Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

fhána

2016年05月号掲載

いいね!

Member:佐藤 純一(Key/Cho) yuxuki waga(Gt) kevin mitsunaga(PC/Sampler) towana(Vo)

Interviewer:吉羽 さおり

-佐藤さんと林さんとのメールのやりとりの内容が、どんどん深くなっていくと(笑)。

kevin:そうそう、文通みたいな感じで(笑)。

佐藤:林さんとは年齢も近いので共通言語があるし、同じような時代を生きてきて同じようなものが好きなので、話が通じやすかったり、もともとの感覚が近いんです。だからこそずっと一緒にやっていけているんだと思うんですけど。なのでメールで、"こういう時代で、今こんなことを思ってるということを歌詞にしたいんですよね"って送ると、"なるほどね。でも今の時代ってこうですよね?"って返ってきたり。"じゃあ、それってこういうことなんじゃないですか?"ってどんどん発展していくという。

yuxuki:そう、問いに対して、"わかりました"って感じで歌詞をあげていくというよりは、"つまりこれはこうだから、こうですね?"って林さんからレスがきて、それをまた佐藤さんが返す(笑)。それを他のメンバーは逐一見ていた感じです。

-そんなメールのラリーからひとつの曲が生まれるんですね。その時点でサウンドについてはでき上がっていたり、曲のキーワードはあったりもするんですか?

佐藤:曲は曲で先にデモを進めていますね。なんとなく曲は先に作っていて、ワンコーラスができて歌詞をお願いする過程で、全体像が見えてきてという感じですね。ワンコーラスを先に作っている時点では、純粋に音楽のことだけを考えて、僕もみんなも作っているんですけど。デモが揃って、じゃあどれを収録するかというのが決まって来た段階で、歌詞の発注が始まると。そうなると考えが深まっていって、それからフル・バージョンを作ったり、アレンジを詰めていったりするんですけど。そのときに、無意識に曲の歌詞やテーマが音に反映されていったりすることはあるかもしれないなという。とはいえ、わりと曲先行で作っている感じですね。

-これまでリリースされたシングルでは、アニメの主題歌などタイアップ曲も多く、お題のようなものがありましたよね。それを取っ払ったところで曲を作っていくという、アルバムならではの面白さもあるんですか。

佐藤:そうですね。でも、そういうシングルも完全にお題に応えるだけのクライアント・ワークというよりは、お題に乗っかっていくというか、お題と自分たちのやり方を掛け合わせていく感じなので、うまくお題を利用していくところもあります。例えば、「ワンダーステラ」(Track.3)の場合、これは1stアルバム(2015年リリースの『Outside of Melancholy』)を出したあとの最初のシングルだったんですけど、そのときは次のアルバムはどうしようとか、今後のfhánaのヴィジョンをあまり考えてなかったんですね。でももう、タイアップ曲だから、早く作らなきゃいけないのもあって(笑)。作りながら考えていくという感じの状態でした。「ワンダーステラ」は1曲の中でどんどん曲調が変わっていくんですけど、もがいてるというか、次はどうしようという苦悩してる感じが曲に反映されてるなという感覚はありましたね。次の「コメットルシファー ~The Seed and the Sower~」(Track.13)はTVアニメ"コメット・ルシファー"の主題歌だったんですけど、アニメの内容が王道の"ボーイ・ミーツ・ガール"だったので、曲も王道で、より大勢の人に向けて作った感覚です。その次の「虹を編めたら」(Track.7)もTVアニメ"ハルチカ~ハルタとチカは青春する~"の主題歌で、このアニメは吹奏楽部が舞台の学園ミステリー&ラブコメって感じなんですけど、結構ヘヴィなシナリオも出てきていて、入り組んだ話なんです。この「虹を編めたら」は、虹のようにいろんな個性を持った人がいて、虹は平行線で交わらないけど、それを編めていけたらいいよねという思いを込めた曲です。

-ああ、アルバムの内容とも通じるような。

佐藤:そうなんです。それぞれが存在を保ったまま交わっている状態で、さっき言っていたような、完全にわかり合うんじゃなくて、独立しているけれど、認め合って、交わるようなもの。そういうふうになっていったらいいよねというテーマがそこで出てきて。

-このアルバムの主軸がその時点でできあがっていった感じですね。

佐藤:そこからだんだんとこのアルバム全体のテーマにも繋がっていったんです。だから、アルバムはアルバムとして別で考えるというよりは、全部繋がっているんですよね。まあ、テーマとしてはそうですが、アルバムの音楽性自体は自由に作っているところがあるので、より各々の好みが、風通し良く反映されていると思います。それを最後に、曲順なども含めて、テーマに沿って統合させていく感じですね。

-fhánaは作り手、作曲家それぞれの色がちゃんと見えるものになってますね。

yuxuki:普通のバンドに比べても、イメージ的な制限がないというか。基本的には、何をやってもありなので、それを活かして(笑)。わりとなんでも楽しく作っているんですよね。

-これをみんなでやればfhánaになるから大丈夫だというのは、すごく感じます。Track.8「Critique & Curation」などはyuxuki wagaさんの曲ですが、fhánaの中でもロックな曲で、色が出ていますね。

yuxuki:これは、佐藤さんが歌ってる曲ですね(笑)。最初から佐藤さんをメイン・ヴォーカルにしようと思っていたんです。何年も前から佐藤さんの歌う曲を作りたいなという話をしていたんですけど、ようやくそのときが来たかという感じですね。

佐藤:(笑)

-towanaさんとデュエットっぽくなっていて、いいですよね。佐藤さんは、このfhánaで歌うことは抵抗ないんですね。

佐藤:もともと自分がメイン・ヴォーカルのバンドもやっていたので。でも、歌うことが本気で大好きで、ずっと歌っていたいと思っていたら、そのユニットをメインで続けていたはずで、fhánaはないので(笑)。要は歌うのが大変だったということですね。だけど、いい雰囲気は出てるんじゃないかなと。