Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

LIVE REPORT

Japanese

NICO Touches the Walls

Skream! マガジン 2016年02月号掲載

2016.01.08 @日本武道館

Writer 山口 智男

抜き身のバンド・サウンドと持ち前の向こう意気に圧倒された!! NICO Touches the Wallsにとって3度目となる日本武道館公演。バンドマンにとって大きなマイルストーンである日本武道館公演も前述した通り3度目だから、特別、晴れの舞台という感覚はなかったとは思うが、それにしたって8,000人を前にして、大箱ならではの演出に頼らず、ゲストも迎えずにメンバー4人だけでとことんストレートなパフォーマンスにこだわったのは、やはり古村大介(Gt)の骨折による2ヶ月の足踏み状態からの復活をアピールしたいという強いが思いがあったからだろう。
 
気鋭のアニメ作家、加藤隆がこの日のために描き下ろしたアニメーションに導かれるようにライヴはスタート。ステージの中央を覆っている渦をモチーフにしたと思しき幕が上がって、すでにスタンバイしていたバンドが演奏を始める。1曲目は「天地ガエシ」! これしかないだろうという選曲に思わずニヤリ。その「天地ガエシ」から光村龍哉(Vo/Gt)がギターをかき鳴らして、間髪入れずに「まっすぐなうた」に繋げると、4人はその後も「ランナー」、「ローハイド」と畳みかけ、序盤からぶっ飛ばしていった。「ローハイド」では古村が見事なタッピングでキメたギター・ソロから熱度満点のイントロになだれこんで客席を沸かせた。
 
"新年明けましておめでとうございます。4人でのNICO、ただ今戻ってまいりました"ひと息つき、改めて客席を埋めたファンに挨拶した光村は続けて、"24歳のチャレンジ"だった1回目、"華麗なるリベンジ"を遂げた2回目に続く今回の武道館公演は"(武道館を)徹底的に俺ら色にアレンジする"と宣言。そして、"武道館でやりたい曲がまだまだいっぱいあるんです。ノンストップ・メガミックスで武道館仕様に作ってきました!"と、「バニーガールとダニーボーイ」から「行方」まで全8曲を、言った通りにノンストップで繋げた。まさに怒涛という表現が相応しいその勢いに、ただただ圧倒されたが、終演後、4人で合わせたのが本番の3日前と聞き、びっくりすると同時に彼らのバンド力に改めて感じ入るものがあった。それは一朝一夕に身につけられるものではない。
 
振り返ってみれば、1度目の武道館公演の後から彼らが追求してきたものがACO Touches the Wallsを経て、実ったひとつの形と考えられることもできると思うのだが、もし古村が手首を骨折せず、予定していた通りに活動を続けていたら、ノンストップ・メガミックスも含め、今回の武道館公演はこういう4人の演奏だけで勝負するようなものになっていただろうか? ひょっとしたら、これとは違うライヴになっていたような気もするのだが、もしメンバーに尋ねる機会があったらぜひ訊いてみたい。
 
ところで、1月8日はNICOにとって記念すべき日なんだそうだ。10年前のこの日、下北沢のライヴハウス、CLUB 251で初ワンマンをやった思い出を語ったあと、"(その時の)264人の観客が10年後、8,000人。続けてきてよかった!"と3度目の武道館に立てる喜びを表現した光村は、3月16日に"勇気も愛もないなんて"と題したニュー・アルバムをリリースすることを、鶏をモチーフにしたアートワークとともに発表。"これまでで1番明るくて楽しいアルバムに仕上げたかった"と新作に込めた思いを語ると、早速、アルバムから新曲2曲を披露。そこから「TOKYO Dreamer」、光村のソウルフルな即興のスキャットと古村のギターが激しい掛け合いを見せた「ニワカ雨ニモ負ケズ」、「バイシクル」と畳みかけ、本編最後の「渦と渦」までダメ押しで抜き身のバンド・サウンドをアピールした。
 
メンバー全員が4人の生まれ年である"1985"という数字がプリントされた"30歳スウェット"を着て、アンコールの1曲目に「僕は30になるけれど」を演奏したのは、改めて自らの音楽愛を歌い上げたかったからか。そして、「手をたたけ」で眩い光の中、観客も手を叩きながら一緒に歌い、見事な大団円を作り上げると、古村、坂倉心悟(Ba)、対馬祥太郎(Dr)が見守る中、光村はアコースティック・ギターの弾き語りで、まだレコーディングしていないどころか、アレンジも固まっていない新曲を歌い始めた。光村曰く"今までにないぐらいストレートでピュアなラヴ・ソング"を聴きながら、キャリアを重ねながらどんどんピュアになっていっているという抜き身のNICOが3月に出る新作では、どんなふうに表現されているのかがより一層楽しみになった。

  • 1