Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

the band apart×□□□

2016年10月号掲載

いいね!

荒井岳史のソロ作品のプロデュースやゲスト・ミュージシャンとして関わってきたとはいえ、ついに□□□がthe band apartをフィーチャーしたミニ・アルバム『前へ』を完成、しかもバンアパのレーベルであるasian gothic labelからのリリースということで少々驚きを隠せない。肝心の内容は、バンアパのメンバー4人それぞれのヴォーカル曲などを収録した、□□□が起こす化学反応を十二分に楽しめる全6曲。さらに同日、the band apart (naked)名義でのアコースティック・フル・アルバム『1』もリリースされる。そこで今回、the band apartの木暮栄一と□□□の三浦康嗣による対談をセッティングし、出会いのきっかけや接点などを聞き出してみた。

the band apart:木暮 栄一(Dr)
□□□:三浦 康嗣
インタビュアー:石角 友香

-そもそも、知り合ったのはどういうきっかけだったんですか?

木暮:最初は村田シゲっていう(三浦)康嗣の相方が富山でイベントをするためのバンドを組むっていうので、俺と川崎(亘一/Gt)が誘われてライヴをしたのが、□□□のメンバー3分の2との出会いで。村田は結構近いところにいるバンドのサポートをやっていたのでよく会ってたんですけど、それでもすげぇ仲が良いわけでもない知り合いみたいな感じでしたね。

-それ以降の両バンドの付き合いはどう始まっていくんですか?

木暮:傍から見てて面白かったのは、うちのメンバーの川崎、原(昌和/Ba)、荒井(岳史/Vo/Gt)ってそんなに社交性があるわけじゃないんですけど、そんな3人がいつの間にか(□□□と)すげぇ仲良くなってて。特に川崎が、康嗣と突っ込み、突っ込まれ合うみたいな、すごいヴァイブスの調整ができてて。何がきっかけでそうなったのか知らないんですけど。

三浦:俺も知らなかったからね。知り合いになってからもthe band apart(以下:バンアパ)をよく聴いていたわけでもなくて、今回の制作で一番聴きましたね。同じような方向性で行っても面白くないから。バンアパって英語詞のときは木暮君が曲を書いてたり、日本語詞になってからは4人とも曲を作ったりして。曲を作った人が歌詞を書くわけでしょ? さっき話した富山でのライヴのとき、メンバーに環ROY蓮沼執太がいて、環ROYが"東京でもこの座組でやりたい"って言うんで、バンアパのスタジオの前にリハとかやって。そのときたまたまソロ・アルバム制作中の荒井君がいて、そこで話すとちょうどアレンジャーを探してたらしく、"やらないか"って言われて、荒井君のアルバムを作ったり、一緒にツアーに出たりしてたんです。だから最初、木暮&川崎だったのが、ひとりひとり増えて仲良くなっていって。例えば、荒井君がソロ・ライヴでバンアパの「夜の向こうへ」(2013年リリースの6thアルバム『街の14景』収録曲)をやってて、"いい曲だな"と思って家に帰ってから動画サイトで聴いてみたりしながら、ちょっとずつバンアパの曲を知っていった感じです。独特だし面白いし、すごくいいなと思いました。

-むしろバンアパの音楽性はあとからだったと。

三浦:音楽が好きだから仲良くなることってあんまりなくて。人が好きで、それと音楽好きかどうかっていうのはあんまり関係ないんです。人が好きだと音楽も良く聴こえるけど、そういうの関係なくバンアパの曲はすごくよくできてるし、他にこういう音楽は聴いたことがないなと思って。

-木暮さんの□□□に対しての予備知識は?

木暮:ロック寄りっていうか、バンドの人もDJをやってるようなメンツのクラブ・イベントで、「00:00:00」(2009年リリースの6thアルバム『everyday is a symphony』収録曲)とか「恋はリズムに乗って」(2011年リリースの7thアルバム『CD』収録曲)がかかってたっていうのと、「ヒップホップの初期衝動」(『everyday is a symphony』収録曲)ができたときに、俺が当時チェックしてたDJ Quietstormがやってる"中目黒薬局"ってWEBサイトに、いとうせいこうのことが"日本でこんな熱いラップができる人いないでしょ? 日本のヒップホップ腐ってるよこれ以外"って載ってて。"あれ? □□□って書いてあんな。□□□ってシゲがやってたような気がする"みたいな。

三浦:断片的な点だったのがちょっとずつ繋がっていったと。

-木暮さんはヒップホップ・サイドの知識もあったということですね。三浦さんがアレンジで参加した荒井さんのソロは、2枚目(2016年2月リリースのアルバム『プリテンダー』)がやりたい放題で最強に面白かったです。

三浦:本当ですか? 良かったです。別に僕がやらせたわけでもないんですけど、とにかくダサいことがやりたいってあのときは言ってましたね。

-ダサいと言うか、ベタと言うか。

三浦:その荒井君のダサいのを今回の1曲目(「板橋のジョン・メイヤー」)でさらにやるのが、プロデューサーとして関わった意味かなと思うんだけど。荒井君にも"ダサいってこういうことだよね?"って言ったら、"お、おう"って。笑いながら作ってんだけどね。ちょっと神経質なとこもあるじゃん? "これ大丈夫かな"とか、そのギリギリのせめぎ合いをやるのが楽しかったですけどね。

-宴会芸じゃないですが、限りなくプライベートに近い笑いをやってるというか。

三浦:今回のアルバムは、よりそんな感じがしますね。

-それを身内ネタにしないのは難しいんじゃないかなと。

三浦:いや、でも身内ネタになってるんじゃないかな?

-身内ネタでいいんですか(笑)?

三浦:逆に、外と内の違いがあんまりわかんなくて。音楽を聴いてないんですね、ここ7、8年ぐらい。聴いてないと比較する対象がないからわからなくなるじゃないですか。例えば邦楽のロック・シーンがあるとして、その中でどうやろうかなって考えたとしても、それって世界の全体の音楽シーンからしたらものすごく内輪じゃないですか。だからどこが内で外かっていう。