自覚的な証だ。この若さでそれをぶらさず続けてきたことに尊敬の念を抱く。
-
-
阿部真央
Believe in yourself
記念すべきデビュー5周年の第1弾リリースは、TVアニメ"ベイビーステップ"のために書き下ろされた表題曲を含むシングル。「Believe in yourself」はベイビーステップの描く世界とシンクロした、夢に向かい努力を続ける人々への応援歌。力強いギターが牽引するバンド・サウンドのなかに滲む、彼女の弾くアコースティック・ギターと煌びやかなピアノの音色が、楽曲の持つ優しさをより引き立てている。パワフルかつ可憐に"最後に報われるのは逃げずに居た君自身だから"と歌う彼女。リスナーに話しかけるように一言一言を大切に発する歌声に、アーティストとしての強い意志を改めて痛感させられた。悶々とした感情を素直に綴った弾き語り曲「疲れたな」とのコントラストも効果的だ。
-
-
阿部義晴
G
ユニコーンのリーダーとして知られる阿部義晴の7年ぶりのソロ作品"RGB三部作"、その第1弾『R』に続く第2弾EP。力強く跳ねるビートと乾いたギターが生み出すグルーヴ感が最高にロックンロールなTrack.1「ONE AND THREE FOUR」。轟音ギターによるウォール・オブ・サウンドと繊細なピアノが大海原のような壮大なスケール感を演出するTrack.2「舵を取れ 舵を切れ」。ダイレクトに響くアコギとストリングスの絡み合いが美しいTrack.3 「GROUND」。そして再び乾いたロックンロールに乗せて安部らしい"ゆるさ"を歌うTrack.4「SO SO GOOD」――彼のポップセンスが花開いていた前作『R』とは異なり、生々しくゴツゴツとした質感の4曲が並んでいる。しかもすべて"名曲"レベルなのが、さりげなく凄まじい。(天野 史彬)
ユニコーンのKeyで、またプロデューサーとして多くの作品を手掛ける阿部義晴の7年ぶりのソロ・ワーク"3部作RGB"第2弾EP。"RGB"の"R"はRound、"G"はGround、"B"はBackgroundだという。バイクのエンジンをふかす音でスタートする今作『G』はグルーヴィーで力強く、スケール感あふれる曲が中心だ。そのなかで、タイトル曲の「GROUND」は淡々と刻まれるギターの裏で、R&B香るオルガンが景色を描く、ドラマティックな1曲となっている。熱いヴォーカルで、ここが美しく幸せな場所だと心から願うなら、それが幸せの場所=Groundだと歌う。馬力のある今作では繊細なアレンジの、テンポを抑えた曲ながら、音や端的なことばに最も激しいエモーションが練り込まれていて、静かに深く、心に問う。(吉羽 さおり)
ソロとしては7年ぶりの新作をミニ・アルバム3部作としてリリース中の阿部義晴。因みに作詞作曲、編曲はもちろん、すべての演奏とレコーディングも自身で手がけている。で、真ん中にあたる今回の『G』は、バイクのエンジン音から始まるストレートなR&R、かと言うとそこはさすがに1人録音。Track.1「ONE AND THREE FOUR」はR&Rを知ってる彼だからこそできるリズムの解体・再構築が楽しい。敢えて今、ジャンルや年代に縛られず個人として鳴らすD.I.Yといった感。プライベート・スタジオの"録って出し"感が瑞々しい。そしてやはりユニコーン復活の立役者はこの人だよなと実感する美メロ、ツボメロ、陽性のサイケデリアが痛快。ラストの「SO SO GOOD」は真夏の湿度を下げてくれそう。
-
-
アポロノーム
Moment
大阪発の女性ツイン・ヴォーカル・バンド、アポロノームのミニ・アルバム。夢に向かって走る様子をキラキラと輝くポップなサウンドに乗せた「Glow」や、新生活を迎える人の背中を押す「信じて」など、卒業シーズンにぴったりな全7曲を収録している。「君へ」を聴いて友人との写真を見返したくなったり、アコギの弾き語り調で歌われた「恋する」で好きな人から連絡が来るだけでドキドキする感覚を思い出したりと、あらゆる青春がこの1枚に詰まっている。卒業には不安と期待が入り混じるものだが、美しさの中に力強さもある辻村アリサ(Vo)とおおにしれいあ(Vo/Gt)による歌声が、自分を信じる勇気をくれる。初の全国流通盤リリースとなった彼女たちもまた、ここから新たな1歩を踏み出すのだろう。
-
-
アマリリス
K点を越えて / イニシエーション・ブルー
横浜発4ピース・シティ・ロック・バンドの両A面配信シングル。「K点を越えて」は、サビで歌い上げる二本柳 亮のヴォーカルを筆頭に、個々の楽器の音が光る仕上がり。アンサンブルの組み立て方がジェンガのように絶妙で、これからもこの4人が様々な発見をさせてくれる楽曲を生み出していくであろう可能性が表れている。「イニシエーション・ブルー」は、彼らの武器である"隙間"が生かされた楽曲。流れるようなメロディの奥で、きらきらと遊び心が光っている。ラストに向けて駆け出していくような展開は、彼らの根っこにあるロック魂が露わになっているように聴こえてきて、ニヤりとせずにはいられない。ポップ好き、ロック好き、と聴く人の様々な趣向によって、また違った魅力が感じられそうなシングルだ。
-
-
アマリリス
Entertainment
ギター・サウンドが疾走感を掻き立てる「ダ・カーポ」、どこかエキゾチックな曲調が新鮮な「ヒュールレイ」、金管楽器やサックスの音色とともに軽やかにスウィングしてみせる「Life is Beautiful」、内に秘めた情熱が徐々に解放されていくかのようなミディアム・バラード「スパイス」......と、四種四様の曲で構成されるEP盤。前作からは約1年。まるでスポンジのように様々な音楽を吸収してきた成果がよく表れているし、メンバーが楽しそうに演奏する姿が目に浮かぶような曲しかない。こうして自分の中に湧き上がるワクワクする気持ちを追求していく野心こそが、アマリリスというバンドの本質なのだろう。全4曲、一見バラバラなようでいて、筋が通っているのがすごい。
-
-
雨(AME)
UMBRELLABLE
東京都内を拠点に活動する4人組新鋭ロック・バンドの1stミニ・アルバム。コーラスやディレイを多用したギター・サウンド、機知に富んだリズム・アレンジが特徴的だが、実験的な音遊びに終始せずにしっかり歌を活かした楽曲に仕上げているのが見事。ハイトーンの伸びやかなヴォーカルで歌われる世界観はバンド名に"雨"と名づけるセンス同様、繊細さ以上に大胆さや芯の強さを感じさせる。Track.6には隠しトラックが収録されているのだが(ネタバレすいません)、これが隠しておくにはもったいない佳曲。拍を外す絶妙なタイミングによるアンサンブルと歌は、今後の作品へのプロローグとなっている。彼らの始まりの1枚として残り続ける作品になるはず。
-
-
雨先案内人
魔法のコトバ
仙台在住のスリー・ピース・バンド雨先案内人の2ndアルバム。前作『おいしい音楽』がタワレコメンに選出、収録曲「おひさま」がアニメのタイアップにも使われるなど活動の幅を広げている。彼らの持ち味はキャラクターも含めた、突き抜けたポジティヴさに溢れた楽曲にあり、今作でも「ありがとう」や先行シングルにもなった「イエーイ!!」等からしっかり伝わってくるのだが、それ以上に今回感じたのはそれが決して勢いだけではなく、強靭なグルーヴとパンキッシュなビートの上で成り立っているということだ。西山小雨のエモーショナルなヴォーカルが光る「シンデレラ」も彼らの違った側面を見せてくれている。彼らのミュージシャンとしての飛躍をしっかりと感じさせる作品。
-
-
雨先案内人
おひさま / イエーイ!!
仙台在住、雨先晴太郎(Vo&Dr)西山小雨(Vo&Pf)斉藤ポンチョ(Ba)によるギターレス・スリー・ピース・バンド。初タイアップ曲である「おひさま」、春リリース予定のアルバムから「イエーイ!!」を収録したダブルA面の1stシングルだ。誤解を恐れずに言おう、彼らの音を初めて受け止めた時、少し恥ずかしいような感覚に陥った。年を取るにつれ、ストレートに自分を、感情を表現するのが苦手になってきている。しかし、彼らの楽曲はいつだって楽しいポジティヴな言葉と音で満ちている。そしてそれはオブラートに包み隠すことを美徳として考えるのが当たり前になってしまった自分に、忘れていたわけではなく、意図的に後ろに追いやってしまった無防備な感情表現を喚起するのだ。言葉には魔法が詰まっている、雨先案内人はいつだってそれを思い出させてくれる。
-
-
アメノイロ。
薄れる藍の渚にて
ライヴ会場やTOWER RECORDS数店舗、オンラインなどで販売した3作を経て、約4年ぶりの全国流通盤をリリース。広島県出身の3ピース・バンドだが4年の間にメンバーは上京、サーキット出演やEggsなどを通してバンドの知名度は上がり、取り巻く環境は大きく変わった。全体的に生活に寄った歌詞が増えたのは、自分たちの音楽を届けたい相手を明確に想像できるようになったからか。温かさと切なさが滲むギター・ロックが鳴らすのは高純度の恋愛ソングで、インスト含む7曲が描くのはつい思い出すかつての日常。冒頭の「海岸通り」があの恋を忘れられない"僕"を見つめている人目線の歌だとしたら痛ましいものがあるが、疾走するラスト2曲から変化の兆しが。苦く柔らかい春の始まりがここに。
-
-
アメノイロ。
君が消える日の空は
広島県尾道を中心に活動する3ピース・ロック・バンドがリリースする初の全国流通盤。疾走感あるサウンドで鳴らす全6曲は、"雨"や"涙"をテーマにしながら過去にまつわる思い出や後悔、詠嘆を歌っていて、高音域でもファルセットを使わない寺見幸輝(Gt/Vo)の歌声が曲の切実さを増幅させる。そんなバンドの在り方を"その手を離せば抑えた思いの一番苦しいと思う所が逃げてしまうの"と、表題曲でもあるTrack.1「君が消える日の空は」の冒頭から的確に射抜く手腕たるや。結成約2年、メンバーの平均年齢は21歳、そして本作が1stミニ・アルバム、とまだ若いバンドではあるが、すでに確立できている部分も多く、だからこそ今後どう変わっていくのかが気になるところ。
-
-
雨のパレード
Face to Face
冒頭から焦燥感や揺らぎに脳髄を侵食されていくような、圧倒的な音像。しかし、Track.5「Have a good night」、Track.6「resistance」あたりからは、より率直で、人肌の温度を感じる音や言葉たちがゆるやかに滲み出してくる。その変化はまるでこの2020年という1年を経てバンドに訪れたメンタリティの変化そのもののようで、愛おしく、今年誰もが抱えていたであろう閉塞感や不安を、優しい手で解してくれるような心強さすら感じられた。バンドとしては異例となる1年に2枚目のアルバムだが、[2020年でないと"作れなかったアルバム"であり"作らなかったアルバム"]であると福永浩平(Vo)が語る通り、まさに今、生まれるべくして生まれた作品と言って過言ではない。
-
-
雨のパレード
BORDERLESS
"スタジオで演奏しながら曲を作っていたバンドが、DTMと向き合い、人力では手数の足りない音を許容したことで、制作とライヴの自由度が広がった"という話は、昨今珍しいことではない。しかし、雨のパレードの場合はひと味違う。"人力で現行のポップ・シーンにある主流と共鳴する"ことに取り組んできた、すなわちデスクトップの自由度は重々踏まえたうえで、楽器やハードと向き合ってきたからこその、制約から解放されたときに起こる、内燃していたエネルギーの爆発は半端ではない。雨のパレードは、本作『BORDERLESS』を起点にして、2020年代という新たなディケイドに、バンドならびにポップ・ソング全体レベルで、大きな旗を掲げる存在になっていくのかもしれない。
-
-
雨のパレード
Ahead Ahead
今年1月に是永亮祐(Ba)が脱退した雨のパレードが、新体制初のシングルをリリース。新たなステージの幕開けを感じさせる表題曲「Ahead Ahead」は、文字通りの前向きなポップ・ソングだ。ポスト・ロックやアート・ロックの下敷きがあるからこそ描ける、重なり合った音ひとつひとつの質感、テンポ感、ビート、ギターの入り方、すべてが気持ちいい。プロデューサーとして蔦谷好位置が共同制作していることもあってか、ポップ・ミュージックとしてのグレード・アップが感じられ、さらにファン層が広がりそうな1曲だ。c/wの「/eɔː/」は、アンビエントな響きもありつつ歌詞や歌メロの魅力もきっちり受け取ることのできる、彼ららしい楽曲。その他リミックスも今後の広がりや可能性を期待させる内容だ。
-
-
雨のパレード
Reason of Black Color
"自分たちの中にあったいろんな色たちをそれぞれより濃く表現した作品に仕上がりました"という福永浩平(Vo)のコメントどおり、メンバー自身が日頃影響を受けている音楽やルーツにあたる部分を掘り下げたメジャー3rdフル・アルバム。その結果、ループ・ミュージック的要素が強まったり、歌詞においても旅にまつわる描写が多くなったりしているが、初のゲスト・ミュージシャンとしてトランペットにタブゾンビ(SOIL & "PIMP" SESSIONS)を招いていたり、Track.10「What's your name?」がストリングスを入れたバージョンになっていたりなど、"他との繋がり"を感じさせる変化が起こっているのもなかなか興味深い。終盤、Track.9「You & I」以降の美しい展開に要注目だ。
-
-
雨のパレード
Change your pops
"popという言葉の概念をひっくり返してやるつもりでアルバムを作った"――福永浩平(Vo)がそう想いを込めた作品に掲げたタイトルは"Change your pops"。彼らはインディーズのころから自分たちの音楽に信念を持っているイメージがあったが、2ndアルバムでは意志と自信が相乗してか、もはや挑戦とも言える1枚になっている。実験的なサウンド効果をアート性高く散りばめた、スタイリッシュで現代的なポップ・ミュージックを印象づける楽曲群。しかし、日常に流れるBGMのような肌触りと、心に寄り添う言葉を併せ持っていて、その音に身を委ねたくなるほど心地いい。加えて、3曲も配置されたインタールードはアルバムをトータルでドラマチックなものにしているし、日常にある幸せを歌った「morning」が最後を飾ることで、胸の中にあたたかい余韻をくれる。
-
-
雨のパレード
stage
フロントマンの福永浩平は必ずステージの上で"本気で日本の音楽シーンを変えようと思っている"と話す。そう言うことで、自分を奮い立たせているようだ。表題曲はそんな彼の決意を正直に綴ったもの。ポスト・ロックとダンス・ビート、ポップスを掛け合わせた雨のパレード流のエモーショナルなトラックは、そのメッセージをどこまでも走らせるように広がっていく。カップリングにはループ・ミュージック的アプローチの「1969」、マイナー・コードの鍵盤が象徴的で、ヒップホップやソウルの要素も取り入れたクールな装いの「free」、初期の楽曲「ame majiru boku hitori」のリアレンジ・バージョンを収録。それぞれでバンド・サウンドの範疇を超えたサウンドスケープを堪能できる。
-
-
雨のパレード
You
音楽以外のクリエイティヴ面でも洗練されたセンスを見せ、"アート・ロック・バンド"と称される雨のパレードによるメジャー1stシングル。その高い美意識で描く、静謐な夜のような情緒溢れるサウンドスケープはそのままに、今作ではかつてのポスト・ロック的アプローチは影を潜め、高純度のポップ・ミュージックに寄り添った印象。研ぎ澄まされたエフェクティヴな音の粒は楽曲を彩り、福永浩平(Vo)の柔らかな歌声は耳に溶け込むような心地よさだ。"楽しい"を描いた「In your sense」、"幸せ"を綴った「morning」、そしてその存在の大切さに気づいた「You」――どの曲も、一番そばにいる"あなた/君"との"飾らない毎日"が中心にあり、それぞれタッチをほとんど変えることなく心境や関係性の微妙な差異が表現されていて、シングル1枚としての作品性も高い。
-
-
雨模様のソラリス
amity
ライヴではおなじみという「ステラシーカー[instrumental]」から始まる1stフル・アルバム。キラキラと、そして少し宇宙的なこの曲に胸が高鳴る。堂々とした歌声とそれぞれの個性がリンクしてバンドマン、ボカロP、アニメ・シーンの作家陣によるポップ且つパンチのあるバンド・サウンドを、小気味よく雨ソラ色に染めていく。まるでライヴで聴いているかのように感じる表現力は、きっとこれまでの経験で培われたものだろう。臨場感があり、さらには曲に描かれた様々なシーンが細部まで頭の中に浮かぶ。結成から約2年という月日をあますことなく詰め込んだ1枚。その2年のひとつひとつの歴史は"amity"というタイトルでここでひとつになり、彼女たち5人のこれからを照らし続けることだろう。
-
-
綾野ましろ
FLAVOR.
アニソン・シンガーとして多数の作品に携わり、2021年より活動休止していた綾野ましろが本EPで活動を再開する。今作では、和楽器バンドのベーシストでボカロPの亜沙がプロデュースを手掛け、また綾野自身で作詞やジャケット・アートワーク、ヴィジュアル面も担当。ロックで伸びやかなヴォーカルによる表現に加え、リード曲「FLAVOR.(GUM)」ではキュートさや毒っぽい雰囲気も交え、アップダウンするメロディやラップ的なノリを軽々と乗りこなして自由に歌う。休止中は様々な歌唱のスタイルに挑戦して、その引き出しを増やすこともしていたという。正統派としてのこれまでのまっすぐさ、真面目さも垣間見せつつ、より楽しみながらヴォーカルの可能性を広げているようで、その声は開放的。そんな始まりの晴れやかさがある。
-
-
あゆみくりかまき
サチアレ!!!
くりか(DJ)とまき(盛り上げ役)で結成し、2014年にあゆみ(歌うたい)が加入して、あゆみくりかまきとしてデビューをして7年。3人になった記念日の5月5日にリリースとなるのは、ラスト・シングル『サチアレ!!!』だ。3人の高らかなシンガロングで始まるこの表題曲は、旅立ちにあたって彼女たちの歴史や見てきた光景、ファンと築いてきた幸福感溢れる瞬間から、切なくほろ苦い思い出まで、様々なシーンを織り込みながら前を向いて新しい未来に歩んでいく1曲になっている。c/wは3人のテーマ"HAPPY ROCK"を曲に封じ込めた。"いつでもコールミー"、"遊ぼうぜ"と歌う曲は、音楽が普遍の遊び場となっていつでもそこにあることを伝えている。泣き笑いで手を振るあゆみくりかまきの姿が窺えるシングルだ。
-
-
あゆみくりかまき
ぼくらのうた
5月に結成5周年記念ワンマンを行った、あゆみくりかまき。初のミニ・アルバムである今作は、ファンキー加藤が作詞を、BUZZ THE BEARSの桑原 智(Dr/Vo)が作曲を手掛けた表題曲から、その変化を感じる。グッド・メロディによるロック・チューンには涙も笑顔も、葛藤してへこむ姿も手をとり大きな声で歌っていく姿も、エモーショナルに詰まっている。不器用だけれど、楽しそうな3人の歩みがその曲に透けて見えて、リスナーの背中をグッと押す曲となった。ライヴでの光景が見えるシンガロングもあり、これからの肝になる曲となりそうだ。また、あゆくまらしいパーティー・チューンもフルスロットル! これまで以上に歩幅を大きくした、2019年のタフな3人を感じる1枚。
-
-
あゆみくりかまき
大逆襲
2017年の年末のワンマンで熊仙人から"2度と熊の姿に戻ることができないこと"と"2017年中に日本武道館でのワンマン・ライヴを告知できないこと"を告げられた彼女たち。燃える反骨精神を充分に感じさせるタイトルであるが、それ以上に人間の姿で活動を続けることに対して腹をくくった姿勢がポジティヴに表れたアルバムに仕上がっている。リリースされたシングル曲と厳選されたc/w曲に加え新曲を5曲収録。疾走感のあるギター・ロック、竜宮寺育×松隈ケンタコンビによるパワフルなロック・ナンバー、4106xxx(ex-SCAFULL KING、BRAZILIANSIZE)によるホーンの効いたポップで晴れやかな楽曲など、気負わずに、だが虎視眈々と力強く日本武道館を夢見る3人の姿が投影されている。
-
-
あゆみくりかまき
反抗声明
人間の姿になって4枚目となるメジャー7thシングルの表題曲はテレビ東京系アニメ"銀魂「ポロリ篇」"EDテーマ。作品の痛快っぷりを彷彿させるアッパー・チューンであり、"見くびるなよ"や"闘魂だらけ"など熊の姿に戻ろうと日々奮闘する彼女たちのハングリー精神が炸裂した楽曲になっている。またBACK DROPBOMBのmasuoによる巧妙なドラミングにも注目だ。夢に向かって突き進むうえでの苦悩と希望をポップ・ロックに乗せて歌う「泣き顔笑顔」、大切な場所や自分の居場所への想いを切なく歌い上げる「Place My Place」と、毛色の違う3曲すべてにリアルなあゆみくりかまきの姿が刻まれている。特にc/wの2曲は溢れ出しそうな涙が歌に姿を変えたよう。彼女たちの想いが聴き手の心を揺さぶるはすだ。
-
-
あゆみくりかまき
絆ミックス
2017年中に日本武道館でのワンマン公演を発表しないとクマの姿に戻れないという状況のなかでリリースされるメジャー6thシングルは、収録曲いずれもこれまでの彼女たちにない表情を切り出した楽曲になっている。彼女たちのファンである"またぎ"との絆や感謝の気持ちが綴られた「絆ミックス」はキャッチーながらシリアスな印象を与え、そこに重なるいまにも泣き出しそうな3人のヴォーカルが印象的だ。カップリングには3形態でリリースされるCDそれぞれに、各メンバーをフィーチャーした楽曲を収録。パンキッシュな彼女たちのイメージを覆すようなアイドル・ソングなど、メンバーのキャラクターが反映されている。あゆくまの楽曲のバリエーションが増えているのは人間の姿となったことも影響しているのだろうか。
-
-
あゆみくりかまき
ゴマスリッパー
関西出身の3人組アイドル・パンクDJユニットの、熊から人間の姿になって2作目となるメジャー5thシングル。表題曲はお笑い芸人のたむらけんじが作詞を務めた、出世のために、家族のためにゴマをすりながら日々奮闘するサラリーマン賛歌のゴマすりチューン。メジャー・デビュー・シングル曲「鮭鮭鮭」に匹敵するほど底抜けに明るいポジティヴ・ナンバーである。ゴマをする様子や背景がコミカルに描かれており、サラリーマンだけでなく、精一杯生きる人々をハッピーに鼓舞する楽曲に仕上がった。"これぞあゆみくりかまき"を目指して制作したというメロディック・パンク・ナンバーのTrack.2は、メンバーも作詞に参加。女子らしいドリーミーでキュートな世界観に、未来を切り開いていく言葉が力強く響く。
-
-
荒井岳史
プリテンダー
"プリテンダー=詐称者"という直訳以外に、"荒井岳史はこれまでの彼を知らないリスナーに自分の歌や音楽だけで何を届けられるのか?について、このソロ2作目でより意欲的な表現を見せた"、とタイトルに込められた思いを感じる。まずTrack.1のサザンオールスターズばりのJ-POPな曲調に驚いて欲しい。そして一転、ジャジーでメロウ、しかしメロディに対する歌詞の譜割りが独特なTrack.2、AORな16ビートのTrack.5、ラストはPCがバグったようなニュアンスをギターとシンセで作り出し、女性ヴォーカルとともに訥々とラップ未満のモノローグを聴かせるのも新鮮。だが、サウンド面での驚きがありつつ、喪失とともに生きる人に寄り添う歌詞が軸にあるため、自然に涙が落ちたり。音楽の自由度と彼の人柄が滲む作品だ。
-
-
荒井岳史(the band apart)
beside
ミニ・アルバムを経ての1stフルには□□□の村田シゲがベースで、ASPARAGUS/the HIATUSの一瀬正和がドラムで参加。荒井のどこまでも伸びやかなメロディとほんの少し影のあるヴォーカルが好きな人はもれなく聴くといい。しかし本作のユニークなところはthe band apartというあらゆるジャンルを解体、再構築して新しいサウンドを作ってきた荒井ならではのSSW的なアプローチだろう。異なるアレンジャーを招いている中でも、いきものがかりなどでおなじみの江口亮が手がけた「メビウスループ」のJ-POP的なプロダクション、対照的に□□□の三浦康嗣が手がけた「マボロシ」の生音とエレクトロニクスのコラージュ感は本作の中でも最も距離がある。さりげなく挑戦作。実に荒井岳史らしいアルバムだ。
LIVE INFO
- 2025.10.30
- 2025.10.31
- 2025.11.01
- 2025.11.02
- 2025.11.03
- 2025.11.04
- 2025.11.05
- 2025.11.06
- 2025.11.08
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号





