Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

Skream! 公式X Skream! 公式YouTube Skream! 公式アプリ

INTERVIEW

Japanese

2010年11月号掲載

いいね!

Member:近野 淳一(Vo&Gt) 一関 卓(Ba) 渡邉 光彦(Dr)

Interviewer:道明 利友


-あぁ、たしかに…。「最後の歌」は、雰囲気はちょっと古風というか。それと比べると「この夜~」は、現代的な感じはするかもしれない。“君はベランダの上で”とか、今僕らが生きてる現代のシチュエーションが浮かぶし。


近野:そうですね。「この夜~」は、10代、高校生ぐらいの、ふられた時の……。無駄なくらいな絶望感みたいなの、あるじゃないですか。それをサウンドに例えると、ヘヴィメタルなところにいくのかなと(笑)。“終わった、全てが!!”がみたいなぐらいまで、無駄に傷つくと思うんで。そのくらいの年代って。



渡邉:そう考えると、間奏の“ウォウウォウ”も、そんなふうに聴こえてくる…(笑)。



近野:(笑)泣き叫んでるような。周りから見たら、“いやいや、それ悲しみすぎでしょ”“腐りすぎでしょ”って思われるような状態。でも、そういう感情は曲になるなっていうのもあったんですよね。

-泣き叫んでるようなっていうのは、まさに“激情”というかね。鴉の真骨頂が、ある意味そういうところには出てるんじゃないかなって気がします。アルバムでも“激情”がいろいろな形で表現されていると思うんで、聴かせてもらえるのを楽しみに待ってます。今回みたいなフック満載のシングルが出てきたっていうことは、それに続くアルバムもさぞ…みたいな?

渡邉:入ってます(笑)。このシングルを聴いてのアルバムは、また違う楽しさがあったりするんじゃないですかね。

-例えば、リード・シングルが先に出て、そのテイストがアルバムに繋がっていくっていう流れも普通だとよくありますけど…。鴉の場合はどうなのかな、と。

渡邉:いや…。

-(笑)速攻で否定ですか。

近野:(笑)まぁそこは、今までの鴉のシングルの流れを考えたら、なんとなく……。

一関:見えるかな?実際に聴いてみるまでのお楽しみです。

-(笑)そうですよね。今までのシングルでも、1作ごとに違ういろんなことをやってきたわけだから、アルバムでもいろいろな世界観があるのは間違いないわけで。

渡邉:そうですね。アルバムの直前のシングルがこれだから、アルバムにそのまま反映させるっていう考えではないです。

-良い意味での意外性、楽しみにしてます! そのアルバムで2010年のリリースは締めくくられつつ、ライヴはこれからも精力的に続いていき……。秋田での3か月連続イベントも、地元っていうこともあって盛り上がったんじゃないですか?

近野:はい。ありがたいことに。ウチらも、こうやって東京に来たりする機会も増えて。で、その忙しさに、けっこう支配されてたんで…。これを機会に、その分もやろうっていう気持ちも込めて3か月連続でやろうかなと。

-全国でライヴを行ってきた2010年、ちょっと気が早いですけど、それを振り返ってみるとどんな思いがありますか?

一関:試行錯誤の年になりました。

渡邉:確実に良くはなってきてるんですけど、良くなってきてるからこその、作品制作では試行錯誤というか…。毎回コンセプトをもってシングルを作って、それを出す度にライヴもやって、その角度を毎回違う目線で見たり。そこで例えば、俺が間違った目線で見てたりする場合もあるし、だったらお客さんはどうなのかみたいなものもあるし…。色々考えることが多いですね、ライヴ一本に対しても。

一関:そこで自分を見つめ直して、見方を変えればすげぇ面白いし、奥が深いし。アマチュアの頃からもう何年もバンドやってるけど、やっぱりまだまだ分からないことが多いですよね。そういう中で、ライヴでステージ立った時に、3人が同じ方向をさらに向いていければいいなと。そのためのスタジオ作業とかで、メンバーの手の内がさらにさらけ出されてくれば、俺もオープンで…。そういう状態でステージに立てれば怖いものも少しずつ減っていくんじゃないかなと思い、日々精進でございます(笑)。

近野:特に、ライヴに対する価値観というのはすごくめまぐるしく変動するものなんだなぁって、今年は分かったというか。その時々によってループするんですよね、いろんな思いが、いくつもいくつも。ライヴは勢いでいかなきゃいけない、いや、歌わなきゃいけない、そういういろんな意識がループするけど…。そこで、前回の自分からループしてまわってきた時より濃く出来てるのかなっていうのは、俺はいつも感じてますね。ライヴって、結局はその日にしかないものがあって、いかにそれと上手く付き合っていくのか。それと、自分が伝えようと思って持ってきたものとをどういうバランスで付き合わせていくかを考えることがやっぱり大事なことだなって、今年はすごく感じました。