Japanese
PHONO TONES
2013年08月号掲載
Member:伊地 知潔 (Dr) 宮下 広輔 (Pedal Steel)
Interviewer:石角 友香
ASIAN KUNG-FU GENERATIONの伊地知潔(Dr)とDr.DOWNERの猪股ヨウスケ(このバンドではBa担当)の名前が表に立ちがちだが、今回の2ndアルバム『LOOSE CRUISE』や今夏のフェス出演で、そうした紹介もいい意味で影を潜めるかもしれない。ジャム・バンドの即興性やジャズの影響、もしくはポスト・ロックと同一線上のインスト・バンドは日本にも数多く存在するが、根っこに歌心やロックの雑食感、そして自分たちの街の原風景を感じさせるという意味でPHONO TONESのインスト・ミュージックはとても人なつこい。メンバーが複数のバンドで活動し、しかもいずれに対しても決して趣味的なレベルでないことも日本のロック・シーンやミュージシャンのあり方として刺激的だ。今回はPHONO TONESというバンド、そしてニュー・アルバムについて伊地知と宮下広輔(Pedal Steel)に話を訊いた。
-PHONO TONESってそもそもどうやって始まったんですか?
伊地知:始めるきっかけは猪股から“インスト・バンドをやりたいんだけど、潔さんドラム叩いてよ”って言われて。セッション的に遊びでやっていこうかなと思ってたんです。自分のスキル・アップにもなるし、ちょうどアジカンが震災後でツアーがキャンセルになってしまって、後藤は後藤でいろいろやり始めて、“じゃあ俺は何をやろうか?”みたいな時期だったし。
-ちょうどそんな時期だったんですね。
伊地知:はい。もともとそんな話はあったんですけど、動き始めたのがその時期で。“とりあえずスタジオ入ってみよう”って、猪股が持ってきた曲を2、3曲やってみたらこれはちょっとただごとじゃないなと。遊びで終わらせるのはもったいないなと思って。スタジオで録ったデモ音源がまた良かったので、CDとしてリリースしたいなと思って、事務所の社長に相談したらOKが出て。それでいきなり1stアルバム(『PHONO TONES has come!』)のレコーディングに入ったんですよ。それからライヴ活動をやっていくうちに“PHONO TONESというバンドがどういうものなのか?”をだんだん理解し始めて、その中で何ができるのかを明確に出せたというか、そういういろんな曲が入ったアルバムに今回はなっちゃったんですけど、それが今現在ですね。
-猪股さんはバンドのビジョンを語りそうにないですけど、アタマにはあったんですかね?
伊地知:うーん、どうなんだろうね(笑)?
宮下:俺の楽器はあんまり予想の範疇にないと思うから、俺以外の3人でやってる感じは、割と猪股が指揮をとってる感じはありますけどね。
-ちなみに宮下さんは今回“これがペダル・スティールか?”と思うような演奏もしてるので、どんな面白い人かと思って楽しみにしてきたんですよ(笑)。
伊地知:ははは。のほほーんとしてますからね、実は。
-宮下さんはどういうきっかけでPHONO TONESに加入したんですか?
宮下:ライヴハウスで普段ライヴやってる子が、カフェに機材持ち込んで弾き語りでライヴをやる機会があって。それはLiquidのベースが主催だったんですけど、猪股に会うのが2度目ぐらいで。その時にキーボードの(飯塚)純さんも来てて。ライヴハウスでやってるようなミュージシャンのセッションで、そんなに自由度があることをする人に会ったことがなかったんですけど、猪股はその時はギターを弾いてて、“こいつ面白いな”ってふうには思ってて。それでなんとなく一緒にやる流れになっていった感じですね。
-確かにロック・バンドがやるセッションって、あまり自由なイメージはないですね。
宮下:僕が元々やってるのはジャム・バンドに近い感じで。誰かがきっかけを与えて違う世界にいって、で、テーマに戻ってくるみたいなのが面白いと思ってやってて。ロック・バンドのセッションってみんなそれぞれが同時進行でガーッていくイメージがあったんだけど、その時の猪股がいたセッションはロック・バンドなんだけど、そうじゃない感じだったんで、自分自身“あ、こっちでもできるんだな”って思い始めてた時期ですかね。
-4人編成のインスト、しかもロックに近いバンドで上モノがペダル・スティールって珍しいと思うんですが、始めたきっかけは?
宮下:高田渡さんが大好きで、日本のフォークがすごい好きで。で、(高田)漣さんがやってるのを見て“やってみたいなぁ”と思ったんです。あと、ペダル・スティールをやり始めてから、アメリカのカントリー・ロックとかも聴き始めたり、友だちがTHE GRATEFUL DEADのコピー・バンドみたいなことをやってるのを面白いなと思ったり。そのバンドはそれこそジャムだから、白い画用紙に絵の具がそれぞれ分かりやすい色で最初は出てて、それが1回シャーって混ざって何の色か分からなくなって、最終的には混ざって1つの色が見えるみたいなライヴをやってて。“こういうことがやりたいな”と思ったんですよね。だから演奏で遊んでる時の感覚っていうのはそこら辺がバックボーンかな、と思います。
LIVE INFO
- 2025.01.19
- 2025.01.20
- 2025.01.21
- 2025.01.22
- 2025.01.23
- 2025.01.24
- 2025.01.25
- 2025.01.26
- 2025.01.27
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ASP
Skream! 2024年09月号