Japanese
2014年05月号掲載
-
the band apartの荒井岳史(Vo/Gt)のソロのパイロット版的なミニ・アルバム。オリジナルはもちろん、バンアパ・ナンバーの日本語によるセルフ・カヴァーも大いに聴きどころ。元来、自然にキャッチーなメロディを書く彼の資質を引き出す、シンプルなアンサンブルの「駆け抜ける蒼」、アコギにリアレンジされたことと日常の心の動きをビビッドに捉えた歌詞がいいセルフ・カヴァー「写真」、サザン・ロックを想起させるシンプルなインタールードを挟んで、明度がぱっと上がる「ループ&サマー」、フォルムこそ違えど曲そのものの良さは不変であることを示唆する「Kと彼の自転車」、素朴な味わいのピアノが美しいラストの「虹」。いい意味で秦基博や大橋トリオ好きのリスナーにも響きそうな強度を備えている。(石角 友香)
Related NEWS
the band apart (240)
荒井岳史 (19)
- 2019.06.24
- 荒井岳史(the band apart)、TGMX(FRONTIER BACKYARD)ら出演。8月にコンピ・アルバム『PLAYTHINGS』をフィーチャーした恒例のイベントをツアーで開催決定
MUSIC VIDEO
Related DISC REVIEW
-
the band apart
POOL e.p.
□□□ feat. the band apartでの『前へ』では4人各々ヴォーカルをとるという荒技に出たが、今回は4人の個性が窺える4曲入り。川崎亘一(Gt)のテクニカルなリフが新鮮だが、歌メロはポップですらある「ディア・ワンダラー」、夏の終わりのチルなAORをぐっと生なグルーヴで聴かせ、ゲリラ豪雨のごとき展開を一瞬見せ、どちらのタームが現なのか? とギョッとする「夢の中だけで」、わざと緩いチューニングにしてあるようなエフェクティヴなリフがユニークで、社会に出る前の少年の一人称を使っていることも聴きどころの「DEKU NO BOY」、オルタナティヴR&B的な浮遊する音像の平歌部分に驚く「SCHOOL」。各楽器とアンサンブルの可能性をどこまで発見し続けるんだ? とニヤつくこと必至。
-
the band apart (naked)
Foresight e.p.
"(naked)"名義では2作目となるシングルが完成した。タイトル・チューンを訳すと"先見の明"。得られる印象は車でもランニングでもいいのだが、ある程度スピードが出ているなかで感じる"見晴らしの良さ"だ。川崎亘一のクリーンなギターが繰り出す映像が移り変わる感覚、隙間の多いアンサンブルの心地よさ、歌メロの新鮮さなど、定番曲になりそうな要素も満載。c/wの「消える前に2」はアルバム『謎のオープンワールド』収録の「消える前に」をぐっとシンプルにセルフ・カバーしたテイクだ。イントロでの木暮栄一(Dr)のラップのリフレイン、パーカッション使いなど、圧がないぶん、より明瞭にリズム・パターンが聴き取れるのもツボ押しの如く気持ちがいい。流しても聴き込んでも楽しめる懐の深い作品。
-
V.A. (the band apart)
tribute to the band apart
"AIR JAM"世代の先輩バンドから、20年選手の盟友、20代の目下のロック・シーンを牽引する後輩から、作品提供などで縁のある坂本真綾ら、実に幅広い顔ぶれが揃ったトリビュート・アルバム。全曲聴きどころだが、本誌でもおなじみのcinema staffやKEYTALK、ゲスの極み乙女。が、それぞれのバンド・カラーを出しつつ、the band apartへの尊敬の念を込めた解釈を行っているところは、現行のバンド・シーン好きはぜひチェックを。また、完コピでありつつサウンドが彼らでしかない八十八ヶ所巡礼による「ピルグリム」や、不穏なムードを醸す上モノなど独特なセンスを聴かせる吉田一郎不可触世界の「禁断の宮殿」のハマり具合も突出。歌心が映えるHUSKING BEEによる「月と暁」のラストまで、全12曲に引き込まれる。
-
the band apart
20 years
結成20周年を機にリリースする初の2枚組ベスト。DISC 1はたびたび再録してきた「Eric.W」など、1stから5thアルバムまでの楽曲を今、ライヴで表現しているスタイルに近い形で再録。肩の力は抜けているものの、スキルや荒ぶる魂、スリリングな展開のダイナミズムは強度を増強。音源を聴いているだけで、4人の演奏が眼前に浮かぶようだ。DISC 2は2010年以降のMV曲やライヴ定番曲を収録。「ノード」、「禁断の宮殿」など、強力なアンサンブルとユーモアに、このバンドの唯一無二の存在感を確信する選曲だ。ソリッドな歌詞とユニークなリズム構成の「茶番」、バンアパらしい大人像が窺え、変化と不変が表現された新曲「君が大人になっても」も収録。ハード・ボイルドなのにどこか明るい、そんな美学が貫かれている。
-
the band apart
Falling in Love
特典がなければなかなかフィジカルのCDが売れないこのご時世、なんとシングルを買うとアルバムが付いてくる! という大胆な方策に出たのは、さすがにバンドのアンダー・コントロールが効いているから。とはいえ、やはり肝心なのはシングル曲の 「Falling in Love」。スウィート・ソウルとクセになるリズム・チェンジ、風通しのいい疾走感が持ち味。だが、ミックスがユニークでヴォーカルの聴こえ方や楽器の位置が不思議な浮遊感を生んでいる。そして"特典"アルバムにはこれまで会場限定盤と して販売してきた10曲が"A LOG"と題して付随。ライヴでおなじみの「クレメンタイ ン」やAORテイストが洒脱な「Snow Lady」、eastern youth主宰のコンピ『極東 最前線3』に提供した「極東温度」など、持っておきたい充実の内容だ。
-
the band apart (naked)
2
アコースティック編成名義のthe band apart (naked)。既発曲にアレンジを加えより風通しよく、今のセンスとスキルで必要だと思う音ひとつひとつを厳選している。リラックスしているサウンドのようだが、時折唸るような瞬間が到来する。特に興味深いのはコーラス・ワークの面白さ。クリスマス・ソング的な金物が鳴るなか、終盤にインスト/ジャム・バンドもかくやとばかりに怒濤のアンサンブルで迫る「stereo 2」、バック・ビートのギター・カッティングがわざともたるようなレゲエ・アレンジの「12月の (Cavity Dub)」、「DOWN TOWN(シュガーベイブ カバー)」は彼らの原点に近いことを発見させるし、新曲「Paper Planes」のクリーン・トーンのギターとジャズ寄りのアレンジも(naked)ならでは。
-
the band apart
Memories to Go
数々の名曲の骨格を残しながら、2017年のバンアパとしてアップデートされた屈強な11曲(うちTrack.1はイントロダクション)が並んだ。図太いのに洗練されたグルーヴで新たなライヴ鉄板曲になりそうなTrack.2「ZION TOWN」、川崎亘一(Gt)のシンセ・サウンドを思わせるギターが新鮮なTrack.4「Castaway」の人力で駆動するスペイシーな体感、これまた彼らの十八番中の十八番な、"野郎のAOR"とも呼ぶべきTrack.6「雨上がりのミラージュ」、死生観も漂うハードボイルドでドライなTrack.9「Super High」、巻き戻せない時間とどうしても変わらない自分のある側面を構成でも表現するTrack.11「38月62日」。20年近い歳月の中で純化と強化を果たしたthe band apartらしさの現在地。
-
the band apart (naked)
1
バンド名を"the band apart (naked)"としているように、本格的なアコースティック・バンド・セットでの初音源はエレクトリック・サウンド以上に"剥き身"だ。ひと口にアコースティックと言えど、コンセプトはふたつ。アレンジはほぼオリジナルに沿いながらアコースティック録音した「Eric.W」や「夜の向こうへ」などは"Acoustic"と表記がなされており、アコギのアンサンブルやスキルの凄まじさを顕在化させている。その一方では、大幅にアレンジを加え、例えばドラムを使用しないなど新しいアプローチでオリジナルを解釈し再構築したもので、「higher」や「クレメンタイン」などは、ジャズや民族音楽的な新たな顔を見せ"2"と付け加えられた表記だ。いずれも曲の良さと身体性の高さにため息が出るような完成度。
-
□□□ feat. the band apart
前へ
名義だけ見ると音楽性が想像できないが、聴くと驚きや衝撃とともに不思議と腹落ち感のある楽曲が並ぶこのミニ・アルバム。the band apartのメンバーをひとりずつヴォーカルとしてフィーチャリングした今作は、サルサやメントのゆるいラテン・ムードで"俺は板橋のジョン・メイヤー"と荒井岳史が歌えば、木暮栄一は本気度満載のラップを聴かせるし、川崎亘一はなんとエレキ弾き語りで彼らしい佇まいを感じさせる歌を歌う。そして最も□□□のパブリック・イメージに近いサンプリングが時空と位相を切り刻みつつ、極上のポップでもあるトラックに乗せて原昌和が美声を聴かせるという具合。さらに、「Eric.W」の再演に乗せて、いとうせいこうが強烈にオリジナリティ溢れるラップを放つ「お前次第ってことさ」。バラバラなようで、この2組のダンディズムと遊び心が言わずもがなのセンスで接地していることがわかる痛快な作品だ。
-
the band apart
謎のオープンワールド
駅のホームのフィールド・レコーディング音からSF的なフレーズに移行するオープニングですでに違う時空の捻じれに入り込んでしまう。音こそ涼やかだがパンク的ですらある「笑うDJ」がSF的に聴こえてしまうのだから。結構単語としてはエグいものも出てくるのに不思議なドライさが漂う「廃棄CITY」や「殺し屋がいっぱい」。エディットでループが組まれた無機的なビートが、アコギの郷愁感たっぷりなフレージングを普通に聴かせない「遊覧船」の不穏さは、ゲームっぽさとは最も遠いのに謎感は最も濃い。ラストのアーバン+フュージョン・テイストの「最終列車」から、チープな8bitサウンドが"GAME OVER"を告げるエンディングまでトータルで体感したい1枚。
-
荒井岳史(the band apart)
beside
ミニ・アルバムを経ての1stフルには□□□の村田シゲがベースで、ASPARAGUS/the HIATUSの一瀬正和がドラムで参加。荒井のどこまでも伸びやかなメロディとほんの少し影のあるヴォーカルが好きな人はもれなく聴くといい。しかし本作のユニークなところはthe band apartというあらゆるジャンルを解体、再構築して新しいサウンドを作ってきた荒井ならではのSSW的なアプローチだろう。異なるアレンジャーを招いている中でも、いきものがかりなどでおなじみの江口亮が手がけた「メビウスループ」のJ-POP的なプロダクション、対照的に□□□の三浦康嗣が手がけた「マボロシ」の生音とエレクトロニクスのコラージュ感は本作の中でも最も距離がある。さりげなく挑戦作。実に荒井岳史らしいアルバムだ。
-
the band apart
510×283
アルバム『街の14景』のリリース・ツアー、そのファイナルである2013年11月8日、新木場STUDIO COASTのライヴを軸に編集。日本語詞に舵を切った6thアルバムを軸にした選曲でありつつ、過去曲かつライヴでの披露がレアな「Moonlight Stepper」などのアコースティックver.のブロック辺りから、このツアーに対する意思がしみ始まる。全国各地のライヴの模様の中には機材トラブルがあった日の映像もあるし、ファンの発言までも編まれている。荒井が"聴く人の青春に食い込んで行きたい"とMCし、その発言を補完する映像に続くラストの「夜の向こうへ」では期せずして落涙。バンドを続けていくことの、ただ圧倒的な事実を作品化した稀有な映像。さらに同発の『BONGO e.p.』で前進する今を体感できるだろう。
-
荒井岳史(the band apart)
sparklers
the band apartの荒井岳史(Vo/Gt)のソロのパイロット版的なミニ・アルバム。オリジナルはもちろん、バンアパ・ナンバーの日本語によるセルフ・カヴァーも大いに聴きどころ。元来、自然にキャッチーなメロディを書く彼の資質を引き出す、シンプルなアンサンブルの「駆け抜ける蒼」、アコギにリアレンジされたことと日常の心の動きをビビッドに捉えた歌詞がいいセルフ・カヴァー「写真」、サザン・ロックを想起させるシンプルなインタールードを挟んで、明度がぱっと上がる「ループ&サマー」、フォルムこそ違えど曲そのものの良さは不変であることを示唆する「Kと彼の自転車」、素朴な味わいのピアノが美しいラストの「虹」。いい意味で秦基博や大橋トリオ好きのリスナーにも響きそうな強度を備えている。
-
the band apart
BONGO e.p.
『街の14景』に続くリリ-スは、メンバー各人が1曲ずつコンポーズ(歌詞も)した4曲入り。アフロ・ファンクとレア・グルーヴ感が融合した洒脱といなたさが同居した「誰も知らないカ-ニバル」は、ユ-モアさえ感じる歌詞を涼し気な荒井の声で聴けるのも楽しい。続く「The Base」は久々のファストなビ-トで緊張感溢れるリフが炸裂するロック・チューン。そして一転、ユルいダンス・ビートのテンポで最もコンガがフィーチャーされた「来世BOX」。日常の中に漂う生き死にを含む別れについて、さりげなく温かみのあるメロディで歌われる絶妙なバランス感。太いベース・ラインに導かれタイトなアンサンブルが駆動するラストの「環状の赤」。日々の中に潜む激情や諦観を少したしなめながら、でも愛するような美しい作品だ。
-
荒井岳史
プリテンダー
"プリテンダー=詐称者"という直訳以外に、"荒井岳史はこれまでの彼を知らないリスナーに自分の歌や音楽だけで何を届けられるのか?について、このソロ2作目でより意欲的な表現を見せた"、とタイトルに込められた思いを感じる。まずTrack.1のサザンオールスターズばりのJ-POPな曲調に驚いて欲しい。そして一転、ジャジーでメロウ、しかしメロディに対する歌詞の譜割りが独特なTrack.2、AORな16ビートのTrack.5、ラストはPCがバグったようなニュアンスをギターとシンセで作り出し、女性ヴォーカルとともに訥々とラップ未満のモノローグを聴かせるのも新鮮。だが、サウンド面での驚きがありつつ、喪失とともに生きる人に寄り添う歌詞が軸にあるため、自然に涙が落ちたり。音楽の自由度と彼の人柄が滲む作品だ。
-
荒井岳史(the band apart)
beside
ミニ・アルバムを経ての1stフルには□□□の村田シゲがベースで、ASPARAGUS/the HIATUSの一瀬正和がドラムで参加。荒井のどこまでも伸びやかなメロディとほんの少し影のあるヴォーカルが好きな人はもれなく聴くといい。しかし本作のユニークなところはthe band apartというあらゆるジャンルを解体、再構築して新しいサウンドを作ってきた荒井ならではのSSW的なアプローチだろう。異なるアレンジャーを招いている中でも、いきものがかりなどでおなじみの江口亮が手がけた「メビウスループ」のJ-POP的なプロダクション、対照的に□□□の三浦康嗣が手がけた「マボロシ」の生音とエレクトロニクスのコラージュ感は本作の中でも最も距離がある。さりげなく挑戦作。実に荒井岳史らしいアルバムだ。
-
荒井岳史(the band apart)
sparklers
the band apartの荒井岳史(Vo/Gt)のソロのパイロット版的なミニ・アルバム。オリジナルはもちろん、バンアパ・ナンバーの日本語によるセルフ・カヴァーも大いに聴きどころ。元来、自然にキャッチーなメロディを書く彼の資質を引き出す、シンプルなアンサンブルの「駆け抜ける蒼」、アコギにリアレンジされたことと日常の心の動きをビビッドに捉えた歌詞がいいセルフ・カヴァー「写真」、サザン・ロックを想起させるシンプルなインタールードを挟んで、明度がぱっと上がる「ループ&サマー」、フォルムこそ違えど曲そのものの良さは不変であることを示唆する「Kと彼の自転車」、素朴な味わいのピアノが美しいラストの「虹」。いい意味で秦基博や大橋トリオ好きのリスナーにも響きそうな強度を備えている。