JavaScript を有効にしてご利用下さい.
Japanese
バンド存続を賭けて臨んだアマチュア・バンドのオーディション"BANDWARS"でグランプリを獲得したab initioが、LINE RECORDSからリリースしたデビュー作。アコースティック・ギターと歌によるミニマムの編成から歌が始まり、次第にストリングスが加わると、最後に穏やかなバンド・サウンドが広がるドラマチックなバラードには、大切な人と生きてゆくことを決意する、そんな歓喜の瞬間が綴られている。SMAPの「らいおんハート」や「SHAKE」などで知られるコモリタミノルをサウンド・プロデュースに迎えたことで、これまでバンドが大切にしてきた"メロディと言葉"がより研ぎ澄まされた。些細な日常を健気に生きる"君と僕"の物語を大切に紡いできたバンドが贈る、ハートフルな勝負作。
リード曲の「リアルファンタジー」では"世界は素晴らしい"と歌われている。一方、「心のスープ」では"きっとこの世界は/残酷で無情で儚い"とも歌われている。ab initio(読み:アブイニシオ)がリリースする2ndミニ・アルバム『ユーラブユー』は、その両極端の価値観が矛盾せずに存在する作品だ。それはきっとこの世界が俯瞰するほどに醜くて、日常を見るほどに小さな喜びが溢れているものだから。主にソング・ライティングを手掛ける宮崎優人(Gt/Vo)はそんな日常をとても大切に歌詞にする。心地よい二度寝からなかなか抜けられなかったり(「なのにね」)、休日をムダに過ごして後悔してたり(「Holiday」)。チャーミングで憎めない歌の登場人物たちがとても魅力的。
"地位や賞賛が欲しいんじゃなくて/君も僕も笑えりゃそりゃ/素晴らしいこと"。「エンターテイナー」で歌われるこのシンプルな一節が、アルバムの通奏低音的なムードとなっている。ひねくれてみたり、エンドロールが流れているのに"君"のことばかり考えてしまったり、おセンチにも卑屈にもなってしまったりするけれど、ふいに流れてきた音楽に思いもよらぬツボを突かれてしまうこともある。そういうふいにポンと視界に飛び込んでくるパワーと、キャッチーな勢いがあって、何やら楽しそうにドカスカとリズムを打ち鳴らし、歌を歌っているバンドだ。奇をてらったサウンドやアレンジでなく、グッド・メロディをまっすぐに。ということを真面目にやっているんだけれども、どこからかポップな愛嬌みたいなものが漏れ出ているのが、チャームポイント。
崖っぷちでチャンスを掴んだ4人組がLINE RECORDSからデビュー――"ダメだったら解散しようぐらいの気持ちでオーディションに臨みました"
俺らの音楽で"あ、世界は捨てたもんじゃないな"って思ってもらえたら幸せなんです
喜怒哀楽を、笑顔に変えるエンターテイナー
2019.06.12 @下北沢LIVEHOLIC
2017.06.21 @下北沢LIVEHOLIC
2017.06.11 @吉祥寺ライヴハウス5会場
Show More
Skream! 2024年09月号
Hakubi片桐の"ひと折りごと"
SPRISEによる幸福論
the paddles柄須賀皇司の“おかんの口から生まれました”
ネクライトーキーのぐだぐだ毎日
ビレッジマンズストア 水野ギイの“家、帰っていいですか?”
Laughing Hick ホリウチコウタの能ある君は僕を隠す
Lucky Kilimanjaro maotakiの"一食入魂"
Academic BANANA 齋藤知輝の"大切なことはすべてラブソングが教えてくれた。"
フィルフリーク 広瀬とうきの 『サウナフリーク』
月蝕會議エンドウ.の"月蝕會議室24時"
"SPARK!!SOUND!!SHOW!! チヨの部屋"
GANG PARADE ユメノユアの"ROCK ON!#YuaPlaying"
挫・人間 下川リヲの“モノホンプレーヤーになれねえ”
cinema staff 「萌えもemo」
フクザワさんによるあの曲のイメージイラスト